「アンネ・フランクの人生を「友人」を通して語りかけてくる作品です。幻想的な表現が効果的で、ゆっくりと心に沁みてくる感じです。」アンネ・フランクと旅する日記 もりのいぶきさんの映画レビュー(感想・評価)
アンネ・フランクの人生を「友人」を通して語りかけてくる作品です。幻想的な表現が効果的で、ゆっくりと心に沁みてくる感じです。
実のところを言いますと
アンネの日記もアンネ・フランクの伝記も
これまで読んだ記憶がありません。 うーん
第二次世界大戦時、収容所に送られ命を落とす
一人のユダヤ人の少女が書き残した日記。
戦争の悲惨さを突きつけられる話に違いない と
その重さに耐えられる自信が無く
意識的に手にとるのを避けてきたような気がします。
で、今回
アニメ作品が上映されているのを知りました。
実写よりは表現の生々しさは薄れているかも
これを観なかったら今後見る機会が無いかも と
一大決心をして観に行きました。
(※ 鑑賞前日に「学習まんが アンネの伝記」で
アンネ・フランクのことを予習したのはここだけの話)
◇
ドキュメンタリー風なのかと思ったのですが
そうでもなく、特に後半
ファンタジーの色合いが濃くなります。
アンネの友=日記帳が擬人化したキティが現代に現れ
居ないアンネを探して回ります。
「 Where Is Anne Frank ?」 (アンネはどこ?)
そう。
キティは、アンネが記した日記。
そこに、アンネの最期は書かれているハズも無く
キティはアンネを探します。
街で出会ったペーター少年や難民の少女。
アンネの日記の「原本」を手に、彼らと共にアンネを探すキティ。
最後の場面では
難民の少女の父親が作っていた気球が空に浮かびます。
その飛行船の横腹に書かれた文字が
「 I am here 」 (私はここにいる)
この作品のタイトル(原題)の問いかけ。
それに対する答えが、これだと言うことなのでしょうか。
一見して分かりやすい対比に見えるのですが
すごく意味ありげにも思えて、
飛行船のメッセージの意味をあれこれと考えています。
・アンネ・フランクはここにいる。
・難民は現代でも無くならない。
けれど寄り添う者もここにいる。
・人は自分の意志でどこにでも行くことができる。
うーん。
正解はあるのかなぁ。
この作品、
アニメーション作品なので表現は柔らかいのですが
実はかなり奥の深い作品だなという気がしました。
「アンネの日記」も読んでみようかな。
そんな気持ちになりました。
観て良かった。
◇あれこれ
知らなかったこと その1
劇中でアンネは「アン」と呼ばれていました。
本名が「アン」なのかと混乱したのですが
調べてみたらアンネ・フランクの本名って
「アンネリース・マリー・フランク」 だとか
そうだったのか と納得。
※けど
「アン」と呼ばれる場面の字幕が
「アンネ」なのがすごく違和感でした…
知らなかったこと その2
「アンネの日記」が
収容所で書かれたものと思い込んでました。 (…汗)
そうなら没収されてますよねぇ…
考えてみれば分かりそうな事
知らなかったこと その3
収容所に送られたアンネの家族の中で、
父親が唯一生き延びたこと。
アンネの日記が後世に伝えられたのは、せめてもの救い。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
てつさん、コメントありがとうございます。
この作品へのレビューが見つからなかったので
自分のレビューにぶら下げてしまいます。
"Anne" の発音
アン と読んだり
アンナ でもあり
アンネ になったり。
それと赤毛のアンでは、仰る通り
アンが綴りにこだわる場面がありました。
"Ann の綴りは最後に e が付くのよ”
発音にも影響するのか表記上の問題なのか。 はて
ヨーロッパ圏の原語の発音って、複雑で面白いです。
私は、'Anne' が「アン」ときこえたのは、英語読みのためだろうと思います。『赤毛のアン』でも、アンが e の付いた綴りにこだわったのを思い出しますので、それで良いと思います。オランダ語での読み方が「アンネ」に近いようです。