ストレイ 犬が見た世界のレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
犬の目線から見える世界はどんなものなのか?犬体験型映画inトルコ!!
最近『グンダ』や東京国際映画祭で上映された『牛』など、動物の様子を淡々と映し出したドキュメンタリー作品が作られているが、今作も犬が主体のドキュメンタリーである。2017~2019年にかけて撮影された。
トルコという国は、野良犬、猫の安楽死や殺すための捕獲を法律で禁止している珍しい国。そのためイスタンブールの町中に犬があふれている。
今作は犬を人間の目線から観察するドキュメンタリーというよりも、出会う犬や人間、建物などが犬の目線から見ると、どう感じるのかを疑似体験する、まさに犬体験映画なのだ。
カメラも犬の目線の高さに拘って、低い位置から撮影されている。
淡々と時間が進んでいくだけではあるが、犬たちの表情は豊かで、行動も見ていて飽きない。関わる人間が物語を運んでくるようで、ドキュメンタリーでありながら、ドラマ性のある作品に仕上がっている。
よりそう感じられるのは、トルコの中でもイスタンブールという、治安の悪さや貧困などの社会問題が蓄積された場所だからかもしれない。テレビや街頭スピーカーから聞こえる政府への不満の声、慌ただしい人々、ゴミがあふれる町、ホームレスの子供たち……
しかし、そんなことは犬たちにとっては、どうでもいいこと。目線を変えさえすれば、人間の抱えている問題など、ちっぽけなものに過ぎないと言われているようであるし、目線が違うだけで、こんなにも世界は違って見えてくるのだ。
あえて難点を言うのであれば、数か所、人間の目線になるシーンがあるのは残念だし、ドラマ性を狙いすぎたからか、カップルの会話のシーンなど、不自然な部分もあったりする。 一貫して犬の目線に拘ってほしかったところだ。
野良犬とトルコの人々の関係性に密着した独特な映画
タイトルなし
わんちゃん
野良犬を通して見る野良犬大国の現状
犬の視点を通じて、安楽死や野良犬の捕獲も違法となっている、“野良犬大国”トルコの街並みを映す…というコンセプトだが、社会進出や待遇改善を訴える女性達のデモ隊や、路上生活する難民の子供といったのっぴきならない現状が目につく。なぜレイティングがPG12なのかと疑問に思ったが、観て納得。カメラを回していてよくトラブルにならなかったなと思うほど、それらは生々しい。
あんなに野良犬がたくさんいて子供達は大丈夫なのかと思いたくなるが、そういえば自分が子供の頃もあちこちに野良犬がいた。今ではその姿をめっきり見なくなったのは、やはり安全を鑑みての行政の対応の結果だったのだろうか。とにかく突然走り出す犬達を必死に追いかけるカメラマンには、ご苦労様と言いたい。
おそらく犬好きにはたまらないんだろうけど、ネコ派の自分としては72分という短尺ながらも退屈に思ってしまった。コンセプトは面白いと思うが、申し訳ないが劇映画として観るには辛い…かな。
全25件中、21~25件目を表示




