女子高生に殺されたいのレビュー・感想・評価
全135件中、121~135件目を表示
田中圭は狂わせれば狂わせるほど良い!能動的に見届けよ!
これは面白い。今年「さがす」に続いてラストシーンまで能動的に興奮しながら観ることができた映画。
原作は読んでないので、最終的にはロリコン変態野郎の妄想劇になるのかと思っていたら、意外や意外。性愛ではなく死生観をしっかりと語ってくる映画だった。
主人公は内面描写をモノローグ中心にして、その他のキャラクターはちゃんと演技で魅せるという棲み分けが非常に効いているなと思った。主人公がいかに計画立てて行っているかを分からせるためにはモノローグは絶対に必要だった。これは逃げのモノローグではない。逆に女性5人はちゃんと演技でセリフにおこさない努力をしているということが伝わってきた。人格うんぬんは説明が必要ですからね。
とにかく脚本がよく練られているし、モチーフとして出てくる胎児の描写や風景描写も良かった。後出しジャンケンになってない、必然に思わせられる伏線も素晴らしい。
主人公に決定的に物事を起こすキャラクターが背負っているものによって、やや主人公の病的と言っていい死生観が弱まるというか、そうでないとその死生観が生まれなかったのかと言う点だけは気になった。
田中圭は狂わせれば狂わせるほどいい役者になる。それでいて最後は…というキャラクターも実に田中圭に合っている。
南沙良は本当にとんでもねえ女優だと思った。初めて声質を落とした瞬間は痺れた。やらしいアングルでの撮り方はピンク映画畑の監督の手腕だと思うけど、肌の露出が少なくともそれに耐えうる透明感は南沙良らしい。ドラゴン桜のカップリングも尊かったです。
河合優実もさすが。スカートの丈の長さを他のキャラクターと変えている演出もグッド。
以前AKB48のメンバー時「悪の教典」を『私は嫌いな映画です』と言ってのけた大島優子がこういう映画でしっかり脇を固めてるのも尊い。
莉子と茅島みずきはこれからまだまだ。でも「青くて痛くて脆い」の時に比べたらびっくりするほど良くなってましたよ。
もっとグロくてしんどい映画かなと思ってたけど、予想以上に丁寧でサスペンスとしてもヒューマン系としても成功している稀有な邦画じゃないでしょうか。タイトルで嫌煙する人もいるかもしれないけど、万人におすすめできる作品です。
性癖とかとりあえずおいといて
唯一無二の古屋兎丸ワールド
古屋兎丸先生の
心地よくモラルを逸脱する世界。
女子高生に殺されたい衝動を抱きつつ
理性的?に綿密な計画を練る教師。
その衝動のターゲットにされる
特別な過去を持つ女子高生。
娯楽の中にシリアスな現実が散見される古屋作品。
その場面を演じた子役の頑張りに拍手。
歪んだ衝動の先に起きた
以外な展開に少し泣きました。
エンドロール後に兎丸先生の
着彩動画が拝めます。
【オートアサシノフィリア患いし男の、密やかなる企みと愉しみ・・。今作は、映画タイトルからは予想もつかない、耽美的なサイコロジカル・サスペンスムービーである。】
ー 心理用語満載の(しかも、可なりアブナイ)映画である。特に主人公、東山春人を演じた田中圭さんの”普通”の時の表情と、”オートアサシノフィリアの症状が前面に出ている時の能面のような表情”のギャップが凄い。-
◆感想
・出生時、臍の緒が首に巻き付いていたという過去を持つ東山春人が、冒頭、粗い粒子の画面の中で涙を流しながら口にする言葉。
- 劇中、屡映される、若き東山の、夢想のシーン。-
・画面はガラリと変わり、東山は進学校の高校教師として赴任し、女子高生たちから嬌声を浴びながら、冷静な表情を崩さずに真帆(南沙良)、京子(莉子)、愛佳(芽島みずき)に近づき、長年企てていた計画を、冷静に実行していく。
- 真帆の親友で、予知能力を持ち、アスペルガー症候群の要素もあると思われる、あおい(河合優実)のみが、東山には近付かない・・。-
・学園祭で、”キャサリン・・”という戯曲を披露しようと愛佳に提案する東山。そして、クラスでの役決め。東山の自らを破滅させる願望を満たす策謀は着々と進む・・。
- この辺り、非常に面白い。
先の読めないサスペンスフルな展開。
そして、徐々に明かされる真帆の幼かった時に起こった”特殊”な事件と、真帆の身体に生まれ出た、乖離性同一障害の別人格キャサリン。そして、その事件に執着していく若き東山の姿。ー
・当時、東山の恋人だった五月(大島優子)が、学校に心理カウンセラーとして登場し、東山の企みを”愛するが故に”阻もうとする姿。
- 東山と五月の過去の関係性が明らかになるシーンと、五月が東山の”性癖”に気付き、心理カウンセラーとなって再び東山の前に現れ、対峙するシーンも面白く。-
<ラストシーンは解釈が分かれると思うが、私は”真帆から去った筈のキャサリン”は真帆の姿で、記憶を失った東山の元に見舞いと称して現れ、東山の本懐を遂げさせた・・”と解釈した。
それは、東山が”空中から”ベッドに横たわる自身がキャサリンに首を絞められる姿を見ているからである。
古谷兎丸の原作からは大きく改編したラストであるが(物語も大分、改編している。)、サスペンスフルで、心理学的側面から東山の”性癖”を解釈したストーリーテリングも面白かった作品である。>
殺してくれる女子には捕まって欲しくない優しさ?
予告編観てなかったので、タイトルからラブコメかなと思って着席。あら、全然違ってましたね。
田中圭演じる主人公、東山は大学病院でインターンをやっていたのに女子高生に殺されたくて教師になり、夢を叶えてくれそうな女の子がいる高校に赴任する。その子は、幼い時に大人を殺した経験がある多重人格者、真帆。それも三重人格だ。なんだ?この設定。プラス親友の
あおいは超能力者なのか?地震の予知ができる。真帆が多重人格なのも分かってる。
東山は殺される日を文化祭の日に決めて、作戦を遂行していく。あと少しで達成だっのにな。
死にかけて記憶喪失?記憶が戻ってまた殺されたい?
もう〜!何なんだこいつ!
それにしても高校生って、先生に惚れたりするの?1番の謎だった。
KAWAIIとダークのコラボで志乃ちゃん。
昨年は「キャラクター」で今年はコレ。兎丸ワールド、結構好きかも知れない。と言うか、映画向けです。逸材です。コレは良いわ。
南沙良、痩せすぎじゃ無い?と心配した冒頭部。彼女が「ゾッキ」でチラリと見せた冷徹さと残虐性を、この度は如何なく発揮。イヤ、「てめえ、なに企んでんだ?」の囁きに、ゾクゾクってなりました。
やや冗長な前半の展開も、キャサリンのネタバレからはワクワク感しか有りません。可愛い女子高生で物語りを進める裏で、超絶マイナーな変化球。終盤の南沙良の無言の演技にキャッキャしてしまい。
監督は城定秀夫さんですが、「ホムンクルス」の清水崇さん的な、または蜷川有紀さん的な派手な演出も見たかった。それくらい吹っ飛べるシナリオが楽しかった。
良かった。
昨晩のチタン酔いが完全に吹っ切れるくらいにw
まじめなミステリー。 ロリコン・マゾ男のコメディではない。 4/24(日) 再鑑賞 追記。
心に狂気とも思える欲望をかかえる高校教師。これは、私そして多くの人には想像できないものであろう。この欲望を満たすために彼が立てた完全犯罪の計画が着々と進んでゆき、3人の女子高生の心が操られていく。しかし当然 想定外の出来事や人物が彼の計画を止めようとする。どんどん物語に引きつけられていく。そして彼の計画の鍵を握る謎の人物の存在に驚かされた。物語の結末は完全犯罪の成功と失敗のどちらも考えられる。だけど失敗したときの「高校教師の狂気の欲望が残る」ということのほうがずっと怖い。
《追記》 4/22(金) 再鑑賞。
カオリが怖い。 再鑑賞して今回1番怖かったのがカオリ。
真帆の親友のアオイ (超感覚の持ち主)も不気味でイイ。
2022/4/1(金) ☁️→☀️ city1
4/22(金) ☀️ city1
ただの変態、、ではない
中々面白い
設定が面白かった。ただ、中途半端にも感じた。
映画を観に行ったのはほぼ2ヶ月ぶりです。前に見た、怪○のあと○○つが軽いトラウマになっており、またあんなことになったらどうしようと考えてしまい暫く観れませんでした。マジです。
この作品はタイトルだけ見て選びました。
創作物なので当たり前ですが、少し無理を感じました。
オートアサシノフィリアを成立させるためだけに数々の設定がなされています。
だから、必然性がなく違和感がありました。
地震の予知とか動物の声が聞こえるのは何なの?予知もの?って。
地震の予知に関しては、以降に話す直感を大島優子役に信じさせるために入れたのかな?と思いました。
そんでこのカウンセラーが使えない。そらコーヒー入れ替えるだろ!と観ながら思いました。もしかして、裏をかいて自分の方に睡眠薬を…とも思ってましたがダメでした…
結局、心ってなんなのか?自分の考えすら言わないし、この人にだけモヤモヤしました。
メインの南沙良さんはすごく良かったです。
世間的なイメージだとドラ○ン桜の明るい印象だと思いますが、"志乃ちゃんは自分の名前が言えない"で感じたダークな役がハマっていると個人的に思っていて、それがめちゃくちゃハマっていると感じました。
#23 マジメにオススメの1本
タイトルだけ見るとロリ好きの変態男の話かと思うが、実際はもっと深い心の病のお話だった。
生まれた時の体験から首を絞められることに快感を覚える主人公。
見た目が良いからモテるのに実は残念な趣向の持ち主というところが良い。
しかもギャグ度ゼロでいたって真面目な物語。
もっとテレビで宣伝すれば良いのに、映画館の予告編ですら見たこと無かったよ。
新作が多数公開される中、なかなかオススメの一本。
全135件中、121~135件目を表示