夏へのトンネル、さよならの出口のレビュー・感想・評価
全174件中、61~80件目を表示
そのトンネルの中で見つけたもの
つくづく新海誠の作品はその後のアニメーション映画に多大な影響を与えたと思う。
使い古されたボーイ・ミーツ・ガールに、ファンタスティックな要素と映像美と楽曲センスで、切なさと感動を謳い上げる。
最近のコレ系の作品を見るとすぐ頭を過ってしまう。似たり寄ったりと言うか、良くも悪くも。本作も然り。
とある田舎町。そこには“ウラシマトンネル”という中に入れば欲しいものが手に入るが歳を取ってしまうトンネルの噂がある。
ある時森の中でそのトンネルを見つけた高校生のカオル。駅で傘を貸したきっかけで親しくなった転校生のあんずもトンネルの存在を知り、二人でトンネルの秘密を探る。二人にはどうしても欲しいものがあった…。
トンネルの中は時間の進み方が違う。トンネルの中の1秒は実時間で約1時間。という事は、1分で、1時間で…1日ならば…。“ウラシマ”の所以。
時間の経過具合とか、携帯での連絡手段とか、あれこれ調べていく内に…。
お互いの“欲しいもの”を打ち明け合ったり、二人で一緒に行った夏祭り…。
夏、青春、淡い恋、SF…これらのドストレート。
時間の進み方が違う。二人の関係がこれによって離れ離れになる展開もある程度予想付く。
作風が新海誠風ならば、キーとなるこの設定も同監督の『ほしのこえ』だ。事実、原作者は原作小説執筆の際、影響を受けているという。(プラス、クリストファー・ノーラン監督の『インターステラー』も)
二人の“欲しいもの”。
クラスに馴染もうとせず、他者を近付けさせようともしないあんず。いつも本を読んでいる。小説かと思いきや、古ぼけた漫画。クラスの女子がそれをからかったら殴り返したほど思い入れがある。あんずの夢は漫画家になる事。影響を与えたのは、祖父。祖父も漫画家であったが、生涯に一作品しか単行本にならないほどの無名。それでもそんな祖父に憧れ、漫画家を目指す。それには“特別な才能”が必要。あんずが欲しいのは、漫画家として成功する“特別な才能”であった…。
まあこちらの展開は大方予想付く。カオルの背中押しもあって、描いた漫画を出版社に送ったところ、編集者の目に留まった。夢への第一歩。あんずにはトンネルに入らずとも欲しかったものがその手にあったのだ。
カオルの場合は訳が違う。何処にでもいそうな平凡な少年に見えて、何か陰を抱えているような…。
彼には悲しい過去のトラウマがあった。
両親と幼い妹と幸せに暮らしていた。妹のカレンとは非常に仲良かったが、ある時些細な事で喧嘩して、それが原因で妹は…。母親はショックで家を出、父親は以来酒浸り。カオルを責め続けている。後悔と悲しみが今も癒えぬ中、さらに父は再婚しようとしている。
カオルが何としてでも欲しいもの。妹を取り戻す…。
境遇や悲しみは同情する。
が、それは強い思いであり、エゴでもある。
古今東西、失われた命はどうあがいても取り戻せない。
トンネルを抜けて、妹と再会する。屈託のない笑顔でピュアな妹は変わらず。世界中の人々の幸せを願っている。それはつまり、兄の幸せも。
この時点でカオル欲するものは手に入らないであろう事は気付く。が、別の大事なものに改めて気付く。
このトンネルの中に幾分居ただろう。どれほどの歳月が経ったであろう。
それでもまだ待ってくれているだろうか…? 想いを伝える事が…。
トンネルの外でもそれは同じ。一緒なら、この世界でも…。傘を返す日まで…。
原作とはちと改変されている部分もあるとか。あんずに絡んできたクラスの女子。映画では単なるモブキャラに過ぎないが、原作では成長するキャラだとか。
オチ。映画では二人のこれからを見る側に委ねるが、原作では“歳の差カップル”の歩みについても描かれているという。
王道的な作品で悪くはなかったが、コンパクトに纏めて、『君の名は。』の亜流作品の一つに漏れずの印象。
特筆すべきものや物足りなさはあり、これがTVシリーズや配信シリーズだったらもっと心に残ったかな、と。
強いて言えば、あんずのキャラと声。クールで儚さもある長い黒髪の美少女ヒロインはやはりアニメーション映えする。気の強い一方、カオルに漫画を褒められ、抑えて喜ぶツンデレな姿は萌えてしまう。
飯豊まりえは声優としても引っ張りだこなのも頷ける。
カオルの方は…、ちょっと一本調子だったかな。
声優使おうよ
背景とかは綺麗かなぁ。キャラデザは微妙。
始まってすぐ思ったのは、メインのキャラの声・・・・・誰だ?と思って確認したら声優じゃないんだ。別に声優専門の人で無くっても上手い人はいるけど・・・・・カオルのキャラが一見冷めた風だからと思ったけど、全編にわたり抑揚のない演技。あんずは抑揚は有るけど、やはり上手くない。
原作未読、以前にアプリでコミカライズだけ読んだけど結構前なので細かい部分は覚えてない。あれぇ?こんな感じだったかなぁと思いながら終了。
うーん、カオルがトンネル(と言うか洞窟)から出て来たら、あんずとは13歳差・・・・・。カオルはトンネルの中に居たから、時間の感覚は違うけども、あんずはほぼ外に居たのに、ひと夏だけ、それも男女としての関係も無かったのに、それでも想っていられるかなぁ。しかも13歳差。
でっ、コミカライズの初回と最終話だけアプリで読んだけど、かなり変えてる。父親との関係は複雑(母親が浮気しての子がカオル)だし、妹の死も微妙に変えていて、映画の表現で父親がカオルの所為にするのは・・・・。何より、クラスメートとの接点がもっと有ったんだよなぁ。あんずも後から追っ掛けてトンネルに入ったので5歳くらいしか離れてない。
父親との最後も希望ある終わり方にしてる。
83分(エンドロールで実質もっと短い)と言う、普通の映画にしても短めの為に色々とカット・改変したんだろうけど、その所為でキャラに感情移入も出来ず、話しの盛り上がりも無く・・・120分で作っていれば違う感じになったんだろうなぁ。
期待したほどでは
PTSD完治に向けた8年の闘病ストーリー
ってこのなんやね、あの帰結はとてもよかった
最愛の妹を喪失してずっとPTSDに苦しんできたカオルがあんずとの出会いを起点にしつつ
あんずへの恋心をトリガーとしながら、
8年の歳月をかけてやっと妹の死を受け入れて解放される物語
捜索と抱擁とキスのムーブでさらに5年くらい加算されて経過するのはもう瑣末なことなんだろう
欲を言えばトンネルの中で妹との再会を果たしたシーンで、
もっとあんずとの交流の回想を差し込みながらカレンとあんずを対比されるカットを5分くらい追加してくれたらカレンの死の受容と未来への希望がもっと際立ったと思うし
Boy meets girlフィルムとしてもっと盛り上がったはず
あの短い描写だとアッサリし過ぎていて物足りなさが残る感じ
声優がさ~。
監督・脚本のセンスが光る
何故ガラケー?
古いタイプの画風かと思って観てたけど
タイトルで勘違い
ホラーだと思って観に行ったんですが恋愛ものなので面喰いましたが、まあ演出ひとつでホラーにもなりえるプロットなので必然なのでしょうか。
とりあえずグラフィックはココみろというポイントが特になかったのが残念。
おそらく制作意図的にはトンネル内を見せ場にしたかったんでしょうが、こじんまりしてしまいました。
作画崩壊というほどでもないですが、アンズが走っているところの骨格おかしかったり、顔が安定してなかったり・・・
願い事といえば成功そのものを願うと思うのですが、そうではなく成功するための才能を得るというのが硬い性格というか願い事として成立してないというか・・・
不思議な力で才能を得るというツッコミやすい矛盾した目的にしたのにその場で指摘しないのが気になりましたが、単純に成功するというより、この理由なら思いとどまらすロジックも簡単ですからそうしなかったのでしょう。
実際、成功のための才能を超自然の力で得ても満足はしなかったでしょうし。
飯豊さん良かったです。
特に1回目と2回目の差の付けかたが良くて、共感できた人も多かったのでは?
3回目のようなアニメっぽいオーバーな表現はぎこちない感じもありながらも好演でした。
期待しすぎてしまった...
映像も綺麗で映画としてはよかったが、名前を連呼するシーンがわざとらしくてなぜか引いてしまった...
最初クラスメイトが出てくるのだがその後ほとんと登場せず音沙汰無くなり、尺の都合なら無理に出さなくてもよかったのでは?クラスメイトの嫌がらせや花城さんがクラスメイトをパンチする必要あったのかな。
妹との再会シーンの演出や、トンネルの描写や設定は面白いと感じたが、ストーリーはもうちょっと盛り上げられたのでは?と思える感じで終わってしまいました。
無くしたものを取り戻せるという伝説のトンネル。それを見つけた高校生男女の願いは、はたして叶うのか。そんな、SF基調のファンタジックなお話です。
観るかどうか迷っていた作品なのですが
観てという声が聞こえた気がして鑑賞。 (…幻聴?)
アニメーション制作担当がCLIC(”ポンポさん”を制作)
と知ったのも後押しした気がします。
で、お話はというと…
ウラシマトンネルという都市伝説のある田舎町。
そのトンネルは入った者の願いが叶うという。
しかし願いには代償が必要。 あら
滞在した時間の何千倍何万倍もの時間が
外の世界では過ぎてしまうことになる …らしい。
カオルはそんな町の高校に通う高校2年生。
同じ高校に女子高生が転校してくる。
この二人が主人公。
男子高校生の名はカオル。
数年前事故で妹を亡くしてから、家庭が崩壊している。
もう一度妹に会いたい それがカオルの願い。
女子高生の名はあんず。
祖父が売れない漫画家だが、家族の中でやっかい者だった。
漫画で認められる才能が欲しい それがあんずの願い。
ある日のカオル。
線路沿いを歩いて土手の下に転げ落ちる。
その先にはトンネルのような穴が。 おぅ。
穴の中に入ったカオルの肩に鳥がとまる。
それは昔飼っていた鳥だった。
思わず連れ帰ってしまうカオル。
少しの時間だと思っていたのに
トンネルの外では数時間が過ぎていた。
そんなカオルの行動に気がついたあんず。
ある日後をつけて行き、トンネルに入る。
「どうして此処に?」 と、カオル。
「私にも叶えたい願いが」 と、あんず。
互いに家族が崩壊している事を知った二人
願いを叶えるための「共同戦線」を結ぶ約束をする。
一人がトンネルの中に入り
もう一人はトンネルの外にいて
・トンネルに出口はあるのか とか
・時間の進み方の違い具合 とか
・外からのメールは届くのか とか
・中からのメールは届くのか とか
そんな事を調べる二人。
トンネル以外の場所でもデートしたり
あんずの描いた漫画を見せてもらったり と
次第に親密度も上がっていく。
そして夏休み
トンネルの奥まで進もうと日にちを決める二人なのだが…
と、まあ
一夏の出会い(と別れ)を描いた
SF的というよりはファンタジックな世界感のお話です。
前半の展開からは、理屈っぽい感じを受けましたが
あのエンディングは、嫌いでは無いです。
駆け込み鑑賞でしたが
観られて良かった。
◇
ストーリーの前半部分
話の展開が淡々としていて一本道に思えて
やや退屈な感じも受けました。
それが
カオルが一人でトンネルに入る決意をする辺りから
話が急に動き出して面白くなった気がします。
観終わってからは
疑問点がアタマに浮かんできています。
たとえば…
・一人でトンネルに入った主人公
戻らない予定だったのか? とか
・妹に無事会えたのに
なぜ連れ帰らなかったのか? とか
・トンネルの中で出会った幻影は
父と義理の母だったのか? (死んだから居た?) とか
・同い年の二人だったのに八歳の年齢差になった
歳の差カップルは続くのか? とか
う~ん。
気になる。
で、この作品には原作があるようです。
小説と漫画。
読んだ後でもう一度鑑賞するともっと分かるのかな
などと思ったのですが…
かなりの地域で上映終了しているみたいですね… ありゃ
ネット配信されたらもう一度観てみようと思います。
◇最後に
この”トンネル”の中にいる状態は
光速の宇宙船に乗っているのと同じということ
なのでしょうか。 はて
宇宙船に乗るのと大きく違うのは
「途中で引き返すことができる」 こと。
それを分かった上で、
あんずはカオルを待っていたのでしょうか。
そして今度は
あんずが外の世界の8年分、トンネルに入って戻れば
歳の差カップルを解消できるのかなぁ
などなど。
色々想像して楽しんでいます。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
原作をベースにしつつも、映画として完成されたいい作品
原作は小説、既に漫画化もされている『夏へのトンネル、さよならの出口』のアニメ映画。
漫画を読んだときは、あんまりストーリーに共感できなかったけど、今回の映画を観たら、主人公のとった行動の背景とか感情がアニメならではの映像と演出ですんなりと心に入ってきた。
余計なものをそぎ落として、83分という短い時間に物語が一番伝えたかったことを凝縮させていたから心に響いたんだと思う。
映画版だとちゃんと「さよならの出口」がタイトル回収されていて、他の媒体でこの作品を見ていない人にもしっかりと伝わってくる内容だった。
以下、少し下げてネタバレありで感想書いています。
漫画版だとコマ割りの描き方のせいか「さよならの出口」って部分があまり伝わってこなくて、なんかぱっとしない作品を読んだなと思ってたんだけど、映画版はここがしっかり描かれていた。
死んでしまった妹への未練・死なせてしまった後悔と「さよなら」して、
未来へと続く出口に主人公は向かったってのが伝わってきた。
作中では不思議な「ウラシマトンネル」は失ったものを取り戻せるトンネルと主人公たちは理解しているけど、失ったものではなく、「未練や心残りがあるもの」が出てくるトンネルなんじゃないかな。
ストーリー後半で主人公が自ら捨てた携帯電話が手元に戻ってきて、
「失くしたんじゃなくて、捨てたんだ!」って言うシーンがある。
捨てたとしても、未練が残っていたから、手元に現れたのかなと考察。
漫画版だと丁寧に書かれていた花城とクラスメートの話が無くなっていて、
クラスメートがただの嫌な子になってしまっていたのは、残念だったかな。
ここらへんは時間の都合上、しょうがないよね…。
「面白い」はお世辞
アニメ映画には2種類ある。
棒役者のいないアニメ映画と、棒役者のいるアニメ映画である。
この作品は後者である。開幕して一言目で目の当たりにしてしまうだろう。
大枠の設定やストーリーは中々良いか。
入ると願いを叶えるというトンネルに高校生の男女2人が挑む。
ただし、トンネル内は入ると外界との時間ズレが生じていく。
願いとリスクを天秤にかけること、時間のズレによる物語の展開は面白い。
良い点
・作画や描写が綺麗。口パクの作画は雑だが。
・時代設定が少し昔
・尺が長すぎない
悪い点
・主役が棒読み
・インコ?の声が人間的
・少女の横柄キャラ設定がほぼ意味がない。
・父の口調がやや説明的。
・お爺さんの人物設定がやや苦しい。
・トンネルという言葉面にとらわれて出口があると思う。
その他点
・映画「オールド」を彷彿とさせる
・試しに妹を連れ帰ってみる
・後の社会生活
・タイトルが謎
王道の青春演出に照れてしまった
前情報なしでの鑑賞でした。
絵が綺麗ですね。
特にウラシマトンネルの中がとても美しかった。
ただ、青春アニメでよく見る“うっかり覆い被さっちゃう” 定番のシチュエーションが度々見られて観てるこっちは何やら気恥ずかしくなってしまいました^^;
鑑賞後の余韻が残った状態で“その後”を読めるとは、気の利いた映画特典ですね。
嬉しいです。
原作読めば世界観が深まるらしいです。
某SNSでインターステラーの影響で作った作品と聞き鑑賞しました。厳密に言うとインターステラーのミラーの星に影響を受けてるんですね。
欲しいものが手に入るけど、その代わりウラシマ効果で時間経過してしまう不思議なトンネル、ウラシマトンネル。そのウラシマトンネル攻略のために共同戦線で同志から徐々に自己開示に繋げていき恋愛に当てはめていく。情緒の流れや絵が綺麗で終盤あたりまでは前のめりでした。
ただ自分的に「?」となったところがあり、最後にウラシマトンネルでカレンを何故現代に連れて行かない…ってなりました。カレンは「お兄ちゃんも他の人のことを好きになって欲しい」「そしたら3人で笑えるもん」と主張してるじゃないですか…。
と、思いながら映画が一気にエンドロールへ。
あとで調べてみたら原作だとカレンが元の世界に戻れないと発言しているそうです。また、塔野のお父さんは実父ではなく、妻の浮気相手の間に出来た子どもだそうです。そうするとお父さんが塔野への強いあたりも辻褄が合わないこともないかな?と腑に落ちました。
ただ映画の設定としては少なくともインコは蘇ったのだから、カレンも一緒に蘇る終わり方でも良かったのではないのかな?と思います。
もしくはインコは蘇ったけど現代だと数週間しか生きれなかったとか色々出来たと思います。自分的に設定に対してやや不満が終わる結末でした。
全174件中、61~80件目を表示