生きる LIVINGのレビュー・感想・評価
全194件中、41~60件目を表示
オリジナルに匹敵‼️
この作品は黒澤明監督の名作をイギリスを舞台にしてリメイクした作品‼️途中で回想形式となる展開も踏まえて、ほぼ同じ作品になってます‼️主人公が公園作りに関わるプロセスが、オリジナルに比べると短いので希薄な印象を受けますが、元が名作なだけにこの作品も良く出来てます‼️主演はビル・ナイ‼️オリジナルの志村喬さんの演技があまり好きでない私にとっては、今作のビル・ナイの抑えたというか、落ち着いた演技の方が好感が持てます‼️今作もオリジナルと同じく主人公がいくら頑張っても官僚主義や体制は何も変わらないという残酷なテーマ‼️しかし、主人公を理解していた市役所の元女性職員と新人職員が恋仲になるという、オリジナルにはない展開もあって、チョットだけ微笑ましい終幕は好感が持てます‼️
ちなみに生前、黒澤明監督はオリジナルの「生きる」の事を「あまり語る気になれない作品だ」と語っておられたらしいです‼️そしてNHKの企画「黒澤明が選ぶ世界の名画100本」において、自作ではオリジナルの「生きる」ではなく、「赤ひげ」を選ばれてました‼️
その意志はしっかりと人に受け継がれている
何を「生きる」とするか
ザ 純文学映画
黒沢監督の大傑作をノーベル文学賞作家がどう捌くかが観たいので、当然観ました。
「原作を見直さないといけない」と思い、見直すまでレビューを書くのが遅くなりました。
主人公を演じる ビル・ナイさんの演技は素晴らしく、
かすれ声で、聴きずらいが、教科書に出てくるような綺麗な英語を話す事から、主人公の品の高さが良く解かります。
画質が"昔風"で、デジタルマスター映画化と思える程だが、
監督が黒沢監督に敬意をはらっている事以上に、
観ている僕らが、主人公や出演している誰かに視点を合わせるのではなく、
"第三者的"視点で、この映画を魅させる様にせしめている監督の狙いがあると思われます。
この映画は終活の映画ではなく、
映画の言いたいことは最期を迎えた"こと"や小役人である事とは 無関係で、
"何かを成し遂げることの大切さ"そして それこそが、人が生きた証であり、"死ぬほど"幸せ だということ。
だから、成し得てから、次の事があっても 最後に死ななくても やはり この映画は成立しました。
黒沢監督の主人公は、自らの命を、静かに終わらせているが、
本作主人公は "成し遂げた"充実感は"全てを忘れるほどの幸福感"だったという事が、カズオ・イシグロ作品と原作との大きな違いである。
ただ、純文学映画に成っているので、映画的には ジミ である。
この映画を観たら、原作である 黒澤監督作品「生きる」を観ねばならない。
どうしてもオリジナルと比較してしまうもので
本作を観るにあたり、かなり遅まきながらも、オリジナルを鑑賞しました。
結論、それと比較すると、かなり淡泊に感じてしまいました。
志村喬の、くわわっ!と目を見開く、台詞以上に感情を表情で露わにする演技を見てしまった後でしたので。
オリジナルでは、その“動”の演技の反面、しょぼくれきった“静”の雰囲気が秀逸な名作中の名作でした。
そのあたり、英国版は感性の違いか、はたまた、紳士という人物設定か、かなりの淡泊さに物足りなさを覚えたのは事実です。
それはそれで評価される向きがあるのではないかと思いつつも。
また、オリジナルでの小説家崩れとの放蕩も淡泊に感じました。
あの辺りも、自堕落にさえなりきれない情けなさを描いてもよろしかったと思い。
ですが、プロットの面白さまでは、決して失われてはいませんでした。
かなりベタではありますが、死に際の男の生き方を描く様は、国を違えど見どころのあるお話ですので。
それと相対する、お役所仕事のいい加減さの対比もよかったです。
黒澤明監督の名作「生きる」を、ノーベル賞作家、カズオ・イシグロ氏の...
黒澤明監督の名作「生きる」を、ノーベル賞作家、カズオ・イシグロ氏の脚本でほぼほぼ、原作に忠実にリメイクした映画。
原作の主人公役、志村喬を、ビル・ナイが演じています。
あの、独特な、役所の、凝り固まり、淀んだ雰囲気は、日英共通点があるので、英国でのリメイクが可能になったのでしょうね♪ そういえば ケン・ローチの描く英国の役所もそんな感じでした。
原作では「命短し、恋せよ乙女♪」の「ゴンドラの歌」がキーになってましたが・・、リメイク版で、その点は苦心したのでしょうね・。ちょっと物足りなかったですが♪
消えかかった火の様にただただ日々を過ごし生きるか・・・、酸素を取り入れて短いながらも燃焼して生きるか・・静かながらもメラメラ燃やしていきたいものです。
「命短し、恋せよおっさん」
山高帽とフェドラ帽
伊藤雄之助が演じた遊び人風情をトムバークに充てたのもしっくりする人選だったが、Aimee Lou Woodがまさに小田切みきタイプだった。小田切みきタイプとは愛嬌があり単純かつ健全で、よく笑うからみんなにいじられる。──という感じの学内や職場や市井で人気者になるタイプの女性。生きるのポイントは死をまえにした志村喬が小田切みきのほとばしる”生”に励まされるところだ。オリバーハーマナス監督は生きるをよく観察している。むろん黒澤明のを知らなくてもくりくり目でビーバー前歯でぽちゃなAimee Lou Woodは魅力だった。
ビルナイは悪くなかったがなんとなくもっと泥臭い感じの役者のほうがいい気はした。
カズオイシグロの脚本はいいのかわるいのかわからないが、時代とその監修(衣装)と撮影がよかった。おそらく撮影はすごくいいと思う。
最初から古い映画の雰囲気ではじまり、縦横も4:3に切ってある。意図的に古い時代のことを話しているのが強調されていた。
なぜなら現代であれば貯金をおろして若い女性を買うという行為がバケットリストになりえるから。
余命宣告された人が美しいことを為すという保証はないし、現代ならもっとドライにとらえるかもしれない。
多様性や死生観の変化などによってリメイクするにしても現代劇にはできなかった──という感じが伝わってくる時代設定だった。つまりたまたまDQNがこれを見たなら「パパ活しっぱいするじじい」という感想を述べるかもしれない。映画なんてじぶんの好きに捉えればいいので「パパ活しっぱいするじじい」にもなるほどそういう見方もあるね──だが、そう見られないための時代設定なわけである。
公園の設立にみずから現地へおもむいて奮励している課長が、雨のなかへ足をふみだしたとき、懇請していた女性のひとりが傘をさしてあげるショットがそのまま使われている。
生きるをよく覚えていないがまた生きるを見たなら同じ構図がたくさん見つかるのかもしれない。
オリバーハーマナス監督は黒澤明をリメイクするという「恐怖心」をしっかり持っていて変なことは一切やっていなかった。そういうなんというか行儀のいい映画だが、黒澤明のリメイクなんて”行儀よく”以外にはやりようはないだろう──とは思った。
IMDB7.3、RottenTomatoes96%と84%。
RottenTomatoesの批評家は一様にナイを褒めているがいつものナイだったし志村喬の生きる体験者なら悪くないにとどまるのではなかろうかという気はする。
生きるは基本的に官僚主義者が改心して一念発起する話である。が、このリメイクを見るとどちらかといえばいい時代(とそこに生きるいい人)の話──に見えてしまう。
現代社会はたとえ事なかれ主義をつらぬくにしても、この時代よりも複雑で、死をまえにして何かを成しえるという状況にはならないだろう。いずれにしても現実的にはこんな事にはならないから生きるは一種のおとぎ話といえる。
しかし黒澤明の生きるは、というより生きるで課長を演じた志村喬は時代設定も公開年も作り話も超えてがつんと揺さぶるものがあった。ほかのことを忘れても何とも形容しがたい志村喬の表情は覚えている。そういうエピックの焼き増しだから個人的にはじょうずとかていねいなどの感想になった。が、Aimee Lou Woodはとてもよかった。
ビルナイってなんか指先に特徴出るんだよね。
生きることなく人生を終えたくない 2本立て1本目。余命を言い渡され...
映画らしい映画とはこういう作品のことを言うんだろう。 普遍になって...
オリジナルをイギリスチックに、シャープに、しかし“生きる”の意味はそのままに
黒澤明監督作品の中でも名作のひとつに数えられると言われる「生きる(1952)」。自分もこの作品が好きなんですが、それをノーベル賞作家:カズオ・イシグロが脚色しイギリスでリメイクするとなったときは「観たい!」の一言。そして本作のポスター絵からにじみ出る、“名作の予感”・・・。そして映画が始まるとそれが確信に変わっていきます。まずオープニングから1950年代を匂わす画作りが素敵。昔の映画のようにスタッフ/キャストのクレジットが出てくるんです。しかもいつの時代のカメラを使ってるんやと思ってしまう画の粗さがまた時代の雰囲気づくりに一役担っている点も好ポイント。序盤の掴みが地味だが上手い。
そして観終わった後、
“素晴らしい・・・”を感嘆するように思う自分が居りました。
あらすじとしては、真面目一徹な男が長年役所仕事で画一的な生活を送っている。そんな男が急に病により余命宣告され、いざ息子に言おうにも出てくる言葉が見つからない。最後の人生楽しもうにもそのやり方がわからず、試しにいろんな事をやっても空虚。そんな男が若い女性と出会い、一日を明るく過ごす姿を見て自分と比べて悲しく思う。「自分に出来ることなど・・・」その時、自分の立場を使ってやれることに気づき、奔走し始める・・・てな感じです。
人は、気づかぬうちは誰しも凡庸に日々を過ごし、変わらない生活を続けている。そしてそれに慣れ、麻痺している。しかし“死”を悟ると初めて思うのです、「今まで自分は何してきたのか?」「死んだまま生きてる、むなしいじゃないか」と。人生の大切さを、“死”の淵に立って気づくんです。
たしかに・・・!
正直自分も日々を大切に過ごしているかと言えばそうではないかもしれない。目の前のことに囚われて、無難に生きている。しかし、
実感しないとわからんよね、ていう風刺も利いているところがポイント。
結局、“死”は非日常なんです。それを感じて生きるなど、死の宣告をされる以外ないんです。一時期「この人のように一日精一杯頑張らなきゃ」と思っても、いつかは日常に慣れ、いつもに戻る。この風刺がたまらなく好きなんです。優等生には終わらない、人間のダメな部分をきっちり描く点が良いですね。
本作は、黒澤監督のオリジナルと比べると、重厚感には欠ける部分があります。しかし言い換えれば流れるように、シャープなスタイルで描かれている
感じがして、個人的には観やすいと思います。
しかし要点なる部分は、なにも欠けてはいません。
また、死の淵に立たされた男の難しい心境を、本作ではビル・ナイが演じております。この俳優、
なんと巧い事か・・・!
ロボットのような雰囲気から、悲壮感と誰にも言えない胸の内の苦しさを表情から滲ませる。しかし驚くのは若い女性に全てを打ち明けた後、自分がすべきことを見つけた時の表情だ。その表情の切り替わりは、まさに土砂降りの雨が止んだ後に綺麗な青空を見たかのような、一点の曇りなし。
圧倒された。その一言でございます。
その後のハツラツとした動きも含め、本当に素晴らしい役者でございます。
また、役所の新人役で出てきたアレックス・シャープ。若い俳優なんだなと思いながら結構自然体に、強く出てくることなく上手くなじんだ演技が妙にハマる。観ていて違和感のない存在。この名前は覚えておこうかな。
オリジナルから70年経ってリメイクされた本作。シャープに観やすくなって、それでいて「生きる」という意味を改めて感じる作品でした。でも、こうしてレビューを書いてる間にも「生きる」が慣れてきてしまうんだろうなぁ。それでも、「目的は見失わない」よう心がけよう。
全194件中、41~60件目を表示