生きる LIVINGのレビュー・感想・評価
全245件中、1~20件目を表示
単調な毎日に心が麻痺してしまったら
オリジナルは未見である。
輪郭の優しい映像が脚本、ビル・ナイの演技、この作品を構成する全てを繋いでくれているように思った。
できれば字幕で観ていただきたい。丁寧な英語のセリフが心地よい。
人はいつか死ぬ。それはわかっていても、余命幾ばくもないと言われれば落ち込むどころではないだろう。
何故落ち込むのか、自分ならと考えてみた。
「死ぬ」ことが怖いのか?
誰も「死のその先」を知らないので怖い。
「どんな死に方」をするのかが不安?
これも誰も死に至る状況を本人の視点で語ってくれていないので、予備知識がなく不安。
「遺す人との別れ」がつらい?
まあ、これも死してどうなるのかを知らないので今生だけの別れかもしれないし。淋しいっちゃ淋しいけど。
ここまでは人類平等の条件かも。
(信仰上「死のその先」を知ってる方もいるかもだけど)
最後は私だけかと思ったらウィリアム氏もだった。
「なにもなし得なかった自分が情けない」?
とほほ。ホンマ申し訳ない。漫然と生きてきたわ。
私もウィリアム氏がウェイクリングに送った手紙を思い出そう。何かを成し得ることも良いことだが、せめて自分の心にだけは正直でいよう。
黒澤明版「生きる」との印象の違い
1950年代のイギリスを舞台に、堅物の公務員ががんで余命宣告をされたことから、自分の人生を見つめ直す。ストーリーはリメイク元の黒澤明「生きる」に比較的忠実に作られており、オープニングやエンディングのクレジット、スタンダードサイズの画角で当時の雰囲気を出している。
話はオリジナルに忠実とはいえ、主人公の印象は少し違う。
志村喬の演じた渡辺勘治は、かつてはあった仕事への積極性を忘れた、くたびれた中年。単調な毎日に対してすべて受け身であることが一見してわかる。自身ががんであることを知ってからは、不器用さを抱えたまま行動を起こすが、うじうじとして俯くことが多く、その瞳には絶えず悲壮感がにじむ。そして、通夜の席で彼の心情が明らかになるまでは、周囲から軽視され続ける。
ビル・ナイの演じたウィリアムズは、いかにもお堅い英国紳士といった風情だ。志村喬と比べると、くたびれ感が少なくてなんだかカッコよく見える。さりげなくフォートナム&メイソンをチョイスしたり、部下にスマートな手紙を残したりする。周囲から堅物だと思われてはいるものの、あからさまに下に見られている様子はあまりない。
音楽の違いも印象的だ。黒澤版は「Happy Birthday to You」と「ゴンドラの唄」が効果的に使われている。それぞれの歌詞が、その場面での渡辺のありようと密接にリンクする。無為に生きてきたことへの後悔や、死の間際においては最後に生ききったことへの満足感までもが歌で表現される。
本作で「ゴンドラの唄」の代わりに使われたのは「ナナカマドの木」。作中では、死に別れた妻との思い出の曲という設定で、美しい旋律のスコットランド民謡だ。人生を振り返るような歌詞が印象的。
主人公の特性と挿入歌の違いで、物語の印象がソフトになったような気がする。
黒澤版は、人間の弱さの描き方がより赤裸々だ。志村喬が体現する日本の中年男性の朴訥さ、いじらしさ、不器用さは同じ日本人だからかとても生々しく感じる。彼が余命を知り、いっそう背中を丸めて苦悩しつつ慣れない放蕩をする姿も、瞳に悲壮感を漂わせて公園作りに奔走する姿も、痛々しいほどの彼の弱さがあってこそはらはらするし、切ない。彼に感情移入するうち、”いのち短し”といった歌の言葉が自分自身に刺さってくる。
一方ウィリアムズは、公園建設のため各部署を回る姿は必死ですがりつくというよりタフネゴシエーターという感じだし、若い部下に気の利いた手紙を残すのも大人の余裕という感じで、渡辺に比べるとうじうじした弱さが見えづらい。
本作はウィリアムズの物語として十分感動できるが、黒澤版は「おまえは『生きて』いるのか?」と映像の向こうからこちらに問われている気持ちになり、心が重くなるほどメッセージに力がある。
これは、イギリスに舞台を移していることも一因かもしれない。国内の話の方がニュアンスがわかる分生々しく感じられるということもあるだろう。海外の人が観るには本作の方が身近に感じやすいぶん、受ける印象も私とは違うのだろうか。
少し気になったのは、マーガレットの役割だ。
黒澤版では、公務員を辞めた小田切とよはぬいぐるみを作る工場に就職している。病を告白し、どうすれば彼女のように生き生きと生きられるのかと問う渡辺にうさぎのぬいぐるみを見せて、「課長さんも何か作ってみたら」と言ったことから公園建設のための奔走へとつながる。
本作ではマーガレットはカフェに再就職しており、ウィリアムズに何かを作ることをインスパイアする発言はしていない。そのため、ウィリアムズが公園建設に熱を上げるようになった経緯がちょっとぼやけたかなという気がする。
余談だが、UFOキャッチャーがこの時代からあることに驚いた。調べたら、クレーンゲームの発祥は1800年代終盤だそうだ。そんなに歴史あるアミューズメントだったとは。
Re-Appreciate the Original
A quaint retelling of the Kurosawa film. It is rather wholesome compared to most other films released today. As a period piece it's a convincing dress up of post-war London. Compared to the original the film, it has more to say about life based on the characters surrounding the lead public works officer. One could hope this studio will try it again with another Kurosawa classic reset in London.
見事なリメイク
こんなに見事にリメイクできるとは。余命を宣告された男が人生を見つめなおすという物語は、オリジナルの『生きる』をはじめとして大量に存在するが、このように抑制を効かせて静謐なタッチで描けば今なお有効な題材なのかと驚いた。
主演のビル・ナイが本当に素晴らしい。イギリス紳士のあるべき姿(それはもしかしたらすでに現実には失われているかもしれない)を抜群の存在感で演じ切っている。公共事業と福祉が手厚かった頃の「古き良き時代」を築いたのはこういう人だったのかなと思わせる。
人生を悔いなく生きるというのは、誰にとっても切実な問いだ。後悔ないように生きたいと誰だって思うが、それを叶えるには他者との関係、社会との関係、その他多くのことを見つめなおすことから始まる。息子や同僚との個人的な関係を見つめなおし、陳情に耳を傾け社会との関係を見つめなおし、雪ふる公園のブランコから世界を見つめ直す。人と社会と世界との関係を正しく描いた傑作。
巧みな脚色。そしてビル・ナイの俳優人生に燦然と輝く見事な名演。
非常に心を打たれる映画だった。オリジナル版と同じ志を持ったストーリーでありつつ、本作独自の、例えば列車通勤の一場面を用いて勤務先での序列や風土をかくも巧みに表現してみせる手腕は見事だ。ウィリアムズ氏は口うるさくもないし、不愉快な人でもない。しかし部下たちは誰もが、そうすることが礼儀であるかのようによそよそしく壁を作る。こうした古い階級社会のしきたりを突き崩し、皆が一丸となって自分以外の誰かのために身を投げ出して事を為そうとする衝動に「生きる」の本質を見た。「ゴンドラの唄」に代わるスコットランド 民謡の響きと、それを掠れ気味に切々と歌い上げるビル・ナイのたたずまい。それでいて部下を従え「さあ、いくぞ」と雨の中を飛び出していく気高さ。カズオイシグロの脚色もさることながら、ケープタウン生まれの監督の演出が冴え渡る。元々のトルストイの要素も相まって、世界が共有しうる力強い普遍性を持った傑作である。
カズオ・イシグロ×ビル・ナイによる"そうなる前の人生の教科書"
これは多分完璧なリメイク映画だ。黒澤明が1952年に発表した『生きる』を同じ時代である1953年のロンドンに置き換え、末期がんに冒された初老の公務員が残り少ない人生をどう生きたか?そのプロセスを黒澤版が143分の長尺で描いたのに対して、今回のイギリス版は103分で駆け抜ける。でも、見終わると40分を端折った感じがまるでしないのだ。
オリジナルの細部を削ぎ落とし、そこにいかにもイギリス映画らしい洒脱さを書き加えたのはノーベル賞作家のカズオ・イシグロ。黒澤版が1枚のレントゲン写真から物語が始まるのに対して、イシグロ・バージョンは市役所の若い新入職員が先輩たちと乗り合わせる朝の通勤列車に、仏頂面の主人公、Mr.ウィリアムズが乗ってくるところから始まる。そうして、周囲から距離を置いて見られていたMr.ウィリアムズが、人知れず自分の死を察知した時、誰も想像しなかった行動に出ていたことが判明する時、特にこの映画を観た若者たちに対して、人生に限りがあることを強く訴えかけてくるところが新鮮だ。
誰だって若い頃は希望に溢れ、社会に貢献したいと思っているはず。でも、やがて時の経過と共にそのような熱は日々のルーティンと共に消え去り、気がつくと、ただの組織のコマに成り果てている。黒澤明のマスターピースに敬意を表しつつ製作された『生きる LIVING』は、そうなる前に観ておくべき人生の教科書。Mr.ウィリアムズを演じるビル・ナイの端正で押し付けがましくない存在感が、珠玉のテキストに説得力を加筆している。アカデミー賞は逃したけれど、ビル・ナイって凄い!そう感じるファンは多いに違いない。
ビル・ナイの好演が光る。しかし…
2022(日本は2023)年公開、英国映画。
【監督】:オリヴァー・ハーマナス
【脚本】:カズオ・イシグロ
【原作】:黒澤明、橋本忍、小国英雄『生きる』
主な配役
【ウィリアムズ課長】:ビル・ナイ
【ハリス】:エイミー・ルー・ウッド
【ウェイクリング】:アレックス・シャープ
1.黒澤作品のリメイクとして観るかどうか
黒澤明監督の『生きる』を知る人たちから、
高い評価を得たらしいことがWikipediaに記されている。
玄人受けした作品と言えるかもしれない。
ビル・ナイの好演によるところが大きいだろう。
そういう意味では、私もオリジナルを知る一人だが、
正直に言えば、あまり寛容な評価はできなかった。
つまり、なにひとつオリジナルを超えることはなかった、
一言で済ませればそう言わざるを得ない。
2.リメイクの難しさや目的そのもの
オリジナル『生きる』は、名作とされている。
もちろん、これに異論はない。
でも、
70年前の作品を、
わざわざ70年前を舞台にして、
なぜリメイクしようとしたのかは、
よく分からない作品だった。
◆新しい設定に置き換えるわけでもなく、
◆舞台を現代に移すわけでもなく、
◆家族や周囲との関わりを見直してもなく、
◆40分短くした上映時間で、
製作陣がなににチャレンジしたかったのか
浅学で鈍感な私にはまったくわからなかった。
3.まとめ
ビル・ナイの演技はとても良かった。
それ込みで、☆2.0
黒澤明のオリジナル版は、日本の誇り
渡米中のANAの機内で視聴。
黒澤明によるオリジナルに対し、英国に帰化したノーベル賞作家、カズオ・イシグロがリメイクに挑んだ意欲作。オリジナルとの違いは、まず場面転換により、オリジナルが143分とやや長かったのに対し、103分と短縮できたこと。
1953年のロンドンを背景にした、この映画の主人公は、市役所で課長を務める、定年をまじかに控えたウィリアムズ(ビル・ナイの名演技が光る)と、既に退職しているが、課長を導く役割を持つ魅力的な女性マーガレット(エイミー・ルー・ウッド)であるが、リメイク版では、もう一人、いわば主人公の意思を継ぐ若手として、ピーター(アレックス・シャープ)が登場する。それが、映画に別の色彩を与える。
私は、特に、ウィリアムズからピーターに託された書簡に着目した。ウィリアムズは、私がやった下町の遊び場の再生は、後世に残る仕事ではないかも知れない、しかし、働く目的を見失うことがあったら、あの遊び場を想い出して欲しいと言う。そうだ、これは、私たちが読みふけってきた山本周五郎そのものだ。
この世の中で一番大切なことは、「何をなしえたかではなく、何をしようとしたかである」
この映画を見ていて、それを思い出した。
このリメイク版を観た方は、あのカズオ・イシグロを奮い立たせた、私たちが若き日に池袋のオールナイト興行や、あるいはパリでの黒澤明特集で心を震わせて観た黒澤明によるオリジナル版「生きる(1952年)」を是非、観て欲しい。
日本の誇りである。
上品な作品でした
美しい画と静謐なストーリー
人生の意味を問いかける作品。日々の単調な業務を超えて、自らの意思で...
ストーリーや映像、すべてが綺麗
全ての人に訪れる死ぬということ。 それに向かいどう生きるかという重...
全ての人に訪れる死ぬということ。
それに向かいどう生きるかという重いテーマだが、観終わった後に残る何とも言えない幸福感と喪失感。
じんわりと心に染み入る感動作。
主演のビル・ナイの演技、声がすごくいい。
劇中の音楽も素晴らしい。
黒澤明版を観てからこちらを観るべきだったと後悔。
ビルナイの笑顔がかわいい
少しの間だったが、この老人が持てた生きがいを脚色して欲しかった
黒澤監督の作品に脚色した気配がない。
だから、元の映画と同じ様な評価をしたい。
願わくば、
終末を迎えた老人が、生きる事の素晴らしさを如何に取り戻せたかを脚色に加えてもらいたった。それが、元の映画を含めてのテーマと考えている。
1953年当時イギリスの市民は、ジェントルマン気取りで、皆さん山高帽を被っている。しかし、髭をはやしている者は極端に少ない。現在のイギリスでは考えられない。老いも若きも汚い髭面。ジェントルマンなんかイヤしない。まぁ、好みの問題なのだろうが。
本日、電車に乗って新橋に行ってきた。時間をずらして行ったので、電車は混んでいなかった。前の席は全てうまっていたが、なんと全ての人達がスマホ片手に持っている。みんなゾンビに見えた。勿論、僕も持っていた。一昔前は全員がタブロイド紙を持つ時代があったが、その一期一会よりもましか!
まぁ、今日の電車の中は、空いていたので座れたが、普段、混んでいれば、僕くらいの中途半端な年齢は、絶対に席に譲って貰えない。だから、僕は優先席へ行って、直接話す事にしている。
『すみません。席を譲って下さい。』って。
旧国営放送で『老人を守る』を大義名分に『オレオレ詐欺に気を付けて』キャンペーンを相変わらずやっている。だが、そんな事やらずに『75歳でサ・ヨ・ナ・ラしてくれる老人には、席をゆずろう』
キャンペーンでもやってもらえないだろうか。?
全245件中、1~20件目を表示