すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全407件中、41~60件目を表示
風化させないために。。
新海誠監督が、自身のネームバリューを使い、多くの人に観てもらえるよう、敷居を下げ、間口を広げ、そして敢えて挑んだ作品だったと思いました。
そうは感じていたものの、どうしても踏み出せず。。
私は映画は良く観る方だと思いますし、新海誠監督作品はリアタイで劇場で鑑賞してきました。
新海誠監督の新作だから!と、普段映画を観ない友達も鑑賞していましたが、私には無理でした。観られる時が来たら、と。自分のペースで、と。
しまっていました。
あれから12年以上経ちました。
まだ、12年なのか。
もう、12年なのか。
毎年3月11日の午後2時46分になると、黙祷し、被災した方々へ思いを馳せています。
今回おかえり上映という事で鑑賞しました。
賛否分かれた本作でしたね。
指摘されていたすずめと草太の急過ぎる関係性について。
幼い頃のすずめは常世で草太と母
(と思っていたが、12年後の自分自身)と会っていた。
すずめも被災者で、常世に入り込んでいたのを、2人によって現世へ送り返された過去があった。
その時の出会いがあったからこそ、坂道で草太と会った時、潜在的に「母に繋がる人=自分を救ってくれる人」と感じ、行動を共にしたんでは、と推測しました。
一見サイコパスに見えるダイジン。
確かにあの発言や行動は批判的に捉えられても仕方がない描かれ方にも見えました。
しかし、要石としての役割を全うし
ずっと1人で頑張って来たダイジン。
すずめによってそのお役目から解放された時、自分に自由をくれたすずめを好きになるのも、草太を邪魔に思うのも理解できました。
「うちの子になる?」は嬉しかったと思う。
そしてこの発言は環が幼いすずめにかけていたそれと全く同じセリフだ。
ダイジンはすずめから草太を奪う。
幼いすずめは環から自由と12年分の人生を奪う。
ダイジンとすずめは似ている描かれ方だと思いました。
2人共無意識に無邪気に大切な人の大切なものを奪ってしまうという共通点があった。
子供って無垢過ぎると逆に残酷だったりします。
「扉を閉める」という目的の為に進むロードムービーの側面の他にも、すずめと環の物語でもありました。
ダイジンに導かれるように椅子にされた草太とすずめは協力し、各地の後ろ戸を閉じていく。
愛媛でチカと仲良くなり宿に泊めてもらう。
神戸へ帰る途中のルミに車に乗せてもらい子守とスナックの手伝いをする。
ダイジンが訪れた場所は人々が集まり活気づく。なぜなんだろう。ダイジンは福の神のような存在なのかとも思えた。
そしてだんだんと寝起きが悪くなっていく草太に嫌な予感がしていた。
後に要石となってしまう事の伏線だったのかな?
東京に戻るとこれまでとは比べ物にならない巨大ミミズの出現に、草太は自らが要石となる覚悟を決める。
すずめの手によって巨大ミミズに、要石となった草太を刺す。
巨大地震は食い止められたが草太を失ったすずめ。
草太を取り戻す為、すずめが唯一通る事のできる岩手の実家の扉を探しに出発する。
芹沢のオープンカーで、環とダイジン、サダイジンと共に。。
途中のSAでサダイジンに乗っ取られた環と喧嘩になるシーンは辛かった。
お互い大切な存在なのは分かりきっているのに、でも口から出たその言葉も本音だった。
すずめの心が震えたつ。
何としても草太を救う!
被災した過去の記憶を思い出し、サダイジン、ダイジンと共に巨大ミミズに立ち向かう。
ダイジンが再び自分が要石になる事で草太をすずめに返してくれた場面は強く心に残った。
ここをかわいそうと見る声もあった様ですが。。
ダイジンはすずめと行動を共にして行く内に心変わりして、自ら選んで要石になるお役目を引き受けてくれたと思っています。感謝しかありません。
悲しい震災があった事は事実です。
残された人々は、人と関わり、時間をかけて、その傷を超えて行かなければなりません。何があっても、その時が来るまでは生きていかなくてはいけません。
三本の脚でも立っていられる。
「ただいま」「おかえり」を言える、聞ける、そんな日々を大切にしたい。
子も成長し、だんだんと素っ気なくなる「ただいま」だが、その声を聞ける事の幸せを噛み締める。
私の「おかえり」はいつまでも変わらない愛だ。
大変な震災を経験され、大切な人や家、全てを失った方々からすると、耐えられない作品だったかもしれません。
作中に流れるアラート音には私も動悸が止まらなくなりました。
本作は、これまでも災害をテーマに描いて来た監督作品と比べられないほどに、東日本大震災をかなり直接的に描いています。
「死ぬか生きるかなんて運だ!」
なんて高校生のすずめに言わせるほど、その死生観をも歪めた震災だったとわかります。
人々の心理描写が深掘りされている事で、まだ観るのが辛い方も多いだろうと推測します。
でも私は監督の、未来への希望を見出してほしいというメッセージを受け取りました。
苦しんでいる方々のショックやトラウマも戸締り出来たらいいのにと思いました。
1日でも多く笑える時間が訪れますように。
早いか否か
前知識持たずに鑑賞。3.11を題材にしてるとは思わず。
ノンフィクションでは無く、3.11を娯楽作品の背景に持ってくるのに10年余りと言う期間は早いのか否か。他にも背景に使った作品は有ったが、アニメ故に描写出来てしまう燃える町のシーンの様な使い方は知ってる限り無いかなぁ。
映画としては面白い。序盤は昔のジブリの様な雰囲気。
前二作の RADWIMPSのMVぽさは無くなった(最後に掛かるけど)
ただ、声優をねぇ・・・・
「失う心の痛み」の普遍性に肉薄
新海誠がメジャー化した「君の名は。」「天気の子」のような、大衆に向けて広く訴える作品(それなりに楽しんだことには違いないが…)より、良い意味で偏りもある強い作家性を発揮した過去の作品(個人的には好きな作品もあれば嫌いな作品もある)の方に注目してきたし、その中でも「言の葉の庭」こそが至高だというのが私の持論だ。メジャーとなって大衆に訴える方法も掴んだいま、元々の強い作家性を発揮し、大衆に迎合せずとも大衆を強い引力で巻き込む作品を志向して欲しいと思っていたところに本作が登場した。
正直に言おう。初見の時、クライマックスで私は涙を堪えることができなかった。この涙は、純粋にこの作品に揺さぶられたからか、はたまた震災の記憶(私なりに強烈に焼き付いている体験ではあるが、それでも私はそれを東京で体験したに過ぎない)を刺激されたからなのか…いやきっと両方だろう。少なくとも、クライマックスであの扉の向こうで出会った幼いすずめから発せられたことばに酷く心が掻き乱された。そして、(ここがこの作品の凄いと思うところなのだが)この鋭く伝わってくる幼いすずめの心の痛みが、「震災による喪失の痛み」というラベリングを突き抜けて、「大切な人を突然失う痛み」という極めて普遍的なものとしてストレートに伝わってきたような気がしたのである。東日本大震災という強烈に焼きついた現実での出来事をモチーフに、それに尽きない普遍的な人の心の痛みに肉薄するというかなりの離れ業を、こんな形で観ることになろうとは正直思っていなかった。
やはり、新海誠はオーディエンスに媚びることなく、自分のこだわりに従って作品に取り組んでこそ真価を発揮する。本作はとても素晴らしい。
未来へのメッセージ
東日本大震災から10年間。
新海誠監督が10年間。考え続け考え抜いた
「ひとつの答え」
そんなメッセージを受け取りました。
3・11で家族や大切な人を亡くした多くの日本人たち。
心の傷は家族を失わなかった人にも、心に大きな爪痕を
残しています。
「ミミズ」と宗像草太がそう呼ぶ《地震の予兆》
それは大地や海から、
《赤黒くて太い竜巻のように空に向かって突き上げてくる》
草太は地震の予兆を止める【閉じ師】が家業だ・・・
そう言い全国を放浪している。
ミミズの吹き出し口である「扉」を見つけては閉じているのだ。
ある朝、学校へ向かう坂道で、草太から「この辺りに廃墟はないか?」
と聞かれる。
そこは九州の宮崎。
岩戸鈴芽が叔母の環と暮らす土地だ。
「君の名は。」「天気の子」と比べても、ファンタジー要素はとても
大きくなっています。
気候の「超常現象」や「入れ替わり」より、人が「椅子」に
変えられるのは
「美女と野獣」で家来がティーポットや時計や羽根ばたきに
変わるのに良く似ている。
童話のようだ。
作画は写真のように精密だった前2作に較べると意図して水彩画のような
描き方や「ミミズ」が竜巻のように湧き上がるシーンは民話やホラーを
思わせる。
鈴芽(すずめ)や叔母の環(たまき)の顔も平板で特別な美少女には
描かれない。
「君の名は。」と「天気の子」でストーリーを主導するかのようだった
音楽(RADWINPSの歌の歌詞)も、でしゃばらずに、密やかに流される。
その草太と一緒に九州から愛媛そして神戸。
草太(椅子)と鈴芽が、生まれ故郷の実家のある東北へと
旅するロードムービー。
草太はダイジンと呼ばれる話す猫から鈴芽の母親の形見の黄色い椅子に
姿を変えられてしまっても同行して要石で閉じていた災厄が
現れた場所を次々と訪れる。
現実離れした設定だが、アニメにしか出来ないファンタジー。
行く先々、愛媛や神戸で親切な人に世話になる。
草太の学友の芹沢が神戸から東北の鈴芽の生まれた家まで送る
赤いオンボロ・オープンカーの車内でカーステレオから流れる懐メロ。
平山みきの「真夏の出来事」
河合奈保子の「けんかをやめて」
誰の好みなのか?この辺りは肩の力が抜けて楽しい。
災害(地震)の扉の【閉じ師】が現実に存在して、予兆を閉じて行く。
草太がミミズに必死で祝詞を唱え「かしこみ、かしこみ・・・」
と大声で唱えて、力の限り「扉」を閉じるシーンは圧巻。
鈴芽も力を合わせるのだ。
鈴芽の名字が岩戸というのも「天の岩戸」を連想する。
閉じ師の草太と行動する勇敢な少女・鈴芽は死を賭けて
ミミズを止めに行く。
天災も人知で防ぐ事が出来たら?
それが新海誠監督の出した「答え」
新海監督の「願い」
いつかは天災を科学が人知が止める日が来る。
最後の地点は鈴芽が亡き母親と暮らした岩手県大槌町辺り?
そこで鈴芽は過去(震災)と向き合う。
そして震災の日(過去)の戸締まりをして、未来へ向かって
生きて行く。
草太は言う。
「死にたくない。生きたい、生きたい、もっと」
鈴芽も草太も「命はかりそめ」と知っている。
それでも「限りある命」
人は今を生きる。
なぜミミズ←わかりました❗️
地震という自然災害をくい止める為に九州から東北まで奔走する鈴芽と草太。
本来なら家業の草太一人でする仕事らしいが、猫のダイジンに小さな椅子にされて仕方なくというか、鈴芽本人は望んで同行というこじつけなストーリー。ただ、鈴芽が望む理由は二つあり、ラスト近くでわかる。
また、何でナマズではなくミミズなんだろう?
グレシャムの法則さんのレビューを拝読してみて謎は氷解した。村上春樹さんの作品『かえるくん、東京を救う』から新海誠監督が発想を得られたらしい。私のように疑問に思う方は、グレシャムの法則さんのレビューをご覧になっていただけたらと思う。一目瞭然。共にいいお話も仕入れられるだろう。
多分、皆様のレビューにもヒントが散りばめられていたのだろう。知識不足かつ鈍い自分には気づくことができなかったということだ。
草太が呪文を唱えていたのも古くからの日本に伝わる災害忌避への祈りなのだろうか。
現在において地震の予知は無理である。本作では、鈴芽に見える"ミミズ"近くの戸を早めに締め鍵をかければ地震を防ぐことができる。何と素晴らしいことではないか。だからファンタジーなのか。
大分、愛媛、神戸、東京、東北とダイジンが写っていたり、"ミミズ"が出現したところに場所は移って行く。この繰り返しが話を単調にした所以だろうか。
故に最後の東北の話に於いても鈴芽の幼い頃の記憶が盛り込まれていても鈴芽程も衝撃も受けずただ辛くて悲しい記憶のある人々にとっては、架空のファンタジーではなく現実に引き戻されてしまうのではないかと危惧する。
(余談)
ずっと公開作品として紹介されていて目にしていた、ほぼ半年。ロングランなので最終日に観に行った。
映像での舞台挨拶もあったが、やはり、生でないと魅力半減。
そうなる??
女子高生がジェットコースター効果で謎の大学生に恋する話?命かけて?
謎ですね。
お母さんとの過去も良くわからないし。。。
椅子を渡すループも私には理解しがたい
二時間にしてはエピソード詰め込みすぎかな
機内の小さな液晶モニターで見たからなのかもしれないですが。
災害系、旅系好きにドンピシャの作品
ダイジンこわかわいい。
ダイジン母親説あると思ったのに全然外れた。ぴえん。
本当によかった…。
新海誠作品にしてはすごくわかりやすい。
何かの災害、家の上に船、ってところで東北の震災を表してるのか、と。
ダイジンのかわいい声して不気味なやつ感がよかった…。
こわさ不気味さが出てて可愛い声の不気味キャラ嫌いじゃない。
巻き込まれて日本を横断するストーリーめちゃくちゃワクワクした。
君の名はもだが、移動シーンも描くから旅したくなる描き方。
ミミズの禍々しさがね…。
倒れてくるところとか恐ろしい。
イケメンは椅子になってもイケメンだなと。
銀魂の桂に似てると思ったのわたしだけ???
椅子の姿で奮闘するのがもう…。
愛媛でのみかん少女との出会い、神戸のスナックママとの出会い、もう全てが感動……。
青春してるな…。
環おばのわたしの10年間返して、とかは泣けた。
そのあとお母さんを探して何日も何日も津波でボロボロになった街を歩くシーンも号泣。
扉って観覧車のドアも該当するんかーい。
SFしてて日本全国舞台にしてる感じも良かった。
楽しかった。
災害系も全国横断系も好きな私にはどんハマりだった。
今度は北海道舞台に作品作ってくれないかな…。
もう一度映画館でみても良いかなと思えるさくひんでした。
楽しかった。
22.11.23 映画館
新海映画の真髄をひしひしと、かつ、力強く感じ、個々の生涯を担い想う作品
レビューと感想です。
ストーリーもグラフィックも綺麗で非常に良くできた作品であると感じた。自分が鑑賞した時の心境にもよるが、とても共感深く感動した。草太が要石として人柱になるなか、クライマックスでその草太に代わり、前要石のダイジンが要石に戻るシーンにおいて、ストーリーとして草太が人に戻り、現世に帰還することに感動があるが、やはりダイジンが自分を犠牲にしてでも、またすずめのためにでも、要石としての役目を全うした点において、この映画最大の悲しみを涙とともに味わった。
かつては多くの人に祀られていたダイジンも、数100年の歴史の中で徐々に忘れ去られていき、そんな中声をかけてくれた、そして孤独から解放してくれた鈴芽に嫌われてしまったことはとてもショックであろう。しかし、そんな中、好きな鈴芽は好きな草太のために自分を犠牲にしてでも要石になろうと決意したことに影響を受け、ダイジンが本来の役職に戻ろうと決意したシーン、鈴芽の手で元に戻してほしいというセリフは、ダイジンの覚悟と、好きな鈴芽への甘えであると感じると、ダイジンの赤子ながらも孤独に耐え、役目をまっとうしてきた忘れ去られていた期間の心情を思うことができるのかもしれない。これからは新たな閉じ師たちの歴史と共に、要石も祀られ、人々の信仰とともに孤独から解放されてほしいと感じた。
また、なぜ宮崎から東京に向けて順々に後ろ戸が開いていくのかを考えてみると、東京の要石が抜け、また草太が要石でなくなったことも考えると、西と東の要石が抜けている状態でなければ要石を挿すことが、できないのではないかと感じた。このように考察の幅が広がる点やストーリーと描写の広大さという点において、また、大神など日本神話や古典文学などにインスパイアされている点、新海映画の真髄を感じることができる。
時代は場所と共に移り変わり、過去に繁栄したところは現在衰退し、現在繁栄しているところでも未来では衰退しているかもしれない。そんな繁栄と衰退を繰り返し時代が巡り、衰退により忘れられてしまう存在もある。この作品ではそこで後ろ戸が開いてしまい、人々の想いを込めて神様にお返しすることで、忘れられた存在として出なく、人々の心と共にあり続けることができている。私たちが生きる今は、そんな人々の心と共に、繁栄し、衰退を繰り返し、隣り合わせの死に対し、生として抗い続けているのだと感じた。今一刻でも生きながられたいと言う祝詞のように、愛するもののために、また、何かのためにでも、死の恐怖に抗い、生き続けることこそが、災いや時代の移り変わりに対して生き続けることであると感じる。
実際の東日本大震災当時、震災は昼間に起きたことから、多くの人が劇中のように「いってきます」、「いってらっしゃい」を最後に被災した。「ただいま」、「おかえり」を言うことが叶わなかった人たちがおり、移り行く時代、忘れられてしまった存在を描くこの作品において、震災から10年以上経過した現在、この作品のを「おかえり」、「ただいま」で締めくくることに、監督の、映画としての、忘れてはならない、時代の移り変わりのメッセージを強く感じられた。鈴芽の目に映し出された常世のように、被災された方々の記憶には痛々しく、また強々と残る震災ではあるが、実際に被災しなかった人たちの記憶からは忘れられてしまっている。そんな中、鈴芽という被災した主人公と、時代の移り変わりを作品で示し、時代の繁栄衰退と記憶のあり方を強く示していたと感じる。
また、ダイジンやサダイジンのように、陰陽のようにダイジンは行く先々で福をもたらし、サダイジンは暴露を行うことで、鈴芽と環さんの関係も良くなり、結果的に福をもたらすという、神様として、直接的な描写でなく、間接的に神様を示している。監督の専攻でもある国文学を、日本神話を用いて映画に融合させ、神様と、自然と、災いと、私たち人間が時代に適応し生き抗うメッセージを作品として、強く感じるものであった。加えて鈴芽が決意し、草太の家から御茶ノ水駅に向けて歩き向かうシーンのように、描写を斜めにして移すことで、坂道を登っていくような描き方をしており、このようなさりげない表現が多く作品に取り込まれており印象的であった。
新海映画の真髄をひしひしと、かつ、力強く感じ、個々の生涯を担い想う作品であった。
2023/5/19 TOHOシネマズ新宿にて(戸締り上映)
2023/9/26 TOHOシネマズ新宿にて(おかえり上映)
2023/9/28 109シネマズ二子玉川にて(おかえり上映)
2023/9/29 109シネマズ二子玉川にて(おかえり上映)
宿命の物語
鑑賞後、私は「宿命の物語」と云うワードが頭に浮かびました。
私はこの作品を見終えた時にダイジンを主人公に据えていた事に気が付く。
この作品は猫好きの新海誠監督による猫リスペクトの映画に思えた。
また今作は「魔女の宅急便」のオマージュが多々あるのも面白い。
以下、良かった点と悪かった点。
【良かった点】
〇圧倒的映像美
新海誠作品の代名詞ともなっている現実にはない光源を利用した圧倒的映像美は健在で本作も素晴らしかったです。
また毎度の事ながら日本文学の美しさを情景として表現する新海誠監督に脱帽です。
ふと空を見上げて青空を泳ぐ雲、切なさを覚える夕暮れ、涙を流したくなる星々輝く夜空...
誰しもが空や山が見せる幻想的な美しさに想いを馳せるはずです。
実写映画では現実では勝る物は無いと思いますが、アニメーションだとまた現実とは似て非なる情景となり、感動が増します。
この映像美にはカメラワークも含んでおり、すずめを軸にした背景の移動や反転が素晴らしかった。
如何にこの美しい世界を映像に出来るかと言う強い気概を覚えた。
〇飽きさせないテンポの切り替え
観客を飽きさせないスピーディーな場面の切り替えは評価したいです。
多少強引で合ってもテンポが良く、中弛みを感じさせない。
〇ロードムービー
多くの映画ファンなら好きであろうシチュエーション...それがロードムービー。
突然始まったすずめと草太の旅。
その過程でその土地で自分の日常を生きる人と出会い、別れを繰り返す。
王道ではありますが、人の温もりだったり、自身のルーツを知り精神的成長を果たす過程は見ていて気持ちが良かったです。
○登場人物
個人的に芹澤君が大好きでした。
物語の清涼剤として和みました。
○ダイジン
最初に書いた通り、ダイジンに感情移入して観賞していました。
宮城県には猫を神として祀る猫神社があると聞きます。
ダイジンは元は人間なのか、変わらず猫だったのか分かりませんが、ある日厄災を鎮める要石となる。
そこから何百年と孤独だった。
時を重ねて神と到りはしたが、始まりは平凡な存在だったはず。
ダイジンからしたら理不尽であり不条理だと思います。
だからこそ自分を要石と云う役割から解放してくれたすずめを好きになった。
だからこそすずめの戸締まりをサポートしてくれたのでしょう。
最後、すずめの為に再び要石になる選択をしたダイジン。
あのロードムービーにはダイジンも含まれており、ダイジンもまた自由な身となり現実を楽しんで旅を出来たのでしょう。
こう考えると本作はダイジンの宿命の物語に思えました。
日本を数百年に渡り厄災から守り、自分を救ってくれた一人の少女の為に奮闘したダイジンこそ本作の主人公でしょう。
〇メッセージ
本作は言うまでもないですが、根底に東日本大震災があります。
終盤、宮城にてあの日を生きていた人々の日常を垣間見るシーン...そこには多くの「いってらっしゃい」があり、多くの「お帰りなさい」が失われた。
だからこそラスト、すずめの「お帰りなさい」には様々な想いが凝縮されている。
あれから11年。
まだ11年か、もう11年か...それは人によって感覚は異なるでしょう。
すずめの戸締まりが描いた「いってらっしゃい」と「お帰りなさい」は御伽噺です。
しかし映画くらい救いがあってもいいじゃないかと思いたい。
○再会
初期の新海誠作品と言えば、再会が叶わなかった結末が多い。
しかし「言の葉の庭」から希望の持てる終わりが描かれて来た。
本作も2人の再会で幕を降ろす。
それに否定意見もあるかと思いますが、私は肯定。
上記に書いたようにこれは「いってらっしゃい」と「お帰りなさい」の物語。
どちらかが欠けてはいけない。
2人の再会はとても意味のあるものだ。
【悪かった点】
〇ベースとなる日本神話が分かりにくい
新海誠監督の独自の解釈もあるのでしょうが、ベースとなった神話・民俗学が分かりにくく、要石が何故二つあるのかだったり、ダイジン・サダイジンの行動原理に首を傾げる部分も。
厄災がミミズの形をしている理由や天岩戸伝説に基づく設定など知識のない観客を置いてけぼりにしてしまった。
○登場人物に感情移入し辛い
時間の関係上、詰め込み過ぎてすずめの心の変化に着いて行けない人も多くいるかと思います。
現地で出会った人々と打ち解ける過程が短すぎる。
「秒速5センチメートル」や「言の葉の庭」のような丁寧さを感じられなかった。
○ラストのパラドクス
すずめが幼少時代の自分に出会い、椅子を渡すシーンは唐突にも感じた。
○距離が...
新海誠監督と言えば軸となる2人の距離感を描く事に定評があります。
しかし前作「天気の子」と同じく、すずめと草太の距離感にもどかしさも絶望も感じられませんでした。
総評として私は大好きな映画です。
しかしこの作品は星5とまではいかない。
それなのに星5を付けました。
映画とは疑問を与えて、思考する機会を与えてくれます。
好きな映画と出会った時、何故好きなのか考える。
同時に嫌いな映画と出会った時、何故嫌いなのか考える。
映画とは例外なく総合芸術として私達に多くの知識、教養を与えてくれる...
本作は疑問に思うシーンも多々ありましたが、それも含めて多くの思考プロセスを頂きました。
それだけで私は星5に値する作品だと思います。
最後に...
見せたい演出を優先したように思えた為、納得出来ない場面もありました。
しかし繰り返しになりますが、私はこのすずめの戸締まりが大好きです。
「ほしのこえ」、「雲のむこう、約束の空」、「秒速5センチメートル」と云った初期作品が大好きな私のようなファン達から
大衆向けにシフトした「君の名は」以降から疑問を持つ人も多かったはず。
しかし「すずめの戸締まり」には、初期作品のような独創性はなくとも美しき日本文学の普遍性は、変わらずあり続けている。
この日本だからこそ作れた作品に感謝を。
気づいたら5回鑑賞
新海誠作品とのことで、観たかった別作品の映画の合間に軽い気持ちで見に行ってみたら大当たりでした。
世界観は安定の薄暗さがありつつも、シリアスな部分と明るい部分を使い分け、新海誠作品の雰囲気も残しながら、重めのストーリーが苦手な人も見られる良い塩梅に落ち着いていたと思います。
前々作は一般受けに振り切りすぎて元のファンは離れたし、前作は元の作風に寄りすぎたことで伸び悩んだ、と思うので今回は上手いなと思いました。
そして今回、環さんが本当に大好きです。
新海誠作品は好きですが、映像美や世界観が良い反面、今まではキャラに魅力を感じる事が少なかったです。
鑑賞後も友人に環さんの話ばかりするほど環さん沼です。
深津絵里さんの方言が自然で心地良い。
調べてみれば九州出身の方ではないと知り驚きました。
すずめと言い合いになるシーンでは、私自身の過去の嫌な事を思い出してグサグサ刺さったほどに演技が素晴らしいです。
しつこく電話する、すずめを心配して暴走する、長文LINEを送ってくる環さんに、うわ〜面倒くさい親あるあるだわ〜と正直うんざりしつつも、苦悩などもしっかり描かれていたので、可愛らしく魅力あるキャラになったのだと思います。
そう考えると心理面の描写が今回は強化されていたのかもしれません。
最終的には公開初期に2回、環さん特典期間、芹澤特典期間、ラストランで計5回鑑賞していました。
地震アラートが苦手な人を誘えないのが悲しいところでしたが、堂々と好きと言える、人に薦める事のできる作品です。
おかえりなさいを言えなかった人への鎮魂歌
宮崎の田舎町に住む高校生の鈴芽。
ある日登校中に「扉を探している」と言う青年と出会う。
気になって後を追いかけた鈴芽が山中で見たのは、人が住まなくなり全体が廃墟になった町。
そしてその中心には古びた扉が……
ひょんなことから青年草太とともに日本中を回ることになる鈴芽。
しかしそれは運命的な旅路であった。
自分がアニメーションが少し苦手な理由に非現実的すぎるファンタジー要素がある。
異世界転生だの魔王だの勇者だの魔法使いだの、あまりに唐突にそういう設定を入れられると全くついていけなくなる。
(まず前提として……自分はアニメには全く詳しくないし、実は『君の名は。』は諸事情により途中まで、『天気の子』も観れていない。ので、ズレていることを言っていたら申し訳ないが、アニメを知らない者の戯言として受け流してほしい。)
新海誠は限りなくリアルなファンタジーだ。
少なくとも最新の長編3本はそんな感じがする(観てないんだけど)。
よく評価されている映像美。
浮世離れした美しさではない。どこか見覚えのある日本の原風景、日本の美しい自然や都会的な街並みがベースにある。
田舎と都会、2つの日本の姿。
上京した者も田舎に残っている者も都会で生まれ育った者も。
誰にとっても入り込みやすい世界観の提供、それこそが何よりも広く大衆の心を掴むのだと思う。
そして今回のテーマは大きく言ってしまえば“地震”。
それも12年前のあの出来事をかなり直接的に扱っている。
20歳前後からそれ以上の日本人の多くがあの日をしっかりと覚えているだろう。
この地震列島に住む我々にとって、日々の暮らしと地震というものは切っても切り離せないものだ。
内容なだけに賛否ある部分が出るのも分かる。
ただ、自分は映画館で観れてよかったと思うし、アニメーション映画としてしっかりと面白いものを観れたという印象だ。
前半は鈴芽のロードムービー。
宮崎から愛媛、兵庫、そして東京。
ここまででも十分お話になるけれど、これは序章に過ぎない。
この不思議な旅は人の優しさに触れる旅であるところが印象的だった。
通して見ると日本国大称賛ムービー。
古き良き日本の文化、街並み、人の温もり。
今では少し懐かしくなってしまった「絆」とか「がんばろう日本」とかのスローガンを思い出す。
廃れつつある日本を守っていくために、スマホに夢中になっている現代人を呼び覚ますように、太古の日本から見守ってきた大地の神々が警告しているのかもしれない。
過去のものにするのではなくしっかり向き合っていく。
ただ、これがなかなか難しい問題で。
自分は直接的な被害者ではないから好きに言えているけれど、当事者にとって見れば向き合うことは何より難しい。
震災遺構を残すべきか残さないべきか。
風化させないためにも人々が生きた証にも残すべきだ。
外野はなんでも言える。
劇中にも建物の上に乗っかった漁船が出てきた。
今作のキーとなる日本各地の廃墟もそうだ。
残すにしろ残さないにしろ、12年経とうが75年経とうが復興は容易なものではない。
町の復興はもちろん、心の復興は更に難しい。
できることはそこにあった人々の想いを感じ取ること。
そうすれば必ず扉は閉まる。
地震を引き起こす存在。この作品ではミミズと呼ばれていた。
禍々しいその存在には霊体ミミズを思い出さずにはいられなくて、白石晃士監督!?と思わず声が出そうになった。
いいね、新海くん!
扉の向こうにはあの世=常世が広がる。
それはただただ美しい。
しかし、同時に危険な場所でもある。
まるで禁断の果実。足を踏み入れた鈴芽はイブなのか?
まあ、これ以上考察はしないけれど、実際ラストで話が冒頭部分に繋がるように、鈴芽と草太は何か運命的なもので結ばれたペアであったことは間違いない。
東京の一幕でのトロッコ問題。
草太1人を取るのか何万人もの人を守るのか。
答えは決まっていたんだと思う。どちらを取ってもそれが正解なんだと思う。
日本国大称賛ムービーと言ったけど、日本人的感覚も取り入れられていると感じた。
扉を越えるためには敷居を跨ぐ。
そこから先は別世界、人の家へ行くときも敷居を跨いだら靴を脱いでその世界へお邪魔する。
東京でミミズに乗っかって空へ飛ぶシーンで鈴芽は靴を落っことすけれど、それもそういったことなのではないかと思った。
これは日本人特有の感覚だと思う。
現在海外でも公開されているみたいだけど、海外の人にはどういう風に映るのか……
そして、この敷居は今回三途の川の役割を果たしている。
常人が踏み入れてはいけないライン。死の世界への線。
そこにしっかりと鍵をかけ、さらに要石で封印する。
面白い、面白すぎる。
元はと言えば…ってところもあるし(これも必然だとは思うけど)、鈴芽ちゃんは自分勝手すぎて好きになれなさそうなのに、なんか人間らしくて良いキャラだったから普通に好きになれた。
椅子、ダイジンなど、アニメならではのキャラクター造形も素晴らしい。
みかん農家の子とか兵庫のママとかもっと見たかった感はあるけど、芹沢が最高だったので◎
そりゃファンも増えるわ。
そしてプレイリストのセンスよ!あそこでけんかをやめてとか最高じゃん笑
テキトーに言いたいことを言ったけど、本当に面白かった。
アニメーション映画を観ないというのもあるけれど、ここ数年で観たアニメ映画の中では1位2位を争うかも。
近いうちに前2作も復習しなくては。
2回目見たら3.5
鑑賞後の気持ち
1回目見た時は評価2くらいでした。ストーリーが無理やりつなげたような感じがしてツッコミどころ満載だったので。
2回目は部分部分のいいところに注目して観ました。そうしたら3.5になりました。
鑑賞後の心の変化
行ってきますとお帰りを大切にしようと思った
鑑賞後の行動の変化
行ってきますとお帰りは絶対に言うようにした。
いつ死んでもいいように生きる努力をしようと思った。
好きなシーン
ただいまっていうシーン
嫌いなシーン
おばさんの本音の一部が出てしまうシーン
日本の宗教観や世界観があふれるストーリー
記憶に新しい、東日本大震災。ほかにも神戸の震災や熊本の震災など、日本では毎年のように各地で大きな地震に見舞われている。
それが、日本列島に住むミミズによるものだったら。その厄災を抑えるための閉じ師がいて、要石という封印のための生贄が必要だったら…。
自然災害に追われる日本において、古くから意識下に続く自然の神様を畏れ、敬う気持ちを体現するストーリーで、なんとも言えない感動がある物語だった。
鈴芽はどこか自分の命を顧みない自暴自棄さがある少女だったけれど、それでも草太を助けようと必死になり、彼を好きでいることで自分も生きたいと思えるようになったことで、彼女自身の成長のストーリーでもあるなと感じた。
実はインドの映画館で観たのだけれど、子供から大人までいろんな人たちが観に来ていて、そしてこの日本特有の世界観を彼らはどんな風に感じて見ていたのかな、というのがとても気になった。
ちなみに私はボロボロ泣いてしまった。映像も美しいし、ストーリーも心が洗われるし、よかった。
想像の範囲内で終わってしまって残念
PVを見た時のシチュエーションから
・普通の暮らしをしてる主人公が、災害に関わる特殊なイケメンと偶然出会う
・不思議な出来事に巻き込まれてイケメンと仲良くなる
・中盤でイケメンと突然関係が途絶える
・苦難を乗り越えてイケメンと感動的に再会
・衝撃の感動的なフィナーレ
という流れが思い浮かんだけど、見事にそのまんまで終わってしまって消化不良でした。
ちらっと写った序盤のシーンの相手がタイムスリップした自分でしたーと言われても、姿も写ってないし視聴者目線は何も衝撃が無い。
絵日記で椅子持って3人立ってる絵を見て察しましたが、心の中では(椅子を過去の自分に渡しちゃったらその椅子がループの中で老朽化する矛盾が…)と思って渡すな渡すな渡すなって考えてましたが監督がドヤ顔するかのように椅子を渡す描写見せられて終わりました。
まあでも演出やBGM、イラストなど全体的にクオリティは高いので気持ちよく見れました。
おかえり。言葉の重さ
そうたとすずめの交わした「おかえり」の一言で幕を閉じた違和感。その後、考察を拝見して言葉の重さに鳥肌が立ちました。
突然日常を奪われた悲しさ、幼い頃のすずめと出会った際の、母がいなくなった理由をうまく説明してやれないもどかしさ。災害を通じていろんな人の心に癒えない傷ができていることを再確認しました。
土地に残る人の思いに寄り添い、扉を締めるシーンは切ない気持ちになります。人の念は強いですね
好奇心と想像力と冒険心の壮大な物語
好奇心と想像力と冒険心の壮大な物語、アニメという事を忘れて惹き込まれた。岩戸鈴芽(すずめ・17歳の女子高校生:原菜乃華)は宗像草太(閉じ師:松村北斗)と出逢い、扉(災いが噴き出す)を閉じる事にのめり込む。ダイジン(すずめの前に突如現れた、謎の白い猫。人の言葉を話すことができ、扉が開く場所に度々出没してはすずめたちを翻弄する。)の後を追い、 “すずめの椅子”に姿を変えられた宗像草太と共に「宮崎~愛媛~神戸~東京~東北」と「扉を閉じる」旅。意味深なエンディング❣
BEST ONE
ここ迄の新海作品の中では、一番しっくりくる作品だった。
舞台も災害が有った所を辿ってるし、テーマや人物描写も良かった。
記憶の場面での登場人物や、そこまでの展開もすんなり入ってきた。
PS
BGMについて。
自分みたいなOnTimeで曲を聴いてた者からすると、当時の振り返りが有ってその分状況説明にもなるのだが… 知らない世代が何処まで感覚共有できるのか?
それがなくても良いストーリーテリングではある…
感想
世界観の前提が説明されないので、なぜ?なんで?と疑問に感じながら観る時間が長かったです。以下消化不良だった点を記載します。
●地震の原因である、扉から出てくるミミズ
…何に由来するものか不明。
…過去その土地に暮らした人々の残留思念のようなものだとしたら、人の思いが地震を起こすというのは荒唐無稽かつ地震の被害者を冒涜するような設定。
…人々に見捨てられ廃墟と化した土地や自然の怨念だとしたら、東京のど真ん中で出てきた理由が不明。
…ミミズが見える人と見えない人がいるのはなぜか不明。
●ミミズが出てくる扉の向こうの世界
…向こうの世界の設定が語られないので、現世との違い、なぜ行き来することができるのかが分からない。幼いすずめが扉を通過して自分の世界(十数年前の世界)に帰るシーンがあることから、パラレルワールドのなかでも時間を超越していることは分かるが、映画を通じてすずめが出入りできる理由が分からない。
…常世と呼ばれ俗にいうあの世を指すようで、死者の世界と言われる場所であるが、そこからミミズが出てくる背景が不明。そもそもミミズの設定が曖昧なので、繋がらない。
…扉の向こうが大草原だったり、震災後の焼け野原だったりと、見え方が変わるのはなぜか不明。
…すずめが抜いた要石は現世の廃墟にあったが、後半要石と化した草太や猫二匹が要石として打ち込まれたのは常世であり、要石の置き場に揺らぎがある。要石となった草太に会うには常世に行くしかないという後半の展開の要となる設定には矛盾がある。
●閉じ師、要石
…ど素人のすずめでもできちゃった。
…要石が無いと閉じられない扉と、無くてもお頼みして閉じられる扉の違いは何なのか不明。要石の役割がはっきりしない。要石が無いと閉じられない強力な扉と、押せば閉じる普通の扉があるようだが、その強弱がなぜ生まれるのか不明。
…要石と閉じ師の関係。定期的に要石は変わるのか。過去起きたという大地震の時は要石はどうだったのか、その時閉じ師は何をしていたのか。過去大地震が起きてしまった原因、経緯がはっきりしない。要石や閉じ師ができること、あるいはできないことが何なのかよく分からない。
●登場人物の感情、現実世界への配慮の無さ
…子猫を可愛いがり、うちの子になる?とまで言いながら、イケメンを要石にした途端に激怒して捨てた。人間らしい人物と言えばそれまでだが、、、
…地震で人がたくさん死ぬよ?という台詞があるが、震災で家族や友人を失った人々への配慮に欠けてて呆れてしまった。首都圏に住んでまだ震災を経験していない監督だからこそ描ける、震災なんぞ他人事の世界。
音楽は主人公の男女目線の世界観にはマッチしてて良かったです。
プラス評価はそれくらいで、正直に言うと、二千円弱の費用がもったいなく感じた作品でした。何回見ても多分感想は変わりそうにないです。
新海誠が3.11の決着をつけた世界に通用する傑作エンタテイメント
新海誠 監督による2022年製作(121分)の日本映画。配給:東宝。
素晴らしい、エンタテイメント・映画になっていて感心,そして感動させられた。
まず、主人公を女子高生に置いた、次を予想出来ないストーリー展開に魅せられた。自分が知らない何かがベースにあるかもしれないが、地上にある幾つかの扉から地下に蠢くミミズが出てきて災害をもたらし、その扉を閉める家業が有るという設定はとても斬新に感じた。
更にそこに、3.11の災害を絡めて、主人公鈴芽(すずめ)の亡くなった母への記憶、育ててくれた伯母への想いを重ね、更に女子校生ながら決意を秘めた恋心も加えた物語は、お見事と思わされた。
扉を境に世界ががらりと変わる映像は、設定自体は種々あった気もするが、新海監督の描く映像の際立つ美しさで彼独自の世界になっていた。主人公が勇気ある乙女で、巨大なミミズ等自然の猛威と立ち向かっていく映像は、宮崎駿のそれをも思い起こさせ、新海誠の映像のレパートリーの幅の広さを感じさせた。
鈴芽が恋する閉じ師の大学生草太が4脚の1つが欠けた椅子にされてしまい、それが一生懸命に走る姿がとてもコミカルな動きの有る映像になっていて、そのアイデアに感服させられた。そしてその椅子は実は、亡くなった母親の形見というのも、良く練られたストーリーだ。
あと、鈴芽を引き取って育ててくれたおば岩戸環(たまき、声は深津絵里)がキャラクターのデザインと声優の演技を併せて、とても素敵だった。また、閉じ師の友人という芹澤朋也(ともや、声は神木隆之介)の一見ホスト風ながら良い先生になりそうなキャラもなかなかユニークで魅力的で、印象に残った。大学生の車内での「ルージュの伝言」、「SWEET MEMORIES」、「夢の中へ」、「けんかをやめて」は不思議な選曲だっだが、親達の影響という解釈(実は監督の好み)? 何かが生まれた様にも見えた2人を主人公としたロードムービーを、スピンオフ作品として作って欲しいなんて思った。
そして、人間の言葉を話す白い猫ダイジン(声は山根あん)の度々の登場も、謎の存在だけに、楽しませてくれた。目撃情報がネット通じて拡散されるさまが結構リアルで、彼が実は子供の閉じ師であったとの設定にも、感心させられた。
RADWIMPS と陣内一真によるとされる音楽も、今回は出しゃばらず抑えた感じで良かった。野田洋次郎さんの声に少々飽きたこともあるが、主題歌を歌った十明(とあか)の飾らない無垢的な声が良くこの映画の雰囲気にマッチしていた。
毎回ながら、ありふれた場所を絶景にし名所化する新海マジックに感心させられる。映画の後、あらためて舞台の一つである御茶ノ水の聖橋に行ってみたが、確かにお堀の水上、中央線の下を丸の内線地下鉄が横切る景色は絵になるし、聖地巡礼?なのか海外から来た様に思われる人たちが数名写真を撮っていた。
何より、物語全体が鈴芽の旅とヒト(草太、スナック・ママ、旅館で働く同年代の女の子、等)との出会いを通じての成長物語になっていた。そして、鈴芽が扉をくぐり、その先で3.11災害後母を求めて彷徨う少女の頃の自分に出会うというのが、少女鈴芽の真っ黒に塗りたくった頁の有る日記帳とともに感動的。それは、冒頭の夢の謎解きともなっていて、同時に新海誠がずっと拘って描いてきたあの大災害に関する一つの決着つけと感じた。
監督新海誠、原作新海誠、脚本新海誠、製作川口典孝、企画川村元気、プロデュース川村元気、エグゼクティブプロデューサー古澤佳寛、制作統括徳永智広、プロデューサー岡村和佳菜、 伊藤絹恵、音楽プロデューサー成川沙世子、キャラクターデザイン田中将賀、作画監督
土屋堅一、美術監督丹治匠、音響監督山田陽、音響効果伊藤瑞樹、音楽RADWIMPS 、陣内一真、主題歌十明、制作プロデュースSTORY inc.。制作コミックス・ウェーブ・フィルム。
出演
原菜乃華岩戸鈴芽、松村北斗宗像草太、深津絵里岩戸環、染谷将太岡部稔、伊藤沙莉二ノ宮ルミ、花瀬琴音海部千果、花澤香菜岩戸椿芽、神木隆之介芹澤朋也、松本白鸚(2代目)宗像羊朗。
全407件中、41~60件目を表示