すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全409件中、221~240件目を表示
よかったです!
皆さま大変ご無沙汰しております。(って誰に言ってるんでしょうか?)ベイビーブローカー以来の劇場での鑑賞なので猛暑から秋を通り越して♪出逢いは風の中♪木枯らしに抱かれて(懐かしいなぁ、最近のZ世代にも80年代アイドルが見直されているとこの前耳にしました!)の季節になってしまいました。
巨匠 新海誠監督待望の最新作ですから賛否両論あって当然かと思います。私個人は『賛』でした。期待通りの美しい映像!相変わらずのRADWIMPS の音楽との見事なマッチング、何かと難癖をつけられがちな声優陣の選択。総合点としては間違いなく期待以上だったかと思います。
『否』の皆さんはあまりにも期待を膨らませすぎたんじゃないかと。新作発表ごとに最高得点を取り続けるなんてどんな天才でも無理だと思うんです。
率直な感想として悪い人が全然でてこないロードムービーって感じで人間の良いところを描けた素敵な作品でした。知らず知らずのうちに涙している自分がいました。確かに3.11を扱っていることはあらかじめ告知しておけば批判は減ったかもしれませんね。ある意味3.11に戸締りするんじゃなくて風化させない(戸締りしない)ことを監督は考えていたのではないでしょうか?
災害三部作(誰が名付けたんでしょう?!)の中でどれも甲乙つけたがい仕上がりです。圧倒的な迫力だけでなく鈴芽と環の心の奥底での改めての信頼回復は心からホッとしました。鈴芽がお母さんを探すシーンはハウルとソフィの幻想のシーンのようでした。
主役のお二人も正直期待以上の出来だったと思いますし脇を固める深津絵里さん(ダイワハウスのリリーさんとの夫婦役のCMシリーズ大好きです。)伊藤沙莉さん(太めの声の女優さんは苦手だったんですが彼女がその悪い先入観を払拭してくれました。)神木隆之介さん(『坊』の頃から好きでした!)万全の体勢ですよね。芹澤さん、カッコよかったです。彼のドライブ中の選曲にはやられてしまったどハマり世代です。
是非とも映画館の大画面、大音響で鑑賞をお薦めします。
追伸
確かにどの劇場も一日20回前後の上映回数はどうかと思いますが、残念ながら土曜日明2番上映とはいえ劇場内には20人くらいしか観客がいなくて名古屋地区の映画興行に不安を感じざるを得ませんでした。東京は満席なんでしょうか?
映画館で観て良かったと思える作品
なんと新海誠監督の作品を初めて観たのですが、すごく良かったです。
評判通り映像もきれいで、音楽も良かったですが、
何よりストーリー、終わり方がとても好きでした。
中でも一番印象的だったのは、東北に向かう道中のサービスエリアで叔母の環さんと言い争いになるシーン。
家族っていいことだけじゃなくて、嫌なこととか、お互い色んな想いを抱えていて、でもそれが全てでもなくて。
ファンタジー映画の中でこのやり取りがとてもリアルに感じられました。
特典本を読んで「観客の中にも、この映画を観ても震災を連想しない方が1/3から半分くらいはいるんじゃないでしょうか。」という記述に衝撃を受けました。
もうそんなに年月が経っているんだなと。
とは言え、西日本に住む身としては、東日本大震災をどこか我が事としては考えられていない後ろめたさもずっと感じていたので、「場所を悼む」そこにあった生活や人々や想いを悼むというこの映画の内容に、ある種自分にはできないことをやってもらえたという尊敬だか感謝だかの気持ちが湧いてきて、本当に「閉じ師」という人たちが存在したらいいのにな(大変な仕事だけど)、と思いました。
ダイジンのお役目
新海誠監督ならではの圧巻の映像美ですね。個人的に前作2作より好きですが、ダイジンのことを思うとすごく辛い。色々疑問点も多い。
○ダイジンが可哀想
うちの子になる?ってすずめが聞いたからその気になった、と思ったら、好きな人が要石になるの嫌だからお前が要石に戻れ!って…
結局ダイジンは要石に逆戻り、役目を再度押し付けられ…か、かわいそう…。
元々すずめが抜きさえしなければこんなことにはならなかったのに、気をもたせられたようにしか思えない…残酷。
作中の要石の役目にポジティブなイメージがないのに(人柱にしか見えない)、そのイメージを植え付けたまま物語は進んでいく。結局誰かに押し付けるしかないんだなというモヤモヤが残る。
○もう1つの要石はなぜ封印が解けたのか?
ダイジンが封印を解いたのか、ひとりでに解けたのか。どちらにせよ納得のいく説明が欲しいが、視聴者の想像にお任せだろうか?
○芹沢くん被害者すぎでは?
ろくに説明も受けず長時間ドライブさせられ、擬似親子関係のもだもだに巻き込まれ、車の扉壊れ。
すずめとタマキはもっと感謝するべきだと思う、本当に。
ていうか作中の人物、初対面の女子高生に優しすぎ。笑
○被災者への配慮
非常にセンシティブな題材を取り扱った今作だが、配慮は足りていたか?
特に実際に起きた被災を取り扱ったのだから、視聴者の中には大切な人や帰る場所を無くした被災者もいることは想定できたと思う。
「人がたくさん死ぬね」って台詞を、ダイジンに言わせる必要があったか?本当に、本気で、被災者のことを考えてくれていたか?
背筋が凍りつく思いだった。皆どんな気持ちで、このシーンを見たのかな。
被災を悼むシーンもたくさんあったのに、この台詞のデリカシーの無さに、作品の意図がわからなくなってしまった。
私が大人になりすぎて
映像や音楽は素晴らしかったです。
没頭してしまうくらい、素敵な世界観でした。
肝心のストーリーは伝えたいことが多すぎて、最終的何を伝えたかったのかなと考えています。
正直、『初めて恋を知った少女の成長を描きたいけど、それだけでは大衆受けしなさそうなので、アドベンチャー要素を足しました』という印象を受けました。
このアドベンチャー要素に問題があり、映画全体を浅くしています。
•なぜミミズなのか
•なぜ要石は猫なのか
•サダイジンとダイジンはどういう経緯で要石になったのか
•なぜサダイジンも要石の役割を離れたのか…要石は自由に動けるの…?あれダイジンはなぜ…?
•常世が荒れたのは要石達が持場を離れたからなのか
と挙げればきりがないですが、主人公も疑問を持たずすんなりと受け入れてしまうため、特に説明もなくアドベンチャーが8割を占める物語は進行していきます。
おそらく色んな年代の女性と少女の成長を描くため、アドベンチャーの背景は省かれてしまったのかなと思われます。
これに恋愛を絡めるから厄介で、主人公は恋愛を優先して、要石であるダイジンを粗雑に扱います。
要石は戸締師にとって重要な存在、お互い尊重しなくてはならないパートナー的な存在のはず。ところが主人公は自分の好きな人に呪いをかけた、元要石ダイジンに心ない言葉をかけます。何年も要石にされてたダイジンにもっと寄り添って欲しかった…。
この行動で『とても大切なことをやっている』と話していた主人公の戸締師への思いも、好きな人によく思われたかっただけなの?と意思の浅さを感じさせます。
恋は盲目ということでしょうか?
キャラクターの設定も変に現実味を帯びさせようとした結果、現実感がなくなっています。
•戸締師だけでは生計がたてられないから、教師を目指す主人公の想い人、草太。
→この設定は必要でした?教師になったら戸締師の仕事する時間取れないような…教師って有休取りにくいですよね?休日も部活の練習とかあるかもですよね?
せめて、大学教授や研究者を目指してくれ。
•椅子になった草太は教員採用試験の2次に参加できなかった。
→人間の姿でも長髪大丈夫なの?友人も髪の色とピアスの穴隠せたのかな?
最近の教員採用試験は自由度高めなのか…
主人公と草太は最終的に相思相愛だったみたいですが、4日くらいしか過ごしてないし、何があったのでしょうか。リアリティーショーと同じでカメラが回っていないところで色んな物語が生まれていたというこでしょうか…。
お互い一目惚れっぽいのですが、恋ってこんなものだったのかな、大人になりすぎて思い出せない。
タマキさん(育ての親)の心の内の葛藤や主人公の幼少期の回想は良かったです。
私が大人になりすぎて親目線の内容にしか感情移入できなかったことが原因かもしれません。
今の私にはついていけませんでした。
シン・ほしのこえ 求ム
1958年、東アジアのとある大国ーー大躍進を掲げる時の指導者の号令の下、スズメたちへの恐るべきジェノサイドが始まった。家族を失いながら密輸船に紛れ、辛くも逃げ延びた一羽のスズメは極東の島国へと辿り着き……
という話をタイトルから想像したのですが掠りもしませんでした。
これは半分冗談半分本気で、東宝で跳ねてからの3作目、明確な変化が求められるタイミングだったと思います。
おそらく新海さんも(相棒の敏腕プロデューサーも)意識していたことで、所謂「きみとぼく」的な世界から家族や血縁を越えて、職場や実社会にまでコミュニティの範囲を広げたり、挿入歌のエモさで突進する得意技を封印したりと意欲的だったと思いますが、却ってキャラ造形の薄さがこれまで以上に露呈した気がします。畢竟、キャラクター当人が初登場時から自分のロールを認識しており、予定調和で立ち回っているように見えてしまったのは非常に辛い。
美麗なアニメーションという最大の武器は健在ですが、お客は呑気で贅沢なことにいずれは必ず飽きが来る。最近はNetflixオリジナルはおろか地上波でもハイクオリティな作品が観れてしまう(のは、新海作品がバカ当たりした影響も一部ありそうですが)。前2作と比べ、素人目には特段アニメ表現が進化したようには見えなかったです。
物語の終盤、汚れた服から決意表明のように制服に着替えた場面。意味ありげでしたが意味が汲み取れませんでした。学生の足元の象徴たるハルタのローファーは途中打ち捨てているのに。
遥か遡って『ほしのこえ』ではどうだったでしょう。宇宙軍?のロボットに乗って戦っている状況で、頑なに制服を着用し続けるヒロイン。あの単なる記号性と利便性と作者の思い込みが混濁したスレスレな表現が、えも言われぬ空気を醸していたのです。
かくなる上は庵野プロデュースでシン・ほしのこえを作る時が来たのです。主役の声をもう一度自ら演じ、ソウルメイトの天門を呼び戻す。ヒロイン役は新津ちせにするとなかなか気持ち悪いと思いました。
しかしこれでは売り上げは悲惨な結果をもたらすこと請け合い。古参を気取る愚かな人々の世迷言には耳を貸さず、これからも猫好き敏腕プロデューサーと二人三脚で突き進むが是だと思います。
「天気の子」よりは面白かったが・・
新海誠監督の最新作。
観終わった感想はタイトル通り。
「天気の子」はあまりにセカイ系的な展開に感情移入できずに終わった。この作品も「Boy meets Girl」作品ではあるものの(正確には「Girl meets Boy」)、作品のテンポが早くて最後まで飽きることなく観ることはできた。
ストーリーは、古事記の天鈿女命(あまのうずめのみこと)から名前を取った主人公の鈴芽(すずめ)が、誤って扉(天岩戸)を開けてしまい、そのミスの回収のため日本中を旅して回るロードムービー的な作品。一応、旅を通して心理的な成長をしつつ(?)、話が進んでいく。最後は伏線回収して終了。
ただ、他のレビューにも書かれている通り、納得できない箇所が多すぎる。
- なぜ、すずめはあそこまで叔母さんに対して頑ななのか?
⇒ 母親の記憶より、叔母さんとの記憶の方が多いはずだよな・・なぜ今だにあんなにギクシャクしてて、あそこまで頑なに避けようとするのか?ただの反抗期?
- なぜ、すずめは扉が開けられるのか?
⇒ まさか誰でも開けられる設定なのか、あの扉?
- ダイジンの行動原理がわからない
⇒ 神様だから気まぐれ、って設定だけでは押し切れないだろう・・最後まで本当によくわからんかった
- ダイジンがSNSで見つかりすぎ
- ロードムービーにしてはお金の心配がなさすぎ
- 叔母さんが御茶ノ水駅ですずめと偶然出会うとかありえん
- サダイジンは東京の要石だったはず。ダイジンはすずめが引き抜いたんだが、なぜ、サダイジンの要石は自然と抜かれたんだ?
- で、なんで、サダイジンは叔母さんに取り憑いてる?
- 叔母さんとの和解が早すぎ
- 3.11を扱っているが、自然災害とみみずの起こした地震の区別が付かない。3.11もみみずが起こしたって設定なのか?
⇒ その設定だと、3.11も閉じ師が防げることになってしまうが。。
- 常世(とこよ)の設定が雑
⇒ なぜ1度しか行けないのか?過去行ったときと同じ扉ならまた行けるのもよくわからん。。
- なぜ、4歳のすずめは常世に行けたのか?
これは色々と詰め込みすぎた結果なんだろうな・・劇場でもらった「新海誠本」にも書いてあったけど、最初から描きたい「テーマ」が決まってたみたいだから、ストーリーや設定の辻褄合わせが出来なくなったんだろうね。
大枠のストーリーとして、すずめが草太(そうた)に一目惚れするのは、まぁ、一目惚れってのはそんなモノだから良いだろう。恋愛要素は新海作品には必須だし。その人のためなら死んでも良いと思えるかどうかはキャラ次第。だいぶ無理はあるけど。
しかし、現実の3.11を扱う必要があったんだろうか?とは思う。
2011年に起こった3.11だが、すずめは当時4歳という設定。で、今高校2年生の17歳だから13年前ってことになる。2022年公開作品では年が合わなくなる。現実とリンクさせることで、変な齟齬が生じてしまっている。
地震をみみずという妖怪っぽいモノの仕業とするのはフィクションだから良い。閉じ師という仕事が成立している世界設定だし。ただし、この世界設定だと、全ての地震はみみずの仕業=閉じ師が解決できる、となっていないとおかしい。自然発生の地震もあるし、みみずが原因の地震もある、とかだと、そもそも閉じ師は必要なくなる。被災者にとってはどちらも同じなので。その設定の甘さに、現実の3.11を変な形でリンクさせてしまっている。それがどうしても気になってしまった。
(3.11を扱うことに対して異論はない。表現者が時代に影響受けるのは当然だし。ただ、「ちゃんと扱ってますよ」というアナウンスは必要。見たくない人はいるだろうから)
あと、変にジブリっぽいのも気になった。
最後のエンドロールなんか、絵のタッチも含めて、まんまトトロのエンドロールだったし。スタジオジブリは制作部門が閉鎖されてアニメーターが別スタジオに行っただろうから、新海監督の元に集まったんだろうか?森や林の自然タッチもジブリっぽかった。けど、新海作品にジブリ要素は求めてないんだよな・・。宮崎駿監督の代わりは誰にもできない。庵野監督や神山健治監督のように、もっと独自路線(オリジナリティ)を貫いてもらいたい。
最後に、自分はRADWINPSは好きなんだけど、流石に毎回同じだと飽きてくるな。。
次回作は別のアーティストにしたり、歌の使い方にしてくれると、もっと作品を楽しめると思う。
色々書いたけど、それでも「天気の子」よりは面白かったので3.5点。
0.5点は芹澤が押し上げてくれた点だと思う(笑)。
よくわからん
全体的になんかジブ○っぽい、君の名は、天気の子ときてこの作品を見るとなんかコレジャナイ感がすごい、作画とかは相変わらずすごいんですが。
わからなかった点として
ダイジンの考え、なぜ役割を変える必要があったのか?
ソウタの祖父とダイジンの関係もよくわからん封印したのが祖父なのか?なぜスズメにはミミズが見えるのか?幼い頃から迷い込んだから??みのるさんとか出す必要ある?ってレベルのモブキャラだったし、いい話だけどそもそもスズメがイケメンに釣られて封印を解かなければこんな大惨事になってないのでは???
おかえり
震災の源であるものを封じる旅と
閉じ師のイケメンとの出会いで
成長する少女の物語
なんですが
その世界観と
明日へ生きる少女の再生を
描いたストーリーに
こころが震える
生死の境界を
私たちが暮らす 現し世 と
死者が暮らす 常世 として
古来から日本人は表現
時間では夕方と夜の間を黄昏刻
場所では鳥居
本作では
時間では華やかな時代と静寂の間
場所では廃墟の扉として、
人間が意図しない所に
常世が生まれる現実を
示していました。
本作はファンタジーなんだけど
重みを与えているのは
その世界観や倫理感が
神話や民俗学と
あまり矛盾していなくて
日本人として
腑に落ちるからではと。
返事をしない死者 母に対して
問いかけるのは
現し世の
鈴芽であり、
幼い壊れそうな自分のこころを
修復するのも
亡くなった方の想い出や遺品に
思いをよせて助けられた
自分。
その線引の筋が一本通っていて
凛とした世界観に。
常世の助っ人が未来の自分で
ハリポタ的な所や
ミミズなどキャラクターデザインが
ジブリ的というのも
あるかもですが
目に見えない厄災を
防ぎたい思いや
どうしょうもない悲惨体験から
脱け出すための
こころのプロセスを
丁寧に描かれている凄みが秀逸
出会いと同じシーンの
「おかえり」で
二人の関係を思い出す
実は、
そんな重いテーマである
各地の災いを鎮める原動力が
ひとめぼれの恋心
なのが
よかったり。
おすすめ。
声の演技の難しさ
心に響かないセリフ、日本で公開される劇場映画のアニメ、古くは「地球へ」がそうでした。声だけの演技はやはり難しい。視覚と音響効果で誤魔化そうとする演出をいつになったら辞めるのだろう。「えーーーっ‼️」と言う主人公のセリフだけが耳の奥に残っている。あああ、物真似と吹替えを混同している業界、業界だけでは無く見ている方も許容しているのが原因なのだろう。
声だけでは無い、私はこの監督が作るダイナミックなスペクタル要素が飽きてしまった。そうそう、ジブリのよう雰囲気すら私には見苦しかった。
あの日の事をテーマにしたいのはわかるが、もっと真摯に向き合わなくては…。
視聴者置いてけぼりで主人公だけが猛スピードで駆け抜けていく作品
前作天気の子が好きだった身として、非常に残念な印象でした。
まず出頭から主人公がイケメンにすれ違っただけで恋をし学校をさぼってまで追いかけ、どこでもドアが現れたり喋る猫が現れたり人間が椅子に変化させられたりといったファンタジーな世界が次々と出現するのに即順応していくという、唐突且つリアリティーの無い展開が続いたことにより、完全に感情移入できないままどんどん物語が進んでいく。
また、やりたいこと、テーマを詰め込みすぎてるのではないか、とも感じた。それによって一つ一つの要素が薄くガンガン進んでいくので終始「ポカーン」としてしまう。
ロードムービーをやりたい、ファンタジーな描写をやりたい、親と子の関係性をやりたい、震災をテーマにしたい、そしてやっぱり恋愛も入れたい、と。
前作は、一人の少年が少女に恋をして、その人のために、というのがすべての行動基準で、それを軸として物語が進んでいくので非常に分かりやすかったが、今作はその「軸」が見えない。
また、新海作品の良い点の一つとして、音楽を最大限利用した演出、というのがあるが、
前作のクライマックスシーンのグランドエスケープは、あのシーン見たさに何度も劇場に足を運んだくらいだが、今作は歌のシーンがそもそも少なく、クライマックスでもあまり良い演出が見られなかったのが非常に残念だった。
ミュージックビデオだ、などと揶揄されていたのを気にしてのことなのだろうか。非常に残念。
やはりファンタジー要素が強すぎる
新海誠監督の作風はやはり、
美麗な作画や台詞も相まって細かな感情描写に魅力を感じるので
「秒速5センチメートル」や「言の葉の庭」等あまりファンタジー要素のない作品の方が合うと思う。
それでも「君の名は」はまだ現実的な中にファンタジー要素がエッセンスとしてミックスされており違和感がなかった。
今作は色々設定があるのだろうが、
現代における他の閉じ師の存在の有無や主人公達の両親の所在(母親除く)、ダイジンやすずめの行動原理等々、ツッコミ所や気になるところの多さの割に対して作中で語られることがあまりに少なく、置いてけぼりになってしまった。
劇中歌に関して、懐メロにしてもさすがに古すぎて今どきの学生が流すにしては違和感があったが、監督の趣味も込みであるなら納得感がある。
過去作品でLINDBERGが流れることもあったがあれも場面にあっていてとても好感であった。
何よりプロモーション等色々理由はあるのだろうが、
いい加減主題歌にRADWIMPSは食傷気味に感じる。
RAD自体は好きな私からしても食傷気味に感じるのだからよっぽどだと思う。
繰り返しになるが、
「言の葉の庭」や「秒速5センチメートル」であったようにタイアップありきで特定のアーティストに拘りすぎず、作品にマッチする主題歌であってほしいと思う。今となっては古い曲が選ばれたとしてもその方が納得感があると思う。
昔の能や言い伝えが混ぜ込まれていてとても面白い
草太がかしこみかしこみお返し申すを唱えるところとても好きでした。祝詞なのかな?
唱えると鍵が青く光ってその土地の思い出たちが見えるのもすごくよかった。
閉じるには、その場所がどんな思い出があったか想像して閉じなくてはならない。
少しても寄り添うために…
後ろ戸についても、能の概念から来ているものらしく、神や精霊の世界につながる扉らしい
今回は、常世として繋がっている。
地震が地面の下で蠢くみみずについてはびっくりしました
また、要石も実在していることに驚きました。
新海誠監督は昔の文献、言い伝え?などをたくさん調べて作品内容をどんどん生み出していっている気がします。
要石自体については、また(前回、天気の子のような人柱的な)生贄のような感じなのでないかと思いました。
草太の育てのおじいちゃんが
「草太はこれから何十年もかけ、神を宿した要石になっていく」
と言っていましたが、もしかしら何の変哲もない普通の動物や人?などが要石になっているのかな〜と思いました。
そうなると、頭と尻尾の猫の個体の違いについても辻褄が合うような気がします
頭はずっと昔から要石になっていて、尻尾は最近って言っても20年くらいはもう要石やっていそうですけど経験値からどんどん大きくなっていくのかもしれませんね
ただ、みみずが倒れる前に金糸のようなものが張り巡らされてるのは不思議な感じがしましたがもしかしたらみみずは神様なのかも。農業界ではみみずは土の神様とも呼ばれているらしい、、、
日本は全てのものに神様が宿りますからね〜八百万の神
どこに神様がいるかわかりません
1番の泣いたところは、あの日の朝の「行ってらっしゃい」「行ってきます」を言いながら玄関先から学校や会社へ出発する人々の描写でした。
「おかえり」「ただいま」を言えずお別れした人はたくさんいたでしょう。
それを考えたら、ものすごく悲しくなりました。
すずめの戸締まり
失うもの朽ち果てるものはあるけれど一息ついて前を向く
判断保留
点数はいろいろなものを無視して一つの作品としての完成度の評価。
ただ、言い尽くされてますが、良いとか悪いとか、好きとか嫌いとかを語る前に、一部の人にはテーマが飲み込みにくい。
あの震災で受けた被害は極めて軽いであろう自分ですら、本筋と別の部分で胸を抉られて、少なからずダメージを受けている。
リアルタイムにあの震災を知らない人たちはどう見てるんだろうか。
心を癒すためにRRRをもう一度見に行ってきます。
より際立ってしまったキャストの力不足
設定、演出、脚本などは前作とほぼ変わらない新海味のあるテイストに仕上がっている。
脚本に至っては正直なところ君の名は、天気の子に劣るといった感じ。どこか話の希薄さが目立った印象。
制作側が前作、前前作と区別化を図るのならば「題材」と「キャスト」に力を込めるべきであったと思う。
「題材」については、かなり踏み込んだ題材を入れてきたなと。「地震」と「3.11」を用いたことに賛否両論あるかもしれないが、個人的な意見としては良かった。この一言に尽きます。良い意味でも悪い意味でも。直接的な被害を被らなかった自分に、この題材に難癖をつける資格、というか批評するのは何か違う。一つの作品としてこの題材を用いたのは良いと思う。
演出、設定、題材の三つが揃っていながら何故か映画に没頭できなかった。一緒に観た友人は満足していたが、なぜか耳に感じた違和感が同調させてくれなかった。
主人公のうちの1人、宗像の声に違和感しか感じられなかったのだ。宗像だけではなく、すずめの声にも違和感を感じる部分があった。東京に来て興奮していた彼女の口から出る言葉はどれも標準語だったのが一番違和感があった。キャストは今回の役をするにあたり方言を学べなかったのだろうか。学ばなかったのだろうか。
2人のやり取りはいくつもあったが、そのほとんど全てが「アニメ映画」ではなく「ドラマ」として知覚してしまうのだ。宗像に至っては「アニメ映画の声」と感じるものは正直無かった。本当に残念。
無理やり出したような低い声、ドラマで聞くような生きている3次元の人間が話すような吐息混じりの声、我々が観ているのはアニメ映画なのに、と矛盾が頭の中をぐるぐる回ってしまい、集中できなかった。
芹沢が、君の名はの主人公を務めていた神木隆之介で安心した。
詰め込みの甘さが目立つ
中盤のダイジンを追いかける道中など楽しめるシーンはあるものの、「詰め込みが甘いなぁ」という印象です。
なぜ自分が要石になってまで草太さんを救おうとするのか分からない。要は一目惚れですよね。一目惚れで人生捨てようとするなんて動機としてどうなのか。
心配して駆け付けた環さん、怒鳴られて可哀想そう。と思ったら急に猫が出てきてビックリ。いつの間に取り憑いてたの?そもそもなぜ抜けたの?
疑問点が多すぎて「東日本大震災のオマージュでした〜」って言われても「あ、そうだったんですね」という感じです。
大学生2人が大学生に見えないし、そもそも大学生でスポーツカー乗ってる人というか、車持ってる人がほとんどいないよ。
旅に割いた時間を使って背景とか設定を丁寧に描いて欲しかったです。
全体としては面白くないわけではないので星3です。
さすが新海誠監督
結構題名からはあまりどんな内容か想像がつかず、純粋に楽しむことができました。登場人物がみんな個性豊かでとても良かったです。ストーリーも過去から現在まで繋がっていて、よかったです。自分自身も地震に関すること、いろいろと思い出しました。ストーリーはいつもの新海監督らしさも、いい意味でいつもと少し違うところもありました。最後に登場人物と再び会うところを載せてくれるのは自分的に嬉しかったです。今まで見た作品の中でもトップクラスの作品でした。ただ、地震にトラウマがある方は見ない方がいいです。そういう意味ではだいぶ扱いが難しかったと思いますが、勇気を出してこの作品を作ってくれてよかったです。なんと2回も見ちゃいました!
2回目:2023/2/23inイオンシネマ川口
世界観も構成も、全てが美しい。
「迷い込んだその先には、全部の時間が溶け合ったような、空があった−」
予告編の最後、印象的な言葉だ。夜空には数多の星が浮かぶ。ある星の光は何万年もかけて地球に届き、ある星は数年で届く。そんな別々の時代に存在する光が、同時に見えるのが夜の星空だ。この言葉には、そんな意味が込められているのだと思う。
常世と現世。それを繋ぐ扉。災害が起きる理由。さすがとしか言いようのない、新海誠の世界観だ。突飛な設定も、どこか説得力があり、観る者をその世界にいざなう。すべての時間が溶け合う常世で、過去のすずめと現在のすずめが出会う。彼女は、自身の過去の、微かな記憶に触れる。とても感動的ではないか。「行ってきます。」の一言で、母親のいない世界を受け入れられない過去の私と、死者の世界である常世に生きるであろう彼女の母親に別れを告げる。たった一言に、彼女の思いが込められているのだ。本当に美しい。
本作において象徴的に描かれる扉と、すべての家にある普遍的な扉。あらゆる扉が、「行ってきます」と「おかえり」を持っていて、そんな数多の思いが、本作の「扉」というアイコンに重厚感を与えている。どうしてこれほどまでに美しくまとめられるのか、本当に凄い。
ダイジンの優しさに全米が泣いた
前作天気の子は突っ込みどころ満載でも胸に迫るものがありました、
ですが今作、現実の震災を扱うには美麗な映像と音楽だけでは限界突破した脚本を抑えることが出来なかったように思います。
震災ってセカイ系の外にある絆みたいな縁をセカイと強制的に繋げてしまうものだと思うんですよね、だから主人公の周りの輪が狭いことにすごい違和感を覚えるんですよ、例えば女子高生なら父親を捜すんじゃないかとかおじいさんおばあさんはどこいったんだとか…
この話って閉じ師云々抜きにしたら思春期の県外避難者がヒッチハイクをしながら復興中の被災地を訪れる、ルーツを探すお話ですよね、
道中でふれあいしてるのに肝心の東北の被災地では主人公がセカイの外と交流しないのは片手落ちではないでしょうか。
家と親を流された子どもを出されたらそりゃ泣きますよ。でもそれはこの映画に限ったことではないし、ここだけの評価で泣ける映画ですというのも違うと思うんですが。「流された」って日本人なら思いますが海外の何も知らない人が見たら「燃えた」とも捉えられるんじゃないですかね。それならフィクションで良かったのではないでしょうか。
結局セカイ系に津波の描写一つ出来ない様な大人の事情が加わって狭い世界が更に狭くなってしまい、更に3.11を出したせいで現実が気になってしまって素直に物語に入れなくて序盤の追いかけっこ以外は楽しめなかったです。秒速的な丁寧な描写で描いて欲しかったです。
(某掲示板からの受け売りですが「要石になってください」ってジイさんに言ったら恐らく了承してたんじゃないでしょうか?大人の事情ですか?ダイジンはモノじゃない!でしょう)
現時点での新海作品集大成、美しい祈りと希望。ジブリオマージュほほえましい
素敵でした。世界の美しさに感動しました。『君の名は』『天気の子』よりもシンプルでまっすぐ伝わる話です。優しく切なる願い。深海監督、素敵な映画をありがとう。忘れたくても忘れちゃいけない消せない事、大切に寄り添ってくれてありがとう。
『君の名は。』は大ヒットした一方で「震災を無かったことにするな」と強く批判されたそう。その批判を受けて『天気の子』では新海監督の鬱憤や社会批判をつめこみ、世間に受け入れられずさらに批判されたようです。環境問題を抱えた未来を生きる思春期の少年少女へのエールが、世間の多くの人々にはあまり伝わらなかったみたい…。それでもなお、監督は今作で「震災を体験していない東京の人が綺麗事を言うな」と世間から批判されることを、受けて立つ覚悟をもって、震災を忘れ風化させてはいけないこと、希望をもって生きること、まっすぐにメッセージを届けてくれました。日本人なら3.11を無視してはならないと思います。当時を知らない子供達、次世代の命に伝えることは大切です。たとえ批判され酷評されても…。生半可ではないその真摯な覚悟に胸を打たれました。
「たとえ命はかりそめでも、つねに死と隣り合わせとわかっていても、私達は生きたい、あと一年でも1日でも…」それに尽きます。綺麗事なんかじゃない。自分事としての切なるエール。心こめたメッセージでした。死ぬことなんか怖くない、といつも即答していた、喪失感をいつも抱えていたすずめが、人を好きになって「死ぬのは怖い、もっと生きたい」と言えるようになったことが胸に残ります。
星空の美しさは新海作品の醍醐味ですが、今作では現実の震災での「何も無い闇夜、星空が綺麗すぎた」被災者の話を思い出し、リアルで切なかったです。ファンタジー映画でありながら、あの震災の中で「常世」に迷い込んだ(生死をさ迷った)のは現実味があります。
廃校になった中学校、閉園した遊園地、人々の楽しい記憶や人生の大切な場面がつまった場所が無くなってしまうのは悲しい。「場所を悼む人」がいてくれるなんて、素敵なこと。新海監督のその発想、優しい。
一人旅する草太さんの背景は語られないけれど、家族は育ての親であるお爺さんだけ。両親は、草太さんもまた何らかの災害で失くしたか…あるいは、家業の果てに要石や楔となったか…。孤独に生きながら、各地の廃墟を悼む 心優しき人。叶うならば、「いつか消えてしまうかもしれない大切な場所を…」と焦りながらも、上手く伝えられず就職面接に落ち続けていた『君の名』の瀧に、君の願いを、こんな戦い方で守っている人もいるよって、いつか教えてあげたい。建設業の街作りを通して、守ろうとめざす瀧。映画を作って人々に伝えようとする監督。さまざまな戦い方、生き方で、消えゆく街の風景を守ろうとする人がいる。左大臣に敬意を払うお爺さん、深みがありますね。
戸締まりは日常的な行動で、壮大なファンタジー映画のタイトルとしては妙に感じるけれど、戸締まりは自分の大切なものを守るための行動。毎日の日常のすぐ隣に、一瞬で街が消えるほどの巨大な災害が存在することは現実。
行ってきます、といつもの挨拶を交わして、そのまま二度と帰らなかった人々の姿、涙が出ました。だからこそ、同じ言葉を告げて扉に鍵をかけたすずめの姿に、過去のつらい記憶に鍵をかけ(忘れるのではなく、大事な自分の一部として心の奥に刻んで) 前に向かい進んで行く、強い決意を感じました。忘れないまま生きて行く、勇気をもらいました。
今作はとても日本的な話だと感じます。ミミズは、日本人なら誰もが知るナマズの地震と重なるけれど、悪とみなさず「何の意思ももたずただ暴れる存在」であり、退治するのではなく、ただ鎮めるのみ。「どうかお願いします」と左大臣に祈る。自然に対するその態度はまさに古来日本的です。人間にとって悪ならば対峙し支配しようとするのがキリスト教的欧米の考え方。さっきまで敵のように見えた猫を「この猫、なんか神様なんだって」と受け入れてしまう、自然に神が宿ると神道を信じる日本人の感覚、唯一神教の海外ファンには理解できないだろうけれど、感じとってもらえたらと願います。
公開前に予告映像を見た時、最初、いすが動いたり喋ったりするネタは、古い児童文学「2人のイーダ」を連想しました。小さい女の子と戦争の記憶の物語。新海監督がモチーフとして意識したかどうかわかりませんが、もしかしたらご存知の上でかもしれません。戦争の記憶も、風化してはならないもの。今の幸せと平和を壊さないために。
ミミズ暴走はタタリ神のようにも見え、草太の「かしこみかしこみ…」の台詞から『もののけ姫』を思い出しました。
実際に映画を見てみたら、随所にジブリ作品を彷彿とさせられる場面がたくさんあり、ジブリファンとしては嬉しい♪宮崎監督へのリスペクトを感じました。
椅子をとなりに座り込む鈴芽の座り方が『耳をすませば』の雫と同じ座り方だな~と思っていたら、その直後に猫が電車に乗る写真がTwitter拡散される場面に『リアル耳すま』と表記。
凍っていく草太にキスする画面は、鳥化物になり果てたハウルにキスする画面に似ています。
『ルージュの伝言』が流れて魔女宅だな~と思っていたら「旅立ちにはこの曲でしょ、なんか猫もいるし」の台詞、クロネコヤマト宅急便のトラックとすれ違う、明らかに『魔女の宅急便』をオマージュ。真っ赤なスポーツカーでタバコふかし「借金とり」のセリフは 『 紅の豚』のモチーフ。広い田舎の風景(かつて震災にあった場所)を眺めてタバコ吸うのは『風立ちぬ』かな。敵味方のわからない猫や環などみんな芹沢の車に乗せて行くのはハウルの既視感、「人の手で元に戻してほしい」という左大臣のセリフは、もののけ姫の「人の手で返したい」に通じます。ミミズが地上に倒れる姿はもののけ姫の首を失くしたデイダラボッチに似ているし、最後の「会いに行くよ」もアシタカと同じ台詞。
ダイジンと左大臣が巨大な狼に変化する姿は、千と千尋のハクに似ています。特に、鈴芽を守って変化し落ちて元の姿に戻る映像。鈴芽の制服の袖、白に緑線2本は千尋の服の袖に似てる。美味しそうな食事場面もジブリを彷彿とさせます。
などなど、挙げればきりがないほどですが、「昔から宮崎駿監督の作品が大好きだったし、憧れつつも越えなければならない存在だけど、宮崎監督からは大いに影響を受けて、血肉にしていますよ!」と監督に笑顔で宣言しているような感じがして、ほほえましいです。
新海作品同士のつながりを見ると『君の名は。』は『秒速』『ほしのこえ』の悲恋を成就させ『彼女猫』の猫視点の画面が目立つ作品でした。『天気の子』の後半は『君の名は』と表裏一体を成す、似た展開でした。
『すずめ』は『星を追う子ども』のテーマ「それは、さよならを言うための旅」とつながります。愛する人に会うため死者の国へと旅し、鎮魂とさよならがテーマの物語、同じです。『すずめ』は、過去を胸に抱きつつもさよならを越えて、より前向きに「行ってきます」と未来を向く希望の物語でした。幼い頃にすずめが土に埋めた宝箱タイムカプセル、クッキー缶のふたに『Agartha』の文字、アガルタは『星を追う子』で冥界⋅あの世を意味する言葉、常世と同じです。『星を追う子』はジブリの「パクり?」と酷評もされましたが、それでも今回、堂々とジブリへのオマージュを示している点、もうあとどれだけ生きてくれるかわからない宮崎監督への感謝のメッセージがこめられていると感じます。色々な点で確かに現時点の集大成でした。
廃校になった中学の記憶風景、登校する中学生達の後ろ姿、最後に「昨日のお客さんめっちゃイケメンやってん」とはしゃぐショートボブの少女は千果だったのでしょう。こういう細かい書込みを見つけるの楽しい。ルミの車は25(双子)、芹澤のアルファロメオは630(ロミオ)とかね。
公開前の情報で、主人公の名前が「岩戸すずめ」だと知り、きっと「天岩戸の伝説」に由来する名だな、と思っていました。語感が似てるから「あめのうずめのみこと」とも関連しているのかな~と思っていたら、大正解でした♪
昔話「すずめのお宿」もモチーフで 家庭をテーマにした作品かな、と思っていたけど、これは関連無いようですね。
ダイジンは、態度の大きさからいつのまにか大臣と呼ばれそのまま定着した名前だけど、すずめが小さい頃に埋めたタイムカプセルのお菓子の缶に大きく書いたペンの字「すずめのだいじ」(なもの、が書ききれなくなっちゃった~っていう子供らしさ)を見て、ダイジンは本当は、大臣や大神なんかじゃなく、誰かの大事なもの、になりたかったんだな~と切なくなりました。単なる言葉遊びのだじゃれ…いや、日本へ古来より、言霊のさきはう国ですから、そういう複数の意味をこめて名付けるのはよくあること。
草太さんは、とても優しくて、年下にも敬語で話す礼儀正しい人。草太という名には「大事な仕事は目立たない方がいい」という考えに通じるものがありますね。芹沢も本当に受容する器の大きい優しい人。2人とも教員志望な点、監督は「激務で薄給な教員を志望する若者が激減」な現実の中、この世界の希望を描こうとしたのでは。「あなたは大丈夫!」と幼いすずめに呼びかける言葉とともに。『天気の子』でも監督が一番 少年少女に伝えたかった(けれど世間には届かなかった)「大丈夫!」の言葉を再び、届けと強く願って。
新海作品の中で今作が素直に一番好き。また映画館に見に行きます♪
気になる点といえば、すずめが東京弁なこと。素直な子だから、幼少期は東北弁→今は12年暮らした宮崎の九州弁に染まっているのが自然。主役は標準語のほうが 日本人の大半が主役に感情移入しやすい、だろうけど…他のキャラは方言だからすずめも方言の方がリアルだな。それと日記の黒、幼児はクレヨンであんなきれいに均等に色塗れない。隙間あり紙は折れ曲がり破けたりするはず。の2点だけ気になります。
最初はダイジンが悪役に見えたけど、要石として長年孤独に過ごしていた 幼い仔猫だと考えたら、解放されて無邪気に振る舞っていただけで、人から見たら時には残酷に見えたけど、愛されて生きたい、それだけなんだな。左大臣は要石が抜けてしまった後も必死でミミズを止めようとしていたし、ミミズに破壊の意思は無いし、誰も悪役のいない世界でした。切なく優しい物語。
要素のバランスが素晴らしい 面白かったー!
日本にとって避けられない災害のリアル、その扱いのファンタジー、あらゆる人の日常、想い、一番大事な「人を好きになる」こと
組み合わせ、バランスが絶妙!2時間本当にスムースに楽しめた
「駐車場で言ったこと、あれは心の中で思うちょったことよ。でもそれが全部じゃないけんね、全部じゃないけん…」
愛に溢れてて一番グッときた
全409件中、221~240件目を表示