すずめの戸締まりのレビュー・感想・評価
全1279件中、461~480件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
ジブリのオマージュを感じたのは、自転車で坂を下る少女、空を蠢く化け物、言葉を話す猫、喫煙、そして懐かしのメロディーかな。地震の原因がなまずではないのが驚き。でも、要石とやらで鎮めれば良いというのも腑に落ちない。『君の名は』で、過去の惨事をパラレルワールドを使って回避したのも好きになれなかった。本作も『天気の子』も、主人公が空中を浮遊するが、本作の方があらゆる場面でご都合主義である。過去の家族に向き合うのは、『未来のミライ』にも似た感じがした。東日本大震災を体験して西日本で避難生活していた少女がその故郷に向かうロードムービーという設定は、『風の電話』と同じである。つい先日旅した JR 気仙沼線 BRT 大谷海岸駅と三陸鉄道織笠駅が結末で出てきていて、主人公の実家はその近辺であると推定される。
NHK『クローズアップ現代』を観て、この作品だけでなく、『君の名は』にも批判が寄せられていることがわかった。それでも、監督はエンタメで共感を促す物語をつくりたいということで、村上春樹とも似た設定の作品ができあがったということらしい。非当事者への共感を広げることにはかなり寄与したのかもしれないけれども、当事者からの共感を得るために、監督自身が制作過程でどのような努力をされたのかが問われているのではないかとも思った。
覚悟がないと作れない作品
ここまでガッツリと、震災に向き合った作品はなかったと思う。それぞれの地域に住む人に、それぞれの想いが重なり、九州に住む私も、当時を思い出して、心を抉られるような衝撃を受けた。
素晴らしいと思う。
何だろうなぁ〜
美しい(水)の映像。
新海誠ファンという訳ではない。が、とにかくこの監督の映画は映像がキレイ。そして何故かどの作品も(水)に拘っていると思う。天気の子もそうだが、今回の雀の戸締まりも美しい(水)のシーンがとてもインパクト有る。廃墟の水溜まりなんて臭そうで脚を入れるなんてトンでもない感じ。でも美しい水の中にアンティークショップの入り口みたいなドアが有り、開けるとそこには変な猫?ポケモン?が居る。またまたファンタジーかと思えば311が底辺のモチーフなので、あの寒い日を思い出してラストでは泣けてくる。噴出するマグマのような赤いエネルギー=炎=邪悪とすれば清涼な青=水=正義のエネルギーということだろうか?なかなか奥が深い今回の作品。全体的に印象派の絵画のような映像を堪能でき、よかった。
表現の仕方は自由だが。。。
めちゃめちゃ良いと会社の後輩が言ってたので観に行ってみた!!
何も情報を得ずに観に行ったので。
初めからあの嫌な音であの時の恐怖や光景がもぉ〜11年も前の事なのに思い出してしまって。。。
普段、平気な顔をしてるけど。
やっぱりあの音を聴いてしまうと体がこわばってしまうんだなぁ〜ってある意味気づかされた。。。
途中〜逃げたしてしまいたい気持ちになった。
でも何とか最後まで見れました。
宮城のあの風景、忘れてたのにまた思い出してしまった。
作品は良いと思うけど。
その表現しか無かったのかな?って思った。
自分達も止められるもんだったら止めたかったし。
あの光景がめちゃめちゃリアルすぎて。
あの時の気持ちがフラッシュバックしてしまって。
皆とは違う涙が溢れた。
もう〜11年!?まだ11年!!?
まだ自分には観るの早かったのかも?
素直に感動する余裕すらなく。
恐怖にしかなかった。
扉を締める時のその時の人達の想いを感じながらってそんな綺麗なもんじゃないよ。。。
良い想いばっかりじゃないし。
何であの時の出来事とからめたお話にしたんだろぉ〜!?
自分達は吹っ切れてるからOK的な??
違う話しやったら素直に感動したのになぁ〜。
同じ出来事やシュチエーションであの時の恐怖が蘇る。。、
忘れていたあの頃
芹澤くんと曲の趣味が一緒
『芹澤くんと曲の趣味一緒だったさ!』
見終わった後友達に感想伝える時に出る言葉これでした。
最高だった!めっちゃ面白かった!ではない
いやフツーに面白いんだけど、なんでいうんだろうなあポスト宮崎駿と言われつつも宮崎駿を追い越せる姿が想像できない新海誠の作品のままといった感じでした。
ストーリーは全国各地にある後ろ戸と呼ばれる地震を引き起こす魔物が出てくる扉を閉めに行くストーリーだったから新海誠作品の最大の強みのリアルな街並みが存分に堪能できました。特に東京を描かせたらお手のもの。
で、今回は地震というのが題材のひとつになっていて、すずめの生まれ故郷は実は東北で、幼い頃に震災を経験してたってのが分かるんですけど、恐らくこの作品観てる人は途中でそれが簡単に推測できちゃって、あんまりそこの部分明かされるところで驚かないと思うんですよね。
しかし、僕めっちゃ驚きました。すずめが昔の自分の日記めくってって例の黒塗りページが映った時の日付、3月11日。ここのシーンで僕は「ああ!すずめは幼い頃震災経験してたんだ!それでお母さんいないんだ!だから死をそこまで怖がってなかったんだ!」って。
ではなぜ僕はあのストーリー展開から容易に推測できるはずのこの展開が分からなかったのか。
それは東京から芹澤さんの車ですずめが環さんと出発するシーン。まずあそこで北の方に向かって7時間くらいかかると言うことが分かり、そこからルージュの伝言が流れるんです。
まずルージュの伝言のイントロ最高すぎ、魔女宅思い出しちゃうし。僕の頭の中懐メロで埋め尽くされました。
そして!東京から車でずーっとドライブして北に向かって行く。ドライブマイカーじゃないですか!しかも九州から始まり全国各地回ってくし、北海道来るんじゃね!僕北海道に住んでるもんで、新海誠がやっと北海道描いてくれるんだと思ってテンション上がってニヤニヤしちゃってたんです。
つまり、神戸とか東京とか震災があった場所がたくさん出てきたのにも関わらず、ルージュの伝言などの懐メロで思考停止からのドライブマイカーのオマージュだと思って勝手に北海道を期待。というわけです。
というわけで僕はあの日記のシーンで安易に驚愕してしまったわけです。なので結果とても楽しめました。
PS 終始気になってたのが、すずめの髪を光らそうとしてるカットがいくつかあって、僕にはそれが白髪にしか見えませんでした。
作画は良いし目立ったアラは無いけど
主軸の話と恋愛要素が両方中途半端で感情移入できなかった。
話と恋愛要素が上手く混ざり合ってる感じもせず、その上両方ちゃんと描こうとして結局どちらも物足りないって感じなのかなと個人的には思った。環さんとの家族問題まで入れようとしてたから余計に。
一目惚れでそこまで好きになるか?な感じだったからすずめと草太のふざけあいもなんだかしっくりこず…。
命をかけるほど好きになるようなことあったか?という感じだったから、命をかけてまでの好きな人に会ってくるというセリフも響かず…。
草太がすずめをそこまで好きになるとこあったっけ?という感じだったから草太の石になるのにあたって1番の悔いのような感じで、せっかく君に会えたのにというセリフもいまいち響くこともなく…。
話と恋愛の共存をさせることができないのなら、いっそ最後の最後で両思いくらいにしたら良かったんじゃないかなと思った。
あとダイジンがかわいそうだった。最後に一言でも良いからありがとうとか、ごめんねとかせめてすずめが声かけしてくれてたならと思ったけど草太にはあんなに必死だったのにダイジンには何の言葉もかけないって要石になるのは当然でしょとでも考えてたのかなすずめは。
そう思うと特別にすずめは優しい子でもないのかなと感じてしまった。
それでも通しての感じは悪いということもなく、酷評するほどのものでもないとは思う。
可もなく不可もなく。
あと、芹澤はなかなか良いキャラで好きだった。1番キャラ立ちしてたんじゃないかな。
前2作と比べると…
「君の名は」はストーリーが秀逸だった。「天気の子」は挿入歌のタイミングが最高だった。みたいな、この作品のウリが見当たらないのが欠点かな?
特に、前2作はRADWIMPSの挿入歌が効果的だったのに、今回はエンディングまでRADWIMPSの挿入歌なし…
鳥肌ものの演出が無かったのが残念です-
“ダイジン”は、結局何が目的だったのかが、よくわからなかったし、最後はイマイチ盛り上がらないで終わっちゃったし…
まぁ悪くはなく、良いんだけど、特別良かったっていう訳でもないみたいな(^_^;)
そんな本作。テーマは地震。
あの、日本人なら誰もがトラウマを抱えているような、あの出来事を描いています。
こんな大衆向けのエンタメ作品で、あの出来事を題材にしていいのかという思いはあるけど、それに挑戦した新海監督に拍手を贈りたいです(^^)b
覚悟がすごい。
「君の名は。」「天気の子」と自然災害を描いてきた新海監督だけど、今作にはとてつもない意思を感じました。3.11東日本大地震を忘れないために踏み出した、表現者としての覚悟がすごい。
日本の様々な土地を巡るロードムービーで、忘れられかけた廃墟の生活に想いを馳せ悼む。そんな地にもかつては幸せと活気に溢れていたことを丁寧に紡ぐ。重いテーマを、素晴らしいアートとファンタジーで、見事に描いてました。
声優陣もすごい。原菜乃花華さん、松村北斗くんは初声優とは思えないくらいの安定感。深津絵里さん、染谷将太さん、伊藤沙莉さん、神木隆之介さん、皆よかったなぁ。
あの日を忘れないで、未来を生きていく。リアルに振ったことで賛否あるみたいだけど、日本人が見るべき語り継がれる秀作だと思いましたよ😊
面白いが、ハードルは上げすぎない方がいいかも
響かない
週末公開の別の映画を観に行くつもりだったが、思いの外上映回数が少なくタイミングが合わず。
その代替で観ることにしたので、初めから期待値は高くなかった。
そして、その通りの結果。仕方ない。
全く期待していなければ、代替でも観ようとは思わない。
観ようと思った一番の理由は予告編で流れた歌。
某アニメ映画の歌よりもずっと心に染みて魅了された。
なのに本作中ではほぼ流れた記憶がない。
少なくとも全く効果的ではない。
ヒロインにもあまり感情移入できない。
そもそもの発端の場面もあの場所に行ってあの行動に出る合理性が感じられない。
その後の行動にも違和感ばかり感じられ、叔母さんに同情してしまう。
猫(神?)の行動も最後まで腑に落ちなかったし、
ヒロインを津波被災者にすることも必然性に乏しくモヤモヤが残った。
無論、断片的に涙してしまう場面はあったが、全体としてライトテイスト。
深みに欠けた。
じじいには理解できない感性なのだろうと推察する。
涙腺がどこかへ。
災害ものが出てきた瞬間
映画に書かれていたものは、
熊本地震の事ではなかったが。思い出して泣いてしまった。
亡くなった家族の事、すずめの位置が昔の私と同じだった事。
また、最後の内容のどんでん返し。
まさか、
ダイジンは言い方が悪かったけど(最初悪役かと。)
ちゃんといい事をしてた事、
愛が欲しかった、
必要とされたかった、寂しかった、
ただ遊びたかった。
だけだった事に涙腺が死にました。
極めつけの『すずめの子になれなかった』
はもう、ダイジンの声を担当した子に賞賛です。
言葉に表すのは難しいけれど
これは見に行くべき。
でも地震等体験した方で、亡くなった家族がいる方
トラウマがある方は見ない方がいいかもしれません。
全1279件中、461~480件目を表示