劇場公開日 2022年11月11日

「アカデミー賞の受賞を期待したい」すずめの戸締まり 詠み人知らずさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5アカデミー賞の受賞を期待したい

2023年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

国内では機会がなく、パリの普通の映画館で、フランスの若い人に囲まれて、日本語+仏語字幕版を鑑賞 (14.80 Euro)。
日本人が 3.11 の問題と正面からぶつかって映像化した作品をはじめてみた気がした。
ヨーロッパや米国を含め公開され、特に中国や韓国では、記録的な観客数となっているようだ。これらの国では、地震は必ずしも一般的な現象ではない。フランスでは、ある地域以外、誰も地震そのものを経験したこともない。しかし、周りの観客からは、映画に共感している様子が伝わってくる。それは、この映画のテーマが、震災の向こうに、親子、友人、おそらくそれ以上に「ヒトが生きること」そのものを見据えていることと関係するのだろう。新海誠は、自分の不安と忠実に向き合って、どこまでも想像の翼を拡げているように思われた。
もちろん、この映画にある傾向を見出すことも事実である。
1.ジブリの影響下にある。しかし、私たち日本人は皆、宮崎駿と共に育ってきたのだから、しかたがないのだろう。
2.出てくる歌は、ある程度の年齢以上の者には、なじみが深い、いわゆる歌謡曲が多い。
3.喫煙、自転車、クルマなどは、やはり気になる。
それにしても、この映画は、初めから外国で上映されることを、十分意識して作られていることには驚かされる。年代、神道など。
きっと、これから多くの外国人が、この一種のロードムービーの後を追いかけて、九州、四国、瀬戸内海、神戸、東京、それから東北を旅するのだろう。特に、あの地味な「お茶の水駅頭」で、稀に夜明け前の空全体を覆うこともある紅い朝焼けや、西の空に輝く夕陽を見て、立ち尽くす姿が見えるようだ。「ロストイントランスレーション」を見た外国人が渋谷のスクランブル交差点に集まったように。
脚本・監督・絵コンテ・編集など、この映画の創作、ほぼすべてに関与した日本人、新海誠がいたことを誇りにしたい。
--
9月に入ってから、東京では時々、朝焼けが見えるようになった。東の空が晴れていて、適度の雲があると、空全体が紅やオレンジに染まることがある。わずか5分か10分だが。そんな景色を見る度に、この映画で観た情景を想い出す。(2023.10.01)
--
この映画が、オスカーの登竜門の一つ、ゴールデン・グローブ賞のアニメ賞にノミネートされた。これは、素晴らしい映画だ。インバウンドの人たちが増えたら、御茶ノ水駅の駅頭に立ち尽くす人がもっと多くなるだろう。(2023.12.12)

詠み人知らず
詠み人知らずさんのコメント
2023年8月21日

すずめの戸締りの「戸」は、「人の口に戸は立てられない」の「戸」から来ているのではないかと思った。
つまり、「これから自分の力で生きるぞ」と思ったのではないか。
新海誠は、すごい人間だ!

詠み人知らず