サバカン SABAKANのレビュー・感想・評価
全221件中、101~120件目を表示
演出、脚本、撮影、全部下手くそなのに
悔しいが、終盤は問答無用で涙腺を刺激される。
以下の点は本当に観ていてイライラしました。
・子役に下手な演技させすぎ
・音楽盛りすぎ
・カメラ動きすぎ
・海汚すぎ
・なぜあの距離を泳げる?
・なぜおっさん追いつける?
全体的にギャグはスベっている。
エンドロール後までダメ押しのようにスベってくれる。
言わせたいセリフと撮りたいシーンは分かるが、唐突感があり刺さらない。
名シーンを繋いだ予告編を観ているような感じでドラマになっていない。
唯一、主役ふたりの関係性だけはしっかり積み上げられていたので終盤は胸に刺さる。
ラストはあれで良い。
珠玉の新作映画
時代が昭和から平成にかわる頃の夏、主人公は長崎で暮らす2人の小学5年生。久田(番家一路)は斉藤由貴とキン消し(キン肉マン消しゴム)が大好き。竹本(原田琥之佑)は家が貧しく同級生から避けられている。
大人になった久田(草彅剛)が、かけがえのない思い出を話します。
小学校の夏休み、2人がイルカを見るための冒険旅行に出掛ける話で日本版 Stand by Me(米国の青春映画)のよう。
ドラマ「半沢直樹」の脚本を手がけた金沢知樹の映画初監督作品。オリジナル脚本も萩森淳と共同で執筆しています。
少年たちの家庭環境の描写や、初めはぎこちない2人が、徐々に友情が深まる巧さは、脚本の秀逸さでしょうか。ラストは感涙でした。
映画デビューの主人公、番家一路(久田役)、原田琥之佑(竹本役)の2人が、実に生き生きしている。
夫婦ゲンカばかりだが愛情深い久田の両親(尾野真千子・竹原ピストル)、家族を愛する竹本の母親役(貫地谷しほり)など、観ていて心が和みます。タイトル「サバカン」は、サバの缶詰のこと。
1週間前(8/19)の封切ですが、見た目が地味な作品で、平日のせいか、地方の映画館(東宝シネマズ柏)の観客はまばらでした。もったいない。東京など、大都市の映画館動員は如何でしょうか? この夏休みに、ご家族で観て貰いたい、珠玉の映画です。
文中、敬称略としました。ご容赦ください。
惜しい、もうちょっと、と思ってしまった。
全体の構造は、スティーブン・キング。作家が、田舎での過去を、振り返る、です。何を振り返るか?ピエロの格好をした変質者?、頭のおかしいおばさん?、人殺し?
謎の同級生。行動が謎だったり、不潔っぽかったり、家庭が複雑ぽっかったり、家が本当にボロかったり。1986年が舞台なんだけど、バブルに入った年だから、ああいう子が多かったのはもっと前の世代のような気がする。長崎でかつ中心から離れているので、微妙にずれているのかもしれない。服装の縞柄や、靴(世界長見ないなの)も都会では小学生でもNikeやアシックスを履いていたような気がする。
草彅剛の語りはいいですね、ブラタモリ同様に(NHKのアナウンサーじゃダメなんだよね)。
主役の番家くん。序盤でセリフを噛みます。あれが、芝居として噛んでいれば演技として凄いです。もし、本当に噛んでしまって、そのtakeを採用したのであれば、監督が凄いです。
私は『三丁目の夕日』(映画)があまり好きではありません。懐かしさを、記号的に扱ったアイテムで消費していくところが。その記号化の程度が作品の質を決めてしまうので、この観点では本作はうまくやっているように思いました。それから、異質なものを肯定的に捉える作品なので、大好物です。
星を3つにしたのは、惜しいところが結構あったからです。もちろん、全く気にならない人もいるでしょう。
『冒険』がそんなに大変そうに見えない。『冒険』の時間的比率が実はそんなに大きくない。
子供だとしても、景色があまり感動的で無いので、カタルシスが得られない。小学生なので、大したことがなくても大した成果が得られなくても。アニメと比較するのもなんですが、その点『ドングリーズ』はよかったです。
健次が最初以外はあまり謎ではない。結構服を持っているし、それほど汚いことしない(鼻くそを机の下に貼って欲しい)、臭くはなさそう、家の中わ割と綺麗。なので、孝明だけが友達になった理由が弱い気がする。名前が健次なので、実は兄がいるのでは?と思ったが、その話は無かった。
自転車がなんでアレなのか?従姉のお古と予想されるが、それをカラカウのは高校生ではないよ。流石に高校生は小学生相手にしないよ。
おっぱいネタが不完全。キャスティングミスか、衣装が悪い。茅島みずきさんは素敵ですが。もっと、前からおっぱい好きを散りばめておかないと。
作文が得意なのであれば、実は本の虫設定があった方がよかった。
電車の中で、みかんのことは、口で言わなくてよかった。
感動シーンをもありあげる劇伴。いいかげんやめようよ、日本映画。手前から盛り上げるのも。音量もでかずき。興醒めする。
鯖缶は、水煮なのか、サバ味噌なのか、醤油なのか?味を想像することがうまく出来なかった。それは、不味くても、美味しくてもいいんだけど、作品の記憶として大事なのにね。
あと、在日問題を匂わせるのですが、中途半端なので無い方が良かったのではと思います。パンフレット買うと書いてあるのかしら?
最後、福地桃子さんはあまり活躍していないんだけど、従姉妹のお姉さん居るだけでよかったです。女子無駄のヤマイ役も好きです。
草彅くん目当てで行ったら
SMAPファンなのでツヨポン目当てで観に行きました。
劇場には10人ほどで、「あれー?人気ないのかな?」と思いつつ鑑賞しましたが、、
もっと宣伝してほしいものです。
今のところ今年の1番かも。
思えば最近映画で泣いてなかったなと。
泣きました。
声が出るかと思った!
長崎で育った私としては、懐かしい景色ばかり。
時代もそうでしょうが、あの頃の長崎のヤンキーってホントあんな感じ。
あの時代はどこのヤンキーもそうなのかもしれませんが‥
ツヨポンならではのナレーションも素晴らしいですし、子役たちもその他のキャストも本当に素晴らしかったです。
まだご覧になっていない方へ。
どちらかといえば静かな映画ですが、下調べしないで観ていただきたい映画です。
劇場から退場のとき、見知らぬ女性から「いい映画でしたねー!」と声をかけられ、「ほんとに!!」と答えました。
もっと何か言いたかったけど、その時にはまだ言葉にすらできずにそのまま別れました。
今思い出してもじんわりきます。
見事な作品。
正直この作品の魅力を文章で伝えるにはかなり難しいものを感じる。これと言った特徴が無いのだが‥完璧である。設定、キャラ、演出、脚本、カメラワーク・・・全く非の打ち所がない。この作品が監督初作品と言うのが信じられない。音楽も良かった・・カメラアングルがすごくいい・・・それと長崎良く知ってるなぁ~って思ったら監督は長崎の出身で、さもありなん・・ちなみにフランス語で友達に「サヴァ」と言われて「鯖日安」と返す。友達同士の会話場合のみ。長崎では猫マタギと言われる鯖を彷彿とさせる発音‥今は高級魚となってしまったけど・・(岩手の大船渡の秋刀魚も猫は跨ぐ笑)
「またね~」は「浴びあんと」って漢字変換するとなんか長崎弁みたい。日光浴なのか海で水浴びなのか・・いずれにしても🎦サバカンSABAKANでの、子供らの夏休みの情景が目に浮かぶのです・・・(余談でした)。もう一度見たい‥・小林啓一監督の🎦恋は光と今年の双璧。
2022年9月4日;USシネマ千葉ニュータウンにて再見。やはり完璧。ちょっと前に見た🎦縞模様のパジャマの少年との比較で今回は見る事が出来、感慨深いものがあった。同じ友情の中で二人の間のちょっとしたすれ違いが🎦サバカンSABAKANとは対極の展開を見せる事になる🎦縞模様・・。同じ少年二人の友情物語でありながらこれほどまでに平和の大切さをこの二作品の比較の中で見つける事が出来たことは有意義であった。
ステキな時間です♪
サバカン友情
夏休みの家族連れ狙い。
強力に出来の良い映画の後に観たから少々点が辛いかもしれないが、、、まあ夏休みご家族で楽しく、懐かしく観る、、、そういうマーケティングのドス黒さを感じる映画だった。
別につまらない話とはいわないが、、割と普通の展開で、、だったらもっと人間掘るべきだったんじゃないかと思う。ついつい「こちらあみこ」と比べてしまった。
大人達役者はレベル高い。子供も下手という感じでもなく、たぶん分かりやすくする為の演出判断だろう。俺泳げないからわからないんだけど、あの位の距離この年代の子泳げるのだろうか?
あと音楽がど正面直球王道ストリングスで、微妙なニュアンスが吹っ飛んでしまったように感じた。
長崎の田舎、絵が美しくてそれが救い。
「あの、お名前は…」『ゆか』…… 『おい!』「なんか」『負けるなよ』……
『ねえ、そのイルカ、一緒に見に行かん?』
ー イルカに乗りたい ー
『ね、いくばい。ブーメラン島に』
夏休み、二人の少年(小学5年生)がブーメラン島にイルカを見に行く物語(海のトリトン、観てたもんねえ)。
すごく良かった。
(一緒に観たおば(80歳)は、観おわってから
『清々しい気持ちになったねえ』と言っていた)。
尾野真千子さん、(相変わらず)すごくいい、
竹原ピストルさんのお父さん、最高。
貫地谷しほりさん、兄弟の子供たちも、ヤンキーのお兄ちゃん達も、雑貨屋さんの夫婦も、サザエの女子高生も彼氏も、みーんな。
岩松了さんがまた、とってもいいんだよね。
面白くてどこかせつない。
配役、役者さん達、ストーリー、音楽、話の辻褄、心情、草彅剛さんの柔らかい声、どこかで見た景色や経験、みーんな出来すぎなくらい(昔はサザエを採って、ああやって海辺で焼いてふつーに食べていたもんねえ。溺れたこともあるし…)。
尾野真千子さんの『チュ~したばい』の台詞も、
『またねー』、『またねー』、『またねー!』も、
半額シールを貼るところも、
お父さんに抱きついて泣きじゃくるところ…
お母さんが包み込むように抱いてあげるところ…、
防波堤の絵をユカさんが見るシーンも…
この夏『サバカン』という映画に出逢えて、本当によかった。
海や山で日が暮れるまで遊んだ、優しい大人たちが周りにたくさんいた夏休みがよみがえった。
ありがとう。
☆9月1日 2回目 サンシャインシネマ下関で。
駅のシーンから父親の自転車に乗って家に帰り、夕食時までのシーンは最高。
全シーン最高だけど…。
何回見てもいいと思った。
パンフルートのBGMがすごく心情に寄り添っていた。そして、おんなじくらい(前半は)蝉の声、波の音が聞こえていた。
泣きたい人におすすめ
子役の皆さんのgood job 作品
懐かしい気持ちがこみあげてくる作品
夏休みに観たい映画
全221件中、101~120件目を表示