こころの通訳者たち What a Wonderful Worldのレビュー・感想・評価
全8件を表示
聴覚のない人々に、演劇を楽しんでもらうための、舞台手話通訳。 これ...
聴覚のない人々に、演劇を楽しんでもらうための、舞台手話通訳。
これを、視覚のない人々に、どう共有するか…の、試行錯誤の記録。
手話の言語構造、目に入る情報と耳に入る情報の差分、もろもろ驚きばかりでした。
田端の町の人々の声のなかで、"ユニバーサルシアターが商店街にできて、人々が優しくなった" とのこと… あこがれます。
東京にある小さな映画館シネマ・チュプキ・タバタでは上映するすべての...
東京にある小さな映画館シネマ・チュプキ・タバタでは上映するすべての映画に音声ガイドと字幕をつけている。
その他に、車いすの人、小さなお子様を連れた人などへの配慮もあり、日本で唯一のユニバーサルシアター。
そんな映画館にある相談が持ち込まれた。
それは、「舞台手話通訳者」を紹介した30分ほどのドキュメンタリー映画への音声ガイドをつけること。
耳の聴こえない人にも演劇を楽しんでもらうために欧州の多くの舞台でつけられる舞台手話通訳者も日本では普及していない。
その舞台手話通訳者に挑んだ3人を捉えたドキュメンタリーなのだが、さて、音声言語を視覚言語に変換したものが手話、その視覚言語をふたたび音声ガイドという音声言語に還元するのだが、そんなことが可能かどうか・・・
といった内容のドキュメンタリー映画。
とにかくスリリング。
舞台の台詞(音声言語)を手話(視覚言語)に変換、
それだけでもかなりの苦労をしているのが、もともとのドキュメンタリー映画から窺い知れる。
手話を音声ガイドに変換すると、それは元々の台詞に還元することになるのではなかろうか。
台詞の上に台詞、屋上屋を架すことにならないか。
音声ガイド製作前に、ひとりの視覚障碍者にもとのドキュメンタリーを観てもらう(聞いてもらう)のだけれど、そのときの感想が興味深い。
「なんとなくわかりますよ。というか、結構わかりましたよ。でも、舞台手話通訳のひとがなにをしているのか、そこが伝わってこないよね」
そうそう、そこがポイントなのね。
もとのドキュメンタリーは「舞台手話通訳者」の紹介であって、行われている舞台・演劇の紹介ではないのです。
舞台の台詞(音声言語)→手話(視覚言語)の変換は、シニフィエ(意味)はそのままにシニフィアン(表象)を変えたものだが、
(手話通訳者によれば、若干意訳や翻訳、単語は前後しているらしいが)
この映画につけるべき音声ガイドでは、
異なるシニフィエ(意味)に対して音声というシニフィアン(表象)を付けなければならないのではありますまいか。
と、大学時代にソシュールの記号論を齧った身としては、そんな七面倒くさいことを考えながら観続けると、結果、「うわっ、ビックリ」な音声ガイドが出来上がる。
この音声ガイドは、本島に素晴らしい。
あまりに素晴らしく、もとのドキュメンタリーに映像情報がある分、画面を見ながら、音声ガイドを聴くと、情報量も多く、脳が疲弊しまくってしまいました。
(音声ガイドのある映画を画面付きで観るのは、屋上屋を架すことなのかも)
途中、いくつかのシーンでは、目を瞑って聴いていました。
で、もっと驚くのは、本作『こころの通訳者たち』にも音声ガイドが付いているというこで、会場で音声ガイド用のラジオの貸し出しがありましたが、さすがに遠慮しておいて正解でしたね。疲れること、この上ないでしょうから。
まばたきにも意味がある
みえない人、きこえない人、そのような人達にも映画を楽しんで欲しい その補助として音声ガイド、又は字幕や手話を用いて作品の醍醐味を伝えている
その中でもかなり斬新な演出手段である"舞台手話通訳" 今作での演劇舞台の演出者が喩えるところの『「ジョジョの奇妙な冒険」のスタンド』的立ち位置の役割である そしてそんなニュースタイルの舞台手話通訳の手話内容をこともあろうに音声ガイドを付けて視覚障碍の方にその有り様を伝えたいというかなり実験的且つ、トリッキーなコンセプトでのドキュメンタリー作品に仕上がっている
始めは、なんで声は聞こえる舞台に於いて台詞をトランスレートする手話に対してわざわざ音声ガイドなのかと不可思議極まりなく、暫くその意味合いを見いだせずにいたが、中盤以降で段々と理解の紐が解き始める それはこの舞台自体ではなく、舞台手話通訳へのフォーカスを試みる事に集約することなのである テーマは障碍を持つ者同士のコミュニケーションの可能性の探索
その試みを紆余曲折ながら、イメージという目に見えない雰囲気を伝達出来たのではないかと思う 勿論細かいニュアンスには限界がある ただ、聞こえない人に、みえない人への補助ツールを伝える意味合いは大事なのだと思う 今度は逆のパターンも試してみたい、そんな可能性を探れる内容であった
言葉ではなく心を伝える
【手話を目の見えない人に伝える】に果敢に挑んだ人々のドキュメンタリーです。
出来上がった音声ガイダンスを聴いて涙が溢れました。
私達は言葉を伝えているのではなく、心を伝えているのだ。
グローバル上映は、映画を介して目の見えない人と耳の聞こえない人と、そのどちらでも無い人を結びつけ、“伝わる”感動体験は別のアクションへと広がっていく。
普段、映画の説明は書かないですが、この凄まじさを知ってもらう為に…
【舞台手話通訳者】
テレビニュースの手話通訳者のように、舞台の端に立ってセリフの意味を手話に置き換える人ではありません。
衣装を着てメイクを施し、演者の1人として他の役者と一緒に舞台上で動き回りながら、役者が発するセリフの“意味“ではなく“ニュアンス“を読み取って手話で表現する人たちです。
そもそも手話は、手の動きだけで語るのではなく、速度や表情、体の角度、瞬きひとつで意味や文法が変わるらしい。
その【舞台手話通訳者】を追った短編ドキュメンタリー映画に音声ガイドをつけようと言うのだ。
つまり、目の見えない人は映画の中で、舞台の役者のセリフをききながら、手話通訳者の存在を聞くことになるのだ。
う〜ん。何がなにやら?と思った方はぜひ見ていただきたい。
たまたま私が過去に見ていた映画も、この映画を見る手助けになったと思うので
・河瀬直美監督『光』
・石田智哉監督『へんしんっ!』
バリアフリーへの努力を評価
映画館独自でバリアフリー作品制作を企画している熱意には敬服する。『ドライブ・マイ・カー』で採り入れられている様々な言語での台詞読みの遣り取りに似たところや、舞台に字幕が出ているところも共通している。最近のNHKEテレ『ハートネットTV』でも、舞台手話通訳や音声ガイドについて取り上げられていた。手話の動作を視覚障がい者にも伝えたいという熱意にも敬服するけれども、他にもやるべき工夫はあるかもしれない。
タイトルなし
舞台手話通訳を視覚障害者にも音声で伝える試みのドキュメンタリー そもそも視覚障害者の方は舞台とか映画とか行こうと思うのだろうか?音声ガイドはあるだろうし、音→手話また音声にとちょっと話がややこしい 頭がこんがらがってしまった
遂に完成した演劇音声ガイドは視覚障害者の方ってきっと集中力あるんだろう、イメージが浮かぶと評価されていた
ミニシアター シネマチュプキタバタの取組みが素晴らしい 映画って何の気無しに見てると思うけど、視覚障害者の為にチュプキではちょっとしたニュアンスなんかも拾って音声ガイドにしてるらしい これって字幕翻訳者さんも同様に努力されてるんだろうけど、内容理解してないと出来ない 監督が観客に伝わってこその映画だと仰っていた 正にその通りだと思った
監督舞台挨拶会視聴
ボランティア団体に所属しているので それなりにさまざまな障害者に会...
ボランティア団体に所属しているので
それなりにさまざまな障害者に会ってきたけれど
初めて知ることもあり、新鮮でした。
見えていた頃は外見で人を判断していたが、
それがなくなり自由になった、
名言です。
(うろ覚えです、すみません)
全8件を表示