「目まぐるしく画面が変化する本作は、速すぎて一度では全て理解できないことでしょう。」スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5目まぐるしく画面が変化する本作は、速すぎて一度では全て理解できないことでしょう。

2023年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

 ギアが変わった。そう感じさせるほどのすさまじいスピード感が、興奮と陶酔感を生む。アカデミー賞長編アニメーション賞を獲得した「スパイダーマン:スパイダーバース」の続編で、3部作の第2作である。前作はアニメのスタイルが様々に変化する革新的な映像に圧倒された。今回の映像はスピードも完成度も、前作を超えている。もはやモダンアートの域である。

 物語は前作から引き続き、マルチバース(多元宇宙)が前提。我々の宇宙とは別の宇宙が無限に存在するとの設定です。
 主人公の米ブルックリンに住む高校生マイルスは、スパイターマンとして日々、悪と戦っていました。ある日、前作で共に戦ったスパイダーウーマンのグウェンが、他の宇宙からやってきます。彼女を追って行き着いたのはマルチバースの中心部。そこには様々な宇宙からスパイダーマン(ウーマン)たちが集まっていた。チームの任務は、マルチバースの秩序を守ることでした。
 やがてマイルスは、世界を救うか、自分の愛する人を救うか、選択を迫られます。マルチバースの秩序に反して両方を救うと決めたとき、チームのスパイダーマンたちが、彼の前に立ちはだかるのです。

 ロックギターを操るパンク系、神秘の力を持つインド系、妊娠中のクールな女性など、様々な宇宙のスパイダーマンが登場します。ほとんどは マイルスの敵に、一部は味方となり、超高速のバトルが繰り広げられます。

 物語は、ある宇宙でスパイダーマンになった女性のエピソードから始まります。彼女は仲間とバンドを組むがうまくいきません。ただそれだけのことですが、実は重要なのです。かつてスーパーヒーローは、一つの宇宙にたった一人であり、唯一無二でした。孤独に苛まれはしますが、自分がユニークで選ばれた存在であることだけは担保されていました。しかし、複数の宇宙がweb(蜘蛛の巣)状につながる設定にあって、スパイダーマンは掃いて捨てるほどいて、大衆のようにありふれているのです。何しろ膨大な数の宇宙で同じ物語が語られ、その数だけのスパイダーマンが乱立するわけですから。
 だから唯一無二であることを諦め、バンドを結成する必要性に迫られるのです。やがて彼らが奏でることになるのは、既存のアルゴリズムに従順な音楽なのか。それともそれを錯乱に導くパンクロックになるのでしょうか?

 掃いて捨てるほどのスパイダーマンたちは、実写に近いリアルな3Dだったり、コミック独特のタッチをそのまま生かした画だったり、マンガのコマ割りを使ったり、様々に描かれます。3Dに2Dを取り入れ、アニメのあらゆる表現が混然一体となって、目まぐるしく変化しながら、怒とうのように押し寄せてくるのです。

 本作では「絵=2次元」の強みが堂々と活かされています。
 前作の登場は、そもそもコミックを原作とする同作が「実写」で撮られる必然性はどこにあったのか、と考えさせられるものでした。かつてアニメーションは「たかが絵であること」を克服し実写に近づくことを目指しましたが、今や実写のほうが「たかが実写であること」の限界を自覚し、アニメーションに憧れを抱くようになってきています。誰もが動画を撮り、加工できるデジタル時代には、「あえて実写であること」の意義がむしろ問われているのです。

 ところで、目まぐるしく画面が変化する本作は、速すぎて一度では全て理解できないことでしょう。しかし、カット割りやカメラワークなどが確かなリズムを刻んでいます。リズムに乗って、スピードの快感に身を任せればいいのです。
 動画を早送りで見る「倍速視聴」や、同時に複数の作業をこなす「マルチタスク」の 時代です。時間を効率よく使うためと言われますが、脳の回転の加速自体が快感でもあるのでしょうか。映像のスピード感は倍速視聴の、マルチバースの物語の複雑さはマルチタスクの快楽にある意味、通じていると思います。この新しさは、時には脳の処理速度を超えるデジタル時代のスピード感を感覚的に反映したものではないでしょうか。

 わたしのようなアナログの頭脳には、この早さにはなかなかついて行けません(^^ゞ

流山の小地蔵