百花のレビュー・感想・評価
全56件中、1~20件目を表示
親子の絆?
シングルマザーと息子が二人で仲良く暮らしていた。
息子泉が小学3,4年の頃、母は好きな男ができた。男は仕事の都合で神戸に行くことになる。
母は、男のことが好きでたまらなく後を追い神戸で新居を構える、
楽しく暮らしていたが、震災で周辺が壊れ、
男が居なくなってやっと我に返った母はようやく息子泉を思い出し、ほって来たことを悔やみ、多分家に帰る。
男はどうなったか、震災の犠牲になったか、わからない。
幾歳月過ぎて息子は結婚してもうすぐ子供が産まれる予定。
母は、ピアノ教室を開いているが。
実家に戻ると母と話が噛み合わない。
認知症の傾向がある。
義理で正月に帰っても妻からの電話を仕事と偽り早々に帰宅する面もあるし、
とぼけたことを言う母にボロクソ言うが、
幼い頃の母との楽しい思い出がよぎり、
大事にしてもらっていた幸せな自分を思い出し
母を切なく思いもする。
認知症が進み施設に入ることになり、
時折見舞う泉夫婦。
母がすっかりわからなくなった為家を片付け処分しかける。
そうこうしているうちに、団地の向こうに
見える半分建物に隠れて見える花火。
泉はやっと気づく。
母が見たいと言ってた"半分の花火"はこれだったんだ、と。
母の言わんとすることを理解していなかったのは自分だと。
この母、若い頃から認知症だったのでしょうか。
小学生の息子をたった一人おいて家出、とは考えにくい。年を経ると共にキツくなって来た。
息子泉は、病気と思っているのか、ただただ捨てられたと思っているのか。
空き巣の狙っていたモノと同じく母と泉の大切な思い出は、母がいくら忘れてしまっても泉は忘れることはできない。
ま、泉くん、お母さんがご存命のうちにしっかり親孝行してあげてください。後悔しないよう。
認知症と息子
認知症になった母と息子との物語です。
母には息子をネグレクトした過去がある。
認知症になった母親は、昔の母の人格ではない。
認知症になってしまったから、
息子も母親と真正面から交流を持てたと思う。
認知症は悲しく、切なく、家族は過去を思い出して色々思います。
自分自身と重なり合う部分がある映画でした。
何なの?
川村監督の私小説、ご本人の思い入れはわかるが観客として観ると映画作りの動機が分からない、暗く重い話を淡々と重ねてゆくだけ、不倫に走った母なんていない訳ではないだろうが映画にしてまで観たい話ではありませんでした。
認知症を絡めたのは社会派ドラマに寄せたかったのかもしれませんね。役者さんは言われるままに演じたのでしょう、よく頑張ったと思います、原田さんはこの映画をきっかけにピアノに目覚めたようですね。このキャストでなかったら途中で投げ出していたでしょう、良い悪いというより私には重く手苦手な話の映画でした。
気になったのは大地震の後、原田さんが海に行く回想シーン、津波が来るかもしれないのに・・。
映像美
音響とか光、ピントの演出、シーン挿入が綺麗すぎて感動した、、
いずみが母さんの部屋で1人、整理してる時の時計の音。
最後の荷造りのシーンも時計の音があって細か…ってなった。
小道具もすごいし、時間の経過を感じさせるメイクも素敵だった。
自分が持っていた大事なものを「忘れ」、
他人の話をまるで「自分のもの」として重ねてしまう
きっと病気じゃなくても有りうる話なんだと思う。
親であっても正しいことをするとは限らない。
災害があっていずみを想い、迷子になったいずみをいつまでも探してしまう、母親として全うしていたのではないかと思う。
愛人の道を選び、後悔していないが謝り続けなければいけないという何とも社会的立場の世知辛さを感じてしまった。
もっと早く見ればよかったと思う作品。
刷新の映像描写
百花
劇中で主人公はレコード会社に勤務し、作中の時系列では映画のテーマとは一見似つかわしくないプロジェクトについている。
そのバーチャルアーティストであるKOEは、映画の中では風変わりに写っている。
このデジタル全盛の時代において、常に刷新される映像表現と触れ合い育った世代は、将来認知症になって記銘力を失った際に(母百合子の想起の対象が過去のみに変わったように)、昔好きになったデジタル画像を心象風景として思い起こすことがあるかもしれない。
突飛な考えとなったが、主人公のような若い世代の記憶と、母親の記憶を相対して見せたように、KOEは現在から未来に至る人間の想起の対象、記憶の象徴のように画面内において存在する。
主人公は(描写は少ないものの)おそらく背景においてKOEのプロジェクトを進めている。そして、最終的に母親の記憶、図らずとも過去と向き合っている。
記憶は皆曖昧であり、本人にとって大切なものだけが少し残る。
時代の過渡期である現在において、その不安定さ、切実さを、温もりの下に表現している。
母と息子 離れてどう付き合ってゆくか
レビューが大変遅くなりした。
2回観て2度目で母の考え・息子の考えのふたつについて理解することが出来ました。
母百合子 認知症を患った者は、自らが認知症になった事に気づかず日常生活を送っていた。それは、傍から見れば一見普通のおばあちゃんであるがやはり一つ一つの行動が観れば明らかであった。子供には何度も注意をし、同じものを何度も籠に入れ同じ動作を繰り返す。息子の帰りを公園で待っていたり、傘を持って当時の小学校に向かう、それは過去の残像であり過去の産物に過ぎないのである。百合子の「半分の花火」これの正体が花火は花火でも建物に遮られた半分に欠けた花火その記憶は百合子の中に強く印象づいて残っていた。最後には、もうほとんど記憶は無くなっていたが母 百合子のしてきた事は息子からすればどう写っていたのだろうか、、、
息子 泉 母の百合子が認知症と発覚してから家に帰ることを少し拒むようになり都会に引越し奥さんの香織さんと共にレコードの会社で働き生計を立てていた。母の病状は年齢よりも早く悪化していくのも早いと病院では診断された。先程も書いた通りあまりに認知が酷いためヘルパーを呼んだりそれからは、介護施設に送り届けた。耐えかねない泉の判断は正しいがただ苦しい母の姿を自分では抱えきれず逃げているだけなのではと私は考えた。だが、こうするしかないのでだろう。何故なら過去の母の失態が泉に深い穴を作ったためだ。泉が幼少期の頃母の友達工藤恵の一言により百合子は子供を置いて家を出ていってしまった。泉は児童施設に預けられることとなったが百合子は、そんなことなど知らずスーパー(?)か何処がで出会った浅葉さんと共にアパートで暮らす事となる浅葉は、大学の先生をしており帰りは遅かったりとあまり良い男ではなかったしかも大学の変更でそれから消息をたってしまっただった。泉の知らぬ所でそんなことが起きていたのだ、、
2人の事柄について考えてみましたが、私のおばぁも私が高校に上がる頃には、認知の疑いがあり私が高校を卒業する頃には、完全に認知症であった。それには、おじぃの影響も関係していたが家族の名前も曖昧で自分が今何をしていたのかさえも分からなくなっていた。認知症は、どんな病気よりも恐ろしい病気だなと改めて感じました。近年でも若くして認知になる傾向が多いようです。日々の生活に気を配りながら頑張っていきたいです。
記憶を失っていく母と、記憶を取り戻すむすこ
母と息子の心をとても繊細に描いた映画でした。
たとえば泉(菅田将暉)が母・百合子(原田美枝子)のオンナの部分を嫌悪している描写があります。
好きだった人・浅羽(永瀬正敏)と泉を混同する百合子。
「今晩、泊まっていくんでしょう?」
まるで恋人のように、腕をからませてくる百合子。
泉はそっと手を除ける。
認知症を発症した母・百合子。
泉の妻の香織(長澤まさみ)は妊娠している。
泉は小学生の時、母・百合子が突然帰ってこない辛い記憶と、
一年後に帰ってきた母への、わだかまりを抱えて生きてきた。
仕事も順調な最中、百合子がスーパーで問題を起こす。
スーパーのシーンは印象的です。
何度も同じコーナーを行き来する。
何度も何度も卵をカゴに入れる。
「走ったら危ないよー」と子供たちに声をかける。
それも繰り返す。
そして男の客の後ろ姿を見て、
「浅羽さーん!浅羽さーん」
とレジで精算しないで追いかけてしまったのだ。
そして検査の結果。
認知症(若年性アルツハイマー)と告げられる。
原田美枝子を見る映画でした。
若い日の美しい人。
病を発症してからは二役かと思うほど別人。
メイクでこんなに変わるものでしょうか?
川村監督は、原田が集中して張り詰めているのを感じて、
疲れ切ってふっと気を抜いた瞬間を映像に収めたりしたそうです。
小学生の息子を捨てて、男と暮らす母親。
(私には理解できない行動です)
それは1年間のことでしたが、
たった1年間なのだろうか?
2日間でも辛い。
母が帰ってこなかった日の、不安、絶望、空腹。
母親が全宇宙の少年にとっては永遠に近いほど長かった筈。
菅田将暉と少年の泉が重なったり入れ替わるシーンが
切なかったです。
母が見えなくなって探す大人の泉。
「お母さーん、お母さーん!」
その声が、声変わりしてない可愛い男の子の声に変わる。
ここが本当に切なくて泣きました。
原田美枝子が監督と衝突したとも話しています。
ワンシーン、ワンカットの長回し。
監督の意図が分からずに、
「なにが撮りたいの?」
原田美枝子は問いかけたそうです。
しかし何度もリハーサルを重ねるうちに、
「監督は芝居の奥にあるもの・・・それを探している」
と気づいて、あとは監督の指示に身を委ねたそうです。
恋に狂う女の部分と、息子へ後悔に揺れる内面。
やはり原田美枝子は圧巻の演技というより百合子そのものでした。
そしてラスト。
菅田将暉も母にはじめて正面からぶつかり叫ぶ。
「勝手に忘れられたら困るんだよ!」
「こっちは全部おぼえてるんだよ!!」
それまでの抑えてた演技がガラリと変わり、
感情の爆発と菅田の瞬発力に説得力がありました。
「半分の花火」
忘れてしまっていたのは泉の方でした。
若い母と並んで腰掛け、ビルの上から半分だけ見える花火。
「一輪の花」
それも少年の日の泉のプレゼント。いつも一輪。
母の思い出の曲「トロイメライ」の調べと共に、
2人の楽しかった日々のシーンが走馬灯のように
フラッシュバックします。
母は記憶を失ったけれど、泉は母を取り戻した。
そう感じました。
もう少し強く心に訴えかけてくれば、もっと泣けた気がします。
母親の過去
認知症がテーマで、愛情あふれる親子物語と思いきや、そこは映画だけに、母親には一筋縄では解決しない過去が存在し、ドラマチックに仕立て上げられていました。
ネタバレになってしまいますが、母親はシングルマザーで子供を置いて1年間愛人の元に行ってしまったという過去です。
その時の心情は人には言えないんでしょうね。映画のセリフの中では後悔はしていないということでした。
原田美枝子の演技力が光っていました。母親は認知症になってそのことを忘れてしまっても、子供役である菅田将暉はそのことはずっと忘れられないという設定でした。
後の出演は長澤まさみですから、みんな演技派俳優ですけどね。
半分の花火
予告見て一番見たかった映画でしたが、多分原作をまとめすぎて少し無理があるのかなとは感じました。
ちょっと物足りなさはありました。
母が認知症とわかってから、施設に入るまで早すぎる、、気がしました。
症状は人によるのかもしれませんが。
私の母がうつ病、認知症になって10年以上。訳のわからないことを言ったり、ぼんやりしたり、おしゃれだったのが、服も化粧も気を使わなくなったり、どんどん顔がキツくなって行きました。
多分自分でもモヤの中にいて、記憶もあやふやになってイライラするからなのかな。
映画でもそういうシーンはあって、リアリティはありました。でも過去のいい思い出の中に生きていて、幸せそうにも思えました。
母はなぜ泉を置いていったんでしょうね。そしてなぜ帰ってきたんでしょうね。不倫がバレたのかな。
それとも阪神大震災で住めなくなって帰ってきたのかな。それだとなんかずるい気もする。
年末、論文が終わらないなんて嘘でしょうね、、きっと家族のところに帰っていて、わかってたんだろうな。
そのいいところだけが記憶として表現されてたのかな。
原作読んでないからわからなかったけど、読んだらわかるのかな。
母に置いて行かれた記憶があって、ここまで母に渾身的になれるのかなあ?
子供の頃の寂しさから、母を求めるところはあるのかなあ?
日記見て吐くのはなぜ?女としての母を見たから気持ち悪くなったのかなあ?嫌悪感はわかるけど、吐くまでいくと違和感ありました。
施設に預けて帰るバスの向こうに見送る母のところとか、半分の花火のシーンは、なんだか温かいものを感じました。
半分の花火
私の母が
このように
私のことが分からなくなっていくのを
想像しながら鑑賞。
「半分の花火」
どうしても見たかった半分の花火が
最後に見える
劇中の過程で
半分の花火への思いって
あったのかな?
そこが疑問が残りました。
原作にはあるのかな。
前に見た「半分の花火」が
どうしてそんなに見たいのか。
気持ちが共感出来なかった。
でも認知症の人と一緒にいるということは
こういうことなのかもしれない
正直 、涙の感動作では無かったです
母は不倫していたし(しかも長期間)
でも母と子供には切れない絆みたいな物がある
人によっては「呪い」と評することもある
初監督作品とだけあって
すごく気合いが入ってる感じがしました
是枝さんや岩井さん
似て非なる物
今後も監督をやるのかは知りませんが
川村さんの味が出来ると良いですね
切ない映画😢
まず、音楽が秀逸。クラシックを崩していってあの美しさは素晴らしい。同じく、映像も、俳優さんたちの演技も素晴らしい。私は、原作を読んで感動してからの鑑賞だったので、あえてお涙頂戴にせずに作っているのがわかり、納得しましたが、泣くのをストレートに期待している日本人にはやはり向かなかったのかも…。ヨーロッパでは評価される作品なのかなと思います。ただ、音楽や演技は素晴らしい。これはエンタメ大国日本でも評価してほしい。いつまでも大ヒットアニメに賞を与えるのはどうかと…。原作が秀逸だっただけに、脚本にもっと頑張ってほしかっただけ。認知症という重いテーマで、何ともせつなかった。好きな作品です。
好き嫌いが分かれる映画のような気がする
菅田将暉の自然体の演技は、とても素晴らしいと思う。
うーん、私の仕事柄なのでしょうが、子どもを捨ててオトコのもとに走った母親は、さっさと捨てればいいのに…と。
母親が、関西で友人と会うのだが…神野美鈴さんは好きな女優さんだけど
原田美枝子さんも神野美鈴さんも、どちらも妙齢で小学生の親には見えず、おばあちゃん?と思ってしまいました。ちょっと厳しいなぁ。
望外に良き一作
ほとんど期待せずに観たのだが、全編を上手い役者達を美しいカメラワークの長回しでつないでいく演出が秀逸。映像と網守将平氏の楽曲のマッチングも素晴らしく、久々に時間を感じさせずにエンディングまで観れた望外の秀作でした。今までプロデューサーとして数多くのヒット作品を生み出してきた川村元気氏にとって初の長編監督作品なようですが、この出来なら監督としての将来が約束されたのではないでしょうか。
しいていえば役者の顔のやむを得ないCG処理(あと少しで不気味の谷を超えれそう・・・)と、ところどころ冗長なカットがあるのが少し気になりましたが、作品への没入感を損なうレベルではありませんでした。川村監督にはもっともっとムービーマニアックな作品に走って欲しいという印象で、いろいろな意味で次回作が楽しみ。
敬老の日に
80で亡くなった私の母は認知症でもないのに整理整頓が苦手でかつプチ買物依存、家にはシャンプーなどの日用品が一年分以上あった。映画の序盤、家の中が片付けられず買い物も同じものを複数買ってしまい、それらをみた息子が面倒臭そうな顔をする、そんな描写に胸が痛くなり、しばらくは映画と並行して自分の内面を見る時間が続いた。おそらく同様に感じた方も多かったのではないだろうか。
筋はシンプルですっと見られてしまうが、旦那に苦労しているとかならまだしも、シングルマザーが可愛がっている息子を一人おいて出奔してしまう、それは流石に有り得ないだろうと感じた。
映画技術的には幻惑を誘うカットバックやトリッキーな撮影も効果的に働いたし、震災などのCG、背景のピントの合わせ方などはかなり上手いと思った。
原田美枝子はオレンジ50、青春の殺人者、あゝ野麦峠、勝新撮影の写真集、そして北の国からといった20代までの印象が強い年代。94〜5年設定の映像では、もっとずっと若かったはずだが、設定年齢が実年齢63歳よりかなり上なんだと理解。
実は♯河合優実を目当てで見に行きましたが、出ていたことは理解しましたが、アップどころかピントすら合いませんでした(笑)。岡山天音も北村有起哉もですが。
意味不明なリピート
ほとんど予備知識無しで観たために、最初の母親に対する冷たい態度の意味がわからなかったけど、途中でなんとなく子供頃のトラウマなんだろうなとわかりました。というのも、あまりにも観ているのが苦痛になって1時間ほどで退席してしまったからです。「新感染半島ファイナル・ステージ」以来2回目の退席でした。
何が嫌だったかというと、不自然な描写がいくつもあったからです。例えば意味不明なリピートが何回かありました。多分認知症だから記憶になくて同じ行動を繰り返すということを表現したんでしょうが、私には意味がわかりませんでした。ひとつはスーパーで卵を買ったり、走っている子供たちに声をかけるシーンですが、3回も子供に声をかけるということは、全く同じタイミングで子供が目の前を走っているということになるので、そんなことは起こりえないと思ったからです。あれではまるでタイムリープです。それに、いくら記憶をすぐになくすからといって、カゴの中に大量の卵のパックを入れているのも不自然です。
あと、団地?の階段を上がると何度も同じ部屋の前に出るシーンがあったけど、あれも記憶をなくすことの描写になっているとは思えませんでした。
他は、授業参観に行ったつもりで学校の教室で警官に保護されているシーンですが、そもそもあの学校は椅子の片付き具合から廃校だとは思いますが、認知症の人が簡単に入れるはずがなくて不自然です。もし廃校でなく今も使われているならより不可能です。
等等、場面を繋げただけのこじ付けのようなストーリーに感じてしまった時点で興味が失われ、過去の恋人?とのシーンが長々続いたところでギブアップしました。無理して観る時間がもったいなかったので・・・
ラストまで見れば、なにか謎解きのようにいくつかのシーンについて納得できたのかもしれないですね。
ストーリーはいいのに
話しとしては凄く面白く考えさせられる映画だと思いますが、そこが表現しきれていない気がします。
泉(子供)を置き去りにしてまでも、愛人を選んだ母親ですが、そこまで愛に溺れた表現がありません。
置き去りにした、神戸時代の生活のシーンも時間をとってる割には、愛に生きた女性を表現出来てる訳でもなく、間延びしてる感じがあります。どちらかと言うと、母親に置き去りにされた、泉の表現をもっと増やした方が後に繋がる気がします。
震災のシーンもチョット中途半端な感じです。
ラストに出てくる半分の花火も、そこに至るまでの振りがイマイチでインパクトがチョット弱く感じて、最後に見せ場の半分の花火のそこまでどーーんときません。
奥さんの役が長澤まさみではなくてもよかったのでは?と思ってしまいます。チョット俳優人に頼ってる感が見えてしまいます。個人的には主役はともかくとして、そこまで重要でない奥さんのような役は無名の女優の方がされる方がリアル感あって好きです。
最初に母親がピアノ弾いてて誰かが玄関から入ってくるシーンから始まった時には、こういう世界観で行くのか!と思いましたが、それ以後そう言ったシーンはなく、あったとすれば、スーパーでの買い物シーンとマンションでの階段のシーンぐらいでした。2回も必要?とは思いましたけど。
CGの女性もイマイチストーリーに絡めてない気がします。
全体的なカットのバランスが良くないのか、チョット見ずらい感じはします。
前日に見た「SABAKAN」が良すぎたせいかも知れません。
自分の母親と重ねて。「記憶」とは?
母親が認知症を患っているため辛い場面が多かったが、薬も含め対処方法のない病気であるため、誰もがなりうるし、誰もが介護しないといけなくなる可能性がある、本当に考えさせられる問題だと思う。
そんな中、この映画では、突然「息子」のことが分からなくなる怖さなどを表現しつつも、以下が印象的だった。
・「忘れる」ということは、人間らしい行為であること (AIをメタファーとして)
・「記憶」とは? (半分の花火を認知症の母親のほうだけが覚えていた。)
最後に半分の花火を一緒に見れたことは本当に良かった。
認知症の人は、たとえば目の前にいる人が誰なのかわからなくても、その人が自分にとって
大事な人であることは分かるそうな。忘れてない。記憶はやっぱりそこにある。
最後のピアノを弾いたあとの場面、息子を見たときの表情。自身の母親と重なりました...。
全56件中、1~20件目を表示