「【“異形なるモノが鳴らすノイズ・・。”ジワジワ怖い、考察系マタニティホラー。貴方はどう感じたかな。今作は、男性と女性で感想が違いそうな、生理的に嫌な感じがじわじわと漂う作品である。】」マザーズ NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【“異形なるモノが鳴らすノイズ・・。”ジワジワ怖い、考察系マタニティホラー。貴方はどう感じたかな。今作は、男性と女性で感想が違いそうな、生理的に嫌な感じがじわじわと漂う作品である。】
ー アリ・アッバシ監督作品は、劇場で「ボーダー ふたつの世界」「聖地には蜘蛛が糸を張る」「アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方」を観たが、この彼の長編デビュー作は、異形なるモノを描いた「ボーダー ふたつの世界」に近い作品だと思う。-
■シングルマザーのエレナ(コスミナ・ストラタン)は、幼子ニコを祖母に預け、ルイス(エレン・ドリト・ピーターセン)とカスパー(ピーター・クリストファーセン)夫妻の人里離れた家へ住み込みの家政婦としてやって来る。
夫妻は資産家ながら自給自足の生活を実践し、電気も水道も通っていない生活を送っていた。だが、エレナはそんな二人と、徐々に親密になる。
そんなある日、エレナは”昔、何度妊娠しても流産し、子供が産めなくなった”ルイスから新しいアパート代を出す代わりに代理出産を頼まれるのである。エレナは迷ったが、お金の魅力とルイスの事を考え、了承する。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤からずっと、画面が暗い。且つ不穏な雰囲気が流れている。
・ルイスもカスパーも、少し変わってはいるが一見、良い人である。だが、そこが怖い。
・エレナはルイスの凍結卵子を使って、無事に妊娠するがお腹が大きくなるにつれ、彼女に異変が起きる。夜に悪夢を見たり、皮膚が敏感になり痒みを持ち更に水を掛けても痛がるようになる。
・途中で”レオ”(ナント!ビョルン・アンドレセン!この人が出てくると北欧ホラーの香りが出るなあ。少年の時はムッチャ美男子だったのに。)という長髪白髪髭の老人が、手かざし等するが、効果はない。
・苦しむエレナは、到頭赤ちゃんを、裁縫棒を使って掻爬しようとするが、気絶して逆に彼女が病院で亡くなってしまう。この辺りの描写と、頻繁に聞こえる“ノイズ”が、じわじわ怖い。
・そして、女の大きな赤ちゃんは無事生まれ、ルイスが言っていたように、”シェリー”と言う名を付けられる。観た感じは普通の赤ちゃんだが、”レオ”がベビーベッドに寝ている彼女をじっと見ると、”シェリー”の眼が金色に光るのである。
・カスパーも、赤ちゃんの異常に気付いたのか、ベビーベッドに寝ている”シェリー”に対し、拳で殴る振りをするが、ルイスに咎められるのである。
そして、カスパーは居なくなり、ルイスは赤ちゃんを一人面倒を見るのである。
<今作は、じわじわと生理的に嫌悪感を催す作品である。私の解釈は、ルイスが何度も流産している事がキーかな、と思ったな。彼女の冷凍卵子自体が”異形なるもの”だったのではないかと思ったからである。
今作を女性が見ると、どう感じるのかなとも思った作品である。
若きアリ・アッバシ監督の、今作後に公開した「ボーダー」の匂いが微かにするが、特異な作品であり、彼の才能の片鱗が見て取れることには違いないであろう作品だと思います。>