ハケンアニメ!のレビュー・感想・評価
全336件中、241~260件目を表示
実写を見ないアニヲタが久々に見た実写映画
この映画の制作首脳陣やキャスト達は『SHIROBAKO』や『CUE!』など、参考として視聴したのかと言えば恐らくチラ見程度はしてるでしょう。
前者はアニメ制作者自身の仕事場をそのままネタに創ったアニメなので、現場の臨場感はコレ以上のモノはなく、舞台裏という表現は適切ではない作品です(省かれた部分もあるとは言え)。
ですがこの映画はそれとは全く違う〝軸〟の話でした。
アニメの制作現場をフィーチャーした物語ではなく、コレまで散々観せられた(←自分が実写を観ていた間)鉄板テンプレートに、アニメの制作現場というネタをペタペタ盛り付けてソレっぽく創った作品です。
そして主なテーマは、制作現場の臨場感よりも、新米監督と伝説のアニメ監督の勝負です。
従って展開や表現のあらゆる所にソレジャナイ感やンナワケナイダロ感がしつこく出現し、特に前半のテンポの悪さや、飽き飽きした演出手法も手伝って観ていて辛くなってきました。
そこで気づいたのが、この作品は〝アニメを見ない人〟向けなのか?という事です。
アニメを観ない人は恐らく『SHIROBAKO』を知らないでしょうから、アニメの監督や周辺の人達ってあんななんだぁw 的に思いつつ鑑賞してるのかも知れません。
ただ現実を何一つ脚色・演出せずに見せてもドキュメント然とするだけで、創作として面白味に欠けると思ったのか、色んな観せ方や工夫〝おかず〟を盛り付け、シーンを構成してるのですが、如何せんソレらが全くもって響きません。
そもそもタイトルに使われている『覇権アニメ』と言うワードは、土曜夕方5時放送のアニメに馴染まないと思います。
その時間帯のアニメは、だいたい『ワンピース』や『名探偵コナン』などの一般子供向けメジャー作品ではないでしょうか? 日曜日の朝だと『プリキュア』とか。
(※現在の放送枠は了知していないため、あくまで分類上の意図)
自分はこの『覇権アニメ』とは大雑把に言えば主に〝深夜アニメ〟に対してだと思っています。
詳しくは『ニコニコ大百科』などで検索してみてください。
制作者(この作品の監督)は覇権アニメという単語の本来の意味を無視して、キャッチーな印象だけで用いた感が否めません。
自分はアニメオタクに該当する立場から、その安易さがこの低評価に結びついています。
その他、劇中で伝説のアニメ監督のデビュー作『光のヨスガ』という作品をヨスガヨスガと略称しており、そのたびに『ヨスガノソラ』が脳内にチラチラしてしまいますw
また『エンドレスエイト』や『人がゴミの様』などの表現が出てきますが、特に前者はコッチサイドの人種に、解ってますよ〜♪感を出したつもりなのでしょうか?
妙にイヤラシくて、コレに限らずチープな演出や、腑に落ちない展開が散見され、なかなか内容に入って行けませんでした。
結局、印象に残ったのが『ヨスガ(ノソラ)』くらいで、その程度にしか映らなかった作品です‥‥
吉岡里帆と柄本祐が良かった
地方公務員からアニメ業界に飛び込んだ新人監督・斎藤瞳は、デビュー作で憧れの天才監督・王子千晴と業界の覇権をかけて争うことになった。王子は過去にメガヒット作品を生み出したものの、その過剰なほどのこだわりとわがままぶりが災いして降板が続いていた。プロデューサーの有科香屋子は、そんな王子を8年ぶりに監督復帰させるため大勝負に出た。一方、瞳はクセ者プロデューサーの行城理や個性的な仲間たちとともに、アニメ界の頂点を目指し・・・てな話。
アニメ業界の裏話みたいなのが観れて良かった。
テレビって事になってるが、アニメ映画もこんなんだろうなぁ、って思って観てた、
最初は吉岡里帆の空回りばかりが目立ち、柄本祐に振り回されてどうなるんだろう、と思っていたが、いろんな人に会ったり対応したりする中で成長していく姿が見えて良かった。
吉岡里帆を応援したくなるし、柄本佑も素晴らしかった。
エンドロール以降に円盤の結果が発表されるので、席を立たないようにしましょう。
一見、単純で薄い印象、ですが─
予告などから受け取った印象のまんまの作品だったなぁという印象です。
面白いとは思うのですが、描き方があまりに単純、コミカルなんだろうけどイマイチ笑えない、なんか色々ムカつくし案の定のキレっぷり・・・と嫌な部分をはじめに吐き出しておいて─
全体的に楽しめました。アニメ制作の負の部分を存分に描きつつも、それらの対価も十分に提示してくれていたように思うし、アニメ自体もうまい具合に利用して、見た目にも楽しかったように思います。もう少しアニメーションが絡んでくるかと思ったんですけど・・・
意外と笑えなかったけど、結構泣けたのでそれはそれで良かったのかなと。
単純で薄いなぁと思ったけど、ラストそれら全てのものを色濃くしたような印象で、ああいいと心から思ったりしたのも束の間、最後の最後に超薄っぺらなものが待っていて、ひどい・・・なんて思ったりもしたけれど、単純明快薄くてナンボのもんじゃい!それがアニメの本質なんじゃい!!と言わんばかりの心意気みたいなものも同時に感じたので、やっぱかなりいい、という個人的な感想です。
「派遣」アニメ?
胸熱
アニメと吉岡里帆に反応して見に行ったら、熱い気持ちで胸がいっぱい。
「社会人成長ストーリー」
「新人対才能型、裏番組同士のアニメ監督&大手会社対決」
「表情と行動で語るキャラの魅力が満載」
「アニメと実写の同時上映」
終始目が離せず、映画の終わりも最高だった。
一側面だけ挙げると、
吉岡演じる主人公、熱い気持ちを内に秘めて頑張っています。芯はあるけど柔軟でなく、周りとの関係性作りも苦手で中々結果が出にくい。
でもちょっとした助けや気づきを経て、成長し、物語が進んでいきます。
個人的に、映画のパンフレットも良かった。
鑑賞後の感覚的な気持ちが、俳優・監督・原作者のコメントを見て、魅力と共に言語化されて層になった感じ。
演じたキャラへの捉え方がいい。監督のこだわりも各所にある。俳優のコメントは監督へのエールにもなっていて、吉野監督ならではのパンフレット。
(失礼ながら)映画の面白さ、宣伝動画では伝わりきらない。そこが主人公や吉野監督の性質を表しているようで面白い。
モノづくりの苦しさ楽しさ
大人の青春映画
評判が良いので観に行ったけど、実際に観るまではアニメファンに媚びた内輪ウケのパロディ映画なんだろう、くらいの予想だった。
いや、そういう部分ももちろんある。
テレビで同時間帯に裏表で放送することにまつわる変なシーンも多い。
登場人物が結局のところ全員善良だってのも、どーなのって感じはある。
ただ、そんなことは些末なこと。
アニメ制作のお話でありながら、そのディテールに必要以上に踏み込まないことで、むしろどの分野、どの社会の人にも共感できる、普遍的な『プロの矜持』についての物語になっていた。
ひとつのミッションが終わった時、自分の(数字ではなく)仕事そのものの結果に胸を張れるだろうか。
私も、何かを産み出そうとするとき、線を一本書き足すたびに、キーボードに一文字打ち込むたびに、さっきまでそこにあったはずの膨大な「その他の可能性」が捨て去られていく不安に苦しんだ経験がある。
「本当にこれがベストなのか。」
すべての分野で働く「プロ(=職業人)」に対してメッセージを叩きつける。
主題となる「劇中劇」も、視聴率争いを示すアニメもすごくキャッチーで、見応えがあり、もっと観ていたくなる。
アニメ好きならなおさら楽しめると思う。
(ただ、宣伝がアニメを中心に見せすぎてて、普通のお客さん逃してる気がする)
おそらく、もう一回観ます。
なかなか良かったです
期待を裏切られなかった。
自分だけじゃない
エクレアはチョコ
超良かった!
良いよ!
チョコじゃない…
期待してなかったのに
まるでポンポさんと対をなす映画。
結論からいうと
「観に行って損なし」の一言。
アニメ制作会社を舞台にした
素晴らしいワーキングムービー。
昨年、映画好きの間で
好評を博したアニメ映画
[映画大好きポンポさん]が
「映画を作るアニメ」だった事に対して
今作は「アニメを作る映画」。
ポンポさんは
作品を生み出す人間の「狂気」を描き、
ハケンアニメは
作品を生み出す人間の「作り続ける意味」を
描いていた気がする。
気になった点としては
今の時代にテレビ視聴率で争っていた所は違和感があること。
もうテレビ見ない人が多いから
局の人間が喜ぶほどの視聴率は叩き出せないかな、と。
これ以上は内容バレのはなしになるので抑えますが、
とりあえず観て良かったです。
個人的にはここ数ヶ月で見た作品のどれよりも満足出来たかと思います。
余談ですが
この映画を二子玉川の映画館で観賞した所、
本編が終わった瞬間に映画グッズキャンペーンの告知が入ってきました。
余韻もへったくれもないわ、
その画面が終わるまで館内明るくならないわでもう…
さらには「QRコードを読んでね」と言われても上映中はスマホの電源切っておりますが。。。
あの映画館だけだったのでしょうか。
せめて本編始まる前にやってくれ、と思いました。
これは面白かったー!
アニメの制作現場の裏側を見られた感じで社会勉強になった(笑)
天才の王子監督(中村倫也さん)&プロデューサーの有科(尾野真千子さん)
新人監督の斎藤(吉岡里帆さん)&プロデューサーの行城(柄本佑さん)
この2組のバディーが作るアニメ番組が同じ時間帯に放送され、どちらが視聴率を取れるのかを戦うストーリー。
アニメの制作現場が多目に登場。
実際の現場を覗いてる感じに引き込まれる。
2組の監督とプロデューサーのやり取りも面白かった。
クールで生意気な感じの行城なんだけど、斎藤の能力を評価している感じがとても良い。
吉岡里帆さん目当てだったけど、やっぱり良い。
終始メガネ姿が少し残念。
後半にベランダで涙するシーンがとても良い。
中村倫也さん。相変わらず良いな。
監督のプレッシャーを誰にも見せない感じがカッコ良い。
アニメ声の声優さんが可愛い。
調べたら高野麻里佳さんっていう本当の声優さんだった。
早速チャンネル登録済み(笑)
劇中のアニメも完成度が高い印象。
自分は「サンドバッグ」の方がお気に入り。
スピンオフの上映に期待したいところ。
エンドロールにも劇中アニメのロールが登場して長目だけど、最後まで観て満足度が更に上がった感じでした( ´∀`)
全336件中、241~260件目を表示