ハケンアニメ!のレビュー・感想・評価
全387件中、21~40件目を表示
瞳(吉岡里帆)はデビュー作で 天才アニメ監督、王子千晴(中村倫也)と視聴率をかけて争うことになった。 意外なことにスタッフや声優に恵まれた瞳の作品は天才の作品と互角の戦いをしていた。
動画配信で映画「ハケンアニメ!」を見た。
劇場公開日:2022年5月20日
吉岡里帆
中村倫也
柄本佑
尾野真千子
工藤阿須加
小野花梨
高野麻里佳
前野朋哉
古舘寛治
徳井優
直木賞作家・辻村深月の人気小説を実写映画化した。
日本中に最高のアニメを届けたいという新人女性監督の物語。
ほとんど予備知識なく鑑賞を始めた。
主演が吉岡里帆ということも知らなかった。
吉岡里帆は主演映画「見えない目撃者」(2019年)の好演が記憶に残る。
瞳(吉岡里帆)はデビュー作で
天才アニメ監督、王子千晴(中村倫也)と視聴率をかけて争うことになった。
意外なことにスタッフや声優に恵まれた瞳の作品は天才の作品と互角の戦いをしていた。
瞳を抜擢してくれたプロデューサー、行城(柄本佑)にいろいろなイベント(ラジオや雑誌など)に引っ張り出され、瞳はストレスを抱えていた。
しかし、瞳は行城の思惑を後に気付くことになる。
視聴者が何気なく見るアニメ作品には、クリエイターたちの苦悩、スタッフたちによる膨大な手間があり、優秀な声優たちによって画に命が吹き込まれる過程があることがよくわかった気がする。
出演者はすごく多いが、それぞれの演者にちゃんと見せ場があった。
エンドロールの最後にもまだ映像があるので最後まで見た方がいいと思う。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
アニメじゃない!
タイトルでなんとなく観てなかったけれど、こんなに感動するなんて…!
舞台はアニメ制作だけれど映画制作もそうだし漫画や音楽でも似たような実状だと思う。とにかくクリエイティビティと興業成績を両立させながらたくさんの人を巻き込んで突き進んでいくエンタメの世界。デジタル化された今でもこの映画のように回ってる現場はまだまだある。そういうリアリティがある。
そういうお仕事ドラマでもあると同時に、天才と言われた監督と新人監督の対立構造と名プロデューサーとのバディムービーとしての要素を持つ事で楽しめる視点満載。
それぞれのアニメを見てきた訳ではないのに、なぜか最後には涙してしまう…。
「自分を絶望させられるのは自分だけだ!」や「大事なものが、まだ大事だとちゃんと覚えてるうちに…!」などとにかく台詞が刺さる!
劇中アニメなのにしっかり作り込まれてるなぁと感心。やっぱり誰かの心に届けようと思ったら妥協しちゃいけないという姿勢をこの映画自体が表現してる。
その他、いろんな名作アニメのオマージュもあり、ニヤリとしるシーンがいくつもある。
こんな素晴らしいのに劇場公開時にヒットしなかったのは、作品の届け方に問題が…?
真剣に作品を作る
................................................................................................
不幸な家庭に育った里帆は、アニメなど興味のない冷めた子供だった。
でも天才監督・中村のアニメを偶然見て、その世界にハマる。
で過去の自分みたいな子供を勇気づける作品を作りたいと、転職。
何年かアニメーターとして働き、ついに新人監督となる。
そして中村の新作アニメの裏番組を手掛けることとなる。
取材など本業以外の仕事の多さに不満を持ち、色んな人ともぶつかる。
でもそんな中で色んな気付きを得て、成長して行く。
そして最終回直前にラストシーンを変更することを思いつく。
里帆の情熱を認めてくれてた面々は、賛同してくれる。
大変な仕事ではあったが、何とか間に合って放送された。
中村は中村で苦悩し、全身全霊でアニメを作ってた。
こうして視聴率競争は微差で中村勝利。
................................................................................................
アニメの制作にはあんまり興味ないけど、
大変な中、頑張って作られてるんやなあと改めて感じたわ。
で里帆や中村のみならず、尾野や柄本、声優陣・・・みんな大変。
みんな強い熱意を持って、納得できるものを本当に真剣に作ってた。
誰もが仕事に誇りを持ち、手を抜かない。そういうのに感動したわ。
視聴率競争とかは正直、どっちでも良かったな。
起こる色んな問題と向き合って行く、その過程が素晴らしい。
勝とうが負けようが悔いなどない。そんな映画やったな。
原作小説とテーマが真逆
原作小説が素晴らしかったのでネットフリックスにて鑑賞。
まず原作からリアリティラインが大幅に下げられ登場人物も少年漫画のキャラクターぽく単純化、サバクとリデルも同じ時間帯の裏番組って設定に簡略化されてて原作にあったアニメ愛や制作現場に対するリスペクトがこの映画には感じられなかったです。
吉岡里帆さんは好きな女優さんですがこの映画ではヒステリックでわがままな女にしか見えなかったです。
ハケンアニメの基準も原作の視聴率、円盤の売上、どちらも勝てなくても視聴者の心に強く刺さると原作であった多様な視点がなくなって昔ながらの視聴率競争のテレビ局内幕ドラマになってていつの時代の話だよって感じになりました。
これは原作先に読まなかったら楽しめたのかな?評判よかったんで期待しすぎました。
せっかくの青とピンクの攻防、全く活かせてない
評判良かったのでちょっと期待し過ぎたかな。退屈ではないけれど面白くはなかった。
レビューを書こうと何かを考えても悪いことしか浮かんでこない。つまり褒めるところが一つもないんだ。
さすがに後半はちょっと盛り上がりはしたけれど、本当にちょっとだ。
お仕事ムービーとして見られるところもあるが、それが面白いかというとそれほど面白くはない。
あまりに平凡なストーリーテリングは、普段ドラマやテレビアニメしか観ない人にはいいかもしれないけれど、映画を観たい映画ファンとしては、刺激もエモーションもないわかりやすいだけの凡作に見えた。
そもそもキャラクターが死んてるんだよね。多くの主要キャラクターがいるけれど、誰も彼も退屈で魅力がない。キャラクター多すぎなのかな。
同じ辻村深月さん原作の「かがみの孤城」もキャラクターに魅力がなく退屈な作品だったので、辻村深月さんが合わないのかなと思う。しかし「朝が来る」は面白かったので脚本と監督の差なのかもしれない。
それか単純に、誰向けの作品だったのかという、自分が作品のターゲット外だっただけかもしれないが。
子供だけじゃないから
アニメにも闘いがあるとは。
何の為に戦うのか。
一位にならないと、認めてもらえないのか。
その判断基準は、
視聴者が押すボタンにかかっているのか。
作中で行城も言っているように
面白くても売れない場合も、
面白くなくても売れる場合もあるから、
ということだったら、
覇権を取ったからと言って、
面白いか面白くないか、
心に刺さるのか刺さらないのか、
わからないのでは?
と思った。じゃなぜ?
作中、アニメや
王子と斎藤のバトルが、
アニメ的?に映し出されておもしろかった。
アニメの現場で働く人たちの苦労が、
少しわかった気がした。
クリエィティブな仕事には、
精神面での極限までの追い込みがあり、
体調面で心配になった。
今回の王子とのバトルは、
仕事が増えるかそうでないか、これも大きいが
作品の出来不出来ということにならないと思った。
だから、斎藤が
入社動機の心をずっと持ち続けて(退社したが)
昔の自分のような子供の心に刺さる作品を
作っていけばいいのだ。
お仕事
俳優さん(吉岡さん小野さん中村さん)が目当てで見ました。アニメには思い入れがゼロですが、働く人を扱うお話としておもしろく見ました。柄本さん尾野さんが素敵。吉岡さんの最後の表情に力をもらいました。
アニメ同士を戦わせる表現のCGや、作中のアニメなど、映像も凝っていました。
怒濤の感動作
主人公ひとりのビルドゥングスロマンは数あれど群像として業界の成長をこれほどまでに無駄なく感動的に描いた作品を他に知らない。
まだ見てない人がいるとしたならば、今すぐ、すべてを止めてこの映画をというレベル。ちなみに見るまではヤサグレた孤高のアニメーターが派遣され制作会社の危機を救う話かと観るまでそう思ってた(笑)
主人公の吉岡里帆の設定が実は全体の登場人物に共通した内容で、展開する複雑になりがちなシナリオを極めて小さなエピソードを丹念に繋いで、しかもそれでいて物語の進行はシンプルで到達点が明確に設定されている。複雑と単純を同時に楽しみながらどの時点にでも自分の人生や立場を投影しやすいように誘導されている。気が付いた時には自分が感動のトロッコに載せられて、最初は抵抗していたにも拘らずいつの間にか自らのトロッコ自分で推進し、気が付いたらドンドン周りに同じ方向を向いて走っている仲間のトロッコに気が付く、怒濤の展開にすがすがしい迄の疾走感と単純なハッピーエンドを超えた群像劇の複雑さの中にある幸福感の多様性が描かれている。終盤にはまさに感動のトルネードが待ち構えているのである。
派遣アニメだと思ってた。覇権アニメね。
見始めてすぐ、これは面白いと思った。
この監督こそ!素晴らしい。
辻村深月が苦手で手に取る事がないので全くノーチェックだったのだが
吉岡里帆 中村倫也 柄本佑 尾野真千子という四本の柱を 絶妙な脇がぐっと支えて
おまけに その評判のツイート(リプライ)が色分けされていたり アニメーションで表現されていたりと一瞬たりとも飽きさせない構成は圧巻だった。
全部見てもいない劇中劇のアニメーションの最終回でウルっとさせるって どういうワザだよー!!
実際はここまで製作サイドの意見が通るのは稀であるし
首脳(トップ)の意向が9割が実情。
(もちろん 有名監督なら話は別だが)
理想 なのだとしても 面白い物を見せてもらったなーという出来であった。
非常に面白く見た。
アニメ最前線
ファンタジー
一つの作品を作り上げるって、とてつもない。
アニメ制作会社の人達に感謝…….
テレビやスマホから簡単にみれるアニメ。
つまんない、とか躍動感がないよね〜とか
声優が棒読みだ、とか。。。
アニメ1話作るのにこんなに大変だっただなんて!!
こんなにたくさんの人が関わって
色んな人に頭下げて、それぞれがアニメに対する思いがあるからこそ衝突しあって、、、いつも本当にありがとうございます。アニメ大好きです!
ストーリー展開、とても良かった。
個人的に、この映画は吉岡里帆さんが
主演だったのが大成功の鍵だったのでは、、?
彼女は、声がいいし、こういう『一般的』
(と言ったら王子監督に怒られる?)な役が
とても似合う。可愛いのにすごい。
すごいのに可愛い!笑
製作陣の個性も立っててとても面白かった!!!
(キツめの口調のお姉さん、かっこいいっす✨)
テンポよく進んでいたけど途中間延びしてしまった感があって残念。
あと、もう少しクスっと笑えるシーンがあったら
もっと良かったな〜。
中村くんは天才っぽい役が似合うけど、
もう少しふざけてる感じの人が良かったかも〜
最後の方ガチ感が溢れ出ちゃって、、、
エンドロールの後で、〆。一応ハッピーエンド!
TVアニメ「SHIROBAKO」の完成度の高さを感じます。
天才監督に挑む、新人アニメ監督の奮闘を描く物語。
人気小説、その小説の第2章を原作にした映画のようです。アニメ好きとしては観ておきたかった映画で、鑑賞後の感想も中々の佳作のように思いました。
主人公の斉藤と、彼女をしっかりと演じきった吉岡里帆が良いですね。
不幸な生い立ち。その生い立ちに一筋の光をもたらした天才監督・王子の背中を追う斉藤。プレッシャーに蝕まれながら、それでも前に進みます。中盤迄の苦しみがあるだけに、後半の展開が良いですね。スタッフや声優との関係改善等が描かれ、カタルシスを感じさせてくれます。
全体的にテンポも良く、王子との対立軸もしっかりとしていて、良い映画だと思いました。
ただ、良い映画だけに、逆に残念に感じたところが3点程。
一つ目は、アニメ業界の説明が乏しいこと。私はアニメが大好きなので分かりますが、興味がない人は理解するのは難しいシーンがチラホラ。斉藤のモノローグ等で説明してもテンポは落ちなかったと思うのですが・・・
二つ目は、斉藤と行城との関係。ロビーでいきなりキレて行城を擁護する斉藤。でも、そこまでの関係を考えると脈絡がなさ過ぎて驚きます。もう少し前振りを用意するか・・・逆に、斉藤が自分の発した言葉に驚き戸惑うか・・・どちらかがないと唐突過ぎて納得感がありません。
そして最後。先に褒めた対立軸。天才監督と新人監督の設定になっていましたが、これはどうなんでしょう。天才監督がそのプレッシャーに苛まれながらも必死に完成度の高い作品を目指しているわけで、新人監督が追いあげるシチュは説得力に欠けるように思われます。
後半、斉藤が書き直しを決断しクライマックスに突入しますが、同じことはそれ以前に行城もしているわけで、折角のクライマックスが二番煎じになってしまっていることもマイナスに感じました。
対立軸を作るなら、コナンやガンダムのようなビッグネームとの対立軸にしてしまった方が、よりコントラストがはっきりして良かったのではないでしょうか?
或は、傲慢になってしまった天才監督との対比にするか・・・
私的評価は普通にしました。
新人監督役の吉岡里帆の熱演が光った。 「男たちの憧れのマドンナ」的...
吉岡里帆さん
1クールのアニメ枠で新人監督と天才監督でハケンを争い合うストーリー...
全387件中、21~40件目を表示