ライフ・ウィズ・ミュージックのレビュー・感想・評価
全33件中、21~33件目を表示
何でも出来るけど責任がついてまわる
アルコール依存症でお薬屋さんのお手伝いをしている女性が半分妹の自閉症少女と暮らすことになる話。
近所のみんなに愛され見守られながら祖母と暮らす自閉症のミュージックだったけど、祖母が突然亡くなったことで、疎遠だった姉のズーが呼ばれて、2人の暮らしが始まって行く。
早々にミュージックを施設へ預けようとしたズーだったけれど、隣人エボの登場で!!!
もしかしたら個人的には愛ある押さえ込みの件が1番グッと来たかも。早いってw
ルーズで自分に甘くそりゃあ誰からも信用されないよ!なズーがミュージックと暮らすことで変化をみせていくストーリーは良かったけれど、怒濤の落下からのラストは脳内ミュージカルの連続がちょっと口説いし、それで誤魔化した感じだけど、そんなに簡単に?とか投げっぱなしとかもあってちょっと残念。
きゃり〜ちゃんの世界観に似てる💕
どぉやらこの映画は「音」にこだわりのある作品らしいと知り、迷わずIMAXで鑑賞🎥
なるほどなるほど。
賛否両論あるのはわかる🤔
新作アルバムの曲たちを丁寧に紡ぎ合わせて一つのストーリーに載せた長編MVをアルバム購入者への特典DVDとして見た感じ。だからそれを予想してなかった人にとっては受け入れ難く感じてしまうのも納得できる気がする。
あたし自身も知らなかったとはいえ何故受け入れられたかというと、『きゃり〜ぱみゅぱみゅ』が好きだから、だと思う。MVのテイストがかなりきゃり〜ちゃんの世界観に似ている部分があった😊そのうえオマケ程度にしか思っていなかったストーリーもほろりとくる。Siaという顔出しして無い謎多きアーティストの事はこの映画の前情報で初めて知ったけど、今月観た映画の中で感動の涙で涙活させてくれたたった2作しかなかった映画のうちの映えある1作✨✨✨(ちなみにもう一作の涙活作品は『ブルーバイユー』)ポップな音楽、キュートな映像、ストーリーで泣けて、ZuとMusicの弾ける笑顔が素敵でサイコーぢゃん!!💕💕💕
2021年のラジー賞3冠(最低監督、最低主演女優、最低助演女優)達成とは……😅
『映画』の定義に当てはまらないと世間的には判断されちゃったのかな??
自閉症の世界を描いています
障害者に対する周りの人の温かさが嬉しい
2022年劇場鑑賞55本目。
なんかシャレオツなMVのツナギに適当なストーリーをぶち込んで来る、眠気マックスになりそうな映画だな、どうしようかな、と思っていましたが食わず嫌いが素晴らしい作品の最大の障害なのでとりあえず鑑賞。
障害者を描いた作品とは知らず最初は展開が読めませんでしたが、段々と理解するにつれて、おそらく自閉症のミュージックの周りの人々がとても温かく彼女を見守ってくれているのが分かって、障害者施設で働いている自分としては嬉しくなりました。特に隣人や大家なんて真っ先に障害者を追い出そうとしてもおかしくない立場の人が自分たちの出来る範囲で協力してくれているのが良かったです。あれ以上深入りすると逆に嘘くさいですし。
終盤ズーとミュージックのやり取りにはちょっと泣いてしまいました。
満点でないのは本当はこっちを見せたかったMVがいまいち自分には刺さらなかった事と、一人だけただただかわいそうな登場人物がいていたたまれなかったからてす。
【”音楽は聖人である・・。”劇中で頻繁に表現される原色をベースとした奇抜な衣装によるミュージカル&アーティスティックなシーンのインパクトは視覚的に強烈。ポップ・カルチャー愛が横溢するマジカルな作品。】
ー ”Sir"という顔を出さないポップスターの存在を全く知らずに鑑賞。
資料によると、今作は彼女の初監督作品だそうである。
芸術家の才能というものは、凄いモノである・・。ー
◆感想
・脚本も監督が手掛けたそうで、少々粗い部分もあるが、劇中頻繁に表現される原色をベースとした奇抜な衣装によるミュージカル&アーティスティックなシーンのインパクトが凄い。
今まで観た作品の範疇を越えたマジカルな作品である。
・ズー(ケイト・ハドソン)は10年振りに、アルコール依存症者が入居している施設から”保護観察”状態で実家に戻る。
だが、母は突然死して、ズーを慕う音楽好きでいつも青いヘッドホンをしているミュージック(マディ・ジーグラー)の面倒を彼女が観る事になるが・・。
・隣人の黒人エボ(レスリー・オドム・Jr)が、とても良い心を持った元プロボクサーで、妻を兄に取られながらも悲しみにめげる事無く、ズーとミュージックの面倒を見る。
■そして、上記3人は、元妻の結婚式で歌い、踊り、ズーは自分達を支えてくれたエボにプロポーズする。それを、嬉しそうに受けるエボ。
<物語は少々粗いが、それを劇中頻繁に表現される原色をベースとした奇抜な衣装によるミュージカル&アーティスティックなシーンが吹き飛ばす快作。
ポップ・カルチャーが好きな人は、今作をどう見るのかな・・。
私は、面白く鑑賞しましたよ。>
タイトル
このタイトルは妹のミュージックとの暮らしもあるけど、日常の中や頭の中の音楽と共に生きていく事を言っているのですね。3人がそれぞれ大きな問題を抱えていますが、それをお互いにカバーして生きていく選択は、問題も多いでしょうけど、幸せな時間が過ごせる事を祈ります。
ミュージカルというよりかカラフルなMV
不思議といえば不思議、凡庸といえば凡庸
何も予備知識がないまま、なにか不思議な感覚が味わえそうと思い、シネマイレージ料金1,200円だったこともあり迷わず映画館へ。
製作側の意図はまったく分かりませんが、障害とか依存症などについて、殊更に強調したりテーマとして描いている、という感じはしませんでした。
世の中の見え方は、その人それぞれに与えられたギフト(ここでは、特別の才能という意味ではなく各々の感性という方が近い)次第で、周囲にいる人間がそれをどう受け止め慈しむことができるのか。
格差社会で勝ち抜くことばかり強調され、落ちこぼれても自業自得的な批判すら浴びたりする。SNSでも自分の承認欲求を満たすこと(いいね、をもらうこと)に神経を尖らせ、ネット上の他人のことはとても気になるのに〝そばにいる誰かを思い遣る〟ということを忘れているのではないだろうか。
もうみんなが気付いている事だけれど、この監督は、自分の得意な音楽とダンスを使って表現したかった。
そういう映画だった気がします。
ミュージカルとも違う新感覚ムービー!
喜びや悲しみ出会いと別れ…その一つ一つが色褪せないMVとして、心のプレイリストに増えていく。
大切な瞬間はいつでも再生できる。
珠玉のMVたちが私の心のプレイリストにも追加されました。
ズーの妹のミュージックは、研ぎ澄まされた感覚の中で生きている。
遠くの音まで聴こえてしまう聴覚と、見たものを一瞬で記憶してしまう視覚。
彼女は、鳥たちが一斉に飛び立つ瞬間の、その一瞬の心の高揚を永遠に保存することが出来る。
そして、それらの記憶は、あたかも目の前で今起きている事のように、ふいに生々しく甦る。(良くも悪くも)
残念ながら私は、忘れたくない人や、忘れたくない気持ちを留めておくことが出来ない。思い出す為に写真や記念品を眺めるけれど、徐々に色褪せていく記憶には抗えない。
でも、ふと昔の流行歌を聞いて、当時の記憶が蘇ってくることがある。
部室で仲間と口ずさんだ歌や、バイト先でよく流れていた曲。一人暮らしの部屋で繰り返し聞いた曲に、片方ずつのイヤホンで聞いた曲。
歌が忘れていた記憶や感覚を呼び起こすきっかけになることがある。
良い記憶も悪い記憶も、歌とダンスに結びつけて心に保存しておけたら、どんなにか素敵だろう。
その時の感覚に色と形が与えられ、音楽とダンスと一緒に、いつでも好きな時に再生できる。
良い記憶は楽しい歌と、悪い記憶は慰めの歌と一緒に。
ミュージックとの暮らしのなかで、ズーもエボも少しずつ心の整理をしていけるようになったのだと感じました。
予告編やポスターの印象より、ずっとヘビーな物語です。
思わず『ダンサー・イン・ザ・ダーク』がよぎる程;
でも、それより近いのは『わたしは、ダニエル・ブレイク』かも。
本当は自分自身も助けを必要としているから、人の痛みにも敏感なのでしょう。
差し伸べる手には、決して「優しさ」だけではない…意地でも運命に屈しないプライドと、
辛い現実を懸命に生きる同志へのリスペクトを感じました。
そして、人との出会いがもたらす変化を描く映画であると同時に、
人との別れをも優しく包み込む映画でした。
ミュージックにとっては、大切な人はカーテンの向こう側にいつでもいてくれる。
カーテンが開けばいつでも会える。
美しくて優しいダンスに涙が止まりませんでした。
不思議な作品
SIA初監督作品は私を生きるためのファッショナブルな人生讃歌に
何作品分の喜怒哀楽を観ただろうか。自己肯定感を高めてくれるようなパワーメントムービーであり、ファッショナブルな人生讃歌だっ!
自閉症の妹を見ていた祖母が亡くなったことで、アルコール依存症の姉であるズーが面倒を見ることに。前途多難も、エボなどの周りの人に支えられながら少しずつ進んでいく。しかし現実はそう甘くなく…。
仮面を被ったアーティスト、SIAが原案・企画から脚本、監督まで…アーティスティックな才能を映像に落とし込み、書き下ろされた曲と共に彩られていく。その個性を放つ映画かと思いきや、割と現実的。だからこそ、音楽のパートに喜怒哀楽が詰め込まれており、爆発するような感情の可視化がなされている。そこに伴う自己肯定感がなんともたまらない。装苑のような、特徴的で華やかな服に見を纏いながら気持ちを乗り越えていく姿は魅力的だ。
他にも要素は複合的かつ現実的で、養子縁組であったりアルコール依存、社会復帰など…それら手を取り合うからこそ見えてくる循環がある。その希望を指し示す様な音楽には他の映画には例えがたい世界観と救いがあったと感じた。
もともと自分を持っている人、それを表現できる人が好きなので、今作はそれが溢れていたかな…と思う。多様性などと謳われる今、誰かに寄りかかれる幸せに甘えてみるのもいいのだと感じられる良作だ。
全33件中、21~33件目を表示