母性のレビュー・感想・評価
全319件中、1~20件目を表示
母親になりきれない母とただ母を守りたかった娘と
子供を産み育てても視点が娘のままの女性。ルミ子ほど極端で、かつ自らを正しいと信じている人間はさすがに多くはないだろうが、心のどこかにそのような視点が残っている女性は結構いるのではと思う。
いびつな母性という主題は「ロスト・ドーター」を思い出させる。あの作品は母性を欠いた主人公と彼女の抱える罪悪感の話だったが、見ていて自然に母性神話について考えさせられた。
今回、原作は読了している。
母親はこういうつもりで言ったことを、娘はこういう印象で受け止めていた……といった対比を表現して母娘の行き違いを描くような作品なのかと思っていたが、そのような場面は原作・映画共に思ったより少ない。ごくざっくり言えば、いつまでも娘でいたい母親が、不幸に見舞われながらも、一貫して自分の娘に嫉妬したりコントロールしようとしたりする話だ。特に前半、ナレーションの多さに驚く。本を読み返しているような気分になった。物語の大筋もほぼ原作通り。
ルミ子を中心とした3代の母子関係を中心に、出てくる登場人物はおしなべて歪んでいる。特に田所家に移り住んでからは、周囲の癖の強さはルミ子の母性の問題が霞むほどで、ちょっと焦点がぼやけた気がした。
そんな田所家の中でも、清佳の母としてより義理の娘として義母に気に入られることを基準に行動するルミ子。義母の高畑淳子があまりに怪演過ぎて(一番原作に沿ったイメージだったが、さらに盛られていたような)、さすがにルミ子がちょっとかわいそうになってしまった。
しかしその強烈過ぎる義母の、律子が出て行った時の反応が本作の中で一番人間臭くて、ルミ子の母娘関係と対照的だった。大地真央が演じたルミ子の実母などは、ああいう役柄ではあるが、あまりに演劇じみている。原作の非日常的な言葉遣いの台詞がほぼそのまま使われていたことも、その印象を補強した。あのように、ある意味作り物のような「理想的過ぎる母親」だったからルミ子が親離れ出来ず、母親観にゆがみが生じたということだろうか。
これは原作に対する感想にもなってしまうが、ルミ子があのように育った理由の部分を、もうすこしじっくり描いて欲しかった。
個人的には、血の繋がった母娘の年季の入ったいざこざというのは根深いもので、どうにか凪いだとしても基本的に一生わだかまりが残るものと思っている。嫌悪だけでなく愛憎相半ばするとはいえ、母親が娘に嫉妬し続けて首まで締めたなら尚更だ。だから、最後に社会人になった清佳が妊娠した時に、JUJUの解決ソングが流れる中母親に電話報告、なんて流れには抵抗を覚えた。
原作では、清佳の妊娠を聞いたルミ子は「おばあちゃんが喜ぶわ」と喜び、清佳は「ママはどう思ってるの」と思いつつ尋ねない。なんだかルミ子は娘視点を脱却できていないようにも見える。それでも父親の浮気問題なども1ページ分程度の文章で決着がついて、大団円のようなのだ。
ちなみに、小説の方は簡単な叙述トリックが施されていて、節々で登場する女性高校教師=清佳であることは終盤まで伏せられている。映画では教師になった清佳も必然的に永野芽郁が演じたためトリックにはなっていないが、それなら原作に沿って合間合間に教師としてのトークを挟む必要があったのかな?冒頭にあのシーンを置いたのだから、ラストで初めてその後教師になった姿を見せた方が、終盤まで清佳の生死が分からず緊張感が加味されたかな、という気もした。
湊かなえが書き続けてきた“母と娘”。その破滅的な愛のミステリーを映画化
思い起こせば湊かなえのデビュー作「告白」は、勤務先の学校のプールで命を落とした幼い娘のために壮絶な復讐を仕掛ける女性教師の話だった。実生活でも作家になる前に結婚し長女を出産しており、育児をしながら執筆に取組んだことが影響しているのか、湊かなえの小説は母と娘の関係が重要な要素になっている話が多く、映像化されたものだけでも、WOWOWのオムニバスドラマ「ポイズンドーター・ホーリーマザー」(6話中の「ポイズンドーター」と「ホーリーマザー」)や、菊地健雄監督の映画「望郷」(2編のうちの「夢の国」)などがある。そして本作「母性」もまた、母と娘の“愛”をめぐるディスコミュニケーションを「藪の中」タイプのミステリーに仕立てた小説であり、映画化では超売れっ子の廣木隆一監督(今年の公開作は5本!)がメガホンをとった。
1988年生まれの戸田恵梨香と1999年生まれの永野芽郁、11歳差の2人に母娘を演じさせるというのも思い切ったキャスティングだし、ドラマ好きならさらに興味のポイントが加わるのではないか。というのも、戸田は2019年の「スカーレット」、そして永野は2018年の「半分、青い。」と比較的最近のNHK朝ドラで明るく元気なヒロインをそれぞれ演じたし、2021年のコミカルな連ドラ「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」では先輩後輩の婦警役でW主演を務めていた。そんな2人が母・ルミ子と娘・清佳、しかも愛情のねじれや心の闇を感じさせるキャラクターで共演するのだから。
戸田と永野による、ドラマでお馴染みのポジティブな役柄とは大きく異なる複雑な演技に加え、ルミ子の実母(大地真央)とルミ子の義母(高畑淳子)、それぞれの子への思い入れが絡み合い、観客も改めて“母性”って何だろう、と考えさせられるはずだ。
役者の演技の上手さという視点で見ると面白い一方、物語としては期待し過ぎずに見るのが良さそうな作品か。
本作は、「告白」という名作映画の原作を書いた湊かなえの同名小説を映画化した作品です。
「告白」(2010年)は中島哲也というノリに乗っていた鬼才監督によって映画化されたこともあり、「R15+」指定を受けながらも第34回日本アカデミー賞で最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞、最優秀編集賞と、文字通り総なめの状態になるくらいのクオリティーでした。
そんな背景もあり、本作を原作者の湊かなえが「これが書けたら作家を辞めてもいい」とまで語っていたため、否が応でも期待値が上がってしまいました。
さらには、「母の証言」「娘の証言」と、それぞれの視点で描かれていくため、勝手に「どんでん返し」的な物語なのだろうと思っていました。
ただ、個人的に「どんでん返し」的なものは、思っていたほどには感じませんでした。
「告白」のようなものを期待して見ると、やや肩透かし状態になるのかもしれないので、見る際には役者の演技の応酬を中心に見るのがいいかと思います。
中でも戸田恵梨香の演技の使い分けは注目に値します。
また、義母役の高畑淳子の怪演ぶりには、場内からたびたび笑いが飛び出すほどの状態になっていました。
個人的には、本作が中島哲也の監督・脚本バージョンだとどうなるのか興味を持ちました。
ネタバレ要素になり得るため詳しくは書きませんが、時代設定がやや分かりにくいのかもしれません。
見る人によってはタイトルの「母性」というキーワードにハマって、より物語に入り込めるのかもしれませんし、癖の強い、割と極端な登場人物たちが多く出てくるため、そのセッションを楽しむのが良いと感じました。
肩すかし感
愛が一番
小説既読の方の評価が悪いようですね。
戸田恵梨香が本当に細いです。薄幸な感じか醸し出されてます。
可哀想なお話しですが、当てはまる人はあまりいないケースだと思われるので自分ごととは思えず、どこか遠くの他人の不幸を覗き見している🫣気持ちになります。
あまり無いケースという意味は、適切な愛情をたっぷり受けて育った人の情緒や自己肯定感は普通もっと安定していると思われるからです。
ぱっと見には分かりませんでしたが、子供が独特に育った理由について、戸田恵梨香が演じた女性の母が毒親だとレビューされてる方もおられました。
きっちり育てられたようですが、手土産そのまま渡していたのはあれよあれよと結婚してしまい、そのあたりの礼儀作法はまだ習っていなかったからか?
他人事と書きましたが、そういえば知り合いにもいました、相互依存してる母娘。姉妹化してます。
娘さんは独身で表面上は結婚願望なく周囲を不幸にはしてないです。
あなたの大切な人を思い浮かべて下さい。海の上で全員は乗せられない場合、あなたは誰をボートに乗せますか。
評価:3.3
気持ち悪い
いろんな形の母性
ストーリーは淡々とした印象。
戸田恵梨香がめっちゃ良い芝居です!
後半で娘の名前を言った時、わ!ほんとだ!1回も娘の名前言ってないとビックリ。
最後の実母と同じセリフを伝える怪演はちょっと鳥肌。
義妹と仲良くしてて駆け落ち?した男性とまともにお店やっててちょっと嬉しかった。
母としていろいろな形を見れて勉強になりました。
「母性」は女性のモノ?
「私たちの命を未来につなげてくれてありがとう」
ラストで、妊娠を伝える娘・清佳に対して、低くゆっくりと言う母親・ルミ子にちょっと不気味さを感じた。その後、部屋の電気を消し静かに扉を閉めて出ていくルミ子は、いったい何を思って、あの言葉、実母(大地真央)がルミ子に残した言葉を清佳にかけたのだろう。
そして、清佳はひとり「わたしはどっちだろう」とおなかに手を当ててつぶやく。
その「どっち」とは。
物語には、いろいろな「母親像」が描かれている。
理想のようで、実は毒親なのかもしれない実母(大地真央)。
テンプレな義母(高畑淳子)。
そして、その二人のムスメに当たる、ルミ子。
清佳の父親の不倫相手・仁美(中村ゆり)もある意味、母親とみてもいいかもしれない。
とにかく、「母性」というわりには、女と女の関係、母娘の形のみで描いている。
映画の中の男の描き方が、清佳の父と、清佳の祖父と、清佳の友人程度しかない。
とても薄っぺらい。
Amazonプライムはジャンルとしてサスペンスドラマとしていたけど、どちらかというと人間ドラマとして見るべきなのか。
冒頭の事件を紐解くというよりは、先にも書いた、女と女・母娘の人間関係を大きく描いている。そこがサスペンスだという取り方なのかもしれないが。
女性が妊娠に気づくと、喜ばしく思うものなのか、怖いと感じるものなのか。
男には、計り知れないことだけれど、それもルミ子と実母の会話から考えさせられる。
そして、火災現場で、幼い清佳より実母(大地真央)を助けたいと思うルミ子。
清佳自身が、自分を助けるために祖母(太地真央)が自殺したことを知った後の行動と、
それを見た、義母(高畑淳子)とルミ子。
病院に運ばれ清佳の寝るベッドの横で娘・清佳の手を握るルミ子。
そのルミ子のまなざしには複雑さを感じる。
正直、自分では想像しきれない感情が込められている気がする。
廣木隆一監督は、ピンク映画・ポルノ映画を経て、どちらかというと女性に絞った映画を世に出している。だから、より深いところの女性感情=母性、いや原作者・湊かなえから言わせれば必ずしも女性全員が母性を抱くわけではないと言っているので、イコールで結び付けるのは乱暴かもしれないが、そのあたりは強く描かれているのかもしれない。
余談だけれど、レーティングが「G」なのは、どういう判断なんだろうと疑問に思った。
実母との依存関係が生み出す悲劇が残酷だと思った
母親でありながら実母に依存している。
実母と自分が同じ人間であるような関係性。
精神的に自立できていない状態。
そのせいで娘を一人の別の意思を持った人間として認めてあげられない状態が見てて恐ろしく思えた。
最後母と娘の関係が娘にとっての祖母と母の関係と同じように見えてゾッとした。
「欠けている」ことへの思惑
「やっぱり」
湊かなえさんの作品だった。
彼女特有の書き方、各々の視点でひとつの事実を見る描き方。
そしてこの作品はるり子とさやかの視点で物語が描かれている。
最後の挿入歌「同じ場所にいるのに違うものを見てる。同じ言葉を聞いても違う気持ちになる」というのが、この作品のテーマだろうか?
それを「母性」という一点から考えたのがこの物語だろう。
母性故、男にはその芯を捉えきれないかもしれない。
つまり、男である私もこの作品を正確には受け止めることができなかっただろうと思う。
だからこのレビューはいつにも増して間違いだらけかもしれない。
さて、
2022年の映画だが小説は2012年10月に発表されているので、その年に書き始めたと思われる。
そう仮定すれば、この2012年が最後のシーンの現在に当たる。
平成24年という時代
さやかの妊娠した年
彼女の誕生したのが平成元年ごろだろうか?
つまりるり子が結婚したのが昭和の最後となるが、これでは父サトシの学生運動との関連に無理が生じる。
父が学生運動に参加していた事実があるので、そこから換算するとサヤカの妊娠した「現在」とは1990年~2000年代だということになる。
おそらく、この2000年前後こそこの物語の分岐点なのだろう。
このいわゆるミレニアムに合わせ、湊かなえさんはこの「母性」を再確認したかったのかなと思った。
それは間違いなく湊かなえさんが体験したことだと思う。
つまりサヤカとは湊かなえさん自身だったのではないだろうか?
物語にもあるが、
母性とは本能のようなものではなく、学習によるものだと。
母親としての在り方を強要された長い間の時代背景が、「ある意味」である母性を作った。
それは本能ではなく躾などによって強要されてきたもので、時代背景という枠がある。
その枠が、ミレニアムという年代になり変化してきたのだと、言いたかったのかもしれない。
多様化する社会
流行や趣味や文化だけではなく、考え方や物事の捉え方も「人それぞれでいい」という時代に変化していったのがミレニアムだったのかもしれない。
幸せの定義
るり子が母から愛されて育ったこと。
母の喜びのために何かするのが正しいと思い込んでいたこと。
この時代 高度成長期と社会の矛盾と抑圧が生んだ学生運動
その中で何が正しいのかを「母」の考えひとつが指針となってしまったるり子
るり子の思考は「母」一択であり、その他を排他的にするのは意に介さない。
母と同じものを見て違う感想を抱くことこそ、るり子にとっての悪となる。
それが、田所サトシの描いたバラの絵に対する感想の相違。
母と同じ思考にならなくてはならないという強い観念。
一見特質した強迫観念とも取れるが、当時は意外に多かった思考なのかもしれない。
母に喜んでもらうために田所の絵を譲ってもらい、結婚して、妊娠した。
「お腹の中にいる別の生き物」
るり子と母の関係に入り込んでしまう「別のもの」
このデフォルメは相当なものだ。
るり子という人物を知る上で必要な事項だが、今ではそれはほぼサイコパスとみなされそうだ。
ただ、サイコパスであれ人は皆、自分の信じたドグマのようなもので動いているのも事実で、単にその強弱があるだけなのだろう。
彼女にとってのドグマが「母」だったに過ぎない。
だから娘のサヤカも、また母に喜んでもらえるように生きようとする。
だが彼女の視点は、
おばあちゃんから注がれている無償の愛 しかし母から注がれていたのは… 何か、自分でもわからない、言葉にできない。
しかし、
台風で庭木の枝が窓ガラスを破ってタンスを押し倒し、祖母とさやかの上に覆いかぶさったことと、子供などまた産めばいいからお母さんを助けたいというるり子の言葉に、母はハサミで頸動脈を切るというのは、凄すぎる。
湊かなえさんは、「告白」でも教え子を騙し、彼の母を爆死させた主人公を描いたが、この派手さもまた彼女独特の描き方だ。
映像にすると「えー!?」となる。
このシーンはるり子の思考と母の思考との違いを明確にする。
彼女の自殺は、娘るり子への最後の教育だったように思う。
彼女は確かに娘るり子を愛していた。
同時に孫も愛していた。
そしてるり子の中に感じる歪んだ愛というのか、変わった思考も知っていたと思われる。
事故によってその歪みをはっきり感じ取った彼女は、その元凶である自分自身を犠牲にして「母性」というものをるり子に教えたかったのかもしれない。
しかしるり子はこの事故を逆に捉えてしまう。
さて、、
サトシという人物
物語上彼の存在の薄さが気になる。
ヒトミとのこともあったが、最後は自宅にいた。
その姿は以前と何も変わってなどいない感じだった。
これはやはり「母性」を描くために男を排斥したかったからだろうか?
母性が教育によって生じるものであれば、そこに男はいらないのだろうか?
それが、西暦2000年だったのだろうか?
男とは、なんて不必要な存在なのだろう。
そして、
サヤカという人物
この作品には二人の主人公がいる。
るり子とサヤカ
過去と現在
サヤカがるり子に電話して妊娠したことを告げた時、るり子は「母」と同じ言葉を遣って祝福した。
その言葉は淡々として感情はなく、母の言葉を横流ししたようだった。
表情にも感情は現れていない。
そして一人寝室へ入っていくその姿は、何が正しいのかということを考えても、結局変わることのできなかった彼女自身を表しているようだった。
庭木にロープを垂らして首を吊ったサヤカ
その意識の回復のために教会の懺悔室で「告白」するのがこの物語。
懺悔室とは、るり子の歩いてきた道に対する象徴だったように思う。
しかしそれは、ずっとそれが正しいと信じて疑わなかったことでもあるし、実際サヤカが首を吊ったことでるり子は自分の考え方に対し疑問を持ったものの、芯の部分ではやっぱりわからないと思っている。
神父はるり子に「祈りとはありのままの自分を差し出すこと」と言った。
このありのままの自分こそ、母を想い続ける自分だったのではないだろうか?
るり子の母性とは、自分の母と同じようになることだったのかもしれないし、それ以外何もないのかもしれない。
サヤカは高校教師となる。
そしてネットニュースで自分と同じことをして死亡した女子高生のことを知る。
それは過去の自分との比較や今の自分との違いなどを深く考えることになった。
それ故、国語教師を誘って飲みに行ったのだろう。
事件を知り、もう一度自分自身について反芻したかったのだろう。
同時に自分自身の妊娠と自分の中の母性を再定義したかったのだろう。
これがこの時代 西暦2000年だった。
サヤカにとってのミレニアム
おそらく湊かなえさんにとってのミレニアム
サヤカはクラスメートだったトオルを夫にした。
トオルは、サヤカには「遊び」がないと言った人物だ。
その意味を彼女は尋ねた。
おそらく端然とトオルが答えてくれるまで尋ね続けたのだろう。
サヤカにまったく欠けていたものをトオルが教えてくれたのだ。
この部品が組み合わさった。
その証拠が、同僚と飲みに出掛けたこと。
そんなことができるようになった。
サヤカは同僚に言う。
「母性とは二種類ある 母と娘 いつまでも誰かの娘でいたいと願う人もいる」
るり子は極端なように思うが、私の母が昔「火事でお母さんとアンタの奥さんどっちか一人しか助けられない場合、どっち助ける?」と質問したのを思い出した。
母は言った「お母さんは代わりはいないけど、奥さんはいくらでも代わりがいる」
つまり母を助けなければならないということだ。
昭和50年代だったろうか。
そんな思考がこの日本にあったのだ。
湊かなえさんもまた、このようなことがあったのかもしれない。
彼女の受けた心の澱を表現したのがこの作品なのかもしれない。
最後にサヤカは「私はどっち?」と呟くが、すでに答えは出している。
やはり過去にしか戻ることができなかったるり子と、2000年の街を歩くサヤカ
母の言った「命をつないでくれてありがとう」という言葉は、るり子の母の言葉であり彼女ならそういうであろう言葉であり、彼女になったつもりのるり子の言葉だった。
そしてサヤカの視点でとらえたその言葉は、電話を切った後の呟きに現れているように、ある種の不安と、「母性」という呪縛のようなものがこの先も続くという感覚なのかもしれない。
答えは出ているものの、子供を産んで母になることは、いつの時代も不安が付きまとうのだろう。
それは男にはわからないものだ。
女たちの不安…
教育という過去の産物と現在の考え方。
こんなことが絶えず繰り返されていくのだろう。
その時々で答えは違うのかもしれないが、それでいいのだ。
母性…愛とは
とてもおもしろい作りになっている作品
パート1はルミ子(戸田恵梨香)
と実母とのstory
母を愛し尊敬して母の言うことは
・・"絶対の存在"
で異常とも思える母子関係
パート2はルミ子の娘(永野芽郁)
からの真実
また、同じところの描写でも
母とは違った
真意はおもしろい
パート3は母と娘双方からの真実
と言うことで
ますますオモシロクなっていく
パート1.2はおとぎ話のような雰囲気
でお嬢様育ちのルミ子が明るくて嬉しそう
家も絵に描いたような生活
パート3では夫の家で義母の母に
強いたげられながら義母に使える姿が
痛々しい
ここまで見てくると夫の存在
娘からすると父の存在が見えてこない
母を助けようとしない父を激しく
言うところはスッキリした
・・母性というタイトルだから
分かりやすくするため…なのか
あまりにも"無"の存在
戸田恵梨香の娘の時代実母からの
愛情と
結婚し母になって
娘との愛情のかけ方が
あまりにも違う
自分の思う娘を押し付ける
怖い母になっていた
明るかったルミ子の性格が
娘を持ってから暗いルミ子になっていく
戸田さんの対称的な演技がすごかった
最終的に母性とは…
で母性は二つのタイプがあるらしい
が…いま一つ分からなくてモヤモヤした
タイプ分けは要らないと思う
母親の愛情を求め続ける娘、そんな娘に育てられた孫、 二人の回想シー...
母親の愛情を求め続ける娘、そんな娘に育てられた孫、
二人の回想シーンが交互に繰り返され物語が進行していく。
立場によって事実が捻じ曲がる様はありがちで、
宣伝文句にある驚愕のどんでん返しは期待した程ではなかった。
サスペンスミステリーとしてみるより、
母性とか親子関係のあり方として見た方が有意義かなと。
大地真央演じる祖母は完璧な母性の人のように描かれているが、
その娘である戸田恵梨香はなぜここまで毒親に育ってしまったのか。
そんな毒親が、妊娠した永野芽郁演じる娘と今後生まれるであろう孫に対して、
果たしてどのように向きあうのか。
「私が間違えていたのです」という懺悔最後の言葉。これは何を意味するのだろうか。
今後を想像するのが怖い、そんな結末でした。
なぜに神戸?
駄作ではないと思いますけどなんというか観てて疲れる映画でした。
まず主人公の旦那・田所の描写がよくわからない。年の1/3が夜勤だという鐵工所に勤めてる。近所に鐵工所あったけど夕方には閉まってたけどなぁ。あと何故か作業着で通勤してます。で、競馬に目がないと。その人物が市民講座の絵画教室通いってなんか無理ありません?
学生運動のくだりも必要かな?と思いましたし。そもそもいつの時代の物語なのかわかりにくいですし主人公と田所が結婚するのもなんか組み合わせがピンと来ません。
戸田恵梨香、永野芽郁の演技も良かったし、いつも鼻につく高畑淳子も最後の方は流石と思わせました。
原作は読んでないです。あまり映像化には不向きな作品かな?と思いました。
他の方のレビューにもあるように豪華女優陣による演技力の無駄遣いという感は否めません。
まぁ、嫁が戸田恵梨香で娘が永野芽郁なら幼馴染と浮気?なんかしないで真っ直ぐ帰宅するやろ⁉️というのが一番のツッコミどころかも。
女優さんたちの演技が好き
母親がこわい
愛能う限り、息子を育ててきました♥愚息だからね。
愛能う限り、娘を育ててきました。
『自分の中に生き物が存在する。これから私の血や肉を奪いながら成長して行く。そして、私の体をつきやぶりこの世に出て来る』
さて、仮に妊娠が男女どちらに起こる事か分からないと仮定する。さてその状況下で、男性諸君。妊娠の間をどう感じるどうすごすのだろうか?
膀胱の上辺りに男性の子宮があると仮定して、その子を男性諸君は平常心を保って、どう気持ちを維持出来るか?と言う事だ。さて。
つまり、父親不在の矛盾をデフォルメしたストーリーである。
我が母がこんな目にあっている。日本古来の男系家族社会に対する皮肉だと僕は判断した。
僕の母親は義母つまり父親の母親を嫌いだった。
僕がその義母つまり祖母と仲良くすると怒られたくらい、。『何考えてんだ』とガキの頃は思っていたが、今になって母の気持ちがよくわかる。
小説を読んでないので、原作との比較とか、テーマの本質は分からないが、何もかも矛盾する。
デフォルメだから仕方ないが、学生運動とかを例えにだして貰いたくないね。
60年安保と反ベトナム戦争を真剣に戦った学生運動家も沢山いて、それが団塊の世代にあたる。彼等のやった事は全てが間違いではない。彼らの間違いはこの映画で語る様にその思いを後世に『伝える事が出来なかった事』だと感じた。
つまり、母性と言う題名と主旨は全く違う。
言わば『日本の家族の絆』が『日本の家族の木綱』と言う事だと思う。
やがて、日本は拡大家族から核家族へと変わっていく。つまり、少子化へと突き進むのだ。自然の流れかもしれない。
男の私には母性ってのがピンとこなくてテーマが難解
原作未読。告白の映画が好きなので、湊かなえ繋がりで鑑賞。
最近男臭い映画ばっか観てたから、ほぼ女性しか登場しない絵面が新鮮だった。中でも演技が印象的だったのは、高畑淳子と戸田恵梨香だ。
高畑純子はめちゃくちゃ嫌な姑の感じ出てて1番ハマり役。戸田は最初棒読みっぽくて下手じゃね?と思ったけど、逆にそれが無機質で感情が無いロボットみたいで不気味に感じてきた。これは演出なのか気になる。
母と娘2つの視点で展開されるストーリーは面白かった。ただ、男の私には母性ってのがイマイチピンとこなくてテーマが難しかったかな。最後の「女は母と娘の2種類いる」って台詞も分かりそうで分からない。娘を持つ母親や女性陣に感想を聞きたくなる映画だった。
「私のお母さんは普通の人で良かった。」
この映画を見てそんな風に言う人がいたら
「普通?」私は心の中でそう呟いてしまうかも知れない。
登場人物の殆どが他人軸。自分の内面と向き合わないため自己肯定感が低い。自立も出来ず他者に依存している人たち。しかしそれは現代のありふれた日本人の姿だとも思う。
日本の家庭の8割が機能不全家族という話もあるくらいだ。
かくいう私も 母と共依存の関係にあった。
当時の私はそれには気づかず ただ息苦しさから家を出た。
しかし 依存の対象が母から彼氏・旦那さんに変わっただけであり 他人軸の人生に変わりはなかった。
ルミ子は気遣いや思いやりの対象を母親に限定してしまっていたようだ。娘にもそれを強要する始末。
独占的な愛を求めて 承認欲求が強くなる。そして 執着に苦しむ。
かつての私も「旦那さんの敵は自分の敵だ。」などと思い込み コミュニケーションが歪んでいた。 私の場合、離婚を機に自分と向き合うことを覚え、かなり価値観を変えることができた。
予告では『事故か自殺か 殺人か?』などと言うから サスペンス的なストーリーを想像していた。 しかし 冒頭の場面から、成人して教師となった さやか が登場する。そのおかげで 無駄な緊張感は消えた。登場人物たちのやりとりから心情を感じ取り、じっくり鑑賞することができた。
『空気が読めない娘』という位置づけになっている さやか。しかし 幼少期 母と祖母の間にいる時の彼女を見る限り、感受性が強く人の心を読む力に長けていたように思う。だがその力が逆に仇となり、母の価値観をそのまま取り込んでしまったとも言える。
高校生になった彼女、父親と浮気相手に対して ズバズバ 本音を言い当てるシーンは爽快であった。大人2人が うろたえながら 応戦する姿も滑稽で笑えた。
最終的には ルミ子も義母を母として見る様になったようだ。さやかも結婚して当たり前のように母親になっていた。律子はあの彼氏と夫婦になって、お店まで開いている。これはバッドエンド…ではないよな…。ほのぼのエンド?
まあこの先も色々ありそうな人たちだけど!
なんだかんだ私にとっては面白い映画でした。
全319件中、1~20件目を表示