コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全545件中、261~280件目を表示
障害者の親や家族が健常者の子を抑圧するというストーリーの難しさ。そ...
障害者の親や家族が健常者の子を抑圧するというストーリーの難しさ。それを扱った素晴らしさ。娘の葛藤も描かれていた。親からすれば子どもがむしろ聾唖者であってほしいと願うようなエゴ。母親はエゴ丸出し。コンサートでの両親の無関心さ。
素晴らしきは役者としても合唱部の先生。
うまく喋れなかったからこそ、歌が彼女にとっては重要で、感動的なのは試験で手話付きで歌う場面。それまでは、恥ずかしくて親の感情表現をちゃんと訳さなかった彼女が、歌に自分をぶつけるようになってから、交渉場面でその感情を伝える。
彼女の歌う喉に手を当てて父親が聞くシーンも感動する。
健常者と障害者のはざまにいる少女の苦悩をこんなに素晴らしく表現したものがあっただろうか。
歌超えも素晴らしかった。
障害者たからこその家族の結束の大きさも感じる。そこを離れて生きてこなかったとする彼女の言葉は重い。
「必見!」とは言えないなぁ
家族愛をテーマとし、自分の夢と現実生活のあいだで揺れ動く高校生の苦悩や奮闘を描いた作品。
いい話です。
いくつか印象的な場面がありましたが、とくにクライマックスの音楽学校の入試のシーンはよかったです。
ルビーが、もう試験のことなんか忘れて、家族のために歌う。そして家族がひとつになる。その光景は感動的でした。
この試験のシーンから結末にかけての流れもなかなか見事だった。試験会場で歌うルビーの『青春の光と影』が続いたまま、途中で場面が変わっていき、ルビーとその家族に希望の光が射してきたことを、説明的にならずに簡潔に示しています。
でも正直言って僕はあんまりこのファミリーに感情移入できなかったです。お母さんが妙にオシャレだったり、お父さんのかなりクセの強いキャラにもちょっと抵抗感がありました。それから「これ必要なのかな?」と思う性描写があったりで(「PG12」の理由が分かりました)。どれも聾者を変に美化しない、彼らも健常者と同じ人間なんだということを表現したかったのだろうけれど……。
あと、「V先生」がルビーの才能を見出す過程にもう少しインパクトと説得力が欲しかったようにも思います。ただ歌が上手なだけじゃなく、名門バークリーに推薦するだけの突出した才能に出会ったわけだから。ついでに言うと、先生のレッスンもなんかちょっと抽象的な感じがしました。これも理論的で、「なるほど!」と納得させるような演出があればもっとワクワクしたような気がします。
それにしても『青春の光と影』は名曲中の名曲ですね。この作品の成功の半分くらいは、この曲のおかげ、ジョニ・ミッチェルのおかげなんじゃないかという気もしないでもないですが、やはりこの曲を上手に使った監督の手腕を讃えるべきでしょうね。
確かにいい映画です。それは認めます。でも、忙しい中、時間を割いて観にいくほどの作品ではなかった、というのが僕の感想です。本作の公式サイトには、「必見の1本!」と書いてありますが、そこまでの作品ではないと思いました。まあ好みと相性の問題ですが……。
GO!
チェックしてた映画なのに完全に忘れるとこだった、公開遅いよこれだから地方は。
はい、文句ありません。コーラスやオーディションの歌詞にこの映画の内容が凝縮されてたような。ラストはまさか辞めるのか?と思いきや父が「GO!」と叫んだのには感涙。
愛さえあれば
家族と依存、献身と犠牲、恋愛と勇気、、、
いろいろあっても思い切って飛び込んでしまおう!
そう象徴するのが川へのダイブ。
父親が、聴かせてくれと頼み娘の顔や頬、喉に触れて唄を感じようとする場面、
そして最後、車からもう一度降りて家族の元へ走り寄る娘の姿、に涙・・・
人生やっぱり無駄なことはひとつもないってまた思い起こさせてくれた大切な作品になりました。
お決まりのサクセスストーリーであるものの、
お涙頂戴にならないよう長ったらしくないコンパクトなエピソードカット編集・演出が秀逸。
助演賞の父親役はもちろん、
音楽の先生役も個性的でよかったなぁ。
ルビー良い子
手話ってあんなにも感情的に会話できるんだ
手話のことなにも知らないからさ、初めて知ることが多かった
ルビーの父と母が、ルビーの発表会?で夜ご飯の話とかし始めた時は,まじかよ、、、、って思ったけど周りの人の表情を見てルビーの歌声を感じ始めるの良かった
ワンダフル!
ゴチャゴチャ言う必要無し。楽しい、切ない、上手い。まだ3月だけど、今年20数作の圧倒的NO.1。最近こんなストレートな、たけどグッとくる作品は久しぶりですね。好きです。当に、日本版家族に乾杯のすばらしき世界ですね!
とにかく明るい家族が魅力的
障害があってもやたら明るく、貧乏でも元気に生活してる家族がチャーミング。(聞こえないから生活が騒音だらけというのも目から鱗だった。そういうさりげない描写がユーモラスに積み重なって映画の魅力になっている)
とはいえ、ほかの人たちとコミュニケーションがとりにくいこと、貧しいことは解決しているわけではないのでちょっとした躓きでたちまち困ったことになる。トラブルが起きると、一人だけ健聴者のルビーにしわ寄せが来ていることが露わになる。(そもそも家業の手伝いで学校では居眠り、同級生からはいじめの対象で、本人も色々自信がもてないでいる)
聞こえる聞こえないで家族の間にも相容れないことがあり、どこまで理解し寄り添えるかは個人差があり、この家族の中では実は美人母が浮いてるが、家族愛ゆえ後半まで誰も真正面からぶつかることはない。(気持ちを母娘で吐露するシーン、家族の犠牲になるなと兄が感情をぶつけるシーンは、ぐっと来る)
特殊な家庭で育ったルビーが歌を通して自分を見つけていく過程もすばらしいが、なんといっても父親の内面から世界を見たシーンの素晴らしいこと。絶望的に理解できないはずなのに、それでも娘の味方であろうと歩み寄る姿。
それに応えるように試験会場で聞こえない家族にも自分の歌を届けるルビー。探していた自分を見つけたことに、見ている方も暖かい気持ちになる。
(家族の物語はどのシークエンスもステキだが、その分組合やら入試やらが安直に進んでるように思えるので、残念ながらそこはマイナスです)
ユーモアと泣き笑いの感動作
聾唖者の家族の中で唯一の健聴者である17歳のルビーは早朝3時に起きて父と兄の漁を手伝い、漁を終えて学校へ通う毎日。
そりゃ授業中に居眠りもするし、服は魚臭かったりするさ。
いじめや障害に対する偏見の中、自分だけの秘密の場所で歌う事が唯一の楽しみ。
合唱指導の教師にその才能を見出されるまではバークリー音楽大学の存在すら知らなかった。
漁を終えて学校へ向かおうとする娘に父が「今日は病院の日だから忘れるなよ」と手話で伝える。
始まってすぐ、えっ、この環境で誰かが病気なんて可哀想すぎる。と思ったら、なんとそこは父の泌尿器科。
感情たっぷり症状を説明する父、『性病です』と病名を説明する医師、その通訳は娘。
普通の女子高生はまず経験しない日常。
声を出して笑ってしまうシーンには必ず父がいる。
この、無骨なお父ちゃんがめちゃくちゃいいのです。
演じるトロイ・コッツァーは今年度アカデミーの助演男優賞にノミネートされいる。
彼は同じ聾唖のマーリー・マトリンの『愛は静けさの中に』での演技に憧れて俳優を志したのだそう。
『愛は静けさの中に』を当時劇場で観た私としても嬉しいエピソードだ。
ホントに当時のマーリーの演技は美しくてどこか荘厳ささえ感じた。
そのマーリーと夫婦役を演じるなんて、トロイにとっては夢のようだっただろうな。
歌う事が大好きなのに、その喜びも自分の歌声も両親には伝えられない。
自分がいなければ家業も続けられない。
初めて見つけた自分の夢と家族の生活の狭間に悩み苦しむルビー。
終盤の数分間の無音の時間。
音のない静寂の時間が、この映画の全てを物語っている。
最高に楽しくて切なくて、愛が詰まった作品。
感涙ポイントが何度もやってくるので鑑賞の際はティッシュ必須ですのでご注意を。
映画としては中の中
映画は総合芸術、弱者を扱った映画だからといって、評価を甘くする気はない。
高評価としなかった大きなポイントは、物語に"現代の要素"を感じなかった点がちょっと残念に感じた。
作中の各エピソードが10年、20年、50年前でも書けた展開ではなかろうか…と。
具体的に言えば、若いカップルが湖泳いで急接近…って展開、今時古いでしょ!
噂の広まりによる主人公のいじめ…という展開も、現代ならSNSで広まるのが常識、それが"学校の食堂"ってこれもまた古い…
勿論、誉め所も有ります!
各役者の芝居は実際に聾唖者が演じているので違和感無くて素晴らしい、特に父親役の方!、助演男優賞候補(やはり受賞!)も納得。
後から知ったのですが、母親役は「愛は静けさの中に」の方でしたか~
あと、どーでも良いツッコミ所ですが、商売道具である船を売るとか言う前に、まず2台持ちの車かバイクの売却でしょ!
ちなみに、「エール!」はまだ観てないので観てみます。
初めて知った「Coda」という言葉
「Child of Deaf Adults」の略語、
ろう者の親をもつ子供とのことを指す言葉だそうだ。
半世紀生きてて知らなかった。
観に行く前は音楽記号のcodaと思い込んでいた。
というわけで全くの予備知識なしに観た。
主人公の家庭描写が自然で
日々の営みが、違和感なく入ってきて、
ろう者を家族に持つことが、
日常で少し不便だけれど、
普通のこととして
一つと個性として受け入れられた。
興味深かったのは、彼ら家族を
健聴者と違うだけで、少し避けたり
軽く虐める側にこそ違和感を感じたことだ。
そういうことをする人達がむしろ
妙に不自由に見えた。
物語を動かしていくのは、
ろう者であることを当然とし
良い意味で気にしない人々、
家族の中で唯一の健聴者の主人公が
明るく家族をサポートする様を
眩しく観ていた人だ。
はからずも、2022年2月、3月あたりで
テレビドラマにおいても、
ろう者の人たち、LGBTの人たち
突然の病気で、夢破れた人が登場する。
時代は行きつ戻りつつしながら
少しずつ前へ進んでいるのかもしれないな
とこの映画を観て思った。
今、是非観てもらいたい映画です。
エミリア・ジョーンズがいい!
2022年3月10日
映画 #コーダ #あいのうた (2021年)鑑賞 @UNITED_CINEMAS キャナルシティ
いい映画です
ツイートで「泣いた」ってよくあるけどよく分かる
あのシーンはみんな泣くんじゃないのかな!
障害を抱えた家族と向き合う高校生って、最近話題のヤングケアラーだもんね
終わり方がよくて好き
音楽を信じるということ
「歌はいいね。歌は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ。」と、カヲル君も言っていた。
歌をテーマにした映画で最も重要なことは、歌の力を信じることである。
その意味で、聾唖者がその映画に存在することは、「歌を信じる」という命題へ投げかける最も強い疑問符のひとつとなり得る。
聾唖ではない私にとっては、というエクスキューズをつけて良いなら、この映画は、それでも歌の力を信じるという事の最高の一例を示してくれたロッキーであると言える。
振り返らずに
家族について、今考えてしまう。
そんな心境だから選んだ本作。互いに支え合い、愛を受ける関係。誰も欠けて欲しくはないけれど、進む先へ、背中を押せる存在でありたい。この一家は、決して弱々しい惨めな人達ではなく、声を上げ、臆せず感情を表現し素直になれる人々。胸の奥、確かに秘めた覚悟を持って、一歩踏み出す姿に、勇気が湧く。逃げ出してもいい、大切にしたい気持ちを確かめて、またあの輪に戻りたい。
観て良かった…
家族・青春・そして身体的ハンディキャップ。それを乗り越える主人公と家族の絆…。
むむむ。
元の『エール』も観てないし、予告編見て、なんだか「いかにも」な感じがして、他の方の評価の高さに背を向け、ひねくれ者の私はずっと食わず嫌いでございました。
いやぁ。そんな不誠実な態度をあらためて、上映期間中に観といて良かった。
「音」が大事な要素なので、やはりこれは劇場で観るべき。
歳をくったこともありますが、久しぶりにかなり泣かされた。
障がい者の苦悩や孤独、社会制度の不備、世の中の偏見、ヤングケアラーの将来への不安をしっかり見せながら、でもそれを一方的な「不幸」「犠牲」「被害者」と決めつけない、ちゃんと前を向いて歩いていく映画。
必要以上に湿っぽくならず、コメディ要素多め。それでも最後は涙が止まらない。
登場人物すべてが愛おしく感じた。
【蛇足】
観賞後、一杯引っかけて帰宅し、YouTubeで上がってるラストの歌唱試験の(おそらく違法)動画を観たら、もう嗚咽が止まらないくらい泣いてしまったよ。
10
これは観てください🙌
レビューが高かったので観ましたが、これはいい🙌
生涯の中でも、かなり上位にランクされる作品ですね😉👍️🎶
家族のみんなが本音で話すところが、自分には心に刺さりました🙌
どんな困難でも、家族の愛があれば、乗り越えられるんですね❗️
是非是非観てください🙌
ステキな家族に万歳
主人公の人生の対立軸にあるのは聴覚障害を持った大切な家族だ。
誰もがそれぞれの事情と思いと環境で生きてる。
しかし、主人公は、自分のやりたい事に触れて、人生を自分の為に生きる。
歌がいい。父がいい。家族がいい。
全545件中、261~280件目を表示