コーダ あいのうたのレビュー・感想・評価
全561件中、261~280件目を表示
元気出る! 最高のデートムービー
観終わって元気になる素晴らしい映画。ハートウォーミングな最高のデートムービーだ。人生って素晴らしいねって思えるよ!やっぱアメリカ映画ってすごいね!
ヒロインの歌の力、家族の絆の暖かさ、ラブロマンス要素、V先生の情熱とか見どころたくさん。あざといくらいにストレートだけど嫌味がないし爽やかに感動してしまう。
家業が漁師というのもすごくいい味だしてるよね。
出会いに感謝
アカデミー作品賞ってウソやろ?
大泣きするって、なんて気持ちいい‼︎
約2年にわたる世界的なコロナ禍の影響からか、"家族“にフォーカスした優秀な映画が最近多いような気がする。
CODAとは"Child of Deaf Adults"の略語で、聾唖者の親を持つ健聴者の子供という意味。
それともう一つ、楽曲の終わりを表す音楽記号のことでもあり、この作品の重要なファクターである"歌"によって、ずっと一心同体のように生きてきた家族の人生が大きな転機を迎える意味にも捉えられる。
主人公の高校生ルビーは両親と兄の4人家族でひとりだけ耳が聞こえるため、家族の通訳係として学校が始まる早朝から漁師である父と兄と共に海に出て彼らの仕事を手伝っているが、密かに恋心を抱く同級生のマイルズを追って合唱クラブに入部し、そこで類まれな歌の才能を見出される。
顧問の先生の薦めで音大へ進む夢を持ち始めた彼女だが、歌声を聞くことができない家族はその才能を理解することができず、通訳する彼女がいないと家業が成り立たないと猛反対。
夢か、家族か。
葛藤の中で彼女、そして家族が辿り着いた答えとはー。
実は元々弱っちい涙腺なんですが…途中から何度も何度も熱く込み上げてくるものがこぼれ落ちないよう、大きめの眼球と長めの睫毛で必死に堰き止めていたものの、もはや最後は年甲斐もなく人に見せたらいけないレベルで止めどもなく涙が溢れ出てガッツリ大号泣。
かといって決して暗く悲しい物語ではなく、笑いと愛情と希望、そして素晴らしい歌に満ちあふれた傑作。
作品中はひたすら手話で会話したり、音も会話も歌声もない聾唖の人々の視点で描かれるシーンなども多く登場する。
どこか空虚で、身体とは切り離されたような言葉がネット上を飛び交い、音でなく文字として発言する場面が多い今の時代に、手話にこそ生命と心の叫び、コミュニケーションの本質が宿ることを思い知らされる気がする。
耳で聞く言葉と、目で見る言葉。
表現の方法は違えど、それは外国語と日本語の違いとさして変わらないし、ボディランゲージで何かを伝えた経験と同じことだ。そこに壁を作ったり差別意識を持ったりせず、心を通わせ言葉を届け合うことは簡単なこと。
ネタバレになるので詳しくは語らないが、ルビーが頑固者の父、どこかいい加減な母、喧嘩ばかりしてる兄とそれぞれ二人きりで向き合うシーン。
そんな家族に自分の歌を届けようとするシーン。
そして喋ることのできない父が振り絞る"言葉"と、彼女からの手話のメッセージ。
数え切れないほどある印象深いシーンのどれもが堪らなく愛おしく、思い出してもまだ泣けてくる…(涙腺のネジがバカになったかも)
ルビーを演じたエミリア・ジョーンズの美しく心に迫る歌声も必見必聴。
その家族を演じた3人の役者陣は、実際にも聾唖者である。
この作品の余りある魅力を語り尽くせるほどの言葉を私は持たないので、ぜひ実際観てもらって"目で"感じてほしい。
ずばりアカデミー賞これで決まりでしょう!
頼むよー。この年で暗闇でしゃくり上げるわけにいかんのよー。我慢するのが大変すぎるのよー。
序盤から主人公の澄み切った歌声で涙腺が刺激され出すのだが、クライマックスの手話付き「青春の光と影」で大決壊。
自然に出そうになる嗚咽を我慢するのに本当に苦労した。「心が震える』ってこういうことなのだな。
障害の為とはいえ子供依存が過ぎる幾分毒親ぎみの両親が終盤娘と向き合う時に見せる表情の変化。父は逞しく、母は慈愛に満ちて序盤とは別人かと思うほど美しい。
また娘の晴れ舞台、その才能を体感するべきシーンで他の聴衆と同じ感動が得られない、この歯痒さ、寂しさ。
でも音で伝えられないからラストのハンドサインが強烈に胸に響く(真似すると指攣りそうだけど)
いやー会員のお好きなダイバーシティも100%カバーしてるし、もう絶対「…and Oskar goes to “Coda!”」で決まりでしょう!(あくまで俺評価)
全体的に明るいストーリー展開
なんか心が洗われた(笑)
「腫れ物」にさわらない聴覚障害者の映画
すべてが予定調和で、たぶん、こうなるんだろうなぁと思った通りに物語が進んでいくが、それは決して悪いことではなく、逆に、心地よいし、暖かい。聴覚障害者の家族を、変な配慮や忖度を排して、きれいごとではなく、生々しく、それでいて、前向きに、明るく、賑やかに描いているのが良い。
当初、娘が自分たちを手伝うのは当たり前と思っているかのような両親のエゴには違和感を感じたが、家族というのは、そういうものなのかもしれないとも考えさせられる。なによりも、そうした家族のエゴは、終盤、両親が娘を送り出すにあたっての感動を増幅させる装置としても機能している。
ただ、一点、腑に落ちなかったのは、母親が、娘に、産まれて来る時に聴覚障害があるように願ったと心情を吐露する場面。本当にそんなことがあるのだろうかと疑問に思ったが、実際に聴覚障害がある俳優が演じている以上、ある程度のリアリティーはあるのだろう。健常者には知り得ない、聴覚障害者の特別な世界を垣間見たような気がした。
泣けます、いい映画!
最近いい映画に出会えてない。と、思ったら(コーダあいのうた)は所謂、いい映画。夢を諦めない主人公ルビーと障害を持っている家族の愛溢れる物語。昨年夏、最近の冬パラリンピックで障害を持っている方々の素晴らしいプレイを見た後では、エーッ?今でも聾唖ってだけでこんなに差別するかな?と、思うが魚臭いだけでも学校でイジメに確かに合うよね、しかも、ちょっと変な家族だし。うんうん。大海原に向かって唄うルビーの歌声は素敵。夢を諦めるなって云う兄貴もカッコいいし、ママは少し毒親っぽい。パパも口ばっかり。何処にでもいそうな家族。実は家族離れ出来てないと悟る主人公も日本の家庭でよくあるようなお話。毎日悲惨なニュースばかりで夢が無い昨今だから観て、泣いて欲しい。世界中の人々が普通に夢をみられる世界が来て欲しい。
恐れずに一歩踏み出してみる
聾唖の両親と兄と暮らしている健聴者の高校生ルビーは、自分の生活より家族を優先するのを当たり前として生きてきました。けれど、唯一の愉しみの歌の才能を教師に認められると、だんだんその生活に疑問を感じます。でも自分の夢を実現すると大好きな家族の側にいて助ける事が出来ない・・・
聞こえない父と兄が漁師というのは無理があるのでは?と思っていたら、免許を取り消されたりしていました。アメリカの漁業従事者の問題点を監督が取り上げたかったのでしょうか。
自分と違う者への不寛容や偏見、ヤングケアラーなど様々なテーマがあり、演出に多少のわざとらしさはありましたが、家族の明るさと、初めは大きい声を出すのをためらっていたルビーが次第に自信に満ちてのびやかに歌う姿が爽やかで好感が持てました。
障害者の親や家族が健常者の子を抑圧するというストーリーの難しさ。そ...
障害者の親や家族が健常者の子を抑圧するというストーリーの難しさ。それを扱った素晴らしさ。娘の葛藤も描かれていた。親からすれば子どもがむしろ聾唖者であってほしいと願うようなエゴ。母親はエゴ丸出し。コンサートでの両親の無関心さ。
素晴らしきは役者としても合唱部の先生。
うまく喋れなかったからこそ、歌が彼女にとっては重要で、感動的なのは試験で手話付きで歌う場面。それまでは、恥ずかしくて親の感情表現をちゃんと訳さなかった彼女が、歌に自分をぶつけるようになってから、交渉場面でその感情を伝える。
彼女の歌う喉に手を当てて父親が聞くシーンも感動する。
健常者と障害者のはざまにいる少女の苦悩をこんなに素晴らしく表現したものがあっただろうか。
歌超えも素晴らしかった。
障害者たからこその家族の結束の大きさも感じる。そこを離れて生きてこなかったとする彼女の言葉は重い。
「必見!」とは言えないなぁ
家族愛をテーマとし、自分の夢と現実生活のあいだで揺れ動く高校生の苦悩や奮闘を描いた作品。
いい話です。
いくつか印象的な場面がありましたが、とくにクライマックスの音楽学校の入試のシーンはよかったです。
ルビーが、もう試験のことなんか忘れて、家族のために歌う。そして家族がひとつになる。その光景は感動的でした。
この試験のシーンから結末にかけての流れもなかなか見事だった。試験会場で歌うルビーの『青春の光と影』が続いたまま、途中で場面が変わっていき、ルビーとその家族に希望の光が射してきたことを、説明的にならずに簡潔に示しています。
でも正直言って僕はあんまりこのファミリーに感情移入できなかったです。お母さんが妙にオシャレだったり、お父さんのかなりクセの強いキャラにもちょっと抵抗感がありました。それから「これ必要なのかな?」と思う性描写があったりで(「PG12」の理由が分かりました)。どれも聾者を変に美化しない、彼らも健常者と同じ人間なんだということを表現したかったのだろうけれど……。
あと、「V先生」がルビーの才能を見出す過程にもう少しインパクトと説得力が欲しかったようにも思います。ただ歌が上手なだけじゃなく、名門バークリーに推薦するだけの突出した才能に出会ったわけだから。ついでに言うと、先生のレッスンもなんかちょっと抽象的な感じがしました。これも理論的で、「なるほど!」と納得させるような演出があればもっとワクワクしたような気がします。
それにしても『青春の光と影』は名曲中の名曲ですね。この作品の成功の半分くらいは、この曲のおかげ、ジョニ・ミッチェルのおかげなんじゃないかという気もしないでもないですが、やはりこの曲を上手に使った監督の手腕を讃えるべきでしょうね。
確かにいい映画です。それは認めます。でも、忙しい中、時間を割いて観にいくほどの作品ではなかった、というのが僕の感想です。本作の公式サイトには、「必見の1本!」と書いてありますが、そこまでの作品ではないと思いました。まあ好みと相性の問題ですが……。
GO!
全561件中、261~280件目を表示