「音楽教師の1989年卒業の意味は…」コーダ あいのうた KENZO一級建築士事務所さんの映画レビュー(感想・評価)
音楽教師の1989年卒業の意味は…
英国映画「リトル・ダンサー」に心打たれた
観客は同じような感動を得られたのでは
ないだろうか。
苦しい生活の中でも、才能ある子供を
より高度な世界に送り出す構図は一緒だ。
キネマ旬報の読者部門での第1位に
選出された作品が早々とTV放映されたが、
短縮版だったような印象だったので、
改めてDVDレンタルして鑑賞した。
「CODA」が聴覚障害の親を持つ子供のこと
を意味することを初めて知ったし、
こういった作品が、健常者と障害者の
意識疎通の障害を取り除く力をなることも
期待させられた。
この作品が心地良いのは、
聴覚障害の家族に日常生活の中での卑屈さを
感じないことだが、
一方で、現状の難しい生活の中では、
娘はかけがえのない家族の支えだ。
実は、家族は彼女の歌声を知るすべもなく、
合唱サークルの発表会のシーンで、
監督は観客に、
家族の“沈黙の世界”を我々に示した。
そんなハンディの中でも、
その才能と歌への想いを
徐々に理解をして、
彼女を音楽大学に送り出す。
家族だからこその想いが私にも共振して、
ラストの家族との別れのシーンには
号泣させられるばかりだった。
それにしても、音楽教師の存在は
この作品のテーマに関連して
意味深に感じる。
大学入学試験での主人公に、
改めて音楽への想いを思い出させるために、
わざと伴奏を間違える機転には頭が下がり、
また、彼の大学卒業の年を
ベルリンの壁崩壊の1989年にしたのは、
この作品で触れる、健常者と障害者の垣根や
貧富や教育格差を打破したいがための
象徴として設定したのではないかと
想像したが、どうだったんだろうか。
また、「青春の光と影」の歌詞は、
この作品のテーマにフィットする
見事な選曲に思え、
感動を後押ししてくれた。
コメントいただきましてありがとうございました😊
1989年、凄い年だったのですね。
監督、絶対意識してられますよ。
オリジナル仏『エール』とストーリーほぼ同じながらも、色々考えて作り上げておられますから。
ついでに『最高の花婿』シリーズもご覧になってみてください。
ご感想ご意見を拝聴したく思います。
おはようございます😃
『愛は静けさの中に』に共感していただきましてありがとうございました😊
本レビューを拝読させていただき、1989年のこと教えていただきまして監督のお気持ちいかばかりか、ですが、色々含んでおられるかも、ですね。
『青春の光と影』は、素晴らしく、歌唱も見事でした。