劇場公開日 2024年3月15日

  • 予告編を見る

デューン 砂の惑星 PART2のレビュー・感想・評価

全383件中、241~260件目を表示

4.5PART 1がイマイチだった人にも

2024年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前作が序章であったのならば、今作は本編の開幕!

私自身は前作PART1もアーティスティックでとにかく美しく、景色を見てるだけでも時間が飛ぶように進み大満足の作品であったが、日本での評価はあまり良く無かったらしい。説明が一切ない作りだったので、DUNEという作品自体への関心が無ければ意味のわからない単語が多く、一般ウケは悪かったのも当然といえば当然かも知れない。

だが今作では新しい単語は出てこなかった気がするので前作を経ていれば内容の理解は容易であり、何より大人数での戦闘シーンや砂虫ライドのシーンは迫力が凄まじく、追加料金を払ってでもできるだけ大きなスクリーンで観て欲しい作品と言える。IMAX、関東、関西に住む人であればIMAXレーザーGTの設備がある映画館へ足を運ぶ事がこの映画を鑑賞するための最善策であることは間違いない。

レビューとしては以上

以下、内容に触れつつ個人的感想

映像、音響は完璧だったのだがそれだけでは今作を語った事にはならない。それ以外に何が日本での評価を上げているのか?

それは魅力的なヴィランが現れた事であると個人的には思った。

敵方、ハルコンネン家の指揮官といえば、パート1ではビビりの切れキャラ兄ラッバーンであったが正直なところ色々な面で役者不足は否めなかった。しかし今作ではDUNEのダースモールこと(私が勝手に思ってる)弟フェイド=ラウサがついに登場。サイコパス野郎と散々な言われようのラウサだが、何を隠そう実にサイコパスであるので仕方がない。彼にはその言葉がピッタリなのだ。ナイフの切れ味を確かめる為にそこに居た女官を刺し殺すし、成人祝いの決闘では死にかねない状況に陥ってより生き生きとした表情を見せるのだ。そして殺し方が兄に比べてスマートなのがまたいい。感情的にならず常に頭は冷静で冷淡。こうリーゼントとかにしたらめちゃくちゃにカッコよくなりそうな顔してるのに、髪型なんて気にし無くてもカッコいいが板に付いている。聞いたところによると、環境汚染のために物が白黒でしか見えないというのが故郷の地の状況らしいのだが、そのモノクロ映像がラウサの異常性と野生的な強者としての存在感をより一層際立たせており、大変に魅力的であった。
だが、このラウサ、本作終盤で主人公ポールとの決闘に健闘の末敗れ退場してしまった、残念。こんなところもダースモールに似せなくて良かったのに。というかダースモールのキャラ設定が模擬ラウサなのかも知れないが、そこの事情は知らない。

ということで、ハルコンネン家は今作で滅亡、多分。
次作もあるのだとすればパート2のラストで勃発した大領家連合との戦争が描かれることになるだろうと思われる。原作は読んでいないのでどの様な展開になるのか楽しみであるし、ラウサを超える魅力的な敵キャラが現れるのかにも注目したい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
mvlv

5.0余韻湯船🛁にドップリゲンガー

2024年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

言うことなしのデュデューン♪と感動🥹

この映画の凄いとこはPart1のレビューにたんまり書いた気がするのでちょっとだけ🤏

余すことなく伏線回収

思い残すことなくやり切って

恋の切ない余韻まで残すなんて
ドゥニちゃんたら、憎い人😘

それから、
デューンを観るなら絶対にフルサイズのIMAX をオススメします♪
フルサイズ(ビル6階分)のIMAXは東京と大阪に1ヶ所のみ
東京は池袋グランドシネマサンシャインにあります
スクリーンの投影面積が40%も大きくなる正方形みたいな比率
IMAXキャメラで全編撮影
月末のオッペンハイマーもフルIMAXで観なくっちゃ😽

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あさちゃん

3.5壮大なアクションゲームのデモムービー

2024年3月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「灼熱の魂」「ボーダーライン」「ブレードランナー2049」クソ好き。特に「ボーダーライン」は垂涎。
前作以上に一面のキャメルカラー。ずーっと薄茶色でたまに白黒。なのにずーーーっと魅入られていた。それだけでも凄いなと思う。話は「古典」と言ってもおかしくない原作が元なのでどーしたって古臭いし、「アラビアのロレンス」なのだが、この原作が世界のSFに与えた影響を考えながら鑑賞していると、物語以上の感動と鳥肌が終始身体を駆け巡る。とはいえ、現代の映画としての評価をしてみようとするとどーしても少し伸び悩む。ここら辺が賛否両論がハッキリとしている所以かななんて思ったりして。個人的にはドゥニやんとジマーってだけで満点にしたい所ではありますが、こんな感じでお願いシャス。ラストカットが多分に影響していると思う。たぶん。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
lynx09b

3.0砂漠の撮影 お疲れ様でした。m( _ _ )m

2024年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

機材とかも 砂で大変だったでしょうね。
吹き替えで観ました。
二回目は字幕版でと思いましたが それわ....無し
ですが なかなか良かったです。
しかーし 二部作にしたことで 老人の記憶は
peat 1を忘れてしまっていて「どーだっけ??」と
ちと残念でした。
ラストの そこで「そっちかい??」にわ
ちとびっくり(☆o☆)でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Hammer69

3.5全てのシーンが美しい

2024年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

これは絶対映画館でみるべき。
時間が長いのでトイレ問題がなければ、、。(わりと切実)

砂漠の民の生活や儀式もリアル。
宗教、信仰、言語、呪文が入り混じる独特の世界。
イスラムっぽい。イスラムの事は知らないけど、
現在起こっている事のように思えたり。
昔の小説なのに。

ポールのかーちゃんは相変わらず強い。
もう、魔女だね。

ただ、途中ぶつ切り感がある。
話と話が繋がっていないような部分があったような気がする。

次期男爵が現れてからはラストに向けて話がトントンと進んで終わる。

時間の割には長く感じなかったけど、3部作でも良かったような、、。
(あくまで個人的な理由で)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
くろすけ

4.5素朴な物語に未知の世界が広がる

2024年3月18日
PCから投稿

”PART ONEよりも若干スローな展開”

映像処理に関して文句はないが…ただ
彼の成長と周囲の人々の思惑がピリッとせず
微妙な時間、飛び飛びの時間を過ごした。

この映画は166分と長尺なのだが、
抜けた感じのする展開に物足りなさを感じた。
丁寧に、丁寧に、あと20〜30分ほど追加して
見せ切った方が納得したかも…と思う。

”古い物語に浸り、遠い未来を思う”

何十年も前の原作故、構造に新しさは無いが
「この物語から枝分かれした別の世界もある」
その事実は忘れてはいけないと思う。
映画館の中で映像や物語を楽しむのに最適。

驚く、というよりも
体に染み込む映画で
あの音と色は確実に残る。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
星組

4.5IMAXで見ましょう

2024年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

IMAXで見て本当によかった。

オースティン・バトラーが最高でしたね。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Pocaris

3.0初回を見て中途半端な終わり方だったので、第二弾を見ました。またも次回作を匂わせてました❕どうも三部作のようです❕

2024年3月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

紀元102世紀、宇宙で最も価値のある「メランジ」の唯一の供給源で「デューン」の名で知られる砂漠の惑星を巡る権力闘争❕
しかし、紀元102世紀と言う時代設定なのに、服装や武器、登場人物が今風ですね❔
まあ、登場人物の名前と顔が覚えられないのはジジイなので仕方ないけど、もう少し短い名前だといいな❕
あと、TOHOシネマズ日比谷の一番大きなところで見たので、映像と音量は大迫力でした。あとミミズの化け物も迫力満点でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
映画好きのジイサマ

5.0とにかくIMAX一択です。

2024年3月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ヤバい大迫力です。とにかくIMAXで観てください。サンドウォーム、戦闘シーン迫力ありすぎて食べられるかと思うくらい。
物語も面白く、映像も相変わらずスタイリッシュ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ムロン

3.5迫力ある映像は凄いけどストーリーは全く把握出来なかった作品。 本年度ベスト級。

2024年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

一作目同様、前情報を遮断して鑑賞したのでストーリーに付いて行く事は困難だと解っていたので映像のみを楽しみに鑑賞(笑)

ホント意味不明の名称が多く何をしようとしているのか良く解らない(笑)
本シリーズを絶賛される方達って、どんだけ予習しているんだろ?
かなり気になります(笑)

そんな自分でも映像はしっかり楽しめる事が出来た。

サンドワームがメッチヤパワーアップしていてビックリ(笑)
ワームを操る事ができるの?

迫力ある戦闘シーンも凄い。
でも短めのシーンが多く物足りなさを感じる。

惑星デューンの全貌がまだ明らかになっておらず、どの様な惑星なのかが気になる。

続編迄に今までのおさらいをして次作はしっかり楽しみたいです( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
イゲ

4.5英雄の奮う暴力の恐ろしさ

2024年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

難しい

スターウォーズ的なSF英雄叙事詩をあらすじに置きながら、その実英雄の活躍とはすなわち残酷な暴力の行使であることをむざむざと見せつける。

主人公は歴史的背景と豊富な兵器、血筋と能力、仲間の部族の勧め=天の時、地の利、人の和を兼ね備え惑星の独立指導者になるべくしてなる。神がかりとしか言いようのない振る舞いにより惑星の武力全てをその手に握る。
しかし、最後の戦闘はどうであったか。気分爽快な復讐劇も英雄的な戦いもなく、その武力、つまり怪獣じみた生物兵器と核兵器で敵兵と敵将を虐殺し、最後は帝国の姫を自らの凶刃により力尽くで略奪する。一方的な蹂躙だ。

オースティン・バトラー扮する敵役のフェイド=ラウサは狂気の男であり部下に対しては残虐であるが、実戦においては敗将ながら最後まで帝国を守るため通常戦力だけでよく奮闘する。最期の決闘シーンでも正々堂々と戦った。個人的に追い詰められたらヒロインを人質に取るかと思ったが、そんなことはなかった。
「悪の親玉」である皇帝も権力に固執することなく、最後は敗北を認め姫を差し出した上で降伏する。
日本的価値観なら判官びいきで帝国側を主人公に置きたくなるところだ。

面白いのは、観客にどちらへ感情移入してほしいのかをわかりやすくするため、演出が中盤までと終盤で切り替わっているところ。
採掘車両を襲撃しているときの帝国軍兵士のヘルメットは顔を映さない不透明のフルフェイス(ストームトルーパー)だが、最後の戦闘では顔が見える透明ヘルメットになっている。丁寧にも、こちらが敵基地を攻めるときは映像の左側=舞台の下手=敵側から攻めている。
このように展開に従って敵の衣装まで変える例はあまりないと思う。

主人公は指導者となる未来を恐れていた。そしてそれは事実だった。独立のために立ち上がるとは、親の仇へ復讐するとは、なにより戦争とは残酷で血にまみれた野蛮な行為なのだ。
次作も制作するそうだが、ここまで悪し様に主人公を描いてしまうと原作通りの展開になるのか不安になってくる。一代の英雄、または梟雄の最後は敗北に終わるのが相場だ。どう料理するのかスタッフに期待する。

とても面白い映画ですが、一作目の登場人物と用語を暗記していないと100%楽しめないので、単独の映画としては4.5にします。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
僧ヶ鍬崎

4.5ゼンデイヤ〜

2024年3月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昨日まで4日連続で劇場に通っていたので、さすがに今日は家にいようと心に決めた日曜日

昼過ぎになり、今週以降の映画鑑賞スケジュールをナントナ~ク見ていたら、「デューン 砂の惑星2」を無性に観たくなり、気づいたら劇場へ( ゚д゚)ハッ!

「砂の惑星」といえば、日本では’85年公開の「D.リンチ版」があるのは、映画ファンならご存知でしょう

当時、自分は中2の14歳で頭の中は「野球」「プロレス」「ビートたけし」が殆どを占めているボンクラ坊主だったわけで、映画はたまに友達数人で「ゴーストバスターズ」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「ランボー2」などを観に行く程度

もちろんD.リンチなど認識していません

ある日の教室で、やたらと「砂の惑星」という単語が響き…

どうやら、友人Aが友人Bと「砂の惑星」を一緒に観に行く約束をしていたらしいのだが、Bが何らかの理由で約束を反故にし、ついには上映が終了

Aが「砂の惑星、終わったじゃねーか⁉」「どうするんだ、砂の惑星⁉」「砂の惑星、砂の惑星…」と、「砂の惑星」をやたら連呼していたのです

横で聞いていた自分Sは、「コイツら、そんなマイナー映画(←中2デスカラネ~)観に行くつもりだったのか⁉」と心の中で思いながら、やたらと「砂の惑星」を怒りながら連呼しているAが笑えて、アラフィフになった今も、「砂の惑星」という単語を聞くと、つい中2のこのドーデモイイ話を思い出してしまうのデスヨ(・∀・)

Aは何年かに一回、電話をくれる貴重な男で、話の内容は「お前、まだ独身なの⁉」「いい加減、盛岡に帰って来い!」など盛岡弁丸出しで酔っ払って喋っているのですが、「んだなー(そうだなー)」と盛岡弁で返しながら、結局こいつは「砂の惑星」を観たのか⁉と(多分観てない、砂の惑星という映画自体も忘れている…)

と、アラフィフオヤジの戯言はモウイイとして、映画自体は1がまぁまぁ退屈な出来だったのに対して、序盤からアクション爆発で、かなり良かったのではないでしょうか⁉

ただ、ラストカットを観た瞬間、観客(自分含む)の「ゼンデイヤ〜‼️」という、何とも言えない心の声が聞こえましたよ!オワリ!

コメントする (0件)
共感した! 11件)
うんこたれぞう

5.0ドラマティックな一大叙事詩

2024年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

凄い!凄すぎる!
映像体験の粋を極めた!
キャラクターも皆、神がかって、ついていくのに精一杯。
異世界の物語に打ちのめされた。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
アメリカの友人

2.5まだ続くんだ…

2024年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まだ続くみたいです…。無駄になげー。

今配信中の「将軍」見てるんですけど、「将軍」見てからこっち見ると、
めちゃくちゃ色褪せて見えました。
史実に基づいたフィクションと、ファンシーファンタジーの違いでしょうかね。

お金がかかってそうだけど、群衆は安いCGですし。予算どこにかけたのだろう。
既視感あふれる映像と、ありふれたストーリー。

ホドロフスキーが映画化断念したりと、クリエイターを刺激する原作のようだけど、
一観客として、そんな面白い話に思えないところが。

トイレぎりぎり我慢できたけど、めっちゃ堂々とスクリーン前を横切り
トイレタイムな外国人続出で、その姿勢の良さに驚いた。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ababi

5.0何と言っても映像美が素晴らしい

2024年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

前作以上にとにかく映像美に圧倒された映画だった。まず、舞台となる惑星アラキスが美しい。砂漠が滑らかな曲線を描き、夕焼けによってオレンジ色に染まり輝く。アラキスの首都アラキーン全体が空撮で映され、その造形美を見せる。建物は全体が濃いグレーで、直線が組み合わさった無機質なデザインが、近未来的でありつつも古代の遺跡のような印象も残す。建物の内部は太陽の光が上手く利用されており、綺麗に差し込むようになっていて、光と影のコントラストが美しかった。

大軍が集結して綺麗に整列する様はそれだけで美しかった。そのため戦闘シーンも圧巻で、アクションのレベルも高く手に汗握る映像が続く。作中で古代ローマのコロッセオを思わせる円形闘技場が出てくる。そこの観客席で、大勢のハルコンネンの兵士達が集まり歓声を上げる姿は、それだけで圧巻だった。

ストーリーは、主人公ポールの成長が見どころ。フレメン内で徐々にその力を認められ、リサーン・アル=ガイブ(救世主)として皆に認められる。前作では普通の青年に見えた彼が、救世主の名に相応しい威厳を身に付けていく。パート2に突入してからストーリーもいよいよ盛り上がりを見せてくる。

こういう壮大なスケールの映画こそ劇場で観るに相応しいと感じられる最高の映画だった。

コメントする 2件)
共感した! 17件)
根岸 圭一

3.5原作を読んで観るべき映画だと思わせた。

2024年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 原作の「砂の惑星」はSF小説の傑作だと言われている。小説「指輪物語」やこの「砂の惑星」も映像化が難しい小説と言われていた。申し訳ないが、原作小説をともに読んでいない。

 CG・VFXの発展により、その映像化が可能になった。映像描写に文句を付ける箇所を探すことが困難だ。あるとすれば脚本だが、原作を読まないとわからない。教母など曰く有りげな存在だし、皇帝と統領連合?との対立もよくわからない。皇帝が最高権力者ではないのか?

 これだけ科学力が発達しているのに、戦闘では最後に刀剣による肉弾戦なんて信じられますか。まぁ、原作がそうなっているのでしょう。ハンツ・ツィンナーの音楽は流石だ。この人は美しい旋律を書くことはできないが、人の暗黒面の音楽は上手い。

 私の希望だが、ワグナーの畢生の大作楽劇「ニーベルングの指輪」をぜひ映像化してほしい。音源はショルティ指揮ウィーンフィルを使って、ドイツ政府が国税を使ってでも作るべき。20世紀半ば、旧ソ連が国力をあげてトルストイの名作「戦争と平和」を映像化したように。

 ヒトラーが失脚せず、現代にでも生きていれば作っていただろう。彼はワグナーが大好きだった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
いなかびと

1.5ゴジラの爪の垢でも飲みなさい‼️❓

2024年3月17日
PCから投稿

なんと、手抜きの映像、群衆がCGなんだけど、エクセルにパワポを組み合わせて貼り付けたような映像、何度か増幅したら、子供でも作れるレベル。
原作が中世期の物語をSF仕立てにしたトホホレベルをさらに貶めたような最低作品、核使うとよ、トレンドかよ。
レベッカファーガソン好き❤️なんで点数甘いけど、他に誰いる、へたくその極み。
長い、長い、無駄に長い、なんか深刻にしたら賞でも取れると勘違いして無い、内容が無いと意味無いから。
男爵だの、侯爵だの、笑止千万、片腹痛いわ、控え下郎、で、ござるわ。
この映画は映画館で大画面でないと観れないので観たけど、時間の無駄でした、トホホ。

コメントする 14件)
共感した! 55件)
アサシン5

3.5迫力はあるけど。

2024年3月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんかやたら宗教色が濃くなりましたね。
映像、音響はなかなかのもの。しかし肝心のストーリーがあまり前へ進まない。半分過ぎから、「ああこれはたぶんまだ続きそうだな」でした。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
あらじん

4.0星がいくつ点こうがPart1を観た人はもれなく映画館へ行くべきPa...

2024年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

星がいくつ点こうがPart1を観た人はもれなく映画館へ行くべきPart2。前作の圧倒的な映像と音楽、そして「大人のスターウォーズ」感にやられた私はPart2で完結するのだと勝手に勘違いして観に行きました。

支配者たちを更に支配する者の存在、権力者の子を産み、実権を握ろうとする女性たち、いにしえからの伝説が民の英雄降臨を望ませ、当てこまれた者が英雄足る活躍で民衆の心を掴んでいく。物語はPart1より深みを増し、より複雑となり、反面、実態は明らかになっていき、母子(レディ・ジェシカとポール・アトレイデス)の関係は我々の思う「親子の絆」ではなく、アニミズムと専制政治が生みだした権化(表現悪いが)とその母体の関係でしかなかったのだなと思う。善にも悪にも揺らぐその子を正しき道に導いたのは今は亡き父レト・アトレイデスであり、ガーニーでありダンカンだったのだ。
ポールの砂漠の民の人心掌握は都合イイくらいテンポ良い割に支配者層の混乱とポール、レディ親子の葛藤描写に少しダルさも感じ、(これ、Part2で終わらないな…)と感じ始めた頃から不覚にも睡魔が襲った。なんか現実の世界とも置き換えられる権力と利権闘争の尺が長く、Part1であれだけ恐怖を見せつけられたワームが単なる移動手段に成り下がり、なんか途中からシラケて寝てしまったのでした。

原作読んでいないのと、1984年版映画は観たけど記憶が薄くどうだったっけ?な感じなので、この先ポールがスター・ウォーズのアナキン・スカイウォーカーの如く悪に転がりそうな危うさも感じていますし、砂漠の民の軍勢規模で星間レベルの統治をする組織にどう立ち向かえるのか不安もありますが、Part3を楽しむためには、Part2で寝てしまった部分を理解しておかないといけなさそうなので、もう一回観ておこうと思います。
(追記:で、2回目観ました。寝ていた所がクリアになったのと、ゼンデイヤさん演じるチャニの心の変容の上手さに改めて感心し、少し評価上げました。)

コメントする (0件)
共感した! 11件)
hiroishi

4.0IMAXでの鑑賞がおすすめです(^^)

2024年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ただ、言葉を喪う。原作を読みながら「こんな感じかな」と思い描いていたシーンを、ことごとく上書きされていく快感。原作の複雑すぎる背景はほとんど解説されることなく、言葉についても説明されず、ひたすら圧巻の映像で魅せる。やはりIMAXで撮影された映画は、IMAXで鑑賞するに限る。
その映像で躍動する演技陣の素晴らしさといったら。男も女も関係なく、誰もがそこで生きていた。とはいえ、ぼくの贔屓の女優さんが多数出演していたのは否定しないが(^_^;)。
続篇である『砂漠の救世主』への伏線(キャスト)もあり、期待は膨らむ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ぽてち
PR U-NEXTで本編を観る