デューン 砂の惑星 PART2のレビュー・感想・評価
全488件中、181~200件目を表示
華のセカンド
待望のDUNE2作品目。
こういう大シリーズものは2作品目がおもしろい。
1作品目では作品の作品の世界観やキャラクターで見入っちゃうけど、2作品目で大きくストーリーが動きだす感じが堪らないです。
前作同様に、いやそれ以上に作品としてのクオリティがとんでもないのでは。
まず世界観の作り込み。とくに砂漠の舞台をこうも美しく描けるのか、それはフレメンの美しさにもつながっているが、対極にハルコネンの不気味の悪さを描き切る。そして、圧倒的なロケーションや全てを持っていかれる音響。これだけでも映画の鑑賞体験としては充分といっててほど。
そしてストーリー的にも大きく動き出す今作品。
3時間弱と長いけれども、主人公ポールのフレメンとしての修行編、南へ行き覚醒する神格化編、そしてラストの戦い編と、わかりやすい構成でありながら、妹の存在、大領家の存在など未知な伏線もしっかり織り交ぜていく。
ストーリーとしても面白いし、キャストもそれぞれ魅力があり素晴らしく、そして映像作品としてのクオリティが圧倒的。SF作品として求められるすべてを兼ね備えてるのではないでしょうか。
ただ今作品が面白かっただけに、次回作以降少し気になることも。
砂漠での戦いが終わってしまった後、次は宇宙へと舞台を移すのか、、となった時にこの作品のアイデンティティは無くならないのか。
あくまで、この砂漠の惑星の世界を大事にしながら、今後も描いてほしいなぁと、いちファンながらに思ってしまいました。
とはいえ次回作も楽しみです!
体感する異世界、映像美と人物の圧倒的存在感
IMAXにて鑑賞
いやぁ、言葉がないとは、このことですね。
とにかく観てくだされ、できればIMAXで、としか言いようがありません。
パート1より、はるかにパワーアップしてます。
パート1観てなくても、何なら後から観ても、充分楽しめます。
ロングランになりそうだから急ぐ必要はないけど、行動範囲にIMAXシアターがあれば迷わず選択することをお勧めします。
【以下ネタバレ注意⚠️】
四條畷のイオンにIMAXシアターが一昨年入ったので観に行きました。
日常的な買い物ついでに、異世界体験ができちゃうんですから有り難いことです。
圧倒的な映像美。
五体に響き渡るハンス・ジマーの重低音。
それらに伍して存在感を魅せつける俳優陣。
いくら韓国映画が凄かろうと、中国映画のCGレベルが世界水準になろうと、こればっかりは、ヴィルヌーヴにしか出来なかったでしょう。
もう、とにかく166分圧倒されて、エンドロールが終わるまで、客席を立つ人もいなかったですね。
ショップで、パンフレットありますかと訊いたら、売り切れでした。
公開2日目で、ですよ。
どうしても欲しかったので、数軒ほど他の近隣の映画館に電話したら、どこもまだ充分在庫ありますとのことで無事入手できました。
これ、おそらくIMAXをわざわざ観に来るような客は、最初から熱心でパンフレットもほとんど買う人ばかりだったか、観たらあまりにも素晴らしかったのでパンフを購入する人が多かったのか、のどちらかのはずです。
どっちにしても、本作のIMAX体験は公開2日足らずでパンフ売り切れになるぐらい凄いってことだと思います。
いやぁ、それにしても凄かった。
ある世代の映画ファン、SFファンにとっては、『2001年宇宙の旅』(1968年)以前と以後とで、別の世代では『スター・ウォーズ』(1977年)以前と以後とで、歴史が変わったと言えるように、これからは、ヴィルヌーヴの『DUNE』が歴史の画期になることは確実だと思います。
だって、出てる俳優からして凄すぎるじゃないですか。
主人公ポールを支える砂漠の民のリーダーが『ノーカントリー』(2007年)でオスカーに輝いたハビエル・バルデム(54歳、スペイン出身)、敵方ハルコネン男爵がスウェーデンの国宝級俳優ステラン・スカルスガルド(72歳)、妖女レディ・マーゴット・フェンリングに『アデル』(2013年)でパルムドールに輝いたレア・セドゥ(37歳)、教母モアヒムにイギリス出身の国宝級女優シャーロット・ランプリング(77歳)、そして、皇帝役に、デ・ニーロ(80歳)と並んで、ハリウッド現役の最長老クリストファー・ウォーケン(80歳)と、文字通り、欧米全土から新旧の国宝級俳優をかき集めた超豪華キャスト。
どの俳優も、セリフ回しや小細工に頼ることなく、圧倒的な存在感をもって、作りに作り込まれた圧倒的映像美に対峙する説得力を有している。
そして、これらの世界最高峰の俳優陣に1ミリも引けを取らず、実力で勝ち取った覇王の存在感を示したのが、我らのリサーン・アル=ガイブことポール・ムアディブ、ティモシー・シャラメその人。
サイコパスの最強ヴィラン、フェイド=ラウサ(オースティン・バトラー、32歳)を討ち殺し、宿敵ハルコネン男爵の息の根を止め、80歳の皇帝を跪かせる28歳のポール=シャラメの姿は、これぞ『ナポレオン』の戴冠式で本当は観たかった真の王者のそれでした。
また、少し間をおいて、パート1から通しで観たいと心底思います。
そして、パート3が今から楽しみです。
※Filmarks投稿を一部修正して投稿
もののけ、ナウシカ、のつまらなさ。
PART1観てからがオススメ
壮大なストーリー
映像美、スケールの大きさはハンパない‼️人物相関図も難しい…
スターウォーズ亡き後のスターウォーズ
褐色とモノクロのストイックな色使いだが
3時間全く飽きさせなかった。
テンポ良く話が進むのは良かったが
序盤で砂漠の民の仲間になるため
砂漠のソロキャンプの試練に出されるが
編集でカットされてしまった?ようで惜しい。
「小さいムカデとクモに気をつけろ」と言う台詞が
あったのでそのシーンは作られていたと思う。
小さい虫とのバトルを見たかった。
予言や予知夢で話を先導しつつ
トントン拍子に民の信頼を得て
救世主になっていく様がやや都合が良すぎるが
元々そういうストーリーなんでしょう。
砂虫(劇中では人の名前のような固有名詞)の初乗りシーンは
やはり今の技術ならでは。
IMAX
最後はタイマンが気持ちいい。
現実に戻りたくない!一生ポールと冒険していたい!
4DXにて鑑賞。
上映時間166分。数字だけ見ると長そうですがあっという間!本当に終わった時、え?やだ、帰りたくない…!って思うくらい世界観に浸りきっていました。没入なんて言葉じゃ足りない!私はあの戦場に「いた」のだ…!
前作をちっさいスマホの画面で観た私は、是非ともPART2は映画館で…!と思いましたが、前作を映画館で観れなかったのが本当に悔やまれるくらい、映画館で観るべき作品であることを痛感しました。
大画面で繰り広げられる圧倒的スケールのSFアドベンチャー。素晴らしい音響に映像美、そして登場人物達の息遣いまで聞こえてきそうな緊張感。驚いたのは、戦闘シーンでナイフを相手に刺して引き抜く時、返り血(現実では水)を浴びたこと!画面では血が出ているようには見えなかったのですが、頬の辺りにピッと…。4DXでここまでこだわった作品は初めてでした。
本編のストーリーは打倒ハルコンネンへ向け物語が大きく動き出します。その中で、主人公の救世主たる葛藤が細かく描かれていたのが素晴らしかったです。ジェシカが身籠った胎児と対話するシーンも神秘的で良かったです。あのシーンでドグラ・マグラの「胎児よ胎児よなぜ踊る」を思い出したのは私だけではないはず(笑)
大迫力の砂虫ライド、圧巻のフレメン対ハルコンネン軍と見どころの多い本作ですが、オースティン・バトラー演じるフェイド・ラウサ(ハルコンネン男爵の甥)の存在感!冷酷でイカれ気味な狂気のヴィラン。そのくせ決闘は正々堂々と。か…かっこいい…!特異な外見も相まって目が離せません。「よく戦った、アトレイデス」は本作きっての名言です。
映画が終わった時自然と涙が溢れたのは何故か?圧倒されてしまったのだ。問答無用だ。レビューを書いている今も、私はラウサと共に砂虫ライドをしている…(意味不明)。
砂上の楼閣
1作目は映像と音響の迫力に心底驚嘆したものだが、今作はこれといって特筆すべき見せ場がなく、満たされない気持ちのまま席を立った。いろんな設定や展開を1本に詰め込みすぎて、シーンごとのタメがなくなっているというか。
SFと言うより、もうほとんど戦争映画のようでもある。昨年10月以降のガザ紛争の報道を経た今となっては、北から南への逃亡とか核による脅しなど、どうしても現実の悲劇とオーヴァーラップしてしまう。それはもちろん原作のフランク・ハーバートの預かり知らないことだが。主人公も核の使用に言及しているし、政略結婚を示唆したり、何やら権力志向が前面に出てきて、共感しがたい人物になってきたのも残念だ。
主人公の母親がハルコンネンの血筋ということなら、アトレイデスと人種的な差異はないことになるが、なぜハルコンネンの一党は全員ハゲなのか?(剃っているのか)
あと、私だったらどんなに優れた能力が身につくとしても、砂虫の体液を飲むのは御免被りたいものだ。
映画館で観戦しましょう!
蒼き狼の覚醒
その者、蒼き瞳をして
金色の砂原に降り立つ
喪われし一族との絆を……
王蟲に導かれし者の、壮大な叙事詩を、圧倒的な映像で、魅せてくれます。ただ、体調を整えてから観ないと、こちらの意識が砂塵に呑まれてしまいます。仕事帰りに観てきたら、何度も陥落しました。
昔読んだマンガで、とある人物のしたことが、「恨吞天下」の四文字で、表現されました。幼少期に、他国で人質として、非道い扱いを受けた結果、復讐心だけで、大陸を制覇した人物のお話。政と云う名の少年は、例外を一切認めない、ヒトより法律を優先する絶対法規国家を造りあげ、万民の恨みをかいました。そちらは「東周英雄伝」を読んでもらうとして、本作のポール、この後どうなっちゃうんですかね。昔の映画なら、このまま立派な王様になりましたとさ…で、終われたと思いますが…。
新聞の解説によると、家長制の強い時代に創られた原作だとか。領主連なる勢力や、絶対王制になりきれない皇帝とか、封建的な世界。そんな時代にもてはやされた英雄観を、今の世界に当てはめてると、どうなるかな。現在、プトラーと揶揄されるヒトが、凍てつく大地に棲息しています。あんなヒトでも、生まれる時代を間違えなければ、優れた統治者として名を残したかも知れないそうです。
映画の続編できるか知りませんけど、ポールは、世界を救済するマフディとなるか、覇道を爆走する復讐の王となるか、気になるところです。ただ今は、圧巻の映像に酔いしれるのが最善でしょう。
「蒼き狼と白き牝鹿」
井上靖の「蒼き狼」。何故、テムジンはユーラシア最大の巨大帝国を造りあげたのか。その謎に迫る名著ですが、そのテムジンの生涯をシュミレーションした、往年の名ゲーム。2部構成で、部族統一を成し遂げる1部を攻略すると、テムジンは、部族会議を経てチンギス・ハーンとなり、世界制覇の2部が始まります。
今回の映画のラストが、ゲームの1部終了画面に見えてきました。数多のヒトを、死に追いやるかも知れぬ覇道の扉は、開いたようです。蒼き狼の試練と、白き牝鹿の苦悩は、始まったばかり。この先、どうなるかな。
どんだけ汚れても汚く見えない男、ティモシー様
ネトフリで1を鑑賞後、面白かったので2を観に行った。
IMAX仕様で撮影とのことだったので、どんなんかと思ってたけど、なるほどワームの場面とかはIMAXで観るとすごい迫力だろな!私は観られないんだけど。。
(三半規管が弱いのかものすごーく酔う)
ので、普通の上映で観たのだけど、すごいよね。
今の映画館、音に合わせて振動したり、とにかく音が良いのですごく臨場感がある!!
迫り来る怖さが違うわ。
ポールのお母様が一段と恐ろしさを増してた事が印象的。この話が好きなことの一つに女子がみんな超強いことがあるかもしれないな
とちょっと思った。みんな強くて美しくてカッコいい。
あとワルモノが見た目からワルワルしていて色味も毒々しいのも良い。
まあ予想はしてたけど、ティモシーがただただイケメンだった。
どんだけ強風にさらされ、砂まみれになっても。
顔に血がこびりついても。
目が何色になって、、いや、むしろ目しか出てなくても。
鼻から棒出てても。
クリクリのカーリーヘアが全く乱れず、汚れても汚くならないという魔法が常にかかっていたティモシー様。
好き。
大好き!!
3も楽しみ。
シリーズ化してると次の楽しみがあっていいなあ。
極上の映像で味わう救世主の苦悩。
素晴らしくクオリティの高い映像であり、エンタメ作品としても前作の何倍も楽しめた。最初から最後まで緊張感があって全く飽きる事はなかった。
何せ映像が素晴らしい。
このスケール感をスクリーンで見ないのは本当に勿体無いし、家庭のTVでは魅力は半減してしまうだろう。
加えて音響も素晴らしかった。
目を閉じているだけで砂一粒の質感すら伝わるような繊細な音から、巨大なサンドワームが登場する時の心臓に響くような重低音まで、そのどれもが非常に実在感があってリアリティを高めていた。
ストーリーに関しては、原作未読で前作もうろ覚えだったので用語含め難解な部分もあった。これに関してはあとから調べて理解を深めていくのも楽しかったが、軽く予習して見るのがオススメだ。
パート3まで作られるうちの2という事で、いかにも途中な感じで終わるかと思いきやそうでもなく。予想していた以上に怒涛の展開が続いた。特に終盤は「これシリーズ完結なんじゃ?」というくらいにカタルシスに溢れたスペクタルが続くので、前作と比べても非常に満足度が高かった。
加えて人間ドラマも非常に重層的で深く、単なる英雄誕生の物語にしていない所が素晴らしい。
それどころか、救世主になる事を拒否し続けていた主人公ポールが、生きるために救世主になる事を受け入れ。それが止めようのない大きな波紋に広がっていき、もはや後戻りできなくなっていく展開は非常にスリリングだった。今後の展開にも目が離せない本作。パート3も必ず劇場で見ようと思う。
話は難しいけど一見の価値有り
この映画は、近未来的な世界なのにエジプト古代文明のような岩をくり抜いたような場所で生活し、主人公や主人公の母親が言葉で他人を従わせるような超能力や未来を見る予知夢などを駆使し、砂の惑星に古くから伝わる〝予言〟を達成させる為に先住民族と共に行動していく、とても独特だが魅力的な世界。
この映画の良い面は、とにかく劇中での映像美。難しい世界観を理解出来なくても、映画の作り込みはとても評価が高いと思います。そして、この映画の最大の見せ場は、砂の惑星という特殊な環境で皇帝やハルコンネン家の軍勢と戦う為に、近代的な武器だけではなく〝サンドワーム〟という砂の惑星に住む巨大なミミズのような生物を利用し、戦いを挑む場面。特に劇中後半のサンドワームの群れが砂の惑星首都を襲うシーンは圧巻です。この描写を見るだけでもこの映画を見る価値有ります。
ただ、難点を言わせて頂くと、とにかく話が難しくて少し物語が駆け足気味(汗)
。まず劇中で登場する〝母親の体内で会話している胎児の妹〟。この胎児はどんな存在?何故胎児の状態で会話出来るの?次に、能力を覚醒させると言われる〝命の水〟なのですが、男性が飲むと死ぬと言われていたのに、何故ヒロインのチャニの涙をポールの口に入ると、瀕死の状態だったポールが回復したのか?あと、ポールの予知夢でチャニが死ぬシーンがあったのに、実際はラストまで生き残ったりとか、大勢の仲間が死ぬという予知夢も劇中ではそのような描写が無かったりとか。又、登場人物達がサンドワームを乗る描写はあったのですが、サンドワームから降りる描写は無かったので「どうやってあの巨大な生物から怪我せずに降りるのかな?」と不思議に感じたりなど、色々困惑した部分も多く、出来ればもう少し分かりやすくして欲しかった気もします(あえて、詳細な説明を省いてミステリアスな作りにしたのかな?)。
しかし、物語自体は二部作で上手くまとまっていると思います(少し駆け足気味ですが)ので、もし続編があるとしたらどのようなストーリーになるのか、とても期待したくなります。
この映画が気になっているけど、まだ1作目が未視聴だという方は、必ずレンタル等で予習したり考察動画を見て世界観をしっかり理解してから、今作を鑑賞されるようにして下さい。
23-037
『3』を観る時のための備忘録
IMAXで観るべき! 越谷レイクタウンなら一番前の席! スクリーンから遠いから。IMAXはポスターももらえるので輪ゴムあるといいかもです。
『1』を復習せずに行ったので、振動する鎧や、トンボの羽の飛行機や、シャラメの野太い声とアクションっぷりにも改めて新鮮に驚けました。
推しキャラは特にいないのに(地球の話じゃないし)、映画みた〜 ってかんじになれる満足度! 強いて言えば皇女フローレンス・ピューが気になります。ハタチへビオもよかったです。ハニートラップに弱い。
『スパイダーバース2』で例えると、『3』に続くのはわかってるから、スパイダーソサイエティから脱出した辺りで終わるのかな? と思って観ていたら、グウェンがバンドを結成するところまでどころか、スポットを倒すとこまで『2』でやった! ってくらいの進行具合でした!
ドキドキしたいので、『3』の時も復習せずに観てもいいかも。原作を読むなんてもってのほかです!
砂漠って、映画映えするんだな〜
全488件中、181~200件目を表示