BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全539件中、121~140件目を表示
素晴らしかったです!!!
気づいた時には上映終了していましたが、なんとリバイバル上映!しかも調べた日が再上映日!すぐに観にいってきました。
非常に良かったです。
私自身、表現者ですので、彼らが切磋琢磨していく姿に涙しながらの鑑賞でした。
漫画を見てからだと、映画で端折られた部分が分かって良いですね。
映画として細かいことよりも、表現するのとえの熱意に感動しました。
俺もがんばろう!と思えた作品でした。
映画館でみて本当に良かったです。
最高の音響で目の当たりにしてほしい
“熱い“胸と身体が“熱く“なる
仙台の高校を卒業して上京する宮本大は、独学で河原でテナーサックスを
3年間毎日ひたすら吹いていた。
それだけの練習で
《俺は世界一のジャズプレイヤーになる》と確信している。
もう自信過剰の世間知らず・・・
そんな宮本大のセクサスストーリー、
彼は一直線に闘い、夢に向かって駆け上がっていくのです。
全曲が好き・・・馴染みやすく染みてくる。
JAZZって日常で殆ど聴かない。
ジャス・ヴァイオリンの寺井尚子が好き、
ジャズピアノの小曽根真も好き、
2人のコンサートは何回か行ったことがある・・・
その程度の知識です。
この映画がこれだけ愛されてヒットしたのはやはり曲が良いのと、
それと宮本大の「俺は世界一のジャズプレイヤーになる」という、
熱さと素朴なまでに自分を信じるその勇気に心打たれるから、
しかし石塚真一のジャズ漫画「BLUEDGIANT」
って、一体なにそれ!!
音楽を絵で表現する。
音が出ない紙に漫画を書いてJAZZですって!!
これはもう私の想像を大きく超えている。
あー、成る程!!
“音が聞こえてくるJAZZ漫画“として有名だった!!
音がしない絵から音が聞こえる技(わざ)があるのね!!
でも皆さん熱狂してる理由、
それはジャパニーズジャズにある。
と、思います。
それはこの映画で作曲を担当した上原ひろみさん。
この漫画が大好きで「BLUE GIANT」から
イメージが溢れ出たそうです。
この映画のJAZZは思うに日本人の心に響く、
この楽曲はハイカラだけどその底には、演歌があり、民謡があり、
尺八がルーツにある。
ジャパニーズ・ポップスが流れている。
日本人のソウルでルーツだ。
じゃなきゃ、受けませんよ、我々みんなに!!
宮本大のテナーサックスが凄い。
演奏してるのは札幌出身でバークリー音楽院で学んだ馬場智章。
玉田のドラムスを演奏してるのは石若駿で
雪祈(ゆきのり)のピアノは当然だが作曲者の上原ひろみ。
馬場智章とドラムスの石若駿は小学校からのジャズスクールの仲間。
兎も角凄いのは馬場のテナーサックス。
彼の演奏は世界最高レベル、
それプラス世界的JAZZピアニストの上原ひろみのピアノと作曲。
超が付く最高プレイヤーの演奏だ。
上原ひろみについては10代の頃から
ニューヨークで一流のJAZZ prayerと
世界的に活躍してるのはニュースでいつも見ていた。
10代だった上原も44歳なのね。
あんなにアドリブが湧いてきて自由自在にピアノを操れたら
死んでもいい・・・と、思った。
今で言う角田隼人みたいな天才だね。
ともかく感動をありがとう。
音のしない漫画が映画になった。
この奇跡を「BLUE GIANT」のファンは
狂喜していることだろう。
昔、音楽をしていた人は必見
男たちの熱いジャズ道
JASS
タイトルなし
そりゃ漫画の方が良い。でもそれは音楽が題材である以上仕方ないかと思う。善戦している。せっかくアニメなのだから、全て手書きで勝負しても良かったように思うが、厳しい事情があるのでしょう。にしても上原ひろみはさすが!それから立川極音上映で見られてよかった。夜のシネマシティってめちゃカッコいいねん。
付け足し
段々構成とか気になってきました。やはり漫画を読んでいないと大が「世界一のジャズプレーヤーになる」と公言するのもあまりに突飛な若者の夢妄想にしか見えないし、最後のバンドの行方も、つまりメンバー二人の大への圧倒的信頼もわからない。例えばあしたのジョー劇場版でパート2から見たとしても、序盤で自分の大事な存在を自ら殺してしまったというのがわかるし、そこからのライバルの出現と復活、世界タイトル戦へと最短ラインで矢吹がどういう人間か、何故あしたのジョーのラストがあのようになるのか全く納得できる。時間上全てを描けない所を絵と演出で圧倒しねじ伏せる。(金竜飛戦は残念だが確かにしょうがない…悲しいけど)
それがブルージャイアントにはなかった。
構成と演出の問題はちょっと大きすぎるかな。
本作品 4度目の鑑賞は、田端のチュプキさんにて。 ジャズの演奏あり...
A masterpiece!
ストレートにアツい
原作未読で鑑賞
青春と友情の物語
突然ですが、僕はジャズファンです。(アルト)サックスも吹いていたので以前からこの作品の原作には興味がありましたが、読んでいませんでした。
今回、映画化され、なかなか評判が良いということで劇場に足を運んだ次第です。
というわけで『BLUE GIANT』。
「とても面白い。物語に力があるな」――テンポの良いストーリー展開に引き込まれ、後半までそんな感想を抱きながら観ていました。ジャズへの思い入れを差し引いても、「面白い」と言っていいだろうと思いました。
でも、終盤に差しかかるあたりからでしょうか、何だか「もう、お腹いっぱい」という感じになってきた。こってりしたものを食べ過ぎて、ちょっと飽きてきたような気分になっちゃいました。
映画を2本連続鑑賞した2本目だから集中力が切れてきたのかもしれないし、“odessa”という音響システムが発する大音量のせいで頭が疲れてきたのかもしれないけれど、とにかく途中から高揚感と感動がトーンダウンしてしまった。
とはいえ、この作品の熱量と、作り手たちが伝えたかった思いは十分に感じとれました。
好きなことがある、一つのことに命を燃やすほど熱中できる、そして、そこに目標を共にする仲間がいるというのは、とても幸せなことですね。
この物語のテーマは、ジャズそのものではなく、青春と友情なんだな、と僕は受けとりました。
これは揶揄して言うのではなく、ほんとうに青春っていいなと思います。かけがえのない素晴らしい時期です。
でも、主人公の大たちも、眉間にシワを寄せたりせずに、もっと肩の力を抜いて、笑顔で楽しんでプレイしてもらいたいと思います。
音楽の本質は、「凄さ」を競うことでも、勝ち負けを争うことでもないからね。
ところで、本作のように原作のある作品については、ほんとうは原作を読んでから映画のレビューを書くべきなんでしょうね。どこまでが原作の力によるものか、どこまでが映画そのものの力かわからないから。
また、こういう「音楽もの」は、ある意味、感動させやすい、と言えるかもしれません。数年前に大ヒットした『ボヘミアン・ラプソディ』や、ちょっと前の『エルヴィス』なんかもそうですが、音楽の勢いがストーリーを助けてくれるというか、音楽じたいがすでに感動の対象になっているからです。
さいごに、本作の作画について少し。
登場人物の鼻すじに描かれた数本の線と、あごヒゲに見えるような黒いベタ塗りの陰影が僕はかなり気になりました。僕は若いころからアカデミックなデッサンを勉強してきたので、そういうところに違和感を覚えてしまうのです(でもアニメや漫画の世界では普通のことなのかもしれませんね)。
それから、演奏シーンで、実際の人間から動きを取り込むモーション・キャプチャーと思われる技法を使っていますが、なんだか変。リアリティーを追求しようとしたのだろうけれど、かえってロボットみたいな動きになっていて、これもとても違和感がありました。
映画からの初見ド頭からラストまでずっと泣くの巻
漫画も読んでない初見です
池袋のtoho轟音で見たけど、これは轟音よかドルビーでしたわ
やっちまったなーミスった!
重低音じゃないなら轟音の意味がないみたいだ!あまり感じられなかった
頭から、やたらと色々グッときてしまって
話をしらないくせに録音を録ってるってまさかとか色々妄想が膨らみすぎて
きっとそうなんだろーなーとか思いながらみてたからますます泣けてしまった
しかも、表情や目や光の使い方が本当グッとくるセンスで監督の良さが際立った。
またこの監督の作品を見ようとおもう。
音楽はもちろんカッコよく家についてからも耳からはなれず
家に帰るまで鼻唄で歌うぐらい好きになってしまった
もし誰かjassのコンサートをやってくれるなら聴きに行きたいです。
珍しく久しぶりによい映画に出会えたのでだいだいだい満足でした。
次も見に行きます!
早く2やってほしいな!!
音楽で感動したのは初めての体験
ストーリーがあまり…
普通に面白かったですが、心が震えるほどではなかったです。ストーリーに濃厚さがなかったように感じました。
原作漫画未読です。
原作が人気なんだろうなと思い、期待して映画を観たのがよくなかったのか音楽素人だからか、いまいち良さがわかりませんでした。
全身で青春を浴びさせられた
2023年劇場鑑賞17本目 名作 90点
2023年2月25日鑑賞し、今レビュー投稿2024年1月25日ですが、2023年劇場鑑賞81本中堂々の1位の作品。
もう本当に凄まじい。これに尽きる
普段邦画のサスペンスやヒューマン、ミニシアターが好みで鑑賞しますが、2022年年末公開のスラムダンクに並ぶ好評価アニメーション映画で、声優に若手俳優が使われていたり、湧き上がる絶賛の声に胸を弾ませて鑑賞しましたが、最高だった
後半にかけて涙が止まらなかった
誰かが亡くなるとか、感動のラブストーリーでもなく、真っ直ぐに突き進んだ青春に涙しました
こんな純粋な青春を送れているのが羨ましいし、すごく稀有な存在だと思うし、何かすごい大きなものに押しつぶされた感覚さえも感じた
3人の構図やキャラクターも完璧だし、映画の尺にドラマがちゃんと窮屈に感じること無く組み込まれていて、説得力がちゃんとある
日本が誇る漫画やアニメ文化、昨今配信等で映画館の需要低下などあるなか、今作は日本文化が誇る漫画が原作で、音響と映像美の飲み込まれる様は、映画館で味わうに相応しい、現代を代表するべくして生まれた名作なことは間違いない。
是非
全539件中、121~140件目を表示