BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全547件中、381~400件目を表示
ライブシーンの没入感がハンパないジャズバンドのアニメ。 本年度ベスト!!
バンド系の映画が好きなので気楽な感じで鑑賞。
メッチャ熱いストーリーで大満足。
この作品にはやられました!
仙台から上京し一流のサックスプレイヤーを目指す宮本大。
ピアノの先生を親に持ち4才からピアノを弾く沢辺雪祈(サワベユキノリ)。
東京で大の居候先の住人の玉田。
この3人がバンドを組んで日本の最高峰のジャズクラブでの演奏する事を目指すストーリー。
サックスを始めて3年目の大。
かなりの努力家って感じのシーンが熱い。
大に影響されジャズに目覚めドラマーを試みる玉田。
音楽教室に通ったり電子ドラムを買い本気度はマックス(笑)
出だしから順風満帆に進む展開が怪しい(笑)
案の定、ピアノの沢辺が自分の才能に挫折する展開。
さらにそれを上回る衝撃的な事件が起こりスクリーンに釘付け。
大が東京で最初に訪れたジャズクラブのママ。
彼女が彼らを支える感じでポイントが高め。
終盤のライブシーンの表情がとても良い!
そのライブシーンの没入感が凄い!生のライブを観ている感じで、アンコールの演奏は圧巻!
ラストの展開は悲しいけど続編が出来る事を祈るばかり。
音響の良いスクリーンで観たからなのか?
低音がお腹にズンズンと響いたのも良かったです( ´∀`)
映画館でこそ"音"を楽しめる映画
好きを極めるワクワク
胸熱なジャズの世界
原作未読。スッと物語が入ってくる構成で、原作未読でも分かりやすかった。
何より音楽!!!
アニメーションとは思えない滑らかさと、ジャズの音楽が素晴らしかった!演奏時、登場人物がなぜこの楽器をやっているのか何を表現したいかなど構想してるシーンがあって、現実ではただの演奏シーンだけど、登場人物の思い入れが分かってアニメーションならではの表現が好きだと思った。
個人的に好きだったところ
・主人公の大が真っ直ぐにジャズを愛していて打ち込んでいる。ひたむきに努力できることも才能。
・沢辺くんがソーブルーの方に叱られて自分の至らない部分に気づき、直す謙虚さ。豆腐屋さんにサインを渡すところは、心の中で拍手を送った。
・たった3ヶ月でめっちゃドラム上手くなってる玉田くんそりゃ大学の単位落とすよね〜とは思った。
演奏時に聞こえるブレス音が違和感なく、俳優さんたちはたくさん研究されたんだろうなって思った。
何かにひたむきに努力できる人は、素敵だと思った。
人、音楽、映像、声、全てに拍手を送りたくなる作品。
まるで、悟空とベジータの究極の闘い‼️
原作未読、全然OK!!
ジャズの魅力は少数精鋭なところがクラシック音楽と違うところ。こじんまりとした環境で音を鳴らす個性豊かな三人の男たちによる青春と情熱をジャズを通して見事に描き切っていました。
テナーサックスに絶対の自信を持つ宮本、冷静で現実主義のピアニスト沢辺、宮本に影響を受けてドラムを叩くことを決意した玉田。この三人が十代の節目としてジャズの大舞台「SO BLUE」を目指す青春アニメ。
演奏ばかりだけではなく、泥臭いバイトをしている様子がさらにジャズに対する情熱に拍車がかかっていて「キャラクーの意外性」の多い描写があって楽しめました。また、ドラム未経験の玉田がどのように二人の後を追いかけるシーンも面白かった。
リアリストの沢辺が高級ジャズクラブ「SO BLUE」の支配人・平の「JASS」に対する批評のシーンが個人的にお気に入り。プライドの高い間宮が酷評されたシーンは自分の胸に突き刺さる場面でもあった。技術云々よりも人に対する態度や音楽に対する姿勢を平さんに指摘された瞬間は今作のターニングポイントだと感じました。そこから間宮の奮闘振りは感情移入せずにはいられませんでした。
実写俳優が声を当てているとは思えないほどクオリティが高い作品で、期待を大きく上回る映画でした。
青く光り輝く音楽に酔いしれる。
エンターテインメントは非日常空間を作りその空間を支配する
120分間のジャズの世界への片道切符。ジャズは歌詞がないようなオーケストラの演奏というイメージを持っていましたが、それは大間違いでした。エンターテイナーが自身の魂を売り出す音楽です。負けるのを恐れずに、恥ずかしがらずに自分の最大限をさらけ出す自己表現が音楽です。たった10%の可能性をポジティブに捉え、自分とチームに誇りを持っている主人公。自分が本当にやりたいことは何か?一生後悔しない決断をしたときの力と成長は恐れしく。ファンとして追いかけ何回も足を運んだ際に追いかけてよかったと思う彼らの成長を体感した際は涙が出てきます。選択肢には正解がない。しかし、色んなマイナスな他の要素が邪魔して来ます。一区切りの際に自分たちが最強だったな、やってよかったなと思う選択とその選択を信じ続ける自分とそれを応援する仲間を大切に今を後悔しないように思いついたことは行動できるといいですね。
4.3カッコ良かった♪
JAZZのライブに行ったような高揚感
スクリーンでのジャズ鑑賞は新鮮
サックスがメインの人気アニメで、あの上原ひろみが音楽を担当と聞いて鑑賞を楽しみにしていた。ジャズなのでトリオの3人がメイン。主役の宮本大は分かりやすい明るいキャラクター。ジャズ歴はわずか3年だがジャズに惚れ込み、毎日河原でサックスを拭きまくる。単身で上京し、ライブハウスを回るうちにピアニスト沢辺と巡り合い、同居のドラム初心者の玉田と共に“JASS”を結成。まんまブルーノートの“So Blue”に10代のうちに立つことを目標として全力でしのぎを削る。沢辺のピアノは実際は上原ひろみが弾いているので佳境に進むにつれ、HIROMI独自の超絶技巧で奏でられた馴染みのフレーズが心地よく転がりこみ、聴く側もスイングが止まらない。それに負けない馬場智章さんのテナーサックスが素晴らしく映像と共に飛び込んでくる。初心者のハズの玉田のドラムは石若駿さんが叩いているから終盤にかけて上手くなりすぎるのはご愛嬌だ。特にSo Blueでの映像は写実的で美しく、ジャズのようにウィットに富んだストーリーを盛り上げる。スクリーンでジャズが観れるとはと新鮮な気持ちで映画館を後にした。
いいねー。
JAZZって熱いんですよね
原作が大好きなので楽しみにしていました。
映画で久々泣きました。
良かった点
・何といっても音楽が実際に聴こえ、映画館の音響の迫力もありさらに深く作品に入り込めます。
・俳優陣の演技が自然でよかった。
・ライブシーンの熱さやトランスしている状態の演出。
悪かった点
・ライブシーンなどの3DCGに違和感がありました。
・テンポが速く、原作にあった余韻や間などない箇所がいくつかあったのが残念でした。
2時間にまとめているのでしょうがないとは思いますが
最後の電話のシーンは大好きだったのであそこだけでも時間を伸ばしてでもじっくりやってほしかったです。
大好きな漫画をこれだけの作品に仕上げてくれたスタッフ関係者に感謝です。
また映画から知って見てよかったという方はぜひ原作読んでいただきたいです。
情熱がほとばしる豪華でズルいキャスティング
原作詰込感あり。それ以上にライブ感あり。
レビューの点数が非常に高く、即ポチでチケット予約。原作は無知の状態で鑑賞。
ストーリー展開は分かりやすく、原作を映画向けに2時間詰め込んだ感じです。
ジャズの知識ゼロの自分にもジャズのメロディが心地よいです。
宮本大君の随所に散りばめられたセリフ、心に刺さりますね。今の自分に活を入れられるよい刺激になりました!
終盤の演奏のシーンは圧巻でしたね。生演奏を聴いているような感覚です。色使いや、シーンの切り取り方は斬新でした。
原作マンガを2時間に無理くり詰め込んだ感は否めないですが・・。
なお主人公・宮本大の声優を務めた山田裕貴さんは見事でしたね。違和感全くないながらも、主人公としてある程度存在感のある声が求められると思うのですが、見事にはまっていました。
この映画鑑賞を機に「自分も有名なジャズの曲位は教養として押さえておこう~」なんて感じたり。
全547件中、381~400件目を表示