BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全543件中、341~360件目を表示
足りないからこそ良い。でもそれに甘んじない。
世界を目指すサックスプレイヤーと、大学デビューに失敗した超初心者ドラムと、天才肌だけど劣等感を抱えるピアニストの3人が、それぞれがばらばらになっていくにつれて、演奏が熱くなっていくお話。
▼参加ミュージシャンの「音の演技」が凄い。
・キャラクターの性格や、熟練度、成長度合いをしっかり落とし込んだ上での演奏をしてる
・特にドラムの石若駿さんの演技力がハンパない。助音男優賞確定。
▽ザ・初心者な叩き方、
▽初心者がそれなりに成長したけど、ついてくのは必死な叩き方
▽どこ弾いてるのか分かんなくなって適当に叩く感じ
▽不完全だけどライドシンバルの叩き方を省略してバンドに調和させている叩き方
これらをすべて叩き分けている凄さ。
以下ネタバレ気味
・ラストのドラムソロで、自分ができる数少ない技で、分厚い壁に一点集中で力を込めて穴を開けにいこうとする感じのリフが最高でブチ上がりました。
・上原ひろみのピアノは、キャラクターが弾いていようがとにかく上原ひろみの音だった。(これはこれでスゴい)
▼アニメ作画も凄い。
・手描き2Dはもちろん、ロトスコープに3Dモーションキャプチャに、スケッチに、マーブリングにと出来ること全部をブチ混んでる意気込みが凄い。
・ブルーノート的な会場責任者が言っていた裏方が「やれることは全部やろう」というセリフが、ジャズを盛り上げる視覚演出クリエイターの意気込みとダブって、凄まじい。
▼ピアニストのキャラ展開が独特。
・バンドがどういうふうに変化していくのか、観客の関心を引っ張っていくなかで、未熟なキャラクターが成長していくというキャラ変化も見せることで感動を呼び起こす構成になっている
・そこまでは珍しいことではないがピアニストキャラの変化が独特
・ピアニストだけは物語が進むにつれて、どんどん窮地に追い詰められて、最終的には身体の自由さえも奪われてしまう。
・この大逆行する流れが、シンデレラストーリーのアゲアゲ展開に水を差すどころか、より強烈な上昇気流を生む起爆剤になっている。だから泣けるんだなぁ。
▼数々の名作音楽映画に匹敵する存在感。
・「セッション」「ボヘミアンラプソディー」「音楽」「パティケイクス」「コーダ あいのうた」とかとも十分に肩を並べることができる名作!!
・ジャズがもともと好きな人を喜ばせるだけの方向だったらこうはなってなかったはず。
・オリジナル曲を軸にして、「ジャズ=熱い」というシンプルで明快な旗を掲げているのと、ジャズに馴染みがないキャラクターの存在をしっかり立たせているのも相まって、ジャズを知らない人でもちゃんと楽しめる内容になってる。
・ジャズという閉鎖的なイメージを、むしろ強みに変えて、誰もが楽しめる普遍的なエンタメ作品にした力量は素晴らしい。
・足りなかったり、未熟だからこその良さがある。でもそれだけに甘んじるわけじゃなく、ちゃんと観客をかっさらっていくtsめの責任感もちゃんとあるっていう感じが、キャラクター劇にも、映画制作の姿勢にも感じられて、最高です。
劇場で観て良かった!と思える音が主人公の良作!!
“内臓がひっくり返る"ほど、最高!
シネマシティ【極音】での鑑賞。
最高の時間だった。終盤、とにかく涙が止まらなかった。アニメーションのライブシーンで、こんなに泣けるのか、と鳥肌が立った。それくらいに、パフォーマンスのシーンは圧巻。「音」をそう映像で表現するのかと、耳だけが圧倒されるのではなく、映像にも目が離せなかった。ライブシーンの鮮やかな色使いも、その音色をより印象づけていた。そして、不思議なくらいに、大に度肝を抜かれる。彼には、プレイヤーとしての才能も勿論あるのだろうが、それ以上に、誰にも負けない強さがあるように感じた。エネルギッシュで怖れ知らずな強さがサックスの音として放出され、どうしようもなく人々を引きつけてしまう。
赤を通り越して、青い。その青さは、若々しい青くささも混じっているからこその無敵な熱さ、まさに青春。汗も涙も、清々しい!
上原ひろみさんのピアノが圧巻
子供(音楽を生業にしている)に連れられて観た。原作のマンガは全く知らず、上原ひろみさんがピアノを弾いているというのでどれどれと出かけ、ずっと音に踊り、楽しみ、泣けた。楽器を吹いたり弾いたり叩いたりは努力でどうにか成るものではない。生まれ持ったセンスや家庭環境が割合モノを云う世界。プロを目指して勉強をして夢半ばで諦める人間のどれだけ多いことだろう。主人公の俺は世界一になる!と豪語できる自信は凄い。映像は雑といえば雑。デフォルメが多い。が、却ってそれが音のパワーを感じさせる映像に成っていて楽しめ、泣けた。上原ひろみさんがお子さんの頃にYAMAHAのコンサートで拝見し、この子は凄い人になるだろうと思ったけれど、やっぱりでした。ジャズが好きな人もちょっと苦手という人も楽しめるいい映画。
映画館で目を閉じる
原作大好きで全て読んでいます。
友人のSNSやネット、こちらのレビューを見てて「どうやってあの演奏シーンを表現出来るんだ?!」と期待と不安いっぱいで観賞しました。
ただただ圧巻!
本当にすごい!
こんなに興奮するアニメの演奏シーンあるんだ!と
これは本当に映画館で観るべきですし、出来れば前の方の席で迫力を感じるべきだと思います。
映画を「観て」「観に来て」初めて目を閉じました
耳を研ぎ澄ましたくなる映画ってあるんですね。
素晴らしい
【追記】
3/17に2度目の観賞。
今回は家族3人で観ました。
最後ライブシーンでやっぱり泣いてしまいましたが、ふと隣を見ると娘も号泣してました。親子は感性が似てくるのかな😆
妻は映画鑑賞後の感想で、今どきあんな仙台弁使う人居る?!って言ってました。
……そこ?
踏み台
JAZZを楽しむきっかけになれば!
原作を知らなかったのだけど、上原ひろみが音楽担当のジャズアニメ、ということで興味を持って劇場へ。「Jazzって日本では人気ない」というセリフがあったが、そう思う!だけど、そのお陰で一流ミュージシャンのライブでも、有り難いことに大抵はチケットが簡単に手に入るのだ。
ストーリーはJazzに情熱を燃やす青春ストーリーだが、演奏シーンがメインで、その音楽がいわゆる映画音楽ではなく、本物の情熱的な演奏を聞くことになるので、ライブを聞いている感覚で、とても楽しい。JAZZとは?なんて考えなくていい、ただ音楽を感じて楽しめばいいのだ。JAZZなんて聞いたことない、そんな方でもこの映画は楽しめるとおもう。また、主人公達の声をアニメ声優ではなく、今旬の役者達が演じているところも良かったところ。いかにも声優のテクニックではなく、多少テンポが遅くても、役者のセリフっぽく感じるシーンが多く、私はとても良かったと思った。是非多くの人に劇場で見て欲しい。
前評判が良くて見たら
原作を未読でも、ジャズは難しくてちょっと(^^ゞと思っている人でも、こんなにも熱くて激しい世界があったんだ!とわくわくすること間違いなしの傑作です。
気付いたら涙していました。そんな場面がいくつもあったのです。
2013年に石塚真一が青年漫画誌「ビッグコミック」で連載を開始、「音が聞こえてくる漫画」とも評され、シリーズ累計920万部超という人気漫画の映画化。
原作掲載誌の『ビックコミック』はもう何十年も愛読しています。もちろん本作も第1話から読み続けてきました。だからこそ、本作の映画化の難しいだろうと予想してきたのです。アニメ化が発表されたとき、実写にならないものかと多少残念な気持ちになりました。
そんな杞憂を吹っ飛ばす、熱い熱い魂を燃やす映画となりました。わたしのような原作ファンは無論、原作を未読でも、ジャズは難しくてちょっと(^^ゞと思っている人でも、こんなにも熱くて激しい世界があったんだ!とわくわくすること間違いなしの傑作です。 ジャズをテーマにした映画は数あれど、青い炎と熱い音でスクリーンを焼き尽くすには、実写よりもアニメがふさわしかったといえるでしょう。
主人公は中学3年の時にジャズに魅了され、仙台でひとりテナーサックスの鍛錬を重ねてきた宮本大(声・山田裕貴)。高校卒業を機に上京し、出会ったすご腕のピアニスト・沢辺雪祈(声・間宮祥太朗)とバンドを組みます。
大の高校の同級生で、ドラムを始めた玉田俊二(声・岡山天音)も加わり、「JASS」を結成。3人は10代のうちに日本最高のジャズクラブ「So Blue」のステージに立つという夢に向かって疾走するのです。
見どころは圧巻のライブシーンです。音楽担当に世界的ジャズピアニストの上原ひろみを迎え、原作にも登場する「JASS」のオリジナル曲を制作。大の演奏担当には、「サックスで芝居ができる」馬場智章が選ばれました。
立川監督は「真っすぐで力強い大の音色を巧みに演じてくれた」と感想を述べています。ジャズの特徴である「ソロ」と呼ばれる即興演奏の場面では、実際に上原や馬場が即興で奏でたメロディーから、指使いなどをかなり細かく再現しています。
「気が遠くなるような作業だったけど、このやり方でしか表現できない『リアル感』を大事にしました。迫力がすさまじく、情熱的で激しかったです。」と立川監督が述べているように、まるで実写の演奏シーンを見ているかのような不思議な感覚に包まれました。
これはぜひとも、映画館の大音量で体感してほしいと切に願います。Dolbyatmos対応なので、できれば対応の映画館か、対応のAVシステムで聞いて欲しいものです。音響的にも、オンマイクで楽器の音がガンガン迫ってくるようなマイクセッティングでした。
また縦横無尽のカメラワークと、時に幻想的な演出で、疾走感あふれる楽曲をもり立てていくのです。実写ではなくアニメを選んだ理由が一発目の演奏からよく分りました。
音楽の力だけでも大いに胸を打たれますが、そこに、ライブの日に至るまでの努力や苦労といった青春ドラマが絶妙なタイミングで差し込まれることにも感動しました。そして決して予定調和や順風満帆ではないライブへの道のり。それを主人公の大は、熱い演奏ばかりか、仲間とぶつかり合いながら熱い情熱で、乗り越えていくところが素晴らしかったです。
さらにJASSを支える人たち、特に彼らを支えるジャズ喫茶のママの優しさ、そして演奏に魅了される人々の物語も合わさって、感動が何倍にもなって押し寄せました。
ところで、エンドロール後には、原作の次章『BLUE GIANT SUPREME』につながっていく驚きの展開が待ち受けています。原作ファンなら既読でしょうけれど、最後までお席を立たないでご覧ください。
久々パンプレット買いました。パンフかっこいいです。
音と演出でもっていかれます。
映画館でリズムをながら観たのはインド映画以外では初めてではないでしょうか。
映画館で観る映画だと思います。
マンガ既読で、自分の思っている『宮本大』の音よりは纏まっている感がありました。
私はもっと雑で荒々しい音を想像していたので。
ですが、これが『宮本大』の音なんだなと思って観てました。
このマンガ、アニメにする時は『音』どうするんだろうと思っていたのですが、音圧、圧迫感があり『粒の揃った美しさ』と『力』のある音は流石プロ、誰にも文句を言わせない音作りをされていました。制作サイドの手抜きのない真摯な姿勢がとても良く出てるなと映画演出も含め思いました。
主要三人がプロ声優でないので少し心配でしたが、うまい俳優は声優も上手かったです。
アフレコが『順撮り』だったのかどうは分かりませんが、後半になるになるにつれてどんどん良くなって行く感じがしました(自分が慣れていっているだけかもしれませんが)。
特に山田裕貴(画面に説得力と張りを出してくれる好きな俳優だからかもですが)のプロ声優っぽくないボクトツな感じが『大』の性格と相まって、『宮本大』感を出してくれているような気がしました。多分あれは彼の計算と個性がなせる技なのだろうと。演技の仕方が『花守ゆみり』っぽいなとも少し思いました。だが自己主張しすぎない岡山天音が一番上手のか?とも思ったりもしましたが、皆さん良かったです。
『うっっ・・・』って言って泣きそうに何度もなりました。原作を丁寧に紡いでいくベーシックな演出とアニメならでは画面構成と動きが演奏とお話に引き込んでいってくれるました。流石『モブサイコ100』の監督です。『モブサイコ100』同様に原作が最高に面白いものをうまくアニメ化する監督だと思いました。感情表現の『たたみ掛け』と『抜きのコマ入れ』がほんとに上手いです。
言い過ぎだと思いますが、声にならない『泣き』を演出させたら日本一かもしれません。
ほぼ東京編だけと聞いていたので、「え~~」と思っていましたが、削ぎ落とし方が上手。
落としたのかと思った所を演出に使って、盛り上げ感情を持って行ってくれます。
どれだけ原作を読み込んだろうと思いました。原作マンガの巻末のBONUS TRACKインタビューの入れ方最高です。
で、やっぱ『泣かせ上手です』。
とても良かったのですが、CGとの兼ね合いや絵的に「??」的な所もあったので、もっと興行収益が上がって『シュプリーム』や『エクスプローラー』の時にはお金をもっと注ぎ込んで制作して欲しいです。
マンガのときも思いましたが、動くともっと、大の先生は土岐英史さんにしか見えないと思いました。
最高
圧巻!会う人みんなに熱量高めで薦めております(笑)
連載中の原作アニメは未読ですが、評判は聞いておりましたので映画の公開を楽しみにしておりました。
が!その期待をはるかに超えてきましたよ!!
前半こそ青春モノ特有の熱い台詞に(なるほど、そういう感じなんですね)とやや冷静に見ていたものの(と言いつつ序盤から鼻をすすっていましたが)、あっという間に引き込まれて中盤以降はずーっと泣いていました。
ジャズのもつ熱量に圧倒されながらも自分も作品のど真ん中でエネルギーをいただいていました。
とにかく音楽が素晴らしい。上原ひろみさんがオリジナル楽曲を書き下ろし、劇中の演奏も担当されているのでクオリティは最高。
演奏シーンも想像以上に迫力があり、一曲ごとに立ち上がって拍手したくなるほど。
“ソロ”の意味、魅力も初めて知ったような気がします。
鑑賞後ずっとサントラ聴いております。
キャストも見事でしたね。三人とも嵌っていましたが、特に雪折が間宮祥太朗さんだったとは最後まで気づきませんでした。声優さんだと思っていましたよ。
やや駆け足に感じられるところはありますが、作品の熱がぐいぐい引っ張ってくれるので違和感は全くありませんでした。仙台編を知らなくても十分わかりやすいです。
夢、希望、情熱、そして挫折。
誰もが体験してきたことだけどそれなりに経験を積んできた大人にこそこの作品は刺さるのではないでしょうか?
正直言いますとアニメにあまり感情移入できないタイプなのですが、こんなに心を揺さぶられたアニメ映画は本当に初めてです!
おそらく今後ヨーロッパ編、アメリカ編と続くのでしょう。続編を心からお待ちしております。
まだ観ていない方は乗り遅れないようにこの東京編から是非鑑賞しておくことをお勧めいたします。
私もあと2回は劇場で観ます!
一度目は轟音シアターでしたので、次は Dolby Atmos で堪能したいです。
もう一度言います。
とにかく音楽が素晴らしいです。是非とも音響の良いスクリーンで音を浴びてくださいませ。
音楽230点映像10点。平均して120点の大満足の映画
ちょっぴり 泣かされました。・・(ノ_・、)
これが大の音か!!!
JAZZの知識がなくても楽しく観れました。
全543件中、341~360件目を表示