BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全547件中、321~340件目を表示
音楽の、ジャズの力強さを体感
歌詞もモノローグもないジャズ音楽のみのライブシーンに心動かされます。
ただし、音楽のインパクトにアニメーションが追い付いていないのが非常に惜しいです。
主人公たち3人はそれぞれがジャズの高みに上がるため、懸命に健気にぶつかり合い磨き合っていきます。
その真骨頂がライブシーンです。
壁をぶち破る、いま超えた!が音楽でわかります。彼らの情熱が音楽で伝わってきます。
ライブシーンの音楽がすばらしいので、よい音響設備のある劇場での鑑賞をお勧めします。
見せ場のライブシーンですが、アニメーションに違和感を感じられることがありました。
技法に詳しくありませんが、2Dと3Dを組み合わせたアニメーションのようです。
2Dパートと3Dパートが一連のシーンになると一体感がなく、音楽のエネルギーが途切れてしまうと感じることがありました。
しかし、音の視覚化をいろいろに試行錯誤された様子がうかがえます。
目を見張るような惹き込まれる表現もあります。
もし次回作があるならば、主人公たちのように今を超えてくるだろうと予感させてくれます。
部活、サークルでの音楽経験がある方は是非
本作は、原作を見る前に鑑賞しました。
主人公に周りを惹き付ける魅力、音楽の才能、そして血を吐くような努力がしっかり描写されており、何より性格もサッパリしていたため、終始安心して見ていられました。
また、モブキャラの扱いも非常に良く、忘れた頃に再登場するところに思わず笑顔になってしまいました。
本作は、ジャズを全く知らない方でも、軽音楽や吹奏楽をやられていた方には練習シーンや1番最初のライブシーンは特に刺さる方も多いと思います。是非スクリーンでご覧下さい。
最後になりますが、大きな音に抵抗の無い方はDOLBY、DOLBY atmos、IMAX、IMAXレーザーでの鑑賞を強くオススメします!!圧倒的音圧で鑑賞された方が、ライブシーンをより良く感じられると思います。
音ハルだね
ジーン
すべてがふっとぶライブ映画
素晴らしかった。生まれて初めて映画館に再度(どころか音響比べで11度)足を運んだ。上原ひろみは昔好きだったけど、ジャズを聴くのはしばらく離れていたし、自分では弾けないからそんなにわかっていない。それでも聴いた瞬間引き込まれて、ライブシーンはずっと体が動いた。
映画寄りファンはアニメーションが。。とか気になっているみたいだけど、実際顔が劇的に途中で変わってたけど!そんなのすべて吹っ飛ぶ。キャラクターの熱い思いと、ライブの迫力に心揺さぶられる。ストーリーも泣ける。
「ソーブルーの平さん」の指摘のように、今まで聴いてきたジャズのソロはたまに確かに小手先のテクニックに酔ってる感じを受けることはあった。でもこの映画でこんな熱い想いで紡いでるのだと感じただけで全ての捉え方が変わった気がした。
原作漫画は3月しばらく映画の舞台の前後となる仙台編、ヨーロッパ編の始めが無料公開されていたので前後を把握してから臨めてよかった。劇中曲も上原ひろみのyoutubeで公開されている。first note, n.e.w, 最後に二人で弾くwe will, 何度聞いても場面も蘇って感無量。。!!個人的には月日が流れるシーンで流れるBGM、The beginning, Forward, Next step も好き。
first note の優しいコード展開はどこか女性的で、上原ひろみだと納得なんだけどもしこれをユキノリが弾いてるのをみたら現実だと一瞬で好きになってしまいそう。
舞台挨拶で上原ひろみさんが、ずっと漫画の曲は浮かんでいて、原作にも登場していたと言っていて、ひとまず全巻購入。7巻に、作曲されたばかりのN.E.W. の楽譜発見、葛飾ジャズフェスで弾いたあのメロディー(ド-レ-ミ♭-ファ-ソ-シ♭-ド!)でした!感動。こんな頃からすでに仕込まれてたとは。。
ちなみに7巻巻末のハービーハンコックとウェインショーターとのインタビューも素晴らしい。ソロの体験が全ての時空も色も自分も超えた、singularityと表現している。それを大袈裟と思わず素直に感動できたのはおそらくこの作品のおかげ。内臓のひっくり返るまで自分を曝け出すってそういうことだろうな。
---
ちょっとだけ追加。普通の音響、Live zound、轟音上映、odessa、Dolby Atmos、新宿プレミアムのDolbyと鑑賞したが、普通音響の時に、唯一満足できなかった、「主人公の圧倒的な音圧」が高音響ですっかり解消。ここまで違うとは!絶対音響売りのところで見て欲しい!個人的にはLive Zoundが一番圧倒されました。。!次点はDolby Atmos、反響強めだった気がする!
そして毎回気になる、So Blueでのコンサート日時。カレンダーでは12/13に丸がついていて、私の誕生日だ!と思うのに、ポスターでは12/11。なんでそんな間違いが起こるの不思議でならないがどちらかというと12/13になおしてほしい。。
主人公が1人で突っ走る感じ
音があらゆる方法で可視化される
漫画は一巻だけ読んでいたが、すこぶる評判が良かったので鑑賞。
とてもよかった…!
展開が早いながらも、ストーリーを知らない自分としては、テンポがよく、すっとはいってきた。
そして、焦らすかのような途中途中のライブシーンからの、最後の本気ライブ。
とにかく音の表現が、多様だった。楽器、奏者、火、氷、光、そして観客の表情。音楽は目に見えないものだからこそ、想像力が掻き立てられる。それを見事に表現していた。
3人の人間関係もいい、自分の人生にモヤモヤしている人こそ刺さる。
モーションキャプチャや、脚本など、ツッコミどころはあるが、1番はやはりライブシーンである。
まっすぐにアニメ化した姿勢と愛情が伝わる。
2023年劇場鑑賞38本目
あの頃の情熱を思い出せ
キサキとドラケンがセッション・・・(笑)
失礼いたしました。
2023年、まだ2ヶ月しか経っていませんが
今年No1に出会ってしまったかもしれない
そう思わせてくれる作品でした。
Jazzは疎か音楽の知識に長けていなくても
「Jazzが一番だべ!!」と唸ってしまうくらい曲のカッコよさがカンストしている。
鑑賞後後ろに座っていた男子2人組が「ちょっとSax買いに行くかあ」と話していて
「そうなるよな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!」
心の中で大共感、大叫喚。
大ジュニアが初めてSaxのパフォーマンスに触れた時もこんな感覚だったんだろうな、、、
映画館の1つ下のフロアがヤマハ音楽教室で、
これはやってんな(笑)
思わずニンマリ
.
#【追記】
2回目鑑賞♩
サントラを聴き倒したため、
1回目とは異なり“知っている曲(かつ好きな曲)”が劇中で流れる
これはアツい。ストーリーは全て把握しているため
流石に号泣は避けられると思ったが、
最後のFIRST NOTEは我慢出来ず。
生きる糧になる本作、定期的に摂取したいので一生映画館で上映されるべきでは?!
あつくてかっこよくて
原作未読勢からすれば、
ストーリーのバランス感覚、分配、演出、ヘイト管理から何から何まで完璧だと思いました。
最後意外と綺麗に終わるので、商業の香りがあまりしないとこもすきです。
特に素晴らしかったのは演奏シーンです。
監督や絵コンテを描いた人、原作者さんの
私は、ジャズのこんなとこが好きなんだ!これがやりたかったから映像化したんだ!というのがめちゃくちゃ伝わってくるのに、
自己満足ではなく私たち視聴者を説得、プレゼンするような演出になってるんです。
演奏の時に輝くサックスの黄金色が好き、
そこから歪んで覗く景色が美しい。
弾けるドラムがすき、額を伝う汗が綺麗、ピアノを触る指が強くかっこいいこと。
全てが伝わり、共感しました。
まるで対話のようで面白かったです!
また、ストーリー自体が激アツ少年漫画展開ですし、キャラクターも良く、みんな好きになっちゃう様な内容なので、ぜひジャズにも音楽にも興味がない人も、見に行ってください!!
後付けで申し訳ないのですがモーキャプだけは少し違和感がありました。
実際に演奏してる方の動きや力強さを表現したかったことは理解できます。
難しい技術なのはわかるんですけど、
あくまで私たちは完成品を見る視聴者の立場なので、もう少しなんか出来たのではないかと疑問に思ってしまいます。
原作は読んでいません。 専業の声優が充てていないものとしては、抜群...
原作は読んでいません。
専業の声優が充てていないものとしては、抜群です。
ストーリーは、音楽スポ根ものと思われます。
東北出身とすると、Wake Up Girlsのジャズ版というところでしょうか。
すごく捻ったところはありませんが、丁度よいところで話を区切ってあり、
十分楽しめました。
問題は、宇多丸さんも再三指摘していますが、聴衆がおどろくほどのプレイを、
どう表現するかです。例の20世紀少年の歌は、政権を転覆する程の力はありませんでした。
本作の主人公のSaxの演奏は、経過とともにうまくなっている事がよく分かります。
楽器の音自体も、最初は固く、リードの固さも不適切な感じがしますが、広範はものすごくいい音になっています。(たまたま、そう聞こえただけかもしれませんが。)しかしながら、序盤から凄い才能があるようには、特別感じませんでした。うまく、成長途中の感じで演奏するのは難しいと思いますが。前半では、途中に入る劇伴の方が、当然上原ひろみなので、うまさが目立ちます。
ドラムはもちろん成長していくわけで、後半のソロもなかなかよいのですが、絆創膏は貼っていますが、練習自体はしている場面がないので、どう成長したかはよく分かりません。まあ、尺の問題でしょう。
ピアノはものから上手なので、こどか良くなくて、どおが良いのかはよく分かりませんでした。一番最後の演奏はもちろん素晴らしかったわけですが。Carl PerkinsやMichel Petruccianiなんて人もいるので、そのスタイルを貫いて欲しいくらいです。
Saxが主題となると、どうしてもJohn Coltrane的なものから抜け出せないところが最大の本作の問題で、Jazzの人気が限定的な原因でもあります。これを、実写で撮影したとすると、演奏は確かにうまいけど、特に感動するほどではないということになりかねません。また、楽器が出来ない役者が演じると、Forest WhitakerやDe Niroのような残念な映像になってしまいます。
本作では、演奏の素晴らしさをうまく映像で補う事に成功しています。エリック・カールの『うたが みえる きこえるよ』の様な感じです。Jazz Clubの観客は別にノリノリになるわけではないので、そこの表現も頑張っていたと思います。
そういう意味では、Dexter Gordon自身が出演した'Round Midnightは本当に素晴らしい映画だと思います。
難しい課題があったと思いますが、うまく解決した良い作品だと思いました。
あるユーチューバーさんが、
この映画をとても褒めてらっしゃったので、気になって見てきました。
結果、大号泣で見て良かったです。
一つの映画で何箇所も泣けたのは初めてです。
後半はメイン三人が頑張ってる姿を見るだけで泣けてきてしまい、このまま目が真っ赤で劇場を出るのが恥ずかしく、エンドロールの間に落ち着かせたのですが、エンドロール後にまた泣いてしまい、結局目が真っ赤で出ていくことになりました。
メインの三人にはずっと一緒に居てほしかったので、悲しくも思いましたが、すごくいい終わり方でした。
玉田が推しになりました。
追記…2回目はドルビーアトモスで見てきました。
通常の劇場でも音は良かったけれど、ドルビーアトモスはよりリアルにライブに来ている感覚になれました。次は轟音劇場で見る予定です。
音楽最高です!
ガツンときた
LIVEに行きたくなりました。
音楽は本当に良いがそれ以外は...
演奏シーンは良し。
魂震わす音楽のチカラ♪
全547件中、321~340件目を表示