BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全543件中、1~20件目を表示
アニメで音楽の激情を表現できるとは!しかもジャズで!!
静かなジャズで、これだけの激しさを表現できるとは!すげえ!!
「犬王」のようにロックならまだやりようはあると思うが、ジャズだよ。
テンポを速めるのでもなく、爆音にするのでもなく、かき鳴らすこともなしに、
あくまでジャズのメローな曲を崩すことなく、熱い昂ぶりを視覚で表現している。
いつのまにか自然とリズムをとっていたのには自分でも驚いた。
アニメでは難しい音楽表現を、観客が自然とリズムをとるまでに魅せるとは!
音楽のアニメ表現技法という点でエポックメイキングな作品だ。
ストーリーは意外に王道の青春努力型サクセスストーリーでいささか拍子抜けしたが(もっと才能の壁との葛藤があるものと)、ただ、だからこそシンプルな熱さを思い出すことができたのかもしれない。
これはやっぱ映画館で音響の良い観るべきだった!再上映されたら絶対行くぞ!
※音や動きのないコミックでは、この音楽の昂ぶりを表現できているのか?できているとしたらどういう技法で?ぜひ確認してみたくなった。
演奏家の体内の熱を感じさせる描写
冒頭のシーンで、主人公の宮本大の顔にあたった雪が体温でジュワッっと溶けるという描写がある。あれがすごく好きだ。これは雪を解かす情熱の物語なんだなと理解した。実際、その後に続く物語は熱さの連続だった。雪どころか雨だって蒸発しそうなほどに熱量がほとばしっていた。
本作は全編のうち、4分の1ほどが演奏シーンだそうだが、音楽を題材にしたアニメの中でも演奏シーンの分量が極めて分量が多い。それだけに演奏シーンをいかにアニメーションで描くのかが大事となる。本作は、モーションキャプチャ、アナログなロトスコープなど、様々な技法を組み合わせ、演奏者の内側を直接表象するようなアプローチを試みた。演奏している時のミュージシャンの脳内で何が起こっているのか、それを抽象絵画のような絵を駆使しながら描いていく。アニメーションで演奏をどう描くかには、日本アニメもいろんな蓄積があるのだが、本作は、ただリアルな演奏を見せるだけでおわらず、アニメーションならではのアプローチでミュージシャンの内側に入っていくような描写に挑んだ。
音楽という言葉にならない感性をさらに言葉にならない映像を重ねていく。このことによって音楽に触れる原初的な喜びを映像に定着させたと言える。果敢なアプローチだ。
音楽シーンの勢いや良し!
すごい音楽シーンがいくつもあった。その音楽シーンの中でさえ、2D、3Dのマッチングがうまくいってない気はするが、それでも怒涛の演奏と映像表現に押し切られる。なにかクリエイティブなものを描く作品で、劇中に出てくる表現がショボくて心が離れることがあるが、『ハケンアニメ』の劇中アニメのクオリティがみごとだったように、『BLUE GIANT』の音楽(ドラマシーンのBGMは除く)は作品の中の演奏として力がある。
ただ、音楽シーンに注ぎ込まれた熱量とスキルに比べて、ほかのシーンの演出、作画、セリフ、ストーリー面との落差が大きすぎるのではないか。全カットに同じエネルギーを注ぐことはできず、どこに力を入れるか配分するのがスタッフの腕の見せ所だと思うのだが、ちょっとクオリティの上下幅がでかくてノイズになってしまっているように思う。あとこれは本作に限ったことではないが、マンガやアニメの多くは、年配のキャラをどう描くかに向き合ってこなかった弊害があるのではないか。
一点突破の強度に乗っかっていくか、どうしても気になる箇所で躓いてしまうかで大きく評価も変わる作品だと思うが、音楽シーンはやはり無視できない魅力がある。個人的には、観てよかったとはいえ、もっとイケたはずだともったいなく思う。
ジャズの映画は数々あります その中でもナンバーワンの作品だと思います
blue Giant
2023年公開
アニメ映画
途中から感動で涙が止まらなくなりました
クライマックスの三人揃っての演奏シーンには号泣していました
JAZZが好きな人には刺さるどころか、突き刺さる名作だと思います
ジャズの映画は数々あります
その中でもナンバーワンの作品だと思います
ジャズの素晴らしさを十二分に表現した映画です
実写でなくアニメの方がそれを表現するのに最適であったのかも知れません
物語は現代の東京、三人の18歳のジャズ好きが出会い、主人公が世界一のジャズマンを目指すというもの
そう書けばやけに陳腐ですが、アニメだからこそ、そこに適度な現実感が生まれています
音楽の映像表現としても古くはディズニーのファンタジアのようにアニメとの相性は良い訳です
かといって、本作はそこにテーマや重点が置かれてはいません
あくまでもテーマはジャズの素晴らしさ、楽しさの表現です
肝心の楽曲も音質も高いレベルのものでマニアの期待を決して裏切りません
心から感動しました
観て良かった映画です
お薦め致します
ああ、自分は本当にジャズが好きだったんだと心の底から思いました
タイトルの意味はラストにある登場人物のセリフとして語られます
映画と音楽がうまく噛み合わさってない
原作漫画は読んでいない。別物として楽しむ。
わたしはジャズが嫌いだ
色々と青い。
胸が熱くなる!
一期一会
原作既読。映画も良かったとの評判を聞き鑑賞。
原作から多少改変されているが大筋は変わっていない。真っ直ぐな大と、勝ちにいく雪折と、愚直な玉田と。
当たり前だけど、コレというものに出会い没頭できている彼らの輝き、眩しくて仕方がない。
合間に挿入される関係者の後日談、積み重ねていくことの大切さを思う。
so blue・平さんの雪折への苦言、原作でも沁みたがまたココでも。人としてどうか、って最後の最後に効いてくる。そんなことを改めて思う。
ラストのステージ、原作と異なり観客として、あんな人やこんな人も。
そしてアンコール、まさかそんな演出をしてくるとは。2025年元旦早々、初泣きしてしまった。jass、素晴らしかったよ。
タイトルblue giant と 店名so blueが本作を観て初めてリンクした。そう、その日ステージの上で、彼らはあまりに青かったのだ。
ジャズは知らないが、感動
ぜひ音楽に注目して頂きたい
キャラクターの心情・楽曲の映像演出が全てリンクしている、気持ち良すぎる演奏シーン
疾走、その残影を見届けて
わずか3年の独学でテナーサックス吹きとしての才能を開花させた宮本、幼少期からピアノの修練を積んできた知性派ピアニストの沢辺、大学のサッカーサークルを退部し突如ドラマーを目指し始めたド根性の玉田。3人の18歳が伝説的ジャズバー「SoBlue」での演奏を目指す青春グラフィティ。
特にもう何か具体的にアレが良いとかコレが良いとか擁護する必要がないくらい面白い。偶然あるいは運命に導かれてジャズアーティストとしてのスターダムを駆け上がっていく3人の疾走、その残影をただただ唖然と見届けるばかり。
演奏の終了と同時にエンドロールへと突入する演出は同じくジャズを題材としたディミアン・チャゼルの出世作『セッション』へのオマージュだろう。思えば直前で交通事故に遭いながらもほとんど気力だけで舞台に上がろうとする沢辺の人物像もどことなくニーマンを彷彿とさせる。
昨今の劇場版アニメ映画の醍醐味といえば精緻な背景作画だが、本作は新海誠作品に見紛うほどの美麗な東京を我々に見せてくれた。それでいて演奏シーンでは湯浅政明が『犬王』で見せたような誇張的で観念的な作画演出が次から次へと飛び出す。作画の振れ幅の大きさがジャズ音楽の緩急自在さとうまいことシナジーを生んでいたように思う。
にしても玉田の生き様が本当にグッときた。いくら生粋の努力家とはいえ天賦の才や長年の経験を有している宮本・沢辺にはそう易々と追いつけない。そして最後まで追いつけなかった。それでも玉田が折れなかったのは、彼のモチベーションが「二人と演ること」にあったからだ。
気の置けない友達とかけがえのない時間を過ごしたい、そんな素朴な熱意が彼を日本一のジャズバーにまで押し上げた。ここは素直におめでとうと拍手を送りたい。卒業後は普通の会社に勤めるという踏ん切りの良さも清々しい。夏の甲子園を制しながらも誰一人としてプロの道に進むことがなかった2007年の佐賀北高校のようだ。燦然と輝く思い出が振り向けばいつでもそこにある、というのは本当に素晴らしいことだと思う。
エピローグからしておそらく続編もあるんじゃないかという期待が高まるが、さすがにここまで爆発的に売れればほぼ確実なんじゃないか。いやー面白いなアニメ映画は…
引き込まれた。
脳がバグりました。
原作が一時テナーを買って練習してしまうくらい好きで観に行きました。
最高と最低を同時に感じさせてくる未だかつてない感覚を味わいました。
この作品の肝はなんと言ってもJAZZ
最高でした。
予想を遥かに超えてくる、魂に響く演奏でした。
最悪音楽だけでも良いと思って身構えていましたが上限の幅をいとも簡単にぶち抜いてくれました。
これぞDの音だと熱くなれました。
ただ、音楽以外が酷かった
全体的に間が悪くダラダラと展開するストーリー
演出もやりすぎてくどくなっていてテナーからビーム出たときはどうしようかとおもいました。
それだけだったら我慢できました。
演奏中の3Dが本当に酷すぎた
PS2時代を思い出させる3Dでした。
作画と3Dでコロコロ変わるのですが、3Dの体型は異常に良く変わるたびに笑いそうになりました。
そして演奏と全く合っていない動き
ニョロニョロと揺れるだけで場面での違いもない
耳では最高の音を感じているのに目では最低の絵を見せられる異常事態でした。
音で作品に引き込まれそうになるのにあまりにもお粗末な3Dで張り手を食らったように引き戻される
しかも何度も
最後は若干のオリジナル展開
原作の良さを殺す展開でした。
JAZZで300点 他でマイナス290点そんな印象です。
目を瞑っていれば最高の作品でした。
最高のJAZZ中にセリフで音を小さくするな
全543件中、1~20件目を表示