BLUE GIANTのレビュー・感想・評価
全659件中、641~659件目を表示
サックスに聞き惚れる
原作漫画は知らずに鑑賞
今週は観たい映画がなくて
迷っていたところ…BLUE GIANT に
決定
…ジャズの作品
思いもよらないほどに
…感動
若い頃の情熱がストレート
に描かれてシビれてしまいます
ジャズは個々の感性の見せ場でもある
…そこがオモシロイ
……凄さでもある
各々の考え方ジャズの捉え方の
違いなどの人間模様もおもしろい
…雪の挫折する姿
大の突き進む姿(まっすぐさ)
玉田の二人に必死に付いて
いこうとする姿が…
ジャズのライブを聴いている感覚です
ラストにかけてのセッションに
…涙が滲む
本当に拍手を送りたい
…挑戦し続けるパワーがすごい
海外で活躍する姿も見たい
シリウスのことですか
Soulful worldが面白かったのでこちらもjazz繫がりで見てみました
jazzについてはサッパリ分かりませんが、音楽とても渋くて映画館で聴けて良かったです アルトサックスじゃなくてテナーが定番かい?、武田真治じゃないんだと思いつつ 演奏シーンもリアルな動きを取り入れてました
ダメ出しが意外な人物、アクシデント発生でびっくりしました 日々の練習、天性の才能が要求されるので厳しい世界ですね 念願のSo blueでのソロが素晴らしい 片手奏法もさすがでした ジャズはなぜかブルーを使う
映画館で『聴きたい』作品
上原ひろみ力
"2021年7月23日、国立競技場で行われた2020年東京オリンピック開会式において、市川海老蔵と共演し、ピアノ演奏を披露"
お茶の間の人達に一番その名を知らしめたのがこの出来事であろう そしてその時の演出のチグハグさに一番割を食ったのも彼女なのかもしれない 海老蔵は良いに付け悪いに付け、国民に認知されている そしてジャズ界の第一人者は、世間では一ジャンル内に留まることを余儀なくされている
そんなジャズ界の現状をストレートに打開する為の提議が漫画原作の映画化であり、リアルにシンクロする彼女からの破壊的なメッセージなのだと受取った そう、このストーリーは主人公ではなくジャズピアニストからの超高温なカウンターパンチなのだ だからこそ原作には無い雪祈のアンコール登場を差込んできたのである 漫画を利用したジャズの復讐、今作のキモはその野望を十二分に感じ取れるエモーショナルな作品である
一言して分るとおり、モーションキャプチャー、CG等、現在のレベルの最後尾は否めない あそこまでいかり肩の丸で昔の吉川晃司ファッションみたいな体型、横顔ののっぺり感、演奏中のロボットのような動き等々、駄目出しをを上げればキリがないが、その全てが"予算"という現実にロードローラ車の如く踏み潰されるのは致し方ない
全ての目を瞑って、あのくだらないオリンピックで台無しにされた上原ひろみの本来の最高峰の価値に戻す、今作品の一番大事なキモである
息を吹き返したジャズ
映画ってなんて素晴らしいの!
気になってはいたがマンガは読んだ事はなくて興味津々で見ました。入り込めるストーリーとドラマ性そして自由なアニメ表現のおかげでジャズという音楽形態の醍醐味が見事に抽出され、さんざん聴いてきた旋律、リズム、音色、スタイルがとっても新鮮に聴こえ、嬉しかったし泣けてきて人生において忘れてきたもの置いてきたものが浮かび上がりバンドの3人がうらやましかった。
テナーサックスにかんしてはジョン・コルトレーンをメインにアルバート・アイラー的音色やソニー・ロリンズのリズミックさがミックスされていて酔いしれた。
音楽が良いが演出は非常に悪い。観る価値はある。
悪い日本映画の特徴は?
…感情全部、口で言えるんだ。
と言いたくなるほど演出は酷い。
えっ(驚き)、はっ(気づき)を始め、モノローグも独り言も、何もかもすべて大袈裟な表情付きで口に出す。
控えめな演技、演出で視聴者にそれとなく伝えるような表現方法でいいじゃないか。その方がずっと上品だよ。
モノローグでいいようなところを、わざわざ口を動かして陳腐にしなくていいじゃないか。視聴者はそんなにバカじゃないぞと言いたい。
尺が無いのは仕方ないとはいえ、余韻や間の使い方も本当に下手くそ。
また、いくら何でも登場人物を泣かせ過ぎで、とにかくくどい。
大事なところで、堪えきれず流すからこそ涙の価値が尊くなるんだよ。安っぽい演出。
全て邦画の悪いところを煮詰めた感じ。
声優もメインの3人ともまぁ演技が下手。
良かったのは平さんくらい。
ここまで不満ばかり書いて、間違いなく星1つレベルの評価なのだが…だが、本当に音はいい。ピアノの上原ひろみさんをはじめ、サックスもドラムも素晴らしかった。それだけで1800円出して観に行く価値はあった。
音楽だけは星5つ。トータル星3つ。
内容は漫画通り
スタンディングオベーション!!
音が聞こえる漫画の音が聞けて大感動!
久々にライブを見にきた感覚
映像化大成功!!
BLUE GIANT
映像化してくれてありがとう!
原作が好きすぎて、どうしても。
どうしても、もっと!もっと!原作のすごい感じをもっとーって、見てる途中は思ってしまったけど(笑)
でも、完全に最後まで見終わると映像化の難しい作品をここまで頑張って作ってくれてありがとうって、スッキリした気持ちで見終わりました
この映像化でさらに作品に触れてくれる人が増えてくれると良いなって思います。
でも!演奏中の変な3DCGだけは!!!
アレだけは、変な感じだからなんとかしてくれ(汗
鳥肌!
鳥肌が止まらなかった。
すごい。
音楽と映像のマッチが感涙もの。
高温の蒼い炎のような煌めきが眩しかった。
ところどころ、モーションキャプチャがぬめっと安っぽくなるシーンがあったのは残念だったが『シン・エヴァ』『THE FIRST SLAM DUNK』ほど時間や予算がなさそうで(というかアレらが特殊すぎ)、コロナ禍と為替とお金の問題で各方面の制作スケジュール破綻が聞こえる中、限られた戦力をJASSのライブシーンに集中投下して公開日を厳守していたのが好印象。
超感動したので、個人的には劇場での再鑑賞と、CD&Blu-ray購入はマストとしました。
Dolby Atmosなどの音響のいい劇場で観ることをおすすめします。
エンドロール後に重要な映像のある作品なので、明るくなるまで席を立ってはダメ!
主役は音楽。
完成披露試写会にて鑑賞。
原作が好きでオファーを受ける前に勝手に作曲していたという上原ひろみが音楽を担当しているだけあってとにかくすべての音楽が良い。ストーリー自体はそこまで大それた話じゃないのだが音楽で魅せる作品だからこれで良い。
若手役者の演技は達者ではないが、あくまで言葉より演奏で語る若手演奏家の演技だからまあこれで良いのだろう。できれば方言キャラは方言ネイティブに任せてほしいところではあるが…。
音楽が素晴らしい一方で、ところどころ、モーションキャプチャ利用とおぼしき演奏シーンになると、どこの下請けに回したんだというような、グラそのままのようなチープな映像になるのは勘弁してほしかった。きちんと力の入っているアニメーションの演奏シーンはとても良いので落差がひどい。
とはいえ音楽はとても良いのでぜひ音響の良い映画館で一度は鑑賞してほしい作品。サウンドトラックは買うと決めた。
全659件中、641~659件目を表示