ラーゲリより愛を込めてのレビュー・感想・評価
全410件中、281~300件目を表示
生きる希望を捨てなかった山本さんに感動。
『ラーゲリより愛を込めて』鑑賞。
*主演*
二宮和也
*感想*
シベリアの強制収容所(ラーゲリ)に抑留された日本人捕虜の山本幡男さんとその仲間達の実話。
過酷な労働を強いられても、山本幡男さんは生きる希望を捨てなかった。たとえ小さな希望であっても絶対に捨てず、愛する家族が待っている日本に帰ることだけを信じていた。
捕虜の仲間達は最初は、生きる希望を飽きらめていたが、山本さんの強い信念に次第に心が動かされていく。
キャスト陣が豪華で、二宮和也さん、北川景子さん、松坂桃李さん、桐谷健太さん、中島健人さん、安田顕さんが物凄く良かった。皆さん演技が抜群に良かった!
あんな酷い仕打ちを受けていたとは、、腹立ちます!
冒頭から泣きそうになって、途中は何度も何度も泣きそうになりまして、終盤は、我慢しきれなくなり、ダムのように号泣してしまいました。。おかげでマスクがびしょびしょだ!
めちゃめちゃ良かったですし、とても感動しました。生きる希望を捨てなかった山本さんに感動しましたし、その仲間達との絆も描かれていたし、終盤は涙腺崩壊、大号泣。劇場の中は、すすり泣きしてました。。
ツラい映画でしたが、本当に素晴らしい映画でした!
映画を越えて、もはや教材
日々に感謝
世界中の人に観てもらいたい
これが実話とは驚くばかりだ
『シベリア抑留』の言葉だけは知っていても、その過酷さは微塵も理解しないで生きてきた。
どんな状況下でも希望を失わず、まわりの日本人捕虜たちにも希望を与え続けてきた山本さんと、その遺書を届けに来る4人の仲間。多少の脚色はあるだろうが、これが実話とは驚くばかりだ。
館内のあちらこちら聴こえる鼻水を啜る音。そうでしょうとも、私もマスクの中はグチャグチャでしたから。
それにしても二宮くんは、いい役者さんだとつくづく思う。
文句無しのキャスティングだが、唯一気になるのは美しすぎる北川景子。演技自体は悪くはないが、あの時代に子供を育てながら、夫の帰還を何年も待つ妻は、もう少し見た目が地味な女優さんの方が、よりしっくりするかと。
あくまで、個人の感想です。
涙が出て止まらない
結婚式で始まり、結婚式で終わる
「戦争って酷いもんだな」という山本旗男の言葉が象徴するように、反戦色の強い作品だった。未だロシアの蛮行は終わることを知らず、現代の状況をも重ねて見た人も多いことだろう。ソ連時代だからと言って今と変わることなく、大国主義と共産主義の名を借りたスターリンのファシズムだったと思う。
山本旗男が託した未来が今。平和憲法で戦争をしないと記されているのに、敵基地攻撃云々の議論がされ、大増税を考えている政府与党。色々考えさせられます。周囲の人の中にも、北朝鮮をミサイル攻撃すればいいと過激な意見を述べる者も・・・
社会派作品中心の瀬々監督。ただ、社会派要素よりも戦争や捕虜生活の悲劇による号泣要素の方が強かったかな~と感じました。えぇ、しっかり涙腺波状攻撃にやられちゃいましたよ。しかも劇場の観客は俺一人。周りを気にすることなく号泣、嗚咽、鼻水状態。観る前は茶化そうと思ってたんですよ・・・ラーゲだったらやらしいな・・・とか。
二宮和也の演技はもちろん良かったのですが、最もやられたのは北川景子の演技。庭に突っ伏す姿に泣けないはずがない。そして、脇を固める助演男優たち。松坂桃李や桐谷健太はもちろん、安田顕の変わり方が最高。そしてもちろん、犬のクロの演技力。
ロシア語が出来るだけで有利になるかと思えば、スパイ容疑だとか・・・50万人以上もシベリア抑留されているので様々な話があるのだろうけど、日本人として、平和を愛する者として忘れてはならない史実ですね。ちなみに俺は記憶力が弱いので、遺書を暗記することはできないと思います。調べてみると、93年にテレビドラマとして放映された際には山本旗男役が寺尾聰だったという。「Oh My Darling Clementine」も歌われたのだろうか?
どうも作りもの感が。
思った以上に重く切なく涙する作品〜劇場で観て良かったです!
TOHOシネマズデー『ラーゲリより愛を込めて』
演技派の俳優さんが次から次へと泣きの演技で魅せる予告
原作は読んでませんが「収容所から来た遺書」って題名で結末は読めました。
松坂桃李さん演じる松田目線での語り・・・
役名が役名だけに自身の名前が何度も呼ばれてるようで劇中に入り込んだ感覚でした。
孤狼の血 Level 2の後の撮影だったのか、顔つきも肉体も役作り完璧でした。
二宮くん演じる山本の優しさ強い信念に徐々に階級なども超越して各々の帰国への思いが伝わってきます。
そんな矢先に山本は病に・・・・
ここからのやり取りが物語を深く重く切なくエンディングへ
山本の病んでやつれていく姿は直視出来ないくらい辛い描写、、、二宮くん凄いです。
予告でちょっと演出過多じゃないと思った安田さんと桐谷さんも追い込んだ演技されてたんですね。
健気な妻を演じる北川景子さんも良かったし、足の悪い青年を演じた中島健人くんの好演も光ります。
子犬の頃から収容所に住み着く野犬クロの忠犬ぶりにも涙。。。
帰国時のシーンは、南極物語のオマージュのようでした。
いやぁ〜戦後10年近く理不尽に捕虜として生きるって考えたくもない史実ですね。
観て良かったです〜年明けの賞レースノミネートは確実だと思います。
「希望」を胸に
涙を堪えるのに必死でした
愛と希望
タイトルを変えた意味
号泣かましました。
原作は知りません。
でも、遺書がかなり長いのに対してかなり端折って読まれていたので、全文読んでほしかったなぁ、と思っていたらエンドロールにて原作のタイトルは「収容所から来た遺書」だと判明。
なるほど、タイトルを変えたのはこの映画では「遺書」は重要視されておらず、あくまで山本の性格から周囲の人間に希望を与える話にフォーカスし、日本に帰った家族も山本の存在自体を希望として生きている、そんな映画を作りたかったのだと納得。
原案とまではいかずともあくまで“原作”
それに長々と遺書を読むのは映像ではなく文章で十分。
きちんと2時間強の映画としてストーリー破綻させず上手くまとめ、尚且つ映画だけ見る勢にタイトルで「遺書ほぼ関係ないじゃん」とさせない原作リスペクト。
原作も読んでみたくなりました。
最近、原作に敬意を払わず、脚本家とは?となる映画が量産されている中、それぞれの映画のプロたちが集結し映像音楽演出そして脚本全て熱意を持って製作したであろうこの映画を私は愛を込めて讃えたいと思います。
こんな漢がいたとは知りませんでした
邦画にしてはよく出来ていた。久しぶりに涙した。
余計な所が無かったとは言わないしできれば日本兵捕虜はもう少し痩せてた方が良かったかな。
細身だけど栄養が行き届いていた体つきだったので。役者は役作りが大変だろうけど。
事前の情報はシベリア抑留位しか知らず、どんな話なのかと。
言ってしまえばシベリア抑留の過酷な労働とそれを耐えて生き抜く捕虜と残された家族の話だ。
それにしても実話を元にした映画だが、主人公は飄々とした優男なのに芯が強く、優しく、明るく、曲がったとこが嫌いでそれを押し通す。ロシア語が話せるからと通訳をやるが、それだけで共産主義者と後ろ指をさされてその為に一部の仲間からも嫌われロシア兵にもロシア語で意見してボコにされ営倉(独房)入りもしょっちゅうで他の人よりボロボロ。ある意味楽な生き方ができない、いつもどんな時でも実直だ。
ボロボロでもいつも希望を抱き仲間を励ます。
その一途な姿勢は皆の意識を変え慕われて希望を持って過酷な労働に耐えて帰国できる日を待ち望む。そんな映画。立派な人間の見本としか言えない。こんな生き方ができるだろうか。
細かいことは実際に見て欲しい。
夢も希望も失いがちな現代にも通づる
見る価値のある映画だ。
追記 物語に出てくる収容所で飼われていた黒い犬のクロ。物語のアクセントだと思っていたら実在した犬でした!名前もクロで皆んなにかわいがられており、ナホトカ港から最後の引き揚げ船を追いかけて流氷の海を泳いで船に収容され日本に行く。これが全て事実だったとは!
完全に仕込みだと思っていましたが事実は小説より奇なり?ですね。
これで泣かなきゃ~😢日本人じゃねぇー‼️
全410件中、281~300件目を表示