ラーゲリより愛を込めてのレビュー・感想・評価
全412件中、241~260件目を表示
日本人は好きなはず...DNA的に
父や祖父、曾祖父(もっと遠いかもしれないが)が戦争経験者であり小さい頃に話を聞いたという日本人は多いはず。
そういった日本人の涙腺をDNAレベルで揺さぶってくる作品。
二宮の演技は言うまでもないが、他の役者の演技も熱が入っていて素晴らしかった。
北川の演じる健気な妻には何度も泣かされそうになった。
中高年、特に近親者や知人に戦争経験者がいる方には自信を持ってオススメできる作品。
p.s.現代シーンはいらなかった。
映画がいいけど…
暗いだけの話じゃない映画
泣けました
どれだけ多くの方々の悲しみがあったのだろうか
東京国際映画祭のオープニング作品です。
戦争の悲惨さ、残酷さ、平和の尊さをリアルに描いてます。戦争が終わっても尚、理不尽な仕打ちに耐えなければならず、見知らぬ国での極寒と飢えにも耐えて生きる。帰国できた人、その地で命を落とした人。そして、家族の帰りを日本で待つ人。
どれだけ多くの人たちの悲しさと無念があったのでしょうか。でも悲しい、辛いだけではない。希望があり、どんな時でも笑顔の日があった。幸せな時間があって、生き抜いたのだと信じさせてくれる稀有な作品でした。
私の両祖父もシベリアで数年間の抑留を終えて、引き揚げてきました。一人はソ連兵から撃たれた銃弾を身体に残したまま帰国。もう一人も深い傷痕を残したまま日本の地に帰ってきました。
極限を生き抜いた両祖父は短命で、長生きはできませんでした。家族に対して戦地でのことや抑留のことを語ることは一切なかったと言います。
戦争の時代を生きた人たちの筆舌に尽くしがたい辛さ、それを抱えながら生きてきた強さを思うと、この方々がありて今の私たちがあることを忘れてはいけないと改めて思わせていただきました。
今日はたくさんの高校生や大学生の方々が観にきていて、泣いてました。希望ですね。今年の映画納めとして、本当に素晴らしい作品でした。ありがとうございました。
余計な脚色はいらない
山本氏の影響力(捕囚仲間が命をかけるほどの魅力)が描かれていない気がした。
勉強会、アムール句会のエピソードがほとんど描かれていないためだ。
実際は効率を考え、もっと多くの者に遺書を託しており、中には「記憶」出来なかった(忘れてしまう)メンバーもいたりしてリアルだなと思っていたのだが…
本作は登場人物が多く、映画版では登場人物を絞っており、複数の人物のエピソードを統合させているため、物語の進行に歪みが出ているように感じた。
最後に実際の写真や資料を撮してみたら良かったかと。(クロ含む)
いい意味で二宮っぽさが出てなかったので、違和感なく話に入り込めた。
93年ドラマ版で山本幡男役を演じた寺尾聰が出演している。
オーマダーリン 、クレメンタイン。
今年1番泣きました
30代前半です。
私たち世代やもっと若い世代の方にぜひ見てもらいたいと思いました。
映画館には上の世代の方から高校生もいて、人気俳優の方たちが出ているから見にきたんだろうなぁと感じました。
有名な方が最高の演技をしてくださることで、シベリア捕虜をはじめ戦争の事実が多くの人たち広まっていくんだなぁと。
戦争のことを亡くなってしまった祖父母にもっと聞いておけばよかったと心から思いました。
映画と主題歌にどんなことがあっても希望を持ち、絶対に生きなければいけないという強いメッセージが込められていました。
あえて今流行りのバンドを起用されたんだと思います。
感動要素てんこ盛り過ぎ
第2次世界大戦後の1945年。シベリアの強制収容所(ラーゲリ)に抑留された日本人捕虜たちは、重い労働を強いられ、命を落とす者が続出していた。そんな中、山本幡男(二宮和也)は生きる希望を捨てず、帰国(ダモイ)を信じて周囲の人々を励まし続ける。そして自身も日本にいる妻・モジミ(北川景子)と子どもたちと過ごす日々を強く信じていたが、山本の体は病魔に侵されていた…、というストーリー。
この話が実話であるということ自体が非常に感動的である。個人的には仲間との友情の部分に強く感動した。
俳優陣も豪華かつ堅実。安田顕の渋さが光った。桐谷健太はちょっとやり過ぎかも。
ただ、戦争や死、妻と子供と母親、仲間との友情、犬などさすがに泣かせる要素が多すぎる。
ここまでやられるとちょっとお腹いっぱい。
最終的にはある程度つながるのだがそれにしてももっとシンプルで短くてもいいとも思った。
もうひと味欲しかった。
良かった。
手紙は取り上げられても書かれている内容を記憶すれば記憶は取り上げられないの最後のくだり。
入れ替わりたちかわり訪れて伝えてくれる人達。
そのシーンが一番良かった。
欲を言えば、終戦になっているにも関わらず、極寒のシベリアで長年にわたり、捕虜を劣悪な環境で強制労働させる国の非道と敗戦国の日本だから抗議できなかったのか?の理不尽をもっと感情を揺さぶる描き方で表してほしかった。
悔しさ、怒り、苦悩、悲しさ、待ってる人に早く会いたい希望と焦り、死に至る時の絶望や諦め。
シベリアに送った国の非道と共にもっと心に突き刺さるように描いて欲しかった。
二宮は十数年前の硫黄島の映画の時より演技に深みが出ている印象を受けた。
絶対に受け継いでいかなければならない事実
シネマスコープではなくビスタサイズでした。
私は泣けませんでしたが終映後も席を立たずずっと泣いている客が多くいました。
公式サイトによると「この映画は戦争映画ではない人間賛歌、愛の物語」だそうですが戦争映画大好きな私は戦争映画との認識で鑑賞しました。
それを踏まえてあえて言うなら絶対シネマスコープサイズで製作するべきでした。ビスタサイズではまるでテレビドラマを見ているようでずっと違和感を感じていました。まさかネット動画重視の今どきの若者がシネスコサイズ鑑賞に向かないという考えではないでしょう。
あと視力が悪い私はメガネが命綱。山本さんはシベリアの極寒の猛吹雪のなかたったひとつのメガネでよく強制労働に耐えられましたね。メガネが吹雪で見えなくなったり破損して事故大怪我に繋がってもおかしくありません。また凍傷で手足指欠損もあったでしょうにあえて描写しなかったのでしょうか。
マジ泣き必至
すごい評価良いのね。
良い映画だったと思う。申し訳ないが、それだけ。
なんか、すごいデフォルトされて美談になっているような印象。
このご時世に対ソ連の映画っていうのも、政治的な意図を裏読みしてしまう。
単純に映画の中身だけで見ると、山本さんの言動にみんなが感化されていくけど、個人的には「え?そんなに?」って感じ。途中で病気になった人も、死んだ仲間もいっぱいいたでしょうよ。そんなに山本さんが自分の命にかえてでも守りたい人?それが全く伝わらなかった。私の心がヤバいのか?
役者陣は奮闘していた。
松坂くん、どんどん素晴らしい役者になっていく。
ひとつだけ。北川さん、綺麗なんだけど違和感。
黒木華さんや蒼井優さんのような昭和日本人的な美しさのある方の方がよくない?
クロは実在していた。
カタルシス(浄化)
悲惨な状況で輝く「愛の力」。
まず最初に、ソ連がやった「シベリア抑留」は明らかな犯罪である。戦勝国になれば非道なことも許されたことに大いに憤りを感じる。シベリア抑留の史実は知っていても、何人抑留され何人死亡したという数字があるだけでほとんど何も知らない。当時のソ連の思惑や収容所の実態を知ることができただけでも良かったと思う。ソ連ではスターリンの独裁政権下、戦争が終わっていなかったことを実感する。この作品は、シベリア抑留の過酷さと、そんな状況でも「希望」と「愛」を持ち続けた奇跡の人を描く。
それにしても、主人公の山本の「人間力」に驚かされる。戦争によって人間性をなくしたり、深く傷ついたり未来を閉ざされた人々に、生きる希望を与え続けた。その結果、彼らの心が徐々に変わっていき、感動のエンディングにつながっていく。山本は死んだが、その思いは4人の男によってしっかり受け止められた。そして思いを受け取った家族やその先の世代まで、山本が伝えたかった「人間としての大切なもの」は受け継がれていくことを感じさせてくれた。
悲惨な状況でこそ輝く「愛の力」を美しく描いた作品でした。
過酷な撮影に挑んな俳優人たちに拍手。
昔、当時捕虜として捕まったことがある人の体験記事を読んだことがある。そこには、日々の過酷な労働が、たとえば橋を作ったり、建物を建てたり、それらが人のためになるようなものであれば人は辛くても頑張れる。だけど…ひたすらに穴を掘って、その穴を埋めて、を1日中繰り返すような罰則を与えられたときには気がおかしくなった、という。その他にも瀕死の状態になり死を覚悟した時に看護師から「豚の生き血」を飲むように言われ、飲んだところ回復した奇跡があった、というものも。
そんなことを思い返しながら今回の作品を見ていて、山本という人物が希望を与える力というのは大きかったのだと思う。しかしニノで良かったのか。確かに彼は上手い。でも今回は浮いていた気がする。安田顕、松坂桃李、中島健人、桐谷健太など他の人たちは秀悦していた演技力を見せたが…演技がわざとらしい気もして終始だいじなシーンで冷める部分も多かった。ニノが役どころである山本にマッチしなかったのかもしれない。キャスティングのイメージが今回はハマらなかったということかな。
とはいえ、記憶を伝えるというのは泣けた。一言一句、誰かの遺書を記憶するとその人の瀕死の状態の思いを一緒に背負うことと同じ。相当に重かっただろうし、記憶した本人も、伝えられた人たちにも魂の言葉として響いたことだろう。それほど山本の存在が10年という過酷な日々の彼らを支えただろう、ことの最大の見せ場として素晴らしいラストだった。
全412件中、241~260件目を表示