ラーゲリより愛を込めてのレビュー・感想・評価
全521件中、61~80件目を表示
シベリア抑留の過酷さを希薄化させたのどかな収容所生活のせいで感動も稀薄化
1 シベリア抑留とは
第二次世界大戦後の日本兵のシベリア抑留(一部はモンゴル抑留)については多数の手記、体験記が出版されており、小生も石原吉郎『望郷と海』、胡桃沢耕史『黒パン俘虜記』を読んでいる。ただ、この映画の原作は知らなかった。
この抑留はナチスのアウシュビッツ収容所等でのユダヤ人迫害と並び称せられることもあるが、ナチスの場合はホロコーストが目的だったのに対し、シベリア抑留はスターリンの行った思想弾圧・国土開発目的の強制労働に連なるものという相違がある。
だからシベリアでは日本兵、ドイツ兵捕虜のほか、ソ連邦内のロシア人も多数強制労働させられており、それは後日、ソルジェニーツイン『イワン・デニーソヴィチの一日』『収容所群島』として実態が明らかになる。
2 移送や抑留の実態と過酷な生存競争
ホロコーストではなかったと言っても、シベリア抑留も悲惨を極めるものだった。以下、石原の著作からその処遇を紹介しておく。
まずシベリア移送では椅子も何もない貨車にすし詰めに押し込まれる。車両には水桶が置かれており、次はいつ飲めるかわからないという不安にかられた兵士たちは我先に飲みまくった。
すぐに尿意、便意を催した兵士たちは、今度は排便桶に群がるが、小さな桶はあっという間に溢れ、流れ出した糞尿にまみれながら兵士たちはパンを齧った。ここで人間の尊厳とやらは、ほとんどの人から消し飛んでしまう。
収容所に着くと、極寒と貧しい食料の下での強制労働が開始され、これに耐えられない人間はバタバタと死んでいく。石原によると人間の第一次淘汰だという。その淘汰が何次か続き、労働に耐えられる人間だけが残った段階で数が落ち着いていく。
乏しい食料は元日本軍の上官たちが上前をはね、さらに乏しくなった食料を2人のコンビで均等に分割して食べる。この分割は命がけであり、相手が誤魔化さないか血眼で監視しながら食事する。作業用具の良し悪しも作業効率の大きな決定要因だから、作業開始の際は良い用具の奪い合いである。
また、作業現場との往復では、凍結した雪に足を滑らせて列からわずかでもはみ出ると、ソ連兵が面白半分に射殺するから、誰も皆列の内側に並びたがり、ここでも競争がある。
朝起きると、隣で寝ていた仲間が冷たくなっている世界では、すべてが死に直結する真剣な問題で、仲間同士で生存競争を繰り広げるのである。そこでの仲間の信頼とは何か。収容された者は根源的な人間不信と自己嫌悪に投げ込まれざるを得ない。
厳寒に閉ざされた自然の中で膨大な人間の犠牲と相互不信の上に成り立った世界、たとえ生命は取り留めて生還できたとしても、精神の大きな部分を欠落させられる世界、それが強制収容所なのだ。
3 映画で描かれたのどかな収容所
シベリア抑留とは2に記載したように過酷極まりない場所である。ところが映画化された作品を観るに、確かに人がバタバタ死んでいくようなのだが、厳寒の中で木材を伐採したり、岩石を掘削したりさせられる強制労働の困難さがいささかも伝わってこない。非人間的な処遇もろくに伝わってこない。
胡桃沢の著作では慢性化した飢餓状態の結果、便所代わりの土の穴に入って、糞尿に浸かりながら底に落ちた馬の死体の骨を折り取って、骨髄液を啜る凄まじいシーンが描かれているが、そんなものはカケラもなく、人間同士の生存競争も面白がって日本兵を射殺する看守もいない。
その代わり、何となくのどかな収容所生活が繰り広げられ、語学力と教養に恵まれた主人公は文盲の仲間に字を教えたり、野球の試合を開催したり、率先してソ連兵に抗議したりという間延びした美談が続くのである。
自然も労働も人間関係も過酷さとは縁遠く、まるで『大脱走』とか『ショーシャンクの空に』ではないか。これがシベリア抑留の実態をどこまで表現しているのだろう? いや、そもそもこれはシベリア抑留の映画なのだろうか??
だから最後に収容所の仲間たちが、主人公の遺書を手分けして暗記して、故国の家族に伝えようという連帯感が理解できない。遺書の切迫感も理解できないのだ。
石原の前掲書には、夥しい死の中で他者の死を引き受けるかのように、進んで苦しい仕事や役割を担う勇気ある人間が描かれており、本作の主人公に酷似している。しかし、同著では人間不信の洗礼を受けたペシミストと規定しているのに対し、この映画では正反対に最後まで希望を失わないオプティミストとされている。小生には石原の描いた像の方が納得できる気がする。
なんとか生きて生きてほしい
この映画の反響を聞いて興味を持った時には、すでに劇場での上映が終わっていました、、。
Amazon primeの配信を心待ちにしてようやく、2024年1本目の鑑賞作品となりました。
配信が始まってすぐに観なかったのは、戦争を題材にされていて軽い気持ちではみることができないと思っていたからです。
鑑賞後、題材の重みや俳優さん方の熱演に圧倒され言葉がすぐ出てきませんでした。
まずこの話は、戦後の物語となります。
シベリア抑留を強いられ、愛する人と再開、日本へ帰るダモイを希望に生きた人、戦後帰ってこない愛する人を待ち続け、いつか再会できると希望を信じて生きた人、それぞれの想いが描かれていました。
実直で終始柔和な表情を見せる優しい人柄の山本と、帰らない夫を信じて待ち続け、子供には明るく振る舞いながら不安な表情を見せず1人で4人の子供を育てたもじみ。
山本が戦地へ行く前2人の海で話すシーン、2人がお似合いすぎて、、。
また映画最後の、結婚を偶然お互い口に出したシーンはそれまでの2人の境遇を見た後のため号泣必至でした。。
(もちろん、山本の死を知り堪えきれず庭でもじみが泣くシーンもきつかったです)
自分が心の支えにしていた人の死を聞いた時、自身は何のために生きているのだろうか、これから生きている意味はあるのだろうか、言葉にして説明せずとも無念の想いが伝わってきました。
俳優さん方は実際に戦争を経験されていないのですが、ありありと本物を見ているように私は感じ、作品に対する本気、真剣さ、向き合い方が伝わってきました。
頭で理由を考えずとも、心に直接感情が伝わってくるようで、涙が堪えきれませんでした。
感じ取った自分の考えをそのまま文章にできず、はがゆく感じます。
ただ、出演された全ての俳優さん方が素晴らしく、ストーリーも理解しやすいものとなっていたと思います。
戦争の映画は永遠の0しか観たことがなく、このジャンルは正直敬遠していました。
しかし、このような内容の話は聞いて知っておくべきと思いますし、ラーゲリはおそらく多くの人が観ることができる内容となっているのではと思います。
戦争に対する危機感と、その無情さだけは戦争が無くなっても忘れてはいけないと思いました。
主題歌Soranjiの題の意味、映画を観てようやく分かりました。
ミセスはやはり凄すぎると思います。
何回もこの歌を聞きましたし、この映画も繰り返し観ていき、また周りの人にも勧めたいと思います。
改めて悲惨な戦争を風化させてはならないと感じた
感動。その一言に尽きました。
山本幡男という人物は、苦労を強いられながらもたくさんの方に希望を与えたことを知りました。
そして改めて悲惨な歴史である、戦争というものの恐ろしさを思い知りました。絶対に同じような過ちを犯してはいけない。今だにこの地球では戦争というものが行われています。日本人はこのような作品から戦争というものの恐ろしさを学ばなければいけません。今後、戦争体験者の方々が少なくなっていくことは事実です。戦争という恐ろしい歴史を風化させないためには、このような作品から学ぶことも重要だと感じます。
また、二宮和也をはじめとする役者さんの演技力の素晴らしさも実感しました。自然と当事者意識を持たざるおえず、涙無くして見ることはできませんでした。
この素晴らしい作品から学ぶことはたくさんあります。今後も日本が過ちを犯さないことを願います。
これほどテンポ良く感動できる史実を題材にした映画は始めて。
今までで。
イケメンすぎる
亡くなっても無くならないものもある。
シベリア抑留生活をことを描いた作品。
シベリアに送り込まれ、ソ連の支配下のもとで強制労働をさせれる。そこで亡くなる人多く、そこでの日本人同士の人間模様と残された家族、そして生還したあとのことまでが描かれ、これが事実に基づくものだというのが怖いくらい。
その中で山本が仲間に与えた影響は計り知れず、抑留生活の過酷な環境下で生きるということを必死に伝える姿は信念がなければできない。
それが遺書を覚えて、生きて帰った人が口頭で伝えるということにつながったんだろうなぁ。
戦争を描いた映画では良作
「希望」を持って生きる
過酷で絶望の淵に立ったとしても、「希望」を持って生きることの大切さを受け取りました。涙なしには見ることができない、とてもいい映画でした。
とにかく、俳優としての二宮和也さんの演技が圧巻で、素晴らしかったです。
第二次世界大戦終結後のシベリアの強制収容所(ラーゲリ)での
日本人捕虜の過酷な環境について取り上げた作品で、内容自体は正直重いです。
ただ、現代においても国際的にいろいろな状況がある今だからこそ、
多くの方に観ていただきたいと感じました。
山本さんの影響が描ききれていないかな…
酷いシベリア抑留
................................................................................................
終戦間際に満州にいた日本兵がシベリア抑留され強制労働の日々を送る。
二宮もそんな中にいて、持ち前の公平さと優しさで仲間達から慕われる。
仲間を思っての主張も強く、懲罰房に入ることもよくあった。
数年が経って帰国できることになるが、二宮らは帰れなかった。
濡れ衣でスパイ容疑をかけられ、戦争裁判で有罪となったため。
こうして強制労働も9年くらいが経ち、二宮は病の床につく。
仲間らがハンガーストライキを起こしたおかげで二宮は特別に病院へ。
そこでガンと診断され、余命3ヵ月を宣告される。
仲間らは二宮に遺書を書かせた。でも文書はスパイを疑われ没収される。
なので4人で分担して遺書を記憶したのだった。で10年経ちようやく帰国。
で4人がそれぞれ二宮の家を訪問、遺書の内容を伝える。
................................................................................................
事実に基づいた話だからか、そんなに面白くなかったな。
あの過酷な環境下で、みんな自分のことで精一杯やと思うんよな。
そんな中に二宮みたいなヤツがいるなんて、何かリアリティが薄い。
あとハンガーストライキの件も本当にあった話なのだろうか?
即座に殺されてもおかしくないのに、ちょっと考えにくいけど・・・。
あと遺書を分担して覚えるクダリも、ホンマかいって思ったわ。
4人で1/4ずつ覚えるより、全員が丸々覚えた方が良くない?
それなら1人だけでも帰国できたら全部伝えられるわけやし。
1/4ずつ覚えて、全員が運よく帰国できて、全員が二宮家に来た・・・。
おれが冷めてるだけか?ちょっと都合よ過ぎませんか、ってなってしまう。
それにしてもソ連ってホンマに利己的で冷酷でクソなイメージよな。
北方領土の件もそうやけど、とにかくろくなもんじゃない。
そして昨今のウクライナの件でも、何も変わってないのよな。
やっぱニノの演技ってすごいわ
戦争系は心が痛くなるからあまりみないようにしてきましたが、戦争について考えさせられる映画です。
特にニノの死ぬ間際の演技が、声が出せない演技がすごい。泣けます。
希望を捨てたり、持ちづらい昨今
これをみて、自分は甘えてたな。
希望持って生きよう!
極限状態で信念を貫いた強さに感動する映画
シベリアに拘束された日本兵たちの生き様が儚くて美しくて切なかった。
極限状態でも自分の信念を貫けるのか?
自分の頭脳は自由だと言い切れるのか?
二宮くん演じる主人公の真の強さに感動すると同時に、偉大すぎて涙が出る映画。
帰国後、1人1人が思いを紡いだ姿もまた感動で、戦時中はこうやってアナログに人と人とが繋がって想いをつなげてきたのだと思うと、もっと今の私たちは泥臭くできることがあるなと感じた。
希望って苦しいものでした
タイトルのラーゲリより愛を込めての時点で、絶対バッドエンドなのに希望ってどういうことって思い、気になって見てみました。
希望って言葉の意味を、知るきっかけになった映画でした。
希望って耳障り良くて、よく聞く、言ってしまえばありふれた言葉でした。そう思ってしまうのは、私が絶望の淵に立ったことがないからなのだと思います。
平和な世の中で育ってしまったからだと思います。
本当の希望は、絶望から生まれ、絶望に押しつぶされそうになり、そして、その希望に人は支えられるのですね。
言葉の意味以上に学べました、、。
そして、主題歌の『Soranji』も諳んじるからきてることは予想していましたが、ラストに向かうシーンで合点がいき、そこでまた辛くなってしまいました。
絶望の中から希望を見出す姿に、とても心が苦しかったです。
とても辛い映画で、苦しくて、痛かったです。
希望は山本さんから伝わり、広がり、届いたところで少し苦しみから解放されました。
最後に妻が思い出した山本さんの姿が求婚のときだったのところが素敵でしたね。
戦時中ではなく、希望にあふれた山本さんらしい姿を想像した奥様にも、感動しました。
離れて生きるということ
「日本で落ち合おう」という約束を胸に、強く生きる夫婦の話
山本(二宮)の生命力と影響力が凄まじい。
だが、希望を失ったものに希望を持たせるのは可能なのだろうか。
帰ることよりも家族に会うことを希望にしていた相沢や松田。
文通が可能になったことで、会えない事実を知ってしまう
悲しみにくれ自暴自棄になる中で、「生きてればいい事がある」なんて言えるのだろうか?
診断されて帰ってきた元気の無い山本に対して怒る相沢、ごもっともだと思う。
見えない、知らないからこそ信じ続けていられるものもある
病状が見えた途端に落胆する山本に希望が~と語る資格はなかったのでは?
シーンによって髭があったりなかったりしたのは何なんだろう。髪変わらないなら髭も変わらなくて良くないか?
中島健人の演技が素晴らしかった。
クロの存在のメッセージ性は何とも言い難いものだが、。
実話をもとにした物語
第二次世界大戦終結後のシベリアの強制収容所(ラーゲリ)での日本人捕虜の過酷な労働・生活について取り上げた作品である。
主人公である山本幡男が周囲へとかける言葉や振る舞いに注目して見て欲しい。
今から80年ほどの少し昔の出来事ではあるが、戦後の混乱した日本の外でこのような悲惨な出来事があったことをこの作品を通じて多くの人に知ってもらいたい。
実話をもとにした戦争映画ということで一つ一つのつながりはとてもよかった。しかしながら、捕虜たちが死んでいく姿や日本人捕虜の過酷な労働の様子にリアリティが感じられなかった。緊迫感や明日への生活も不安だと感じることの出来るシーンをより多く入れることで収容所での過酷さがもっと伝わるのではないかと感じた。
ラーゲリより愛を込めて
全521件中、61~80件目を表示