君は行く先を知らないのレビュー・感想・評価
全45件中、1~20件目を表示
大使館による本作の後援が、イラン自由化への旅の一歩になれば
ペルシア語の原題「Jaddeh Khaki」は「未舗装の道、砂利道」を意味し、英題「Hit the Road」は「出かけよう、旅に出よう」の意。一方で邦題「君は行く先を知らない」については、一義的には車で旅行する家族のうち唯一次男だけが旅の目的を知らされていないことから発想したタイトルだと考えられる。ただし、寡黙で感情を押し殺したような長男が家族たちと少しずつ会話を交わすなかで徐々に意図が明らかになっていくストーリー構成を考慮するなら、広義にはタイトルの“君”に観客も含む、つまり私たち観客も目的を知らないまま彼らの旅に伴走し、幼い次男と一緒に家族たちの思いを想像しながらこのロードムービーを体験してほしい、という願いが込められた邦題だと解釈することも可能だろう。
イランの巨匠ジャファル・パナヒ監督の長男で、父の現場で助監督や編集なども経験したパナー・パナヒの記念すべき長編監督デビュー作。自身や家族、友人たちに起きた実際の出来事に着想を得た物語だとしている。当サイトの解説文では「一家はやがてトルコ国境近くの高原に到着する」「長男は旅人として村に迎えられる」と筋を紹介している。これだけでも勘の良い人なら気づくだろうが、長男の目的とはつまり、非合法な手段で出国すること、つまりはイランという母国に将来の希望を持てずに外国に亡命するための旅なのだ。二度と会えなくなるかもしれないという不安と悲しみを抱えた家族たち、とりわけ無理に明るく振舞おうとする母親の心情を思うと胸が締めつけられる。
とはいえ、父ジャファル監督ゆずりのユーモア精神も効果的に発揮され、何気ない会話にくすりと笑わされたり、カーラジオの音楽に合わせて口パクしながら踊るショットがSNSのショート動画風で今どきだなと感じられたり。
意外に感じたのは、日本公開にあたりイラン・イスラム共和国大使館イラン文化センターという紛れもない政府機関が本作を後援していること。父ジャファル監督は政府に批判的な内容の映画を作って上映禁止処分にされたり収監されたりしたことがよく知られる。そして息子パナー・パナヒ監督の「君は行く先を知らない」も、母国に見切りをつけ闇業者を介して国境を越え外国で希望を見つけようとする青年とその家族の話なのに、イランの日本大使や担当職員が特別に寛容なのだろうか。イスラム圏の国々は男女不平等や表現の不自由が西側諸国から批判されがちだが、日本のイラン大使館が示した寛容さが将来のイランの自由化につながればいいなと切に願う。
意味不明
理解力のない私にはサッパリ分からない。時間の無駄でした。
今後は分かりやすい映画を選んで観よう。
最後まで観れたのは、何か最後にある筈と期待をしていたから・・
結局登場人物の誰にも共感もなく、ポンヌフ以来かなぁ面白くなかった。
【”行かないで、傍にいて。”今作はイランの文化、言論統制に対しパナー・パナヒ監督が様々なシーンで暗喩の形で、抗議の意思を表明し、イランを憂う想いを綴った作品ではないかと思った作品である。】
■ご存じのように、レビュータイトルでも記した通りイラン政府は、様々な文化、言論統制を民に強いている。
そのターゲットは、当然の如く映画にも向けられて来た。
有名な所では、イラン映画の巨匠、故アッバス・キアロスミタ監督であり、彼は政府の干渉に対し、”何を撮れば許されるのか。”と表明し、”子供ならば・・。”と言う回答を得て制作したのが、私が好きな”ジグザク道三部作”であり、”名作「桜桃の味」である。
更に言えば、パナー・パナヒ監督の父、ジャファル・パナヒ監督は度重なる拘留の末「これは映画ではない」を作り上げている。
そのような、イランの映画製作事情を知っていると、今作の見方は大きく変わって来ると思う。
◆感想<Caution!内容に触れているとともに、当方の勝手な類推を記載しています。>
・映画は、前半は左足を骨折した父ホスロと、妻、余り口をきかないハンドルを握る男と旅行に興奮している幼い男の子の旅の風景から始まる。
・だが、見ていると妻は何者かに追われているかのように、苛苛しているし、運転しているのが男の子の年の離れた兄である事が分かって来る。
・会話の中で、長男をイランの外に逃がすために、家族が車を走らせている事が徐々に分かって来る。トルコ国境近い、山岳地帯に入ると、覆面をした道案内の男がバイクで現れ行き先を指示する。
その通りに走って行くと(ここから、遠方から映されるシーンに代わる)待合場所が有り、長男は家族と離れて行くのである。
■印象的なのは、長男が居なくなった後に、騒々しかった幼い二男が、第三の壁を越えて見る側に大人の声で歌い掛ける切ないメロディの曲である。
”行かないで、傍にいて・・。”
<今作は、父ジャファル・パナヒ監督がイラン政府との闘争を重ねて来た事を、間近で観て来たと思われるパナー・パナヒ監督が、イランの文化、言論統制に対し、様々な暗喩のシーンで、抗議の意思を表明している作品ではないか、と私は思ったのである。>
婉曲的過ぎる体制批判
イランのこと何も知らずに見るとサッパリわからない映画だ。
なぜこの家族は子どもに行き先を告げずに走り続けるのか。何に怯えて慎重に行動しているのか。
事前知識や想像力が必要
・原因不明の骨折でギプス姿の父親
・そのギプスに隠されている携帯電話
・ストレス障害のような長男
・死ぬ間際の飼い犬
・途中で出会うアームストロング選手に憧れる自転車選手
・アームストロング選手のドーピング騒動に関する会話
・終始天真爛漫にふるまう少年と反抗期のような言動や行動
何を象徴しているのか、いかようにも解釈しえる。見る人の教養を試しているかのような手法に不快感さえ覚えた。映画自体は体制批判との指摘を恐れて作られたかのような作りだ。果たして監督が伝えたいメッセージは本当に伝わるのか。何かに力を与えることができるのか。大いに疑問に思ってしまう。こんな映画に仕上げてもイランでは裁かれるかもしれないほど人権状況が深刻なのだ、とでも理解すれば監督は満足なのか。見る人の理解力とか共感力に頼り過ぎている気がして、クライマックスでも悲しみを共感することができなかった。
幸せとは
映画で届けるべき真髄がここにあり。どんな制約や悲しみがあろうとも屈しない家族の姿。飾らないありのままの姿だからこそ突き刺さるメッセージの数々。命懸けのロードムービーが問いかけるものとは…。子供の底知れぬパワーにきっと未来は明るいと信じたい。
「行き先」ではなく「行く先」を知らない 秀逸な日本語ネーミング
イランからトルコへの不法出入国のためのドライブ。幼く天真爛漫な次男だけがその事情を知らない。
なぜ、不法出入国の選択をしたのか、は描かれない。検閲?のため描けないのかもしれないけれど、そこはあえて描かなかったようにも思える。描かなかったことによって、家族にあてた焦点が鮮明となっている。
父母と、子の関係。
幼かった時には、ちょっと大人をハラハラさせるおやんちゃさを、愛情深く包み込む父母の存在。大人になった時には、根底にあるその愛情は変わらないながらも、膨らみ切ったズレに足をとられて、愛情は素直に表現できない不器用さ。
長男と次男は、もしかしたら2人とも監督自身かも。2つの時間を同時に描いた、と考えられなくはない、かな。
「自分は、二十歳の時にはすでに、一人前に家庭を築いていたのに」というような嘆きを父親がもらす。できが良いとは言えないこの息子は、家を抵当に入れてもらい、借りた金を不法出入国の支払いに充てるという、ふがいなさ。
愛する子を心配しながらも、複雑な心境が会話の随所に表れる。
親子関係って、積み重ねた時間にこんがらがったものが見えない壁となって、その向こうとこっちでやり取りするような、ちょっとめんどくさいもの、じゃないですか。
ただ、長男のふがいなさは、イランの歴史・社会・経済状況を抜きにとらえてはいけない、とも思います。1978年に親米政権が倒されたイラン革命。アメリカによる長期にわたる経済制裁。最近のインフレ率は約50%。10%前後の失業率。
スカーフを強制する風紀警察にも問題ありですが、経済制裁によって民衆を苦しめる政策を続ける国際社会はどう?
そうした現実をバックボーンとして踏まえれば、長男をふがいないというのは、ちょっと理不尽かな。誰も行く先を知らないんです。
次男の可愛らしさとパワフルさ、ロングショットで描くクライマックス。それらの装置で楽しませることで、けっこう重い題材をそうとは感じさせない監督の感性。嫌いじゃありません。
お父さんの映画『熊は、いない』も見逃しちゃいけないかな。
わりと同感⁉︎の人も居て,珍しく邦題はピッタリ⁈
この作品の主役は,何と言ってもあの洒落た服着た可愛らしい子役のお陰で、作品自体が成り立っちゃっている様に感じ取れた作品である!と感じ取れた。 と云う処。
すごいぞ、この映画‼️
ロードムービーながらに、サスペンスさを感じるのは、舞台がイランだったり、周囲の景色が砂漠地帯だったり、家族としての絆を確実なものとして感じられないところに、最初に放り込まれる。特に父親の長男に対する言動はイジリを通り越しているようにも思う。そして長男が弟よりと比べると圧倒的に影が薄い。飼い犬のジェシーよりも。この作品がどこに向かうのかますます気になる。
そんな長男が運転する家族を乗せたパジェロは、とある目的地に向けて走る。家族の会話の中で物語の輪郭を読み取りながら、じわじわと解像度が上がっていく。
全ては長男のために決断した家族の物語。生きるための選択を求められる社会体制の中、父親とリンゴを分け合うシーン、そして母親のまっすぐな愛には泣きそうになる。対象的な次男の無邪気さに切なくなる。
ジェシーがなぜ死ななければならなかったのか。そこだけが謎。
旅は自由をめざす
パナー・パナヒ監督「君は行く先を知らない」をシネ・リーブル梅田で観る。イランが舞台の家族4人のロードムービーの秀作なんだけど、直接的には全く触れずにイラン社会に存在する権力による抑圧への批判の映画になっていて、父親譲りでさすがだなと拍手。
あと子役のラヤン・サルラク君が素晴らしくて、これは本人のキャラクターを生かした自然な演技なのかなと思ったら、ラストでそうではないと分かるシーンがあって驚愕。天才ですね。
観たい度◎鑑賞後の満足度◎ 【一目で観たいと思わずにいられない男の子のポスター。で、実際小憎らしいしうるさいけど実に可愛い…旅の果てに待つものに憂いを隠せない大人達と天真爛漫な次男の対比の塩梅が見事】
①お兄ちゃんの行き先については現代イランの実情がわからないとピンと来ないだろうとは思いつつ、やはりピンと来なかったので、普段は余程のことがない限り買わないパンフレットを購入。
やはり思った通りではあったけれども、ここまでして家族の一人をを国外に脱出させたいと思う現代イランという国とそこで生きていかねばならない人達のことに日本人の感覚ではなかなか理解が及ばない。
②「一人で来いと言ったのに」というオートバイの男と、「1日~2日隔離された後、もう一度会えるから。そこで別れを告げられるから。」という長男の言葉の矛盾で、“これはもう会えないな”と予想外できるが、もう一度会えると信じて待っていたのに裏切られたお母さんの落胆し慟哭する背中がせつない。
③愉快なお父さんだが時折見せる鋭い眼差しが印象的だ。
④お兄ちゃんが映画好きというのは映画ファンとしては嬉しい限りだが、“どの映画が世界一と思う?”というお母さんの問いに“『2001年宇宙の旅』”と答えるところは、映画通と思えると共にこれからの自分の行き先に対する不安と期待とを問わず語りに表していたのかも知れない。
家族の不安や不安と対照的な男の子のはしゃぎ振り
イランを舞台として、ある家族が車で旅行し、幼い男の子が終始はしゃぎ回り、その兄、父、母は、来るべき別れの悲しみや不安で暗い面持ちを続けている。初めの方で、父の脚のギプスに描かれた鍵盤を男の子が触れてメロディーを奏でる。男の子の携帯電話を始末させるわりには、父は隠し持ち、仲介人と連絡を取り合っていた。兄と別れた後のキャンプで、男の子と父とが重なって寝そべり、周りの闇に星の点が増えていき、夜空に浮き、小さくなっていく。運転手が母に交代し、母も歌い、男の子が車の天窓から上半身を出して足を踊らせ、絶叫し、エンディングソングを歌っているかのような素振りには惹き込まれる。
イラン映画はなんかイライラする
長男の国外脱出をブローカーに託す両親。その今生の別れの行程を描くイラン作品。
成人している長男が運転手。
長男と次男の歳が離れすぎ。
可愛いけどうるさい次男にちょっとイライラ。
落ち着きなく、しゃべりっぱなしの子次男は携帯電話を隠し持っていて、怒られてもへっちゃら。SIMカードを外して、ハサミで壊す母親。
GPSが問題なのでしょうか?
ずっと車に尾行されている?
3ヶ月以上も左足をギプス固定している父親。仮病かもという母親。えっ?
ズルい自転車ロードレース青年の猿芝居がちょっと楽しい。アームストロングさんのドーピングの話は国外脱出はズルなのかどうかということにちょっと絡むのかな。
ずっと事情がわからないので、短気な人には向かない映画かもしれません。
助手席の母親が息子の方を向いて歌う場面が好きでした。
父と長男の河原のシーンなど大自然をバックにした映像はなかなかよかった。
オフロードバイクに股がって羊の毛皮のマスクを被ったブローカーの一味はタリバンかと思ってしまいました。
最初はよくわからない
正直最初は何を描いてるのかよくわからない。
家族の会話や、外の人とのやり取りで
少しずつ何に向かって走っているのか
どのような未来にむかってるのか
わかってくる。
ざ、ロードムービー。
国の事情がわからないと
ピンとこないかもしれない。
全編を通して時折流れる
短調のピアノの音楽と
ただただ見晴らしの良い砂漠
カラッとしたコミカルな次男の様子が
うまくマッチしていて面白い作品。
ややわかりにくい点もあるものの…。
今年300本目(合計950本目/今月(2023年9月度)10本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。
シネリーブル梅田で放映されていたので見てきました。
イランを舞台にしたロードムービーというカテゴリになります。
…が、何の趣旨のロードムービーかがはっきりとせず(ただ単に国内を移動しているという意味から、国外脱出という重いことを扱っているように見える)、わかりにくい…という点はどうしても言えます。
一方でイランといえばイスラム教にせよ何にせよ宗教が厳格ですが、この映画に関してはそこまでの趣旨はなし(せいぜい「イスラム教」程度の語しか出ず)。むしろ、イランにせよサウジアラビアにせよ「砂漠ばかり」という思い込みもあるなか、ある意味日本でも地形としてはありうる「ずっと平地ばっかり」(北海道の高速道路みたい…)というのが正しいようで、そこは良かったです。
なお、イラン映画であるという事情もあるため、最初と最後にアラビア語??が表示されますが、読みようがないのでどうしようもないです(多分原題タイトルと、勝手にコピーするなとか何とかといういつもの話?)。
採点は以下のようにしましたが、フルスコア扱いです。
------------------------------------------------
(減点0.2/「家の譲渡証券」「家を抵当権に入れた」)
これらのことから、不動産の得喪(日本民法177条)を彷彿とさせますが、「当事者では有効でも第三者に対しては登記しないと効果なし」(日本、フランス)、「当事者であっても登記しろ」(ドイツ、韓国)の2つのパターンがあり、イランはさらにこのどちらにも当てはまらないようにも見え、一方でイランにも「抵当権」という民法の用語はあるようで、何を言いたいかわからない部分があります(この辺、ドイツにせよフランスにせよ書籍が多いものなら、「比較法学」という分野で調べることは可能ですが、イラン等の法体系を詳しく記した書籍はないものと思います)。
------------------------------------------------
コメディタッチのヒューマン系ロードムービー
ゲーム『デス・ストランディング』みたいな何もない荒野、を車で行く、イラン産ロードムービー。
ゆるいコメディタッチながら、心に問いかけるようなヒューマン系です。
最後まで観て、すごくシンプルな事を遠回りしながら盛って盛って描いた映画だなと思い、肩透かしくらいましたが、
たぶん、ほとんどの方は、同じような気持ち、何じゃこれ感、を味わうのでは?(笑)
観たあと色々と調べてみたら、政府が国民を弾圧しているイラン情勢など、イランの事を知ってないと、分からないとの事。
イラン情勢を調べてから観ても、僕みたいに観てから調べても、
イランの事を知るキッカケに、なるんじゃないでしょうか。
ゆるく笑えるヒューマン系です。
眠かった…(笑)
予告映像やレビューにだまされるな!の駄作に近い作品
単調なロードムービー
長男を他国に亡命させるため国境近くまでの家族の旅路を描いた作品だったが、この家族幼児を含め口が悪い悪い。
日本にも近年問題になっている外国人の難民問題、こういう口の悪い人たちが問題を起こすのだろうか?と疑いの目を向けざるを得ない。そんな偏見を描いても仕方がないと思った。
終始うるさく空気の読めないガキの生意気な態度も好感が持てなかった。
というのもこの次男のガキ、セリフの内容からもかなりマセているので、両親や兄貴の様子や家を売ったり携帯電話を没収されたりの雰囲気で気が付きそうである。
それでも最後までうるさいのはどうも解せなかった。
引きのシーンでガキ次男が兄貴と接触しないように木に縛られているところがある。(国境近くだからガキが勝手にどこにもいかないように縛り上げた可能性もある)
ここで母親のしつこいぐらいの長男を引き止めるシーンは今生の別れが痛いぐらいに伝わって好感がもてた。
ミヒャイルハネケ監督の作品を彷彿させる引きの映像だけども…これ引きじゃないほうが良かったんでは?
レビューには
「実は祖国に残る家族を心配してる長男」
とか書いてある人いるけど、長男はこれからの自分がどうなるのか?の不安を抱えて両親や弟なんて二の次って心境しか見えなかったし、ところどころのイラン音楽は、へんに明るい歌詞と喧しすぎる騒音で嫌悪感しかなかった。
あと、犬なんだけど必要??
貧乏をネタにしてるけど、ペット飼う余裕があるじゃん?
バットマンもプレステも知ってるんだし、情報規制とかなさそう?
終始手を洗ってる母親は放射能とかを気にしてる?
とまぁ、もう少しイランの一般家庭の状況やらを丁寧に書いたほうがよかったんじゃないの?って思うのもあったけど、そういう作品じゃなく、あくまでコミカルなロードムービー…
なのに単調すぎる…久しぶりに映画館で寝そうになった。
最後に、兄貴の別れより犬が死んだ事にショックを受けていた次男には本当に腹立たしく、パジェロから顔を出してわーわー叫ぶシーンはこれからの家族の生末に不満しか残さないでこの映画が終わる。
本当にモヤモヤした気分しか残らない作品だった。
子供は子供という独立した種族。
最後まで旅の目的は明確に明かされないので、てっきり国外就労にでも行くのかと思ってましたが、ちょっと違うようですね。他の方のレビューにもありましたが「君は行く先を知らない」は、我々に対してのメッセージも兼ねているとしたら、観客も目的地を知らない方が良いかも知れないですね。少なくとも私はそちらのスタンス(予備知識なし)で観た事で、時々家族が見せる翳のある表情など、視点が共有できて楽しめました。貧しくとも愛情豊かな両親、日本とは違ったイランの荒涼とした自然の景色のスケール感と美しさも良いエッセンスになってましたね。そしてこの子役!上手すぎでビビりました。無邪気な子供はどこにいてもどこの国でも変わらなくて、国境や文化を簡単に乗り越えられるとても大切な存在なんだなと思いました。
全45件中、1~20件目を表示