劇場公開日 2022年5月6日

  • 予告編を見る

「『外国人に関わる』ではなくて『その人に関わる』ことの大切さ」マイスモールランド BONNAさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0『外国人に関わる』ではなくて『その人に関わる』ことの大切さ

2022年5月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

入管、めっちゃ仕事おっっっっっそいですよね。
いや、まあ入管の仕事が遅いと言うより、在留カードの取得と維持のためのハードルが高すぎると言うか。
てか見直す気ないでしょ。全然。

……まあ、それはそれとして。

クルド人及び難民とは何かを知るための入門的作品。
実際の取材に基づく要素がふんだんに散りばめられており、難民申請が通らない→在留資格がない→仕事に就けない→生活費がない、という状況が非常に分かりやすく取り上げられています。
そこに加えて、クルド人のルーツと日本人でありたいという気持ちに挟まれる主人公の心境。
自分で進路を選択したい。
友達と一緒にいたい。
でも家族も大切にしたい。
その葛藤が手に取るように伝わってきました。

しかし本当によく取材された作品です。
在留資格も危うくなり、生活費がなくなった先に何が起きるか。
まさかそこまで描かれるとは思ってもみなかった。

なお、主人公の妹が「(主人公が通訳してしまうから)だからみんな日本語を勉強しないのよ」と言っていましたが。
日本で育った子どもが日本語ができない両親の通訳をするため、ずっと付き添っている状況。結構見かける気がします。
なんかこれ、コーダと同じですね。

どうにも日本人って、普段外国の方を見かける機会がないほど、彼らと接点を持つことを嫌がる傾向にありますが。
外国人に関わる、ということではなく、その人に関わる、ということが大切なんですよね。
その辺の視点を、改めて崎山聡太くんという登場人物を通して学ぶ機会になりました。
くそイケメンですよね、こいつ(言い方)。

なお星4なのは、なんで難民申請が通らなかったんだろう、とか。映画を観ただけだとその辺がよくわからなかったからです。
あともう一歩。

クルド料理メソポタミア、超行きたい。

BONNA