ダ・ヴィンチは誰に微笑むのレビュー・感想・評価
全64件中、41~60件目を表示
まさに「全員強欲…」
最高にお薦めな映画です。
気になる方は是非ものです。
問題点:
最初に気になって落札した画商が、鑑定を行わずに修復を優先した事がかなり問題だと思いますし、
ここが重要ポイントだと思います。
この画商さんは絵の真贋はどちらでも良かったんでしょうね…
もっと真贋判定を意図的に分かりにくくしたんだと思います。
余談:
絵の公開ですが、2022年のサッカーワールドカップ:カタール大会の開催に
あわせて公開するのではないでしょうか?
「ダ・ヴィンチ」オタクの映画?
映画の日に4本続けて観た最後の映画だった。そのためか、さすがに、こうしたドキュメントに睡魔は勝てなかった。
ただ、ウツラウツラしながら観た映画だったが、内容はだいたい把握した。
やはりこの映画は、ダ・ヴィンチや西洋美術のオタク向きではないか? 映像や筋書きの面白さはなく、また、ドキュメントらしい使命感や真実に迫る迫力があまり感じられなかった。
なぜ監督は、こうした映画を撮ろうと思ったのだろうか?
真作じゃなくても贋作じゃない。
もはや「誰(専門家)が、どのような文脈で公式コメントを発するか」で結論がひっくり返り、前言撤回する世界だった。結局真作か否かは藪の中。少なくとも、ダ・ヴィンチ本人の手によらないにしても、工房の弟子による時代のものでも十分な価値だと思うのだけど、やっぱり「ブランド」って大事なのね。だからマーケティング会社があんな風に仕立てて、もう一人の「レオナルド」は2秒くらい出演しちゃって、本人どう思っているんだろう。
絵画的な価値云々の評価は実に表面的。「男モナリザ」の条件さえ言えればっていう大雑把?さ。一方で、利害関係者たちの思惑で価格は高騰。アートって、なんなんだろう。これは古今東西普遍的なテーマかな。偶像崇拝がタブーなはずのアラブの王子が大枚叩いてキリストの肖像画を、国家の威信をかけた美術館のために購入?って、なんだかな〜、とも。
ともあれ、世界を股にかけたこの「騒動」で今日、「日本国」のプレゼンスのなさを改めて知らされました。
ちょっとあざといけど小気味好い、パーカッションだけのBGM、好きでした。
芸術品の価値って不思議よねって話
元々15万円で買った絵が、転売されてとうとう500億を超えた額で落札される。
それが本当にダヴィンチ自身が描いたものなのか、それともダヴィンチの工房で弟子が描いたものなのか?
飾るからには徹底的に調べたいルーブル美術館、しかし500億で買った絵が、万が一弟子の作と確定されると面目が保てなくなる持ち主。
じゃあどうするのって話。
もう金持ちの事はよう解らんが、夢は夢のままでいいんじゃない?
芸術品なんて本人が気に入って値段付ければいいもんだと思うけど…
それが投機目的とかプライドの話とかになってくると、非常にめんどくさいよね。
絵画落札が見れたのは良かった
レオナルド・ダ・ビンチの最後の傑作とされる絵画「サルバトール・ムンディ」の落札にまつわる様々な思惑や
闇が描かれていて興味深かったです。娯楽作品ではなく美術鑑賞に興味がある方向けです。
競売会社のカタログから13万円で落札した1枚の絵が美術鑑定家のお墨付きでダ・ビンチの作品として公開展示されるやいなやとてつもない金額で取引が続き
最終的(映画の中で)には510億円で落札されます。売買関係者が次々とインタビューに答えたり、この絵の真偽の詳細を調べたりて現在の持ち主が次第に明らかになって行くという
ミステリー要素もある作品でした。現代美術作品の価格がどれだけ素人からすると危険なのかがわかるだけでも見る価値はあるかも。
この映画の製作自体が陰謀に加担してるような気になりました。
遠い世界の出来事です。
絵の価値は解らない、オークションなんて縁のない世界。だからなんかいまいち。
でもノンフィクションのドラマだったら良い映画になったかも。
さて「救世主」が公開されたら入場料はいくらになるのかね。
庶民はどうしても値段が気になってしまう
絵画や彫刻など形のある芸術に値段が付くのは、それを所有したい人間がいるからだ。部屋の壁が殺風景だと思ったら、絵を飾るといい感じの壁になる。無機質な長い廊下でも、壁に一定の間隔で絵を飾ったり、曲がり角に彫刻を置いたりすれば、心が和む。そのために芸術作品を手に入れたい。
有名な芸術家の作品は庶民には手が届かないが、街角のギャラリーで時々見かける無名の作家の作品は、それほど高くない。版画や印刷はもっと安い。最初はそういったもので満足するが、徐々にもっといい絵、もっといい彫刻が欲しくなる。所有欲には限りがない。
趣味で一定のカテゴリーの物品を所有する人達がいる。いわゆる道楽だ。知人に靴道楽や腕時計道楽の人たちがいて、他の出費を削ってでも靴や腕時計を買っている。高い靴は修理しながら履き続けるそうだ。腕時計も同じだろう。当方は、靴は足を快適に守ってくれればそれでいいし、腕時計は正確な時刻を教えてくれればそれでいいと思っているが、道楽の人たちはそうではないようだ。いい靴やいい腕時計を身に着けることで満たされるものがあるらしい。
芸術作品や骨董品を集めるのも道楽の一種だろう。価格はピンキリだから、購買能力に応じて集める物品も変わる。庶民的な価格のものは好き嫌いだろうが、ある程度以上の価格のものになると、本当にいいものなのかどうか、本当に作者とされている人の作品なのかといったことが問題になる。そこで専門家なるものが登場する。テキトーな専門家もいるが、X線検査機などを使って科学的に分析する専門家もいる。ルーヴル美術館は後者の代表だ。
芸術作品の価値は客観的な物差しでは計れない。自分で描いた絵を売る人がいれば、それを買う人がいる。値段は互いの交渉で決まる。普通は買い手は安く買いたい筈だと思うが、高く買いたい場合もある。芸術作品の価格は需要供給曲線では決まらないのだ。
作品の価値が買い手が買った値段に等しくなってしまうことは、由々しき問題である。しかし往々にしてそうなっている。そこには買い手の虚栄心が隠れている。数十万円から数百万円程度の芸術作品なら、個人が飾って来客に見せて、聞かれたら値段を言って感心させるという虚栄心がある。しかしそれ以上の価格になると、庶民の関心は作品そのものではなく、その価格だけである。
買い手の意図が好き嫌いや虚栄心を通り越して投資目的になってしまうと、価格だけが独り歩きしてしまう。作品の価値が置き去りにされるのだ。
本作品ではその典型例としての「サルバトール・ムンディ」を取り上げている。学者や専門家、美術商にジャーナリストに大金持ちと狡猾な代理人や競売会社が絡み、それぞれの思惑を紹介する。実にスリリングで虚飾に富んだ世界だ。庶民とはあまりにもかけ離れていて理解し難い部分も多いが、結局は芸術作品が虚栄心と拝金主義のおもちゃにされているということだ。
本来の芸術作品の価値は心を和ませることにあったと思う。子供が描いた絵でも、その両親にとってはプロ画家の絵よりも心が和むだろう。しかし普遍的ではない。その子供が死んだりグレたりしたら、その絵は悲しい絵になってしまう。
それに対して、芸術作品はどんなときでも無意識に働きかけて心の揺らぎを抑制してくれる。ベートーベンやモーツァルトを聞いて暴れる人はいないだろう。絵も彫刻も音楽も、作品として独り歩きしはじめれば、見る人、聞く人のものになる。
当方自身も含めての話だが、価格を度外視していいものはいい好きなものは好きという自分自身の判断だけを信じることができればいいのだが、どうしても値段が気になってしまう。芸術を享受する側のレベルはいまだにそんなものである。我ながら情けない。
『アートのお値段』と見比べてみると面白いかも
最初、予告編を見た時に『アートのお値段』みたいな映画かなと思っていました。
つまり ま た か よ と。
期待度3分の1くらいで観に行きましたが、良い意味で裏切られましたね。まあまあ面白かったです。
以下『アートのお値段』と共通する点↓
・画家本人の知らんところで絵の値段が勝手に決まる(まあダヴィンチはご逝去してるので、当たり前ですが…)
・専門家の理解出来ないところで絵の価値が決まる
・絵の価値を決めるのは大衆
以下『アートのお値段』では見られなかったor掘り下げていた点
・クリスティーズとかいう世界一優秀な敏腕営業部
・専門家「ちょ…俺のコメント改変されてんだけど…」
・鑑定班&美術館「解せぬ」
・偉い人「とりま俺の一存で判断すると大事になるからお前頼むな」下の人「えぇえ…?」
なお題材については:サルバドールムンディは本当にダヴィンチ作か?:に焦点を当てた話なので、コアなダヴィンチマニアにとっては特に真新しい情報はないかもしれません。
ライトな絵画ファンやなんか軽いミステリーものが観たいという人にはオススメ出来る作品かも。いや、題材自体はあんま軽くないんですけど。
アートは全くの門外漢な私です。
事の展開を時系列仕立て(過度に行ったり来たりさせて複雑には見せていない)に、様々な立場の関係者から証言(皆さん、割と「言える範囲」では正直に、真っ当なことを話されている感じ)をさせながらレイヤーを重ねていくことで、ストーリー性に富んだミステリーのように構成されています。
他の投資にも共通する部分がありますが、そこにアート界特有の事情や風習が絡むことで理解の範疇を超える価格の高騰、そして外交にまで影響を与えることになっていきます。
さらには「ダ・ヴィンチ」というキラーフレーズが話題に拍車をかけ、私のような門外漢までが興味をもって映画館に足を運んだわけですが、、、まぁ、配信でもよかったかな、と言うのが正直な感想です。(すみません。と誰かに謝っておきます)
面白い!
本人作品か工房作品か。
真偽やいかに!
アートに全く縁のない自分でも途中からぐいぐい引き込まれる。
口先だけで飯を食うバイヤーと、ある意味食い物にされる富豪…
魑魅魍魎が渦巻く芸術の世界って怖い!(凄い!)と思わせる意外な世界を垣間見れる作品!
世界まる見えやアンビリーバボーのTVの尺では見せきれない闇?謎?の世界を見れます。
アート界、信用失ったら終わりのすごい世界。 影響力のある人のパワハ...
アート界、信用失ったら終わりのすごい世界。
影響力のある人のパワハラなんかもすごいんだろうね。キャンディマン的な。
クジラにくっつくコバンザメが思い浮かんだけど作中の感じだと滑稽なのがクジラの方に思えるのが面白い
『TENET テネット』を観た人ならデジャヴ感を味わえる、世紀の発見に群がる魑魅魍魎達を追うミステリータッチのドキュメンタリー
2005年にニューヨークの美術商ロバート・サイモンが小さなオークション会社のカタログで見つけて1175ドルで購入した絵画“サルバトール・ムンディ(世界の救世主)“。サザビーズの鑑定士が秒で査定拒否したその作品がダ・ヴィンチの作品ではないかと直感したロバートは2011年からダ・ヴィンチ展を開催予定だったロンドンのナショナル・ギャラリーに接触、複数の専門家が鑑定するも評価はバラバラ。それでも独自の判断でナショナル・ギャラリーがダ・ヴィンチ作として展示を強行したことから、作品の真贋とは別次元の熱狂が巻き起こる。
1175ドルで叩き売られた絵画が450億ドルにまで跳ね上がるまでの物語かと思いきやそれはこの物語の半分に過ぎない。美術商、鑑定士、学芸員、仲介人、大富豪、オークション会社のマーケティング担当といった様々な立場の人間が群がる絵画はお世辞にも美しくは見えないが、その絵が暴き出す美術作品売買における壮絶な駆け引きや科学的であるはずの真贋論争が個人の名声や利権によって変質していく様は痛烈。
本作が明らかにする事実や浮かび上がる憶測は現代社会に巣食う闇に潜むものと全く同質のものであり、結局のところ科学的であろうがなかろうが信じたいものを信じるという人間の性が熱を帯びて世界は混乱し、そのメカニズムを熟知した狡猾な人間だけが富を得ていくプロセスが余りにも絶望的でうんざりします。しかしながら本作に救いがあるのはそんな真贋が定かでない作品に感動し涙を流す人々もまた実在するということ。本作に圧倒される人々の中にしっかりレオナルド・ディカプリオがいるというさりげないギャグにニヤッとします。あと『TENET テネット』を観た人は結構なデジャヴ感を味わえると思います。
ということでレオナルド・ディカプリオ出演作としては最高傑作じゃないかと思います。
【ネタバレ】結局はカネかよ!まぁ秀逸なドキュメンタリーで「ブックセラーズ」と好対照。どちらが正しいかは明白。
13万円がら100億円、最後には500億円へ
ルイジアナ、ニューヨーク、ロンドン、少しパリ、シンガポール、
再びニューヨーク、最後にはパリで門前払い。ザマみろ。天罰だ!💢
そもそもキリスト教の信者以外は、
神聖なキリストさまに何のありがたみも無いし【信者の方、ごめんなさい】
中世のダ・ビンチ作品と言われても、素人の自分にとって
「猫に小判」状態で、二束三文。・・勿論貧乏人のひがみです。
ロシアの新興財閥統帥、サウジアラビアの皇太子。
MBSって言うから、放送局の名前かとおもったら、アラブの要人の名前の略称ね
有料パンフ見てわかったよ!
でも、所詮はバブル的なカネ儲け。資金洗浄に近い。
結論は「くだらね〜」だけ。
半年前に、希少本市場、同じニューヨークを描いた「ブックセラーズ」見たけど。
こちらは「本への愛情」に共感できたが
この作品の富豪たちには「美術愛」がカケラすらない。大馬鹿者。
こう言う奴らこそ「神の審判」がくだるのだよ💢
そもそも真作か贋作かなんて、タイムマシンでもなければ、わかるわけない
美術商も学者もテキトーな感覚的コメントで、お笑いでしかない。
しかも絵にいくら芸術的、古典的価値があろうと、100億円超えは有り得ない。
ただの金持ちのカネ儲けの手段。
明らかにヘタクソなピカソの絵が100億円超え【有料パンフに歴代ランキングが載っている、ピカソ9位
ってどう言うこと??】
作品としては、いかにも欧州のドキュメンタリーで、証言と映像の繰り返し
だけども、テンポよく、魑魅魍魎ちみもうりょうな美術品高額ビジネスの
裏側がわかって非常に秀作。面白い、ただ、10分くらい尺が長いかな??
最後、フランス政府、ルーブル美術館がアラブ富豪の横暴に屈しなかったのは
おフランス人さま、少し見直したぞ!
オススメ映画、パンフレットも買う価値あり。
寝不足で観てはいけません(評価なし)
すみません。
フランス語の響きが心地良くて、半分寝てしまいました。
覚えているのは、オークション会場の各国通過建の電光掲示板で、JPYが一番桁数が大きかったこと。最近また円安なので大変ですね。
金になる芸術。
本物かどうかは別として美術品、芸術品、歴史物とか広く誰でも見れるようになれば良いのに。オークションで高価品コレクションしても個人所有になると拝むことすらできなくなるなー。が、この作品をみると雪だるま式に価格が跳ね上がる仕組みとその金にむらがる人々のつながりがよくわかる。興味深い。
【ダヴィンチの皮肉な微笑みと仲介者の高笑いが聞こえて来るような作品。ダヴィンチ(作と思われた・・)の「救世主」に群がる有象無象の姿をミステリータッチで描いた辛辣なドキュメンタリー作品。】
- アメリカの田舎の一般家庭で発見された"ある絵画"。
当初、25$で売りだされた作品が、美術商人、学芸員、歴史家のコメントと、仲介人が介入する事で、ナショナルギャラリーに展示され、オークションにかけられたら、ナント4億$に!。
オークション風景を見ると、金銭感覚がオカシクなる・・。
バブル時代に、日本のある会社が、ゴッホの”ひまわり”を53億円で落札し、世界の美術界を唖然とさせた事は記憶に新しい。
あの出来事は、顛末も含め日本人として恥ずかしかった。
あの会社の偉いさん達は、絵画を投機の対象と、自分達の会社の繁栄を誇示したいだけだったから・・。-
◆感想
・"ある絵画”がダヴィンチの長年行方不明になっていた「救世主」ではないか!ともっともらしく語る絵画を発見した美術商のどや顔のコメント。
- で、多額の金を手に入れる・・。-
・ナショナルギャラリーに展示された事で、更に事態は過熱して、ロシアの新興富豪やサウジアラビアの王子まで、乗り出して来て・・。
- ダヴィンチの、真の作品なのか、ハッキリしないのに・・。-
◼️ダヴィンチの作品なのか、ダヴィンチ工房(つまり、弟子の作品)の作品なのかハッキリしないまま、作品を競り落としたサウジアラビアの王子の思惑が徐々に明らかになる過程がミステリータッチで、描かれる。
・ルーブル美術館の詳細な分析の結果。
マクロン首相まで出て来て、サウジアラビアに恥をかかせないための、政治的な絵画に対するコメント・・。
<美術業界の闇の実態を露にしたシニカルで、ミステリー要素を絡ませたドキュメンタリー作品。
ルーブル美術館の詳細な調査の結果、表明されたコメントもかなりシニカルだ。
さて、この作品はサウジアラビアの新たに出来る美術館に展示されるのであろうか?
それにしても、この作品がナショナルギャラリーに展示された際の、観客(含む、レオナルド・ディカプリオ)の感激の涙を隠し撮りした映像も、非常にシニカルであり、絵画の真偽などは、科学的分析なしには、素人には到底分からないのであるなあ、と思った作品でもある。>
全64件中、41~60件目を表示