KAPPEI カッペイのレビュー・感想・評価
全185件中、101~120件目を表示
コメディはよっぽど難しい
コメディ畑の監督が違うジャンルで傑作を作り上げるのは海外では結構ある話。ホラーもちょっとそんな所ありますよね。
そんなこんなで思うのは、「コメディに軽く手を出すな」です。キャラクタ造形抜群だっただけに少し残念な今作。脚本と演出が悪い意味でダサいんですよねー。たとえ「ダサいイタイ」をネタにしたとしても、令和スタイル(←偉そうに言っててコレもダサいけども)には出来たと思いました。
ツッコミ役の突っ込み弱さは置いておいて(お豆配役)、ヒロイン&友達や救世主予備軍は最高だったので、ただただ勿体ない。
まぁ、終始笑わせて頂いたので十分楽しかったんですけどね。感想は「もったいなーい!」かな(苦笑)。
暑苦しさの極み!
くだらない面白さ、大歓迎!
原作マンガは未読。「デトロイト・メタル・シティ」描いた人のマンガだからある程度想像はできた。その想像を上回るしょーもなさ。もちろんいい意味で。
来たる終末に備えて長年修行したことで、武術は身につけていても、女性への免疫は身につけていない「終末の戦士」たち。だから、彼らは基本的に中学生みたいな行動をとる。何も知らないまま育てられたいびつな存在が醸し出す異常性をうまく面白さに変換していた。ここらへんは原作者・若杉公徳のうまさなんだろう。
でも、その変なマンガをうまく実写映像化していたのもたしか。原作読んでないけど、ハルが好きになる先輩を岡崎体育にするなんて結構絶妙なキャスティングなんじゃないかと思ったりする。そして伊藤英明。「北斗の拳」のケンシロウのような見た目で社会性がない勝平を見事に演じていた。いや、原作ファンの意見はわからない。でも、あの振り切った演技はすごい。
あのラストはなかなかカッコよかったが、映画オリジナルなんじゃないかって気がしてしまう。調べたら半分当たって、半分外れた感じかも。それくらい変なのに、意外とうまい終わり方だった。こんな実写化はアリだ。「くだらない面白さ」は今後も続けてほしい。
ラブコメディーでした。(^_^;
Theギャグ
設定に惹かれ鑑賞。
プロローグからもう面白い。くだらなさすぎる。いい意味で!
内容自体は浅く、普通だしなんならくどいなぁとか思う部分もあるけれど、一周まわってはっちゃけてる感があって面白かった。
こーゆー完全なギャグをたまに見たくなる。
最高のアホ映画
変態仮面以来の笑激!!
さすがの伊藤さん。
いやーさすが。さすがの伊藤さん。
某福○監督のような、『ボケますよー
!』というアク強めのボケではなく、控えめなのだけどとっても面白い、キレ、センスがある!
無駄打ちしないのだけど、的確。ベテランバッターのよう。
エンドロールで原作の漫画が出てくるのだけど、忠実。
忠実で更に伊藤さんの抜群なセンスで同等かそれ以上に昇華させている。
そして、脇を固める西畑くん。なにわの男子やもんね。さすがよ。
終始笑える。こんな作品はじめて。
いやー、よかった。またみたい!!
押し付けがましくない面白さ。
本当に素敵。
舞台挨拶中継で、観賞後キャストの皆さんのお話が聞きたい。
そんな風に思えたのも初めて。
ラストもよかった。漫画も、映画も。
バカと幸せと笑いしかない作品。愛すべき作品。
シリーズ化して欲しい!
久々にスーッと、レビュー書けました!
評価がそうでもなかったので鑑賞に躊躇したけれど本当にみてよかった。
評価は、感じ方は本当に人それぞれ。
興味があるものは評価を気にせずみるべきだと改めて思いました。
序盤よく出てくるカッペイの立ち姿、手は閉じきらず浮かせて、若干斜めに立つ、あの姿。
どっかで。。。、と思っていたのだけど、
オー◯リー春◯さんだ!!!
『カスッ!カスカス!。。』と行く前の、通常の立ちスタイル。
スッキリしたー!
荒唐無稽を貫いたアクション味濃厚なラブコメディ
予想を遥かに超える面白さだった。TV番組で、本作で共演している伊藤英明、上白石萌歌のインタビューを見て、面白そうと直感して鑑賞した。事前情報は殆ど収集しなかったので無心で素直に作品世界に入り込むことができた。荒唐無稽を貫いたアクション味濃厚なラブコメディを堪能できた。
本作の舞台は現代の東京。ノストラダムスの予言を信じ、1999年の世界滅亡を食い止めるため、終末の戦士集団は山奥で日々心身の鍛錬を続けていたが、2022年になっても何も起こらなかった。そして、ある日突然、師範(古田新太)が解散を告げる。目的を失った戦士達は、彼らの能力を使えない平和を謳歌している東京に辿り着く。そこで、戦士の一人である勝平(伊藤英明)は、偶然、大学生・啓太(西畑大吾)を助け、友人の山瀬ハル(上白石萌歌)と出会い恋に落ちる・・・。
荒唐無稽な設定であるが、この手のコメディ作品は、野暮は言わずに、無心に、無邪気に楽しむものである。
本作は、終末の戦士達の奥義を繰り出す迫力あるバトルと、勝平とハルの恋模様が、絶妙にブレンドされた痛快なラブコメディに仕上がっている。
戦士を演じる伊藤英明、大貫勇輔、山本耕史、小澤征悦の演技が効いている。彼らは決して笑うことなく大真面目にバトルを繰り広げる。あくまで、ここが東京であることを考えない、彼らの世界しか見えない、笑わない、大真面目な演技が観客の笑点を刺激する。
勝平とハルとの恋模様は、ハルの天真爛漫さと勝平の一途さのバランスが絶妙。勝平の武骨な一途さを伊藤英明が体と表情の演技で大熱演。天真爛漫なハルを上白石萌歌が自然体で優しさに包まれた演技と愛らしい表情で好演。
ラストシーンは意味深。本作とは別世界での二人の物語を観たくなる。続編を期待したい。
本作は、コメディの鉄則である、出演者達がくだらないことを大真面目に演技すればするほど観客の笑点が刺激されることを実感できる快作だった。
内容はないけど笑えた
小ネタのオンパレード。
コテコテの笑いだったけど笑わしてもらいました。
劇場全体はそうでもなかったので好みは分かれる。
俗世間から離れた孤島で世紀末を生き抜くため鍛錬をしてきた子供たちが年を重ね2022年。
原作ではもう少し若く島を出ただろうけど、映画化されたのは2022年。そうなれば人は歳を重ね戦士も40〜50代。
そんな若者?(中年)が大学生たちと絡む違和感。そのギャップは面白かった。
特に師範の古田新太さんは楽しんでる様に思えた。
後半は広げた風呂敷をまとめるため面白さはかなり減少するし、オチはツッコみたくなるけど珍しく笑うだけの時間を過ごせた。
若手俳優さんの演技がアクセント
やはりベテラン俳優さんが
本気でバカしてる演技は
とても引き込まれました!
その週末の戦士に
西畑大吾くんが演じたけいたが
週末の戦士に翻弄され
表情豊かな演技には圧倒されました!
上白石萌音さん演じたハルの
透き通った純粋な性格に
心熱くなりました!
まさかの…
I'm not Weekend Warrior
ノストラダムスの大予言
「1999年7の月
恐怖の大王が
人類を滅ぼす」
16世紀の占星術師
ミシェル・ノストラダムス
が遺した預言書にあった
20世紀最大のカマし
五島勉による著書は
公害や冷戦の核の恐怖
そして世紀末ムードもあり
当時のちびっ子をそれはもう
ビビらせたものであるが
じゃあ人類滅亡した?
と言うと見ての通り
自分も当時19歳で
MMRとかでそれなりに
盛り上がっていたのも
記憶に新しいです
今作はそんな世紀末を想定し
救世主となるべく少年たちを
「無戒殺風拳」の使い手として
孤島で養成してきた師範が
世紀末から24年経っても
なんにもないので遂に解散を
宣言し浮世に放り出された
屈強な最強の拳士
無戒殺風拳獅闘流の使い手
「カッペイ」と仲間たちの
苦闘を描いている
感想としては現実の
混沌とした世相にあって
まあ笑わしてもらいました
元々シリアス系の演技が
多かった伊藤英明の
カッペイのイメージは
ピッタリ
他の山本耕史や大貫勇輔
小沢征悦らもハマっており
何より最強の拳士を演じても
全く違和感のない各自の
ムキムキボディの
無駄遣い感だけでも
笑えました
まさかこんな(くだらない)
映画の為に身体づくりを!?
主題歌の人までムキムキに
なっちゃってますし
映画出ればよかったのに(笑)
厳かなお葬式でやるコントが
めちゃくちゃ笑えるように
シリアスな世界観で
あればあるほどギャグに転じると
まあ爆発力があるものです
間違いなく元ネタであろう
北斗の拳などのシリアス系
作品をモチーフにしている
今作もそのへんよく
わかっており
さすが「翔んで埼玉」の
脚本の人です
草を食べるシーンも
色恋を知らないまま
40台になってしまい
恋に直面してしまった
無戒殺風拳の面々の反応は
なかなかに「リアル」で
救世主にならなきゃ
いけなかったのでちゃんと
優しさも持っているという
ポリシーが出来上がっています
映画的には終盤で間違った道に
進んだかつての仲間を倒す
展開を予想するところですが
そんな真面目な映画では
ありません(笑)
でもオチは良く出来てます
あて書きかな?と思うほどの
漫画実写化としてのクオリティは
高くておすすめです
ふつーに笑った😂
なにも考えずに観れる映画がみたくて
水曜の割引の日にひとりで観賞!
ほんと思った通りのくだらなさだった
フラッシュモブのシーンが1番わらった😂
とくに守登場からのキレキレダンスうける
ジャニーズの子の演技もよかった!!!
最後はなに?終末が訪れたってことでオケ?😂
全185件中、101~120件目を表示