「誰が見るために作られたか」機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 うそつきかもめさんの映画レビュー(感想・評価)
誰が見るために作られたか
こんな方法があったのかと、感心するやら期待するやら。ファーストガンダムから一話のエピソードを抜き出し、映画一本分にまとめてしまうという離れ技に、すっかり気を惹かれて映画館に運びました。
感想は、やはり複雑な心境になりましたね。
実は、『めぐりあい宇宙編』の時にも感じていたのですが、個人的な満足度と、世間一般に触れまわるであろう評判が、必ずしも一致しないと思ったからです。
『めぐりあい宇宙編』の時にはシリーズ最大のヒットを記録し、ガンダムブームを決定的なものにしましたが、今作に於いてはいったい誰向けに制作されたのか首をかしげたくなるような内容でした。
ブライトさんの声もセイラさんもミライさんの声もすでに故人となられて、当然ですが別人です。3Dモデルでグリグリ動くガンダムやホワイトベースを見せられても、もはや何も感じないのが正直なところです。
やっぱりガンダムって濃密な人間ドラマと、戦場の命のやり取り、そして一見ミスマッチな新兵器の激しい戦闘描写が魅力なのだと思います。ホワイトベースには、コック長もいるし、未就学児童も乗っている。一時的には民間人も収容していました。主人公のアムロだって、軍人なのか民間人なのか、微妙な立ち位置にいます。言ってみれば自分たちと同じ境遇の人たちが、戦禍に飲み込まれ、イヤが上でも戦わざるを得ないところに共感が生まれたんです。親子や仲間たちとの関係もひき裂かれ、個人的な怨嗟など持ち込みようの無いところに意外な復讐劇が絡んだりして、今日まで語り継がれるドラマになりました。
中でも異色のエピソードだった『ククルス・ドアンの島』を、こんな形にまとめ上げた手法には感心しますが、あくまでも内向きの発想で、言わば輪の外側にいる人にとっては、「なにこれ?面白いの?え、何でこの人たち敵なのに殺さないの?」というところから丁寧に語らないと、ついて来れないと思うんです。
たまたまウクライナで悲惨な戦争が起き、リアルな戦闘の様子が毎日更新されています。これなんかサイド6で描かれたエピソードがそのまま現実になってしまった感じで、いかにガンダムの視点が現実を見つめていたかの証明になりました。
だからこそ、子供たちの牧歌的な風景と、戦争というミスマッチをこれでもかと抉り出す演出が必要だったと思うのです。そこが、少し足りないのかな…と。正直、感じずにはいられませんでした。劇場では、パンフレットが異常に高価だったので手が出ませんでした。なんと同じ内容のBlu-rayもすでに販売されていました。つまり、現時点で、この映画に関する補足知識が無いまま今この感想を綴っています。製作者の思いだったり、例えば脚本の意匠とキャラクターの責任の帰結など、安彦良和さんの色がずいぶん濃く反映されているように感じました。ファンとしてはうれしさ半分、時代にそぐわないものを見せられてはいないだろうかという不安が半分。
そんな複雑な気持ちになったのです。
この手法が許されるのなら、例えば、ア・バオアクーにおけるアルテイシアの叛乱や、ミハルの弟妹達の後日談など、映画化できそうなプロジェクトはいくつか立ち上がりそうです。しかし、私個人としては、内向き過ぎて、世間的な評価が見えない。いったいこの映画って、誰が見るために制作されたんだろうなどと邪推してしまいます。
『閃光のハサウェイ』が好評だったことで、まだまだガンダム人気って根強いものがあるんだと思いますが、ファーストガンダムが放映された当時中学生だった私のように、いまの中学生にとってこの映画がガンダムにのめり込む入口になり得たのかと、問いかけないではいられないのです。