チェチェンへようこそ ゲイの粛清のレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
この現実を知るべき
大変にショッキングな内容のドキュメンタリーだが、これが今の現実だ。チェチェンでは政府主導のゲイ狩りが行われており、多くの性的少数者が命の危険にさらされている。本作は、ロシアLGBTネットワークがチェチェンから人々を脱出させる活動にカメラを持って同行し、その一部始終を収めている。チェチェンから脱出をはかる人々は顔をAI技術で加工されて正体を隠している。一般的に考えれば、これはドキュメンタリーとしては臨場感を損なうマイナス要因だが、彼ら・彼女らはそのようにしてチェチェンで隠れて生きているということの比喩ともなり、命を守ると同時に、映画的な効果も高い。告発を決めた人だけがその加工を外されていくシーンがあるが、顔をさらして生きていくということの覚悟と勇気がそのシーンには表れている。
ロシアLGBTネットワークが入手した暴行シーンや拷問シーンなど、ショッキングな映像もあるので見る時は注意してほしいが、これも世界の今だ。その現実は知っておくべきだと思う。
フェイスダブル
よく理解しておらず、何か見間違ったのかなと思って最後まで見ていた。不自然さは言われなければ感じない。しかし、加工したその顔のような人もこの世にはいるだろうから、これが正しい手法なのかとも思う。
ロシアの成れの果ての独裁者によってなせる暴挙。識ることが第一歩。
存在をかき消される、、、
恐ろしい世界が事実として描かれている。
異形の独裁者。
ロシアの辺境の独特の風習や文化背景。
女は財産,ものとして扱われているようだし
ゲイは存在しない
と異形の独裁者は嘯く。
国家がやらなくても個人が、家族が、ゲイの存在をかき消す。
ロシアの勇気ある活動家たち。
チェチェンでゲイ狩にあい弾圧拷問を受け家族や恋人ごと国外脱出したのち,ロシア連邦に真相究明,調査を訴えた勇気ある人。家族からの迫害にあい、脱出したものの行方不明になった女の子。その子らを助けようとして危険に迫れる活動家。
ロシア連邦裁判所にチェチェンの弾圧拷問人権侵害調査を訴えたが棄却された。欧州の裁判所に申し立てをしている。
道のりは長く険しく胡さしかし誰かが声を上げないと今もまだ同じようにゲイであるだけで殺されたり捕まったり何をされてもおかしくない状況は続いている。
救出をサポートする活動家の
道程は長い,だが,殺されない限り我々の勝利だ
という言葉がずしりと重い。
こんな国まだいくつも有るんだろうなぁ。
まあ先進国と呼ばれてる国でもLGBTなどの差別問題は少なからず有るわけで、国家元首自ら「ウチの国にはゲイはいない!」と断言しちゃう国があってもおかしくはない。
ロシアも表だっては言わないがプーチンは同性愛嫌いだし、ロシア正教会も同性愛否定を公言している。アメリカだって南部はヤバそうだ。
日本も負けてないよ。自民党前々首相は票に響くから大声では言わないが「同性愛者は生産性がないから、かれらに税金を使う必要ない」「生物学的にまちがい」という考えに同意らしい。
こうやって俯瞰するとどこの国にも一定数同性愛のアンチがいる。つまりどこの国でもその時の指導者により、社会的に抹殺される可能性がある不安定な人達だという事だ。
ちなみに人間以外の生物は遥かに多様性を持っている。
雄雌関係なくおひとり様で子供を産める単為生殖や
別に誰かとぶつからなくても状況によって身体が変化し雄雌が入れ替わり子孫を増やしている連中もいる。
人類にはそんな凄い芸当は出来ないが歴史的に見てかなり初期から同性愛の記述は存在している。むしろ今より公であったようだ。というわけでその存在は「間違い」というわけではない。
ただ生理的に受け付けないという個人的な理由なのだ。
それなら私もわかる。
しかしいくらニンジンが嫌いだからって言ってもニンジン絶滅させる訳にも行かないわけだよ、ニンジン好きな人もいるんだから。
あ、映画の話もしなきゃ。CGを使った顔すげ替え技術も凄いレベルになったもんだ、ほとんど言われなきゃ分からないね。活動家の人達も顔すげ替えてあるのだろうか?彼らを逃した奴等というだけで危険な場所なわけだから、、、、まったく日本に生まれた事を感謝したいし、チェチェン見たいな国にならないように気をつけたい。
ウクライナ情勢に通じるものがある
好きになった相手が同性だったという理由により、迫害を受けるLGBTの人々。
彼らが暴行を受ける様子は、支援者達が(恐らくは命を賭して)守ってきた数々の映像記録として残されていましたが、思った以上に残虐でした。
殴る、蹴るはもちろんのこと、石を振り落とす、挙句の果てにレイプする。
自分の中で一番ショッキングな映像だったのは、男性の被害者が男性の看守らしき人物にレイプされている場面でした。無論、上半身から上しか映っていませんでしたが……。
迫害を受けるのはチェチェンの人間だから、というわけではなく。チェチェンに入ったロシア人も同性愛者と見なされたら同様に拷問を受ける。
ただし政府高官がズブズブの関係にあるので、いくらそこで人権侵害だと声を上げようが、何にも変わらない。
これ、本当に今のウクライナ情勢におけるロシアの内部と同じだと思います。
体制に反抗する者には粛清を。
それが当たり前のように罷り通る国。
いや、今回の登場人物の1人の言葉によれば、憎むべきは国ではなく、権力を握った人間の蛮行ということでしょうか。
当たり前のことが、当たり前と言えない国に何の価値があるのだろうと考えてしまう。
LGBTQの当事者のみならず、全ての人が観るべき作品。
嘘だろと思いたくなる現実
ウクライナ侵攻で悪い意味で注目を集めるロシア。
そんなロシアの構成国チェチェンでは、LGBTQへの過剰な迫害が進んでいた…
嘘でしょ…と絶句するような犠牲者の声の数々に辛くなる。それだけも辛いのに実際の映像がところどころに流れ、もう気分は最悪になる。
LGBTQへの暴力、殺人は犯罪にならない、家族だとしても関係ない。
あまりの思想にどうしたらよいのか、ただただ観ていて無力に感じた。
それと、フェイクニュースで使用されることが多く、良いイメージの無いディープフェイク技術が、人の安全を守るために使われていたことに感心した。
どこの国も同じでない現実。
独裁者が権力を持つのは悪、と言い切る言葉のなんと重いことか。まだまだこんな思想がはびこり、同じ人間にもかかわらず普通に生きることができない人々がいることを痛切につきつけられた。悲しき現実…。
プーチン族は最悪
昨今のウクライナ侵攻のニュースを見る限り、(事実上の)独裁政権下では間違った方向に進む国を止めるのは難しく、「どう逃れるか?」を考えるしかないのではないだろうか?あまりに不条理で自身を正当化し、人として正しくない行為をやりたいようにする・・・そんな国は地獄であろうと思います。それが「正しくない」と認識できる人にとっては。
本作はショックを受けます。「迫害」なんて歴史の教科書の中だけだと思ってましたが、21世紀のいま、明らかに存在してるんです。リアルな映像は作り物ではなく事実。目を疑います。人間の暴挙に。暴挙に屈服し、翻弄されている人々に。迫害の怖さを思い知らされます。
チェチェンの首長の言い振りは最近毎日のようにTVで見るロシア高官達のそれと同じです。最悪なのです。一市民である僕ができることなんてたかが知れてます。いえ、正直できることはないでしょう。しかし知ることはできます。知ることで今後の行動や判断が変わってくるのだと思います。
本作に出演されている迫害対象者や支援者達に辛いことが起きないことを祈るのみです。
多くの方が知るべき事実が淡々と絵が枯れている作品です。迫害なんて・・・やっちゃぁいけないこと。人間の尊厳を見直せる作品です。
衝撃の事実を目の当たりに。
気になってたのですが、特に何の予習もせず、レビューも読まず、観に行ったのですが、
衝撃の内容でした。
ロシアの侵攻でさえ、信じられない事実が起こってるのに、
こんなことが今の時代に起こってるなんて、本当に本当に信じられません。
命懸けのドキュメンタリーに、震えます。
もっと日本中、世界中に伝えるべき事実だと思います。
この映画(ドキュメンタリー)を観なかったら、知らなかったと思います。
過酷
比較的若めの客層。
ゲイであるとわかると拷問され、釈放されても家族に殺すことを示唆される。今の時代にこんなひどいことがあるなんて。想像以上にひどい状況だった。
脱出を手伝う側も大変。彼らは疲弊していないだろうか。入れ替わり立ち替わり新しい人たちを助け、終わりが見えない闘い。
エンドクレジットにwebサイトのURLが出て、そこから寄付できるけど、配給側もQRコードつけたチラシ配るとか、日本語の案内配るとかしても良いのではと思った。
今のご時世、ビザ取得も容易ではないだろうし、ビザがおりたら選ぶ間もなくその国で生きていかなくてはならない。彼らに限らず、難民とはなんて過酷なのだろう。
時おり挟まれる暴行の映像。最後の映像はなにをされているかわかってしまい辛かった。
ソ連経験者のお母さんは肝が据わっていた。ディープフェイクは後半ある演出にも効果的に使われていた。
アウシュヴィッツレポートのよう
ナチスってこんな感じだったんだろうなと想像。しかも、亡命して辛い現実から抜け出せたとしても亡命先で0から生計を立てなければならないという次の現実が待ち構えており、見ていて途方に暮れてしまった。普段の生活で思い通りにいかないことが続くと「自分は不幸だな」なんて1人で落ち込んでいますが、この作品を見ていると自分の悩みなんて裕福層の戯言のように思えてしまった。
裁判の棄却を告げられるシーンにて、裁判官の気まずそうな態度が印象的だった。結局皆、誰かの都合に皆振り回されてるんですね。後、亡命先の浜辺で戯れ合う場面は解放されたということを象徴するシーンで良かった。(一方で今後が大丈夫かなという心細さもあった)
もし身近にLGBTの人が居れば驚きはするだろうけど、彼ら(彼女ら)にとっての恋愛なのだから首を突っ込むのはナンセンスに思えてしまう。差別なんて所詮は小さな村社会で継承されている文化なので、当事者(加害者も被害者も)には早く現代の国際基準を知ってもらいたい。
真面目なドキュメンタリー映画なので途中で眠たくはなりましたが、異国の事を知れたという点では超短期留学したような感覚になれたので観る価値はありました。
差別がなくなる日はそう遠くない
ナチスがユダヤ人の他にLGBTの人々を虐殺していた話はかなり知られている。国家主義者はLGBTが許せないということだ。国会議員の杉田水脈が「同性愛者は生産性がない、税金を払って彼らを支援する大義名分などない」と発言したのも、国家主義の文脈としては当然のことであった。国家主義は国家の利益にならないと判断された人間を排除する排除主義でもあるのだ。
国家主義と民主主義の違いについては、難しく考えるといろいろあるのだが、簡単に考えても間違いではない。つまり国家を主とするのが国家主義、民を主とするのが民主主義である。国民よりも国家のほうが大事なのである。国家というのは実体のない共同幻想だから、威信みたいなものを大事にする。国家の威信みたいな言い方があるが、国家の威信という概念を理解できるのは国家主義者だけだ。
日本では戦後民主主義が政治の主流となって、表向きは国民のための政治をしているように見せているが、ことあるごとに国家主義を宣伝してきた。特にオリンピックをはじめとするスポーツの世界大会で「日の丸を背負って」という言い方をさせている。その言葉に当方は激しく違和感を覚えたが、テレビのインタビューなどでは「日本のために頑張ってほしい」などといった発言が放映されていた。日本は隠れ国家主義の国なのである。
完全な民主主義の実現が難しいのは、ひとりの人間の中に国家主義的な傾向と民主主義的な傾向の両方があるからだ。多くの人々は、民主主義の完成のためには他人の自由を認める寛容さが必要であることが解っていると思う。
しかし国家主義的な傾向の強い人は、自分の自由を優先して社会のパラダイムに従わない人が許せない。日本でもマスク警察、自粛警察が多く出現した。他人を村八分にしたり非国民と非難したりする精神性と同じである。
本作品は、国家主義者たちによって排除されようとしている同性愛者を密かに脱出させる組織の活動に密着したドキュメンタリーである。緊迫した場面の連続で、何度も息を呑んだ。特に警官や空港の係官、国境警備隊など、政府の役人とのやり取りの場面が一番緊張した。相手は国家権力である。捕まればもう浮かばれない。
警官は命令系統上、どうしても国家主義的にならざるを得ない。本来の職務は国民の生命と身体と財産を守ることだが、それらを脅かす人間を取り締まるのが近道だ。警官の多くは本来の職務を忘れて、国民を取り締まることが職務だと勘違いしている。だから軽微な犯罪を取り締まり、悪の本丸を見逃す。悪の本丸には権力者がいるからだ。
その権力者が差別主義者だったら、警官も当然のように国民を差別する。ロシアのプーチンもチェチェンのカディロフも、国家主義者である。即ち差別主義者だ。だからチェチェンの警官もロシアの警官も当然のように差別主義者になる。自分を国家権力に同化させて、強いと勘違いするから、国民に対して強権的に高圧的になる。
権力は恐ろしい。逆らうとどんな目に遭うかわからない。しかし国家主義の権力者がいたら、勇気を出して逆らわなければならない。逆らって損をする人間のことを逆らわない奴らが笑うだろう。笑われても蔑まされても、それでも逆らう。やがて仲間が増えて、権力は倒されるだろう。
しかし新しい権力もまた腐敗する。そうしたら再び逆らえばいい。そうやって少しずつ権力が浄化されれば、やがてLGBT差別も人種差別も女性差別もなくなる日が来るかもしれない。その日は多分そう遠くない。情報技術の飛躍的な変化が社会のスピードを変えた。歴史は加速度的に変化しているのだ。
無きものにされた怨嗟の声を聞け
共和国大統領のインタビュー映像が途中ではさまれ、「チェチェンにゲイ(LGBTQ)は存在しない」という発言はびっくりしました。
監督はフェイスダブルという技術で、ほぼ違和感なくインタビューを敢行、最終的にはロシアの裁判所に人権侵害と訴えたというチェチェン人の青年の勇気は称賛されるべき!
ときあたかも時代錯誤的なウクライナ侵攻までやってのけたロシア、当国の代表も然り。まるで人権侵害を反面教師ともせずなぞったというお粗末・・
遠い国の話ではありません。地球が存在する限り国家と民衆の立ち位置がいつどうなるかという良い見本です。必見です。
モザイクの無いドキュメンタリー!
#映画.com のオンライン試写会で見せていただきました。
シネマ映画.comでの先行配信やサステナブル未来映画祭など、これまでも意識高い系ドキュメンタリーを多く取り上げているイメージでしたが、本作にも衝撃を受けました。
この人権侵害を一人でも多くの方に知ってもらいたい。
映画の持つ力を信じてつくられた映画なので、同じく映画の力を信じている映画ファンの端くれとして、一人でも多くの方にこの映画が届くよう…。つぶやくのは苦手なので長文失礼します。
鑑賞中「これ、今現在も進行形の話よね?」と、何度も自分に問いかけてしまいました。
だって、あたかもスターリンの時代に戻ったかのような、拉致、拷問、密告。
家族や支援者までターゲットになる…
はい。わたくし『チャイルド44』シリーズの愛読者です。
小説の中で「ソビエト連邦には犯罪は無い」との建前で事件自体を無かったことにする展開に驚いたのですが…
この映画でも「チェチェンにはゲイなど存在しない。もしいるなら血を清めるために遠く離れたカナダへ連れて行ってほしい。」と言い切るシーンがあって
「あれ?これフィクションじゃなくて、本当にカディロフ本人が言ってるのよね?」
【チェチェンの血統浄化】を掲げた政府主導の取り組みだそうです。
あまりにも時代錯誤でフィクションのような展開に頭が混乱しました。
民族や宗教的な問題は文化やアイデンティティにも関わることなので、他国にとやかく言われる筋合いはないと思っていますが、
それと人権や尊厳を守るのは別問題!
何人たりとも命を脅かされることがあってはならないと思っています。
存在を無いものにされてしまう…なんと恐ろしい。
“チェチェンにゲイはいない”
ホモフォビアによる暴行も、いない筈の者に対する暴行なので罪には問われない。
また、いない筈の者がいることは一族の恥…血縁者による、脅迫、監禁、虐待によって、文字通り亡き者にされてしまうケースもある。
その一方で、逃亡に関与した支援者は一族の財産(人)を奪った者として罪に問われる。
都合の良い時だけ存在を認めるのね。
独自に入手したという画像がエグイのだけど…
顔とか出してて大丈夫??と心配になりました。
↓↓↓
◾️個人を特定できない技術!
映画の最初にテロップで説明があるのですが、何の事だか全くピンときていませんでした。
“フェイスダブル技術”で身元の特定が不可能に!
簡単に言うと、当事者の顔の上に別の顔の映像を被せるイメージです。
もちろん“ボイスダブル技術”で声も加工済み。
詳しくは読み応えのある公式サイトでご確認いただければと思います。(このレビューにURL情報が載せられない仕様で残念)
今まで当事者を守るために、映像にはモザイクがかけられ、声も機械的な音声に変換されるのが当たり前でしたが、
この技術によって、当事者の苦悩が目の前にいる生身の人間の苦悩として伝わります。
これでこそ、映画にする意味がある!
↓↓↓
◾️映画の持つ力
昨年(2021年)公開された『トゥルーノース』とも重なりました。
北朝鮮の強制収容所を描いたアニメですが、北朝鮮は強制収容所の存在自体を認めていません。
清水ハン栄治監督も、デビッド・フランス監督も国によって“無いものとされている人々”を救う為に戦っている。
それがどれだけ困難で危険を孕むことか…。
まずは多くの人に今現在起こっている事実として知ってもらうところから始めなければならない。
そして、その最善の方法として“映画”を選ばれました。
映画には人の心を動かす力がある。
それはスクリーンを通しての半擬似体験であり、主人公の目線を追うことによって、初めて私達は当事者の感情に寄り添うことが出来るのではないでしょうか?
ニュースとして知っただけでは、なかなか心は動かない。「お気の毒に」「可哀想に」と思いはするものの、どこか遠い国の出来事だと思ってしまいがち。
ニュースの犠牲者には、一人一人の顔があり、その人その人の人生がある。
そのひと個人の喜びや悲しみを目の前に感じた時に、初めて身近な出来事として心が動く気がします。
情報としてではなく自分の感情と結びついた経験として心に残る。
これこそ映画が持つ力ではないでしょうか?
◾️最後に。
本来、個人が有料で鑑賞する範囲におさめてはいけない映画だと思います。
よっぽど問題意識を持たないと“お金と時間をかけて見る”は、なかなかハードルが高い。
誰もが見るべき映画なので、無料のプラットフォームで拡散されるのが理想でしょうが…いかんせん映画を作るのにはお金がかかる。(しかも最新技術を使っている!)
もしこの映画の収益が、勇気を持ってこの映画を作った制作者サイドへ渡り、次の映画の資金になるのなら意味がある。
配給会社の取り分もあるだろうけど、少しは活動資金に回ることを祈って。
娘を誘って観に行きます。
----ここからネタバレあり----
ホモフォーブによる暴力も許せないが、ホモフォーブによるレイプがどうにも理解出来ない。
だって、ゲイを否定しているんですよね?
嫌いなんですよね??
「悪事を成敗してやる!」って正義の鉄拳きどりで、なんで男が男をレイプ???
観賞後、娘に質問したところ(環境問題にしても、人権問題にしても娘の方が詳しい)
内面に支配欲や潜在意識をはらんでいることもあるとのこと。
なるほど!
相手を屈服させたい願望があったり
実は気づいていないだけで自分自身も潜在的なゲイだったり、認めたくない同族嫌悪だったり。
「だってノンケなら男では立たないよ」ぐう正論
#チェチェンへようこそーゲイの粛清ー
現代の独裁国家
2022年2月20日
映画 #チェチェンへようこそ #ゲイの粛清 (2020年)鑑賞
#ラムザン・カディロフ 大統領がぶっ飛んでて「チェチェンにゲイはいない」なんて発言してる
登場してくる人物は、#フェイスダブル 技術でニューヨークのLGBTQの活動家に変えてるけど全然違和感なかった
#ぴあ
#MadeGoodFilms
タイトルなし
「男たるもの」「女性らしく」
という価値観があり、そこから不寛容な思想へと越境する人達が生まれ、自身の優位性を妄信し迫害に足を踏み入れる。
行為のおぞましさ、行為の瞬間への自分の姿を想像する力が欠落しているのでしょう。
カディロフの言動にはトランスジェンダーに対する蔑視が散見して、裁かれるべき人達は誰なのかを、観ているこちらも慮る。
そんな時こそこちらが善、こちらが悪と短絡的に決めてしまうことにも立ち止まり、しっかりと考えるようにしています。
人権は等しく平等です
これは疑いなく守りたい
社会情勢を伝える映像作品に
星をつけるという感覚がわからないので
星を最低にしました
昨今の映画の評価制度に対しても
もはやどうかなと感じてます
この映像に触れて
痛みを想像できる人が
多く現れることを願います
全23件中、1~20件目を表示