ちょっと思い出しただけのレビュー・感想・評価
全335件中、141~160件目を表示
今、この映画を作る意味とは……?
松居大悟監督のTwitterで「そろそろ上映終わり始め」というのがあり、伊藤沙莉さんのファンでもあり、で見に行きました。
松居大悟監督と言えばラジオ「ジャンプオーバー」、舞台「みみばしる」。その監督の意欲作、という触れ込みなんですが……何の、どんな意欲が?
なんて考えながら見ていました。
キャスティングした俳優を使って恋愛映画を一本撮ってみた?伊藤沙莉の松井監督なりのイメージで恋愛モノを作ってみたかった?
正直、時系列を再構成してなければ、知り合いの子供のビデオを見せられているのとあまり変わらない。
場面の始まりはいつも時計の表示で、年がなく曜と月、日、時分の表示で月と曜が英語なもんだからさらに分からなくなっており、あれ?日付同じじゃない?あ、でも曜日が違うから前年なのか、なんて思いながら見ていて。
中身は「フツーの恋愛ですか」みたいな感じで。ヒロインが女性タクシードライバーというのが多少珍しいかもしれないけれど。
最終的にはニューヨーク屋敷と伊藤沙莉が一緒になって、子供が生まれました、というお話。そこに元カレ(池松壮亮)との思い出を「ちょっと思い出しただけ」というお話。(愛着が湧かなすぎて役名じゃなくて役者名で記述)
序盤に安斉かれんっぽいのが出ててエンディングで「安斉かれん」だったー!という答え合わせと、
中盤に出てくるタクシードライバーの名前が思い出せなかったのがエンディングで鈴木慶一(ムーンライダース)だー!って答え合わせができたのが楽しみだったくらいの映画でした。
あと、永瀬正敏を出して別の場面で「愛だよ、愛」(永瀬正敏出演のカクテルパートナーの「愛だろ。愛っ」)に引っかかってるのかなー、と思ったくらいですかね。
役者さんは達者でした。最低点0.5+役者さんの達者さ(意外にもニューヨーク屋敷も)0.5+伊藤沙莉くっそかわいい1.0で2.0としました。逆に言えば4.0-脚本・構成2.0と言えるかも。
積極的な彼女とぐずぐずの彼氏の再現Vを2時間見せられるのは辛かったわー
結局のところ、この映画を通して自身の恋愛体験から甘酸っぱい空気や香りが出てきて思い出に浸れる人は高評価、不幸にもその下敷きとなる体験がない人はピンと来ずに低評価になるのかもな、と思った。前者と後者で物語に対する感情移入度が天地ほど開きがあるものね。
本当にお見事でした
さっぱり
特定の日付を何年も繰り返し、一組のカップルの別れから出会いまでを遡っていく本作。
タクシードライバーの伊藤沙莉とダンサーの池松壮亮というなぜかしっくりくる配役やバーのオーナー國村隼、気のいい成田凌、待ち続ける永瀬正敏など脇を固めるキャラクターの抜群の安定感で鑑賞中ずっと心地よかった。
淡々としながらも入り込む余地のある本作の雰囲気はなかなか作り出せないと思う。
観終わった後の不思議とさっぱりとした感じはキャラクターの性格も作用しているが、特に物語の大きな特徴である思い出を遡る構造が作り出していると感じた。
今まで幾度となく製作された恋愛映画でも本作のように見せ方や構造を変えることで鑑賞後に抱く感情がこんなにも違うのかと驚いた。
構成と展開が見事
いい感じ、、ってだけ。
本当に、ちょっと思い出しただけ
2021年夏、コロナ禍の東京。
オリンピックが開かれる中、タクシー運転手の葉は夜道にタクシーを走らせる。
照明スタッフで元ダンサーの照生は、ダンスの公演が終わった舞台で1人踊っていた。
照生の誕生日のたった1日を振り返る5年間の物語。
珍しく酷評させていただきます。
近年流行りの「戻れないあの頃回想型青春映画」。
花束〜、ボクたちは〜、明け方〜、そして今作。
結ばれなかったあの人との思い出を、エモさと名曲で時代とともに振り返る、アレです。
多少ネタ切れ感があるけれど、上に挙げた4作の中でも1番の絶賛具合だったので楽しみに観に行きました。
まず一言言わせてくれ。
ボクたちは〜とダダかぶりじゃん!
まずヒロインが伊藤ちゃん(因みに篠原篤さんも出演)、そしてメメント構造の振り返り方。
昨年のベストにボクたちは〜を入れた身としてはどうしても比較してしまうし、色々言いたいことも出てきてしまう。
ボクたちは〜を観ていなければ真新しさがあって多少評価が上がったかもしれないが、それにしても…
物語はコロナ禍の閑散とした東京から始まる(これも同じ)。
登場人物は少なく、セリフもほとんどなく、静かに静かに進んでいくプロローグ。
外出自粛が叫ばれる昨今の状況らしい描写と、シネコンでこんな丁寧な映画が流れることに感動した。流石松井監督。
コロナ禍以前の社会になり、活気が戻ってくるはずが。
…あれ、そのままだ。
結局、盛り上がりに欠ける違和感を抱きながらエンディングを迎えた。
登場人物が少ない。
特に目立ったキャストは池松壮亮、伊藤沙莉、河合優実、國村隼くらい。
尾崎世界観と永瀬正敏も印象は強いけどポジションがよく分からない。
成田凌も確かに出てたんだけど、エンドロールで名前を見つけてから確信が持てるほどの影の薄さ。
渋川清彦?市川実和子?高岡早紀?あ、あの役か。
ニューヨークの屋敷もせっかく話題性があるのに、あれじゃあ誰だか分からんわ(この手のキャスティングは何故か『劇場』の井口理を思い出す)。
あと、顔などをよく見たいシーンに限って暗い。
日めくりカレンダー的なのは、見方が分からなくて戸惑っていたら、そのあとずっと暗がりの中で見えず途中で諦めた。
メメント構造であるものの、ボクたちは〜と違うのは1年のうちのたった1日(照生の誕生日)にスポットを当てている点。
1年のうちの1日、つまり繋ぎとなる364日はこちらが想像しなければならない。
いや、いくらなんでもそれは無謀でしょ。
こちら側が想像することで作品に深みが増すというのは分かる。
ただ、あまりに点と点すぎて私のペンでは線が引ききれなかった。
空っぽとまでは言わないけれど、結局2時間も何を観ていたのだろうという感覚に襲われた。
ロングトレーラーを見たくらいのものしか残らなかった。
バレッタとかももうちょっと良い使い方が出来ていれば。
元ネタのジム・ジャームッシュの『ナイト・オン・ザ・プラネット』は予習しておいて損はないと思う。
自分はまだ観てないけど。
2つだけ、問答無用で良かったところ上げて締めます。
クリープハイプの主題曲「ナイトオンザプラネット」と伊藤ちゃんのハスキーボイス!
ちょっと思い出しただけをちょっと思い出しただけ
かつてこんなにしっくりくるタイトルがあっただろうか
鑑賞2回、パンフレット(デザイン素敵)
何気ない日々の繰り返しが愛おしく感じられる、そんな作品。
ある1日だけを紡いだシンプルなお話。
恋愛というより人生って、という感じ
よくある映画のハッピーエンドって何だろうと考えるけど、結果、こんなこともあってあんなこともあって巡り巡って良い時間だったなと思える日々って素敵だな。終わりは始まりでずっと続いていくのだ。
それでの 'ちょっと思い出しただけ' って何だかポジティブ。そう口にしただけで映画を思い出して胸が熱くなります。
限りある時間の中にどんな点と点を残せるだろうか。
なんだか、私にとって忘れられない大切な映画になりました。
鑑賞後ジムジャームッシュのパターソンをまた見たくなった。のは私だけ?
池松さんの朝のルーティン、あるある、がにやけた
ちゃんと思い出したらだめ
ずっと観てられる映画
伊藤沙莉の「うっさ(笑)」の破壊力
夜中クリープ流して自分に酔ってる大学生が好きそうな映画
脚本が素晴らしかった
お金は必要だが重要ではない
冒頭のセリフが頭に残っている
当たり前なことだけど
多分大事なことだ
何のために頑張ってる
淡々と日々を過ごしている
お金のためか
自分のためか
家族のためか
思い出すこともしない
自分に恐れている
唐突にどこかに行きたいと
思ってそこがどこかは
わからない
だから行き先を誰かに決めてもらって
そこへ向かう
自分が動いて初めて見える景色を
その考えが説明していて
心地よかった
車でなくてもコロナでなくても
それはあんまり変わらない気がする
クリープハイプの歌でも聞いて
今まで自分に関わった全ての人を
ちょっと思い出してみよう
タイトルなし(ネタバレ)
映画を見てる間、2人が出会って愛し合って離れるまでの本当に長い長い時間をまるで一緒に過ごしたかのような感覚になりました。凄く良かったです。あと沙莉ちゃんが可愛いのと、池松壮亮の色気が良かったです。
僕もちょっと思い出しちゃう
池松壮亮がすごいよかったです。
優しい繊細なロマンチスト野郎なんだろうなって感じが。
あの頃はノッてくれた映画の再現も、あっさりすれ違う。
なんで今やねんって彼女は思って、なんであの頃みたいに戻ってくれないのと男は思うっていう。
あぁ、なんかこんなんあったなぁと、僕もちょっと思い出してしまいました。
クリープハイプの曲が良かった。
ナイトオンザプラネット観てみたいと思います。
ちょっとどころかめちゃくちゃ良い
ベストなキャスト
全335件中、141~160件目を表示