劇場公開日 2022年11月11日

  • 予告編を見る

「所詮、人は単独旅行者。ひとりで生きて、ひとりで死んでいく。」土を喰らう十二ヵ月 栗太郎さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5所詮、人は単独旅行者。ひとりで生きて、ひとりで死んでいく。

2022年11月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

たけのこ煮、たくあん、梅干し、ごま豆腐、栗の甘露煮、干し柿、、、。
美味そうなものがどんどん画面に出ている。そしてその手さばきが見事。そこには自然からの恵みのありがたさがある。

道元、西行、吉田兼好、、、。
いにしえ人の言葉が、しみじみと心に沁み込んでくる。この信州の田舎暮らしを見せられながらだからこそ、その言いたいことに気付かされる。

そして、勉は、自分の骨壺を焼きたいと願う。じつは、素人陶芸をかじったことがある僕の、土いじりの動機も「自分の骨壺」だった。できることは他人任せにせず自分の手で、という気持ち。そう、生きていくのも所詮、ひとり。死んでいくのも所詮、ひとり。他人とのかかわりはあるけれど、他人の手をなるべく煩わせることなく。生きていれば、必ず死は訪れる。だから、あるがままに生きるべし。身の丈にあった生き方をしていれば、飯も美味いし、生きているって思えることだろう。そんな、メッセージがある。ぽっちゃりした沢田研二、飾り気がなくてとても素敵だった。まるで、60年物の梅干しのようだ。画面からはただのオッサン(だけど魅力的な多才さはみせる)だけど、エンディング曲の歌声は、かつての艶っぽさが健在だった。

と、ここまでは高評価なのだけど、マチコとの結末がちょっと残念。というか、マチコは、勉の真意を理解していないと思った。それでもひとりで生きていくと飄々としている勉の泰然とした態度を、あえて強く印象付けたいというのであればいいのだが。
それと、おばちゃんエキストラたちの素人ぶりが、映画の空気を台無しにしてたのも残念だった。

ついでとして。
落語好きとしては、滝川鯉八の出演に興味があった。ほんとにちょい役だったけど、やはり表現者だけにセリフ回しが上手いなと思った。もうちょっと物語に絡んでくれたらよかったけど。

栗太郎