パーフェクト・ケアのレビュー・感想・評価
全182件中、161~180件目を表示
嫌いな主人公にひかれる
怖い怖い。
出てくる奴らが、全員悪人。
誰にも感情移入できないどころか、その中でも一番の極悪人である主人公に対して、殺意に近い嫌悪感を抱いたまま、長い上映時間もあっという間にラストまで。
ここまで嫌いなキャラを作り上げた手腕と、客を引き込む脚本に唸ったわぁ。
ラストも納得。
ただ、実際のアメリカの介護法については分からないため、リアリティの度合いはよくわかりませんが。
劇場では3週間限定で少数館だけの公開のようですが、配信も同時に始まっています。
他人への無関心と身内への愛情とのひどいギャップ
今年一番のピカレスクロマン
いやーもう大変。やばくて強靭な女を演じさせたらロザムンド・パイクの右に出る女優はいないね。金持ち老人から合法的に財産を奪取する主人公のマーラに共感できる余地は全くないんだけど、とんでもないタフさに脱帽。
「私は雌ライオン」っていうマーラが勝ち残って欲しいという気持ちと、このゲス女の憐れな末路を見たい気持ちが拮抗して、一瞬たりとも目が離せない。ロシアンマフィア役のピーター・ディンクレイジとの見た目の凸凹感が一瞬、緊張を緩和させるんだけど、シビアな駆け引きですぐにタイトに戻ってしまう。
ブリトニー・スピアーズの件で、後見人制度の問題点が浮き上がっていたが、悪用されるとやばいよねこの制度。日本でも気をつけてないと、オレオレ詐欺の奴らがこっちの方で悪巧みしないとも限らない。
とにかくワクワク、ゾクゾクする今年一番のピカレスクロマンでございました。
やっぱ悪は滅ばなきゃ
恐ろしいほどの壮快感としっかりしたオチ
起承転結がいいバランス
ストーリーの8割ぐらいはムカムカする。老人を食い物にする胸糞悪い始まり。えーこのクソ女をのさばらせるの?!
ラストまさに天誅!
正義とは。
いやー面白かった。
誰一人いい人がいなくて、誰の味方になるべき?
殺し殺され、けど、生きて生かされて。
これ終わんないじゃん、と思ったらそうきたか。
笑えた。
そこからのサスセスストーリーに、本当の終幕。
いや〜。
見応え充分ですな。
しかし役設定39歳?
すごくない?あんなバイタリティ溢れてるものなの。
悪人VS悪人
大きく分けて2つの陣営がある。一方は女中心のグループで、悪徳医者、密売人と繋がった宝石商、後見人ビジネスで老人相手に搾取する介護業者。もう一方は男中心のグループで、小男のボスを中心とした、麻薬取引に手を染めるロシアンマフィア。この二つの陣営がジェニファーという老女を取り合い抗争をする。どっちも金が主たる行動原理で、どちらにも分かりやすい正義がない。あえて男女を分かりやすく分けたことで、性差がそのまま共感の違いに繋がるのだろうか。特に悪を許せるようなコメディもない。悪人同士が喧嘩しあって、結局見えるところでどちらかが勝てば胸糞悪くなるから、バランスとったエンディングに持っていくことになる。最後の30分はチープなスパイ映画みたいに、駆け足でその帳尻合わせを行うことになった。最後は伏線回収して、まあそうだよね。観賞後、なぜか怒りを覚えた映画。ほんと救いようがない。
全 員 悪 人
【I Care A Lot/アニマルスピリッツ】
「I Care A Lot」は、オリジナル・タイトルだ。
もう、いっぱいやってんのよ!って感じだろうか😁
この作品は、予想外に面白かった。
ロザムンド・パイク目当てってのもあったのだけれども、介護でどんなストーリーなのよ…みたいな軽い気持ちで行ったら、とんでもなかった😁
是非、どんな結末がと云うより、どんな結末だったら納得出来るのかを思案しながら観て欲しいように思う。
(以下ネタバレ)
この作品に出てくる登場人物は、ほぼ悪い奴らだ。というか主要な連中は、かなりの悪党だ😁
世の中の正義とか、介護とか、社会問題とかひとつも考えちゃいない。
常に第一にあるのは、自分のこと、金のこと。
アニマル・スピリッツだ。
今、メディアやSNSに、弱者を切り捨てるつもりはないと、事あるごとに一生懸命弁明している、竹中平蔵も、そんな奴だと思う😁
だから、この作品は、どんなエンディングだったら、自分は納得することが出来るだろうかと思案しながら観るべきだ。
そして、エンディング…。
あなたは、ご納得出来きましたか?
あなたが考えた、これが一番の落とし所でしたか?
どうでしたか?😁
僕は、これしかないなと思いました。
勧悪懲悪
お話の筋がバラバラでわかりにくいのは確かだけど…
今年188本目(合計252本目)。
いわゆる医療ものの映画ではないので(それらはちらっとしか出ない)注意です。
最初こそ裁判所が出たり、民法がどうだの後見人が同だのと言った法律チックな話が進みますが、後半は完全にアクションものになります(裁判所なども全く出てこなくなる)。ただ、主人公が女性という都合もあるのか、ある程度武器の使用について配慮はあるようです(単なるスタンガンを使っている等)。
うーん、どうなのかな…。予告の範囲でこういう展開は普通想定しないし、1~2週間前の予告から読み取れる内容をはるかに超える展開になるので、そこをどう評価するか…というところに全部尽きてしまうと思います。
個人的にはこういう展開はありだと思ったくらいです。
なお、日本では法定後見人がつく場合でも、ここまでムチャクチャやるとすぐに解任されますし(民法)、状況によっては刑法にも問われえます(今回はもう言うまでもないので省略)。
個人的には下記が気になったところです。知識があると混乱するというタイプです。
---------------------------------------
(減点0.3) 序盤、法廷バトルをしているところに「(判決に不満があるなら)再審請求しろ」という部分がありますが、この「再審請求」が何を意味するのかが微妙です。
お話をさらに進めると、法定後見人をつけるつけないの決定をするのは家裁なので(ここは日本も同じ)、どうも「(不服があるなら)控訴しろ」という意味で言いたいのかなとも思えますが、そうであれば「控訴」と書くのではないかと思います(日常用語の範囲ですし)。
一方で、日本の行政不服審査法には「再審査請求」という語があったり、行政も司法の役割を一切やらないわけではなく、「準司法的作用」という扱いで「裁判所もどき」の場所はあったりします。日本では「海難審判」などがあげられます。これは行政権による「裁判に準じた取り扱いをされるもの」です。
この「再審請求」が何を指すのかまるでわからず(おそらく「控訴」の意味で見たほうが妥当)、知識を持っている人はかなり混乱します。
※ いわゆる死刑確定に対して「再審の訴え」というのはありますが、家裁の決定に対して「再審の訴え」というのはないので(控訴すれば良いだけなので)。
もっとも、日本とアメリカでは法体系が違うので一概に言えませんが、何を言いたいのかもよくわからないので、「多分こうだろう」という推測しかできません(かつ、控訴したと思われる第二審の話は一切でない)。
一応にも法律を扱う話題なのですから、語の翻訳はちゃんとして欲しかったです。
---------------------------------------
穴場!良かった。
いろいろ、恐ろしい。
ライオン女、スケールと覚悟が違う!
ロザムンド・バイクありきの作品か─
全182件中、161~180件目を表示