劇場公開日 2022年12月2日

  • 予告編を見る

あのことのレビュー・感想・評価

全128件中、101~120件目を表示

4.5他の方が書かれていないことを中心に&字幕の説明不足など

2022年12月4日
PCから投稿

今年352本目(合計627本目/今月(2022年12月度)5本目)。

まず、この映画ですが、映倫のサイトを確認しましたが「R15」で正しいです(および、鑑賞したシアタス心斎橋でもR15扱いされている)。このサイトの表記漏れと思います。

さて、こちらの映画です。
一個人の行政書士合格者レベルの考え方と道徳観での見方です。

映画の内容そのものに関しては他の方が多く書かれている通りで他言を要さないし、それを同じこと書いても仕方がないのでそれはカットします。

確かに主人公のとった行動が許されないとかみっともないとか、そういう考え方はあろうかと思うし、その考え方も理解はできるし否定はしません。

 ただ個人的には、「そこまで非難される案件か」というとそのようには考えられないというのが個人の見方です。なぜなら、「単純堕胎罪」(この映画で描かれているもの。便宜上、日本の名称。以下断らない限り同じ)は、その性質上、「望まない妊娠」で起きることはもちろんの通り、その性質上、「若者の軽はずみな行動で起きて、起してしまう」罪になるからです。また、女性「のみ」が客体(罪に問われる対象のこと)となるため、あまり厳密に罰すると男女同権の考え方では問題になってしまうこと、また、その性格上「道徳上おかれている類型」であるにすぎません(ほか、日本では同じような「道徳上おかれている罪」としては、礼拝所不敬罪など数個あげられます)。また、時代の背景上、国(ここでは、フランス)の宗教との考え方がどうしても干渉していたという考え方も可能です。

 さらに進めると、「望まない妊娠か、若者の軽はずみな行動で起きた妊娠」に対して刑法(に相当するもの。以下同じ)で威嚇するのみで、国(行政)の保護(援助)制度がないか、少ないか(この映画の当時の時代のフランスなので、今ほどではないのでしょう)という中では、逆に「刑法で威嚇して、出産した直後にあやめてしまう」パターン、つまり、保護責任者遺棄致死等との比較考慮も論点になってきます。結局「母体にいる胎児」か、「生まれてきた(望んでいないない)子」をあやめるかという論点で、そこは日本でも「基本的には」よほどの事情がない限り後者のほうが非難程度は高い問題です。

 しかも日本をはじめとして現在/当時のフランスその他でも、「刑法にも存在したし罪にも問われる」が、基本的には「道徳を乱す類型」として刑そのものが軽かった事情として、フランスでは「宗教の力が強かった」上に、さらに、「望まないか、若者の軽はずみな行動で起きた事情である」こと、さらに、このように「妊娠にいたった理由がよくわからない」事情で起きる出産はその性質上、「何らかの肉体的な問題を持った子」(表現をぼかしています)が起きる確率が高いことは明確に言うことができ、結局、「単純堕胎罪を厳格に適用して威嚇すること」と、「(そうした罪を明確に問わないことで結果的に起きる)福祉行政の充実のさせ方」(もちろん、当時のフランスなので十分ではなかったのは推知可能)との比較論になるため、いかんともしがたい論点もあります。

 結局のところ長文になってしまうものの、上記のような論点があるため、「当時のフランスの福祉行政その他の水準で、明確な「被害者」がいるものでもない単純堕胎をどこまで問うのか」という複雑な議論(道徳や宗教論が入ってくる)になり、映画はその一つの考え方を示したに過ぎない、というのが個人の見方です。

 …とはいえ、この映画、このような論点があることは明確なものの、実は変な減点材料もあったりします。ただ「フランス映画あるある」な「フランス映画でよくある、趣旨がよくわからない突如登場するマニアック過ぎるセリフ」の類で、すべて減点対象は下記の通りでそれほど大きくありません(補足は入れてます)。

 ----------------------------------
 (減点0.3/一部のセリフが理解しがたい)

 ・ 「動詞の直説法現在の活用は言える?」→それぞれの動詞の活用を暗唱している部分
  → この映画でこれが出てくる(主人公は文学部の大学生の子)というのがとにかくわかりにくいです。「直説法」というのが日本の中高の英語では意識されないからです。要は平たくいえば「仮定表現(英語では、仮定法)など、特殊な表現以外の一般的な表現」、もっとわかりやすく言えば「中学2年までのすべての英語の表現」といった方がわかりやすいです。

 ただ、日本で一般的に外国語として習う英語では、「法の概念」(ここでは、直説法、仮定法、接続法…等)が薄く、したがって「動詞の活用」という考え方もほぼ存在しない(基本的に、三人称単数に-sをつけるといった簡単なルールしか存在しない)ため、「主語ごとの動詞の活用」(1人称~3人称に、その単数複数で、合計6パターン存在する)という考え方が「存在しない」ためです(フランス語、スペイン語その他では普通に存在します)。

 ・ 「与格や主格が…」という部分(大学のセミナーの部分)
  → 英語ではこのような表現をしないのでわかりにくいですが、与格や主格などがある言語もあります(映画では特定できないが、わかりやすいのはドイツ語。ほか、ロシア語、ラテン語など)。
 ----------------------------------

コメントする 1件)
共感した! 3件)
yukispica

4.5すっげぇものを観せられた気がする。“あの”映像は一生目の裏に焼き付いて離れないだろう。もう一度観たいと思わないだろうけど、死ぬまで(あと20~30年位?)忘れられないと思う映画。

2022年12月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①終始一貫してアンヌの視点で語られるので、正直最初の四分の一ほどは少々かったるい。この歳になると女子大生の日常などには興味がない。それで⭐半分だけ減点。
しかし、時が進みアンヌも焦りだして決断・実行を迫られるようになってからは俄然スクリーンから目が離せなくなる。
②この映画は決してアンヌを非難し弾劾するのが本意な映画ではない。
中絶が犯罪だった1960年代のフランスでうっかり妊娠し挙げ句コッソリと中絶した女子大生の話に過ぎなければ、“今度からもうちょっと気いつけや”で終わる話だし。男にとってはそうでも女性にとってはそうではないだろうけども(考えてみれば重荷を背負わされるのは女性だけ、というのもジェンダーレスの現代から見れば不公平な話だ。)
③なのに、ああそれなのに、それなのに、男なのに、女性の生理もわからんのに、あまりの臨場感に、だんだんアンヌの後悔・絶望・誰かに助けて欲しいという渇望・勉強も手につかない焦り・何とかしなきゃという気持ち、そして決断、実行に対する不安・恐れにまるで自分のことのように同化していく。
そして、それと同時に、自分にも若いときに私生活や仕事で軽はずみな言動や行動、考えなしの言動や行動でドツボに落ち込んだり、にっちもさっちも行かなくなって、自分だけで或いは誰かに助けられて苦境を脱したことが同時に脳裏にフラッシュバックする。
そういう意味では人間が人生のどこかで遭遇し経験したことを共有できるユニバーサルな映画体験とも言えるだろう。
④堕胎が良い悪いという問題提起型映画でも、堕胎が犯罪だという法が正しいのかどうかを問う社会派映画でもない。もちろん映画を見終わった後でこの問題について考えたり誰かと議論するのは構わないけれど。
これはあくまで、原因はどうであれ人生における二者択一を迫られて今現在の自分の人生で大事だと思う方を選ばざるを得なかった人間の話。自分で選んだ道だから後悔はないだろうけど恐らくアンヌにとっては後々の人生でも忘れられない出来事だっだろう(だから原作者も自伝的小説にしたのだろうから)。
⑤命の重みという問題ももちろん出てくるだろうけれども、個人的には人の命と動物の命と植物の命と、命の重みにどう違いがあるの?という考え方の持ち主なので、ここではこれぐらいにとどめておきます。
⑥あそこまで突っ込んだ映像表現が出来たのも女性監督ゆえだろう。
トイレでの、降りてきた胎児(の形にもなっていないのかな?)を映したところは殆ど正視出来なかった。アンヌもすぐ目をそらしたので、あれ以上見なくて済んだが。へその緒をアンヌが自分で切れなくて友人に切って貰うところでは、切らされた友人も災難だなと気の毒になったけれど。
ニュースで時々報じられる一人で堕したり産んだりする女性は、あれを一人で行うわけで、ホント女性は大変というかスゴいなぁ、というのが正直な感想。
⑦アンヌの母親役がサンドリーヌ・ボネールだと後で知りました。映画では分からなかった。
モグリの堕胎医(というのかな)を演じたオバチャンは最初あまりに声が低くて男かと思ったくらい。若い時はシャネルのミューズに選ばれたくらいの人だったらしく、やはりここでも女性ってスゴいわ、と思わされる。
⑧アメリカで再び人工妊娠中絶(堕胎)の禁止が叫ばれるようになっている現在、結局罰せられるのは女性だけというこの問題、男としてもっと感心を持たなくてはいけないな、と少し思わされた。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
もーさん

2.5望まぬ妊娠

2022年12月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
立丸

4.0先週アマプラで「Swallow スワロウ」、今日はオデレイ・ディワ...

2022年12月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

先週アマプラで「Swallow スワロウ」、今日はオデレイ・ディワン「あのこと」を観る。望まない妊娠をした主人公の壮絶な闘い。観ることを躊躇していたけど、やはり観るべきだよなと。むしろ男性が観ないといけない映画だったが、尚且つ普遍的な人権について描かれたいた。トランプ共和党の影響でアメリカが逆行してしまった現在、最重要な作品。ただ本当にヘヴィなので無理はしないで

コメントする 1件)
共感した! 4件)
ピンボール

4.0中絶が禁止されていた当時のフランスを舞台に描かれる非常にスリリングでサスペンスフルな作品

2022年12月4日
Androidアプリから投稿

個人的に優れたストーリーには優れた制約とタイムリミットが設定されてると思ってるんですが、その点で言うとこの「あのこと」はそのどちらも兼ね備えてる作品だと思いました。

まず制約に関しては当時のフランスにおいて中絶が禁止されていたという点、そしてタイムリミットに関しては中絶が出来る期間が限られているという点が、この作品のスリリングでサスペンスフルな雰囲気を作り上げていたように感じます。

ただ中絶という非常にセンシティブなテーマだったので見ていてとても複雑でした。
女性の人生という観点から言えばたしかに中絶という選択肢を奪うべきではないと思いますが、ただ生まれてくるはずの子供の権利はどうなんだろうって思ってしまいました。
最初から選択権すら与えられることなく堕胎をさせられてしまう胎児のことを考えると、やはり妊娠を望んでいないのであれば主人公はもう少し考えて行動をしなければいけなかったように感じました。

あとまさかあそこまでガッツリ中絶のシーンを描くと思ってなかったのでかなり衝撃的でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
最凶線

5.0正義というナイフ

2022年12月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 9件)
レビューとは到底呼べないレビュー

3.0遠いようで近くにある痛みと傷み

2022年12月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 30件)
hum

4.0生々しい

2022年12月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

175本目。
朝イチ観るにしは重い、いや時間は関係ないか。
生々しさ、痛々しさで、時折薄目。
当時の難しさがあるんだろうけど、やっぱ女性にとっては閉鎖的な時代だったんだなと。
だからと言って彼女の行動を責めれば、だから
男はと言われてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひで

4.0性教育にいいと思います。

2022年12月4日
PCから投稿

”中絶”、口にするのも悍ましいって感じでした。
中絶シーン、流産シーンは、ヒェェェェェ😱と体に変な力が入って疲れた。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Oyster Boy

4.0自分のことは自分で決める

2022年12月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フランス映画って何度観ても倫理観とかイマイチぴったり来なくて共感しづらい…と思ってたのだが、この映画観てよく分かった。我々日本人はフランスの60年代を生きてるんだ。我々にとって現代のフランス人は未来人なんだ。そりゃ分かりっこないよ…倫理観とかこの映画とそっくりじゃん。
さて、映画としては主人公の不安感とか、追い詰められてどんどん視野が狭くなり判断力もなくなっていく感じなど、映像からも表現されてて差し迫った感じが、そしてあの瞬間が!コワい…
まんま撮してるじゃん…
「流産で」って台詞があんなにホッとするなんて思わなかったよ…
あんな頭良い子があんなになるんだから、自分のことは自分で決める!って女性が言うのはよく分かるよ…

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぱんちょ

3.5あのことが引き起こす顛末

2022年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作者のさすがの作家性があふれた、若き日の痛みの描写。
著者の自伝に近い、望まぬ妊娠をした顛末が、スリリングに描き出されていて、スクリーンから目が離せない!

ここ最近ネットで、ああでもないこうでもない乱痴気さわぎみたいな若者を描いたドラマ・映画からは一線を画した映画ですね・・

人工妊娠中絶の顛末が微に入り細に入り描かれています。女性の方はもちろん、カップルで男の側にも見てもらいたいと思いますね。私のような性教育もろくに受けていない年代からすると、これだけの試練が一方の側だけに与えられるのは酷だという考えしか浮かびません。

中絶が是か非かは、一人ひとりが考えるべきでしょう

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ソルト

4.5金獅子賞も納得の容赦のなさ。

2022年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 19件)
レント

4.5誰の中にもごく自然に存在する、欲望に忠実である事に対して、しばしば...

2022年12月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誰の中にもごく自然に存在する、欲望に忠実である事に対して、しばしば勇気のない人々に、別な理由を持ち出して激しく嫉妬される事がある。
そんな時の孤独を思い出させるこの作品。
全編通しての緊張感と痛々しさで目を覆いたくなる程だった。

60年代の実話である事を感じさせないのは、男性の態度は今でも対して変わらないだろうと思うからだ。
そう思うと、いろいろと日常的に引っかかっている事が思い出されてゾッとする。
電車の座席の座り方一つだって、日々抑圧されてるんだから。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
パプリカ

4.0全編ほぼクローズアップショット

2022年12月3日
iPhoneアプリから投稿

彼女を体験した!
映画ってその人の人生になれるんだ
私はあの時間、確かに「彼女」だった!
希望を望みながら見るけど勿論痛くて辛い
だのにカタルシスを感じてるのは何故なんだー!
ショットにも脚本にも音楽にも展開にも
統一感があったから?
この映画の波に乗った感が強いのは統一感の仕業なのか?

面白かったです

コメントする (0件)
共感した! 5件)
24歳®︎

4.0【主人公の女子大学生の視点で描いた圧倒的臨場感、妊娠が進むに連れて作品への半端ない没入感を味わった作品。”痛かった、不安だった。それでも私は未来が欲しかった・・。”手に汗を握りながら観た作品である。】

2022年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 31件)
NOBU

4.0『これ、中2の姪に見せたいけど  レイティングで引っかかったかな?...

2022年12月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『これ、中2の姪に見せたいけど

 レイティングで引っかかったかな?』

と思って調べたら

誰でも見られる映画だったと知ってびっくり

中高生とかの性教育の題材として使ったら

真剣に受け止めて色々考えてくれそうな気がする

そういう意味で星4つ

12月9日追記
いつの間にか映画.com内のこの映画の表示が
G から 15+ に変わってました。
こっそり(?)訂正した模様。
やはりそうでしたか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
jung

3.5「3週目」「4週目」・・・

2022年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「3週目」「4週目」・・・と徐々に焦りを募らせるアンヌ(アナマリア・バルトロメイ)の心境を否が応でもキリキリ感じつつ、さらにあくまで(当時のフランスでは)刑法に反する「堕胎」ではなく「流産」するために危険を冒す「肉体的ダメージ」シーンに身体を強張らせ、演者と一緒になって身悶えながら観るという、土曜の朝8時10分から観るにはかなりヘビーな作品でしたが、こういう映画は「特に男性(である私)」こそ少しでも知るために「きちんと向き合うべき」作品だと思います。
医師ですら「選択肢はない」「諦めなさい」「巻き込まないでくれ」と取り合わず、親友のように付き合っていた女友達でさえ「自分事」のように考えられず距離を取り、さらには役に立たないばかりか弱みに付け込むような男性陣など、四面楚歌の中で時間だけが刻々と過ぎていき、そして徐々に変化していく自分の身体。その時間経過と状況変化を表現するシンプルながら見事に効果的な劇伴も、アンヌの焦りが観ている我々にシンクロしてくるようでとてもしんどくなります。(褒めています)
「妊娠中絶」、そもそも日本では表立って議論に挙げられることが目立つことはないですが(と言うか、私に届いていない、見つけようとしていないだけかもしれませんが)、「胎児の命・人権」という倫理のために女性だけが犠牲になること自体、そもそも倫理に反するとも考えられると思いつつ、まずは「知り」そして「考え」なければならないと、まことに当然で「超がつくほど」基本的なことを改めて考える一作でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
TWDera

2.5「妊娠してます・・・」、「不公平!」これ一番言いたかった事かも

2022年12月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
カツベン二郎

3.0やっかいなできもの

2022年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

不公平…
懐妊を自覚した主人公の感情的であられもなく正直な言葉が印象的。
こうゆう理不尽を、どうにも受入れ難い主人公の奔走する姿がずっと痛々しい。

主人公の少女にとって今そこにある危機も、共犯者のパートナーはかたちでこそ寄り添ってはいるが結局は対岸の火事。
医者は当然見放す。友人も遠ざかる。親にも言えない。
少女はずっと気丈に振る舞ってはいるが、それが孤独を際立たせる。
全編かなり切り詰めたストイックな演出に溝口作品を思い出す
だからまだこんなことやってんの?と思えたし、
やっと今にしてこんな作品が出てこれたとも思えたし、、

ぽっと出の寮生に「排泄」を手伝わせるあたりとか、あえて物語的な作為をハズしたところに妙な生々しさを感じた。
良いのか悪いのか?
労多くしてやっかいなデキモノを排泄できたおかげで、この原作がありこの作品がある。
そうおもうといろいろ複雑

コメントする (0件)
共感した! 3件)
asa

3.0痛そう

2022年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

男の自分にはわからないが、痛そう、不潔そう(医者目線)満載の映画なので直視出来なかった。付き合い初めの若いカップルにはオススメ出来ず(いや、却ってオススメなのか)。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
hanataro2
PR U-NEXTで本編を観る