ある男のレビュー・感想・評価
全528件中、461~480件目を表示
Identity
かなり重い作品であろう事は上映館での予告で何度もリピートされた印象で刷り込まれ、ブッキーの眩しがる顔が目に焼き付かれてしまった程
なにせ、出演俳優の豪華さは最近の作品では類をみない作品である こんな演技力の高さが段違いの集結がどれだけの上質なサスペンスをスクリーンに描くのだろうと相当のハードルを設定して鑑賞した
結論から言うと、多分今年鑑賞した作品中でも最上質の内容に仕上がっていた あれだけ長い期間の予告を流せば何となく飽きも憶えてしまうが、全くそんな心配は無用であり、それ以上にあの予告にはかなりの情報を上手に控えていたことに感謝すら覚える そして意外にも手練手管の俳優陣もさることながら、子役の中学生の息子役の男子の演技にこそ今作品のキモが潜んでいたことを強く感じてしまった 自室での母親とのやり取りは正に落涙を禁じ得なかったクライマックスである
在日、死刑囚の息子、詐欺師の発言、というこの日本に於ける被差別者の苦悩をこれでもかと抉り倒すには、その差別者である半径1mの近隣者の無神経且つ執拗な心にない言葉が必要であり、今作品にはそのやり取りが効果的に演出されており、その負の推進力がストーリーをまるで飛んでいく風船のように縦横無尽に動いていくのである その被差別の発覚は唐突であり、観客に驚きと、やっと今作品のテーマを突きつけられて戸惑う そう、本来ならば蓋をしたい問題提起なのだから… そこを予告では綺麗に削ぎ落とし(勿論、原作小説を既読者は頭の中にあるのだが)、今ストーリーを初めて知った人は面くらい、その騙し討ちの様な感覚に戸惑うことだろう
但し、自分は思い当たるフシがある、というか当事者だ(被差別者という意味) あからさまな差別を受けなくてもこの国では真綿で首を絞められる事は日常茶飯事である そんな中で主人公2人の背負ってきた背景の凄まじさは身に沁みる疑似体験としての鑑賞であった。そんな作品なのでパンチラインも心に重くのし掛る 「誰の人生と一緒に生きてきたのか…」「自分は一体何者…」「やっぱ親父の血を継いでるんだな」等々、その台詞に解釈等に不必要なストレートな刃が心を刻んでいく まるで当て書きのような配役の2人が陰と陽の様にキャラ付けされているのも感情移入に一役買っている そしてこれが正にラストのミステリーに重要なファクターなのも仕掛けとして段違いである
今ミステリーを紐解く鍵は"ロンダリング" 戸籍をどうやって交換するのかは今作品では説明していないのは犯罪助長に繋がる理由なのは理解出来るのだが、リアリティを味付けするのにはもう少しパンチが欲しかったのは無い物ねだりか(苦笑 それにしてもその交換を何度も繰り返し"上書き"することで元の名前をウォッシュしてしまう方法は、マネーロンダリングと同様かと気付けば腑に落ちるがやはり、金と戸籍ではイメージが湧かない。そのイマジネーションの朧気さを登場人物の多さと相俟って展開を深霧の中に沈めていくのである そして一応の本物語の終結でのカタルシスで安堵を演出したかと思いきや、実は弁護士の妻が浮気していたという事実に、その弁護士も又自分の出自をロンダリングしたと思わせるバーでの場面でエンドロール。一筋縄では行かない今作品の複雑な構造を堪能できた作品である。社会問題、作品自体の多重な構築、そして自分に当てはまるテーマ内容、どれをとっても没入感、そして憤りと悲しさが綯い交ぜに心に注ぎ込まれた素晴らしい作品であった
大人な映画
リアル日本の「過去の」「戸籍ブローカーもどき」と、そして「今の」それに共通するもの。
今年337本目(合計612本目/今月(2022年11月度)24本目)。
さて、「法律枠」という観点では今週本命で見に行ったし、法律以外にも憲法(人権)などいろいろな論点が絡んでいる作品です。
ただそのことは多くの方が書かれていることですし、多言を要さないでしょう。
映画内で触れられている、「巻き込まれざるを得なかった事情の人たち」は今現在でも存在し、そうした方がこの映画で触れられる悲惨な結果にならないよう、個々人の人権意識を高めていかなければ、という趣旨の作品だと思います。
さて、さっそく採点いきましょう。
やはり行政書士とはいえ資格持ちなので、特にこの映画はいろいろ気になる点が多いです。
--------------------------------------------
(減点0.3/「戸籍ブローカー」の売買人に関する描写がない)
・ 「戸籍ブローカー」、正式な用語でもなくそもそも「正式な用語」が存在しませんが、「戸籍売買」などでも検索すると今でも存在はするようです(もちろんアウトです)。
ただ、「ブローカー」だろうが「売買」であろうが、あの映画内で収監されている方は、公正証書原本不実記載罪(刑法)や、戸籍法(個別の行政法規の罰則規定)違反の扱いです。これはちらっとですが出ます。
さて「ブローカー」であろうが「売買」であろうが、「1人で」あれこれ勝手に好き勝手あの人この人入れ替えるというのはただの「愉快犯」です。つまり換言すると、こういう「仕事」(「仕事」というのか怪しいですが…。便宜上。以下同じ)が成立するためには、戸籍を「買う側」「売る側」の存在が欠かせません。そうでないと「まとめ役」としての「ブローカー」が成立しないからです。
しかしブローカー(実際に書類を出す側)はもちろん、売る側買う側も、それが違法であることを知っておきながらお願いするというのは、それもそれで法に触れます。もちろん、「何とかプレゼントに当選したので、氏名と住所、電話番号を書いて送ってください」みたいなはがきがきて、まさか悪用されたというような、「被害者側が善意無過失」(=事情を知らず、かつ、過失がない)ケースならともかく、普通は「売る側」「買う側」も当然認識しているため、売る側・買った側も当然逮捕はされえます(主犯と比べると軽くはなるとは思いますが…)。
映画内ではなぜかこの点の描写がないのが謎です。ただこの点を描くとストーリーの大半が崩壊してしまうという論点があるのも確かで(映画のストーリー参照)、仕方なしかなという気がします。
(参考/減点なし/リアル日本の「戸籍ブローカー(もどき)」が起こした現在の闇)
・ このことは実は重要なことで、この映画の「主題」にも一つかかわってきます。
戸籍や住民票は、「自分のもの」なら、身分証明書一つ出せば出してもらえます。最近はコンビニなどでの発行も可能になった自治体もありますね。家族といった「ちょっと広いが、それでも身内といえる範囲」なら、「この人に委任します」というようなものがあれば可能です。しかし、まったく無関係の人の戸籍や住民票を取り出すことは普通できません。
さて、時間軸をリアル日本に戻します。戦後の日本では、この映画のような「戸籍ブローカー」(または、戸籍売買屋、などと呼ばれていた)がいたのは事実です。ただそれは、いわゆる「外国人差別(特に在日韓国/朝鮮人の差別が醜悪だった)」や、「いわゆる同和地区・被差別地区差別」といった問題がリアルで起きており、これらから逃れるためにやむを得ず行われたケースが大半で、これも当然、上記の法には触れますが、事情からして相当「酌むべき事情」が多いので、単なる「お金欲しさ」という事案と比べると、言い渡される刑期などもある程度調整されています。
ところが、これとは別の意味での「戸籍ブローカー」が日本にも存在した歴史が存在します。
日本では、弁護士をはじめとした各種の法律職(行政書士も含む。ほか、司法書士や社労士など、限られた国家資格を持つ人)は、「その職務に必要な範囲で」住民票や戸籍などの情報を得ることができる制度はもともとありました(この制度を「職務上請求」といいます)。
そして、日本では特に「結婚・就職差別」や「同和地区差別」といった事案において、そのリストを作るために延々と職務上請求を繰り返したりといった「趣旨を逸脱する」ものが現れ、あまりに悪質なものは逮捕、そうでなくても廃業命令等厳しい対応が取られています。つまり、「弁護士を頂点とした、弁護士を補う形でそれぞれの専門性を生かして法律のお仕事をする」立場の人たち(もちろん、行政書士=たとえば、外国人の就労支援などをサポートするのが一類型。ほかにもあります)」が加担していたケースすら、昭和~平成1桁の時代には普通にあったのです。これが「ある意味」、もっと悪質な「戸籍ブローカー(もどき)」です。
※ ここでいう「戸籍ブローカー(もどき)」というのは、映画内での描写以外にも、広く「戸籍制度を悪用する」という広い意味です。
このようなことがあまりに多発したので、各業界(例えば、行政書士会等)も研修(人権啓発など)を充実させたほか、これに対応する形で法が改正され、「職務上請求が行われた場合に本人に「請求がされましたよ」という通知が飛ぶ」ようになりました(「本人通知制度」といいます。事前に登録しておく必要があるので注意)。
また、これら職務上請求はどうしても実務上必要なので今でも使われていますが、(例えば、行政書士の場合)その職務上請求の用紙は個人ごとに異なる番号が割り振られて印字され、番号(何枚目、ということ)も付されるようになり、あとから「何のために使ったのか」を調べられるようになり、不正防止がほどこされるようになりました(このように、「誰がいつ使った」は今では即座にわかるようになっていますし、そこでの調査で何ら業務に関係しない個人の情報をのぞき見しましたというのは、基本的にかなり重たい処分になります)。
実はこうした「本来、法を守るべき側の法律職・法律隣接職による、ある意味で戸籍ブローカー」(より正しく言えば、見る必要もなくセンシティブな内容をみだりに見る、という、業務と無関係な乱用)がリアル日本には「存在した」、ということ、それは、一合格者の目線でも忘れてはいけない、そう思います。
つまり、ここまでを換言すると、「リアル日本では、過去に戸籍・住民票を「正規に」手に入れられる職業の方(これらの方は、立場の差はあれ法を順守する、人権を尊重する、という立場に立ちます)が、この映画で描かれているような、今でも続く「差別問題」に手を出していた過去が存在する」ということです(映画内では一切描かれていませんが、このことは日本のこうした人権問題、戸籍をめぐる事件では忘れはいけないことがらです)。
ミステリー & ヒューマンドラマ
たしかに戸籍を変え、違う人として生きたいと思っている人っているかもしれないですね。
窪田正孝さん演じる谷口大祐(偽)は不幸な生立ちだったけれど、戸籍を変え数年でも幸せな人生を歩めて良かったな。
ストーリーは大きな驚きも特になく星3個くらいかなと思っていたけれど、ラスト3分の衝撃で星4個になりました。
安藤サクラさんが凄い!
【今作は人間のアイデンティティーとは何かを問う作品であり、家族の愛を伝える映画でもある。 真の家族愛とは、血縁が無くても形成されるのである。 偏見と差別の愚かさを描いた作品でもある。】
ー 身内に犯罪者を出した家族が、その町に住めなくなり、失踪するという話は時折聞く。死刑になった男を父に持つ”ある男”(窪田正孝)の苦悩は想像が付かない。
彼の言葉”朝起きて、鏡を見ると、父がいるんですよ・・。”
キツイよなあ・・。”ある男”は、何も悪くないのに・・。-
◆感想
・今作は、アイデンティティーとは何かを見る側に問いかけてくる作品である。
”名前、肩書を越えた自分自身の社会的存在意義とは何か”・・をである。
・それと共に、人は何故、差別・偏見をするのかをも問いかけてくる作品である。
ー 死刑になった父を持つ”ある男”の心の傷を作った一因であるだろうし、在日韓国人への差別。(今作では、亡くなった夫”大佑”の身元調査を妻、里枝(安藤サクラ)から依頼された弁護士の城戸(妻夫木聡)である。
又、随所で流れるヘイトスピーチをする愚かしき人々の罵声と姿。-
・文房具屋を営む、里枝が2歳で亡くした娘の事を思い出しながら、製品を整理している所にフラリと現れた”大佑”。
二人は恋に落ち、娘も出来、幸せな生活を送っているが(”ある男”が、初めて得た家族であり、安穏の日々であったであろう。)林業を営みとした”大佑”は不慮の事故で命を落とす。
一年後、”大佑”の兄、谷口恭一(眞島秀和)は”大祐ではない”と言い、DNA鑑定の結果、別人と分かるシーン。
ー 里枝の”誰と暮らして来たんでしょう・・。”と言う哀しみの言葉と共に、城戸の調査で”大佑”の本当の名が分かる過程が、サスペンスフルで引き込まれる。
戸籍、肩書の軽さ、アイデンティティーの重さを、収監された柄本明が飄々と演じている事で、観る側に上手く伝えてくる。ー
・本当の大祐(仲野大賀)は温泉旅館を営む兄、谷口恭一とも上手く行っておらず、恋人(清野菜名)にも告げず、失踪していた事が分かるシーン。
ー 兄も、何気ない言葉の端々から、偏見を持った男であることが分かる。ー
・城戸も、妻のスマホに送られてきた知らない男のメッセージを見ても、妻には何も言わない・・。
<今作は、人間のアイデンティティーとは何かを問いかけてくる作品であり、偏見、差別を考えさせられる作品であるとともに、真の家族の愛を見る側に伝える映画でもある。
真の家族愛とは、血縁が無くてもキチンと形成されるのである。
人を偏見で見たり、差別する愚かさを描いた作品でもある。>
いくつもの人生が交錯する重厚なストーリー。観賞後、ずっしりと胸に溜まる。
それを、
一人ひとりの人生を思い返しながら
ゆっくり消化していく…
そんな作品だった
さすが、平野啓一郎。唸ったー
どうしても自分では剥がすことのできない「レッテル」を、貼り付けたまま生きていかなければならない人がいる
それは、
「加害者家族」、「在日韓国人」ということだったり、「大きな事業の創業者家族」ということだったり…
「自分ではない自分になりたい」「違う人生を生きたい」と願いながら、
懸命に自分の人生を生きようとする姿が胸を打つ
最愛の夫の突然の死と戸籍詐称という真実に
苦しみながらも、
一緒に過ごした時間の幸福を信じ、
愛し続ける里枝の一途さにも、胸を打たれた
登場人物も多く、複雑に絡む原作のストーリーを
すっきり、うまくまとめたなー
という印象だった
全体がミステリー的な展開の中に
様々な人生の物語があり、
そこにまた社会的な問題もさり気なく織り交ぜた
秀作だと思う
窪田正孝、熱演だった
妻夫木聡と安藤サクラもよかった
まだ、この作品を消化中…
3.6個々の役者さんの感情が見れてとれて😄
実は誰なの?ミステリー映画
ユナイテッドシネマ浦和にて鑑賞。
夫が死亡したら「実は別人だった。じゃあ、いったい死んだ夫は誰?」という予告編が面白そうだったので観に行ったら、次から次への展開に驚かされる面白い映画だった。
しかし、本当に、安藤サクラは演技が上手すぎて、安藤サクラが涙を流しはじめた瞬間に「男」が入って来る…といった石川慶監督の演出も上手い!
町の文房具屋で店番をしている女性=里枝(安藤サクラ)。絵を描くための文房具を買いに来た男(窪田正孝)、二人は結婚。して一女をもうけるが大祐は仕事中の事故で死んでしまう。しかし、死んだ大祐は別人だった。「実は誰だったのか?」の調査依頼を受けた弁護士(妻夫木聡)が調べていくと……という[実は誰なのミステリー]的な映画。
こうしたミステリーは、1940~1950年代のノワール映画にも見られる展開で、真相を追う楽しさがある。
本作の予告編にもあった安藤サクラの「私はいったい誰の人生と一緒に生きていたんでしょうね…」というセリフが印象的。
序盤は安藤サクラと窪田正孝を中心に、中盤以降は妻夫木聡を中心にした物語、ホントに面白い。
冒頭にルネ・マグリットの絵画「不許複製」を効果的に使った映画的な見せ場から始まる佳作であった。
<映倫No.122665>
視線が形作る「自分」
何もないからそれが良い
話はサスペンスにしようとしているが、あまりにも内容が薄くて肉厚にならない。しかし最後まで観れるのはキャストの演技や演出が素晴らしいから。
ただの入れ替わりで事件性も少なく脚本段階ではこれが面白くなるのかって思っていたのでは。
ボクシングの経緯だけで物語作ったほうが面白いと。
城ケ崎?はどこ?
幼い子供を亡くし離婚して実家の文具店を継いでいる女性(安藤サクラ)
そこにある男(窪田正孝)が訪れ親しくなり結婚。
幸せな日々を過ごしていたが不幸な事故である男が他界してしまう。
夫の実家に連絡すると、ある男が違う人物であるとわかる。
ここまでは安藤サクラ視点で描かれています。
その後、夫の正体を知るため弁護士(妻夫木聡)に相談すると妻夫木聡の視点になる。
他人になりたい人がいるのは解るけど、成り済ました人の実家の話をするのか?
ここは天涯孤独で良かったのではないか。
他人になることで他人の過去まで手に入れたがった男に巻き込まれてしまった感じ。
親の罪や出生という自分ではどうしようもないことで他人から批判されている人たちが、違う人物になることで心の平穏を得ようとしているのか?
最後のシーンは、完結で終わって欲しかったな。さんざん本編で悩まされて最後は見た人にまかせますは、無責任だしせっかくの謎解きも台無し。
過去を引きずる者たち
芥川賞作家・平野啓一郎の原作の映画化。原作は、発刊当時に既読。ほぼ同じ展開でストーリーは流れる。平野作品からは、人にはいくつもの顔がある『分人主義』の様な考え方が感じ取れ、大どんでん返しや山場となるクライマックスがあるわけではなく、モノトーンの淡々とした描写ではあるが、人の内なる心情や葛藤にスポットを当て、心動かされる印象が強い。
そんな平野作品を、ヒューマンタッチな映像を得意とする、石川慶監督が、『愚行録』でもタッグを組んだ妻夫木聡を主演に、演技派の安藤サクラ、窪田正孝、柄本明等の俳優陣を揃えて映像化している。人々心の奥底にある願望と現実の狭間を、切なく、哀愁が漂う物語として仕上げている。
我が子が病死したことで、悲しみに暮れて離婚をし、実家に戻った里枝。そこに、林業に携わる大祐が現れて恋に落ち、再婚に至るシーンから物語は始まる。新たに子供も授かり、幸せな日々を送っていた最中、大祐は、仕事中の不慮の事故で死んでしまう。そこに、大祐の兄が供養に訪れるのだが、その遺影を見て、「これは大祐ではない」と言い切る。里枝が愛した男は、いったい誰だったのか…?そこから、大祐と名乗った『ある男』の正体を巡っての、ミステリーとしての謎が深まっていく。
その謎解きの調査をするのが、且つて里枝の離婚調停をした弁護士・城戸。城戸は、『ある男』に関わってきた、様々な人々を辿って、話を聞く中で、正体に近づいていく。そこには、已むに已まれぬ、幼少期のトラウマや育成環境等が混在して、『ある男』を生み出している過去と繋がりが、明らかになっていく。
主演の妻夫木聡は、在日朝鮮人としての宿命を背負う中、その葛藤と重ねる中で、『ある男』の調査にのめり込んでいく弁護士を演じている。安藤サクラは、乱れ髪を直しながら、哀しみを湛える演技に、女の色気を感じずにはいられない、相変わらずの安定感のある名演技。窪田正孝も、過去を引きずり、孤独さの中に猟奇的な影が見え隠れする青年役は、ハマリ役。そして、懲役囚を演じた柄本明の妙演もまた、大変印象深い。
人は、置かれたシチュエーションや相手次第で、その場に応じた様々な自分となる。それが自然な立ち居振る舞いとして赦され、受け入れて生きていくものであると、訴えかけてくるようなラスト・シーンだった。
「問題提起」の仕方
「死んだ夫は、実は(その身元とは)全くの別人だった」
ミステリーでは「実は別人」という設定、割とよくある「古典的手法」だと思います。
本作の予告を初めて観たとき、ふと思い出した作品(恐らく、私だけじゃないと思いますが)が『噓を愛する女(18)』です。ただ、『噓を愛する女』は前半のシリアスさに対し、解決していく過程では全くテイストが変わってコメディ要素が強くなり、観終わって正直「つまらない上に下手くそだな」と思った記憶があります。内容はほぼ覚えてませんけど。
では、果たして本作『ある男』はどうなのか?
まず、鑑賞前は「比べるまでもあるまい」と思っていました。その理由は何をおいても「石川慶監督への期待感、いや信頼感と言ってもいい」と監督を信じていたからです。しかし、、鑑賞しながら既に、その期待を下回っている印象を誤魔化すことも出来ず、観終わって今「残念ながら、あまり良くなかった」と感じています。
まず脚本も今一歩な感じですが、何より今回は「ミステリー」を意識的に強調するあまり、石川監督の編集がかなり「裏目に出ている」ような気がします。まぁ、今までの作品を振り返っても、割と「手数の多い」方だと思いますが、特に今回はこの作品の世界観に対し、やや「しつこい」と感じました。
そして、登場人物たちの行動の裏にある心理としての「差別」について、その「問題提起」の仕方がやや強引な割に中途半端で、妙に悪目立ちな感じもするし、反ってそれが「登場人物たちに対する行動原理」に対する言い訳がましい印象として残ります。
それにしても、「実は別人」という設定は「ギミック」として使われても「チート感」否めないし、どうやったらこのアイディアを旨く使えるんでしょうかね?
まぁそう考えれば、本作は健闘しているとも言えるのかもしれません。と言うことで、ギリ星3つかな。
家族のせいで差別されちゃう社会に物申す。
男の子の母親の里恵(りえ)は大祐(だいすけ)と再婚して、娘を産んで幸せに暮らしていたが、大祐が事故で突然亡くなってしまう。一周忌に初めて旦那の家族であるお兄さんを呼んだら、この写真は弟ではないと主張される。不思議に思った里恵は、昔、離婚調停でお世話になった弁護士の城戸に真相究明をお願いする。それから大祐の真実を明らかにしていくお話。
大祐は悪い奴なのかなってちょっと思ってたんだけど、窪田正孝君が演じてるからいい奴にしか見えなかった。それって俺だけかな?
何かしら事件が起きるわけではなく、真相を探しあてるだけの話なので、ハラハラドキドキはありません。でも、俳優さん達がとても良くて、結構、ウルウルしちゃった。
特に良かったのは、里恵役の安藤サクラさん、ずっと演技じゃなくて本気でドギマギしてる様に見えた。
自分の家族には犯罪者はいないし、在日外国人でもないし、老舗温泉旅館でもないので、登場人物達の生きづらさは分からないけど、辛そうなのは良く分かる。人生をやり直すって、別人にならなきゃできないのね。たーいへん。
ん?最後のシーン、もしかしてマジで?
絵
待ちに待った映画🎬✨
妻夫木聡さんの揺れ動く表情
笑ってるけど内心笑っていない感情
窪田正孝さん
やはり狂気な演技とても良い
優しいお父さんも善き
安藤サクラさん
子供を亡くして辛い母を演じてます
いつも素晴らしいな
ただ皆さん泣くシーン多いかなぁ
妻夫木聡さんの城戸
最後は
妻に浮気され、義理の父に在日をいびられ、自分の居場所がなくなり
谷口になりすます
あのBARだけだと思うが
それは逃げなのか、保身なのか
戸籍交換、なりすまし、親子が複雑に絡み合うなんとも巧妙な映画
全528件中、461~480件目を表示