1941 モスクワ攻防戦80年目の真実のレビュー・感想・評価
全8件を表示
戦車が砲撃で破壊される映像は迫力満点。ロシアの国威発揚映画だが、皮肉にも今侵略されて闘っているウクライナ兵への賛歌になったか
バディム・シメリェフ 監督による2020年製作(142分)ロシア映画。
原題:The Last Frontier、配給:アルバトロス・フィルム。
独ソ戦のモスクワ攻防戦において、戦いに派遣された20歳前後の若者を中心とした約3,500人の士官候補生たち(訓練途中)の殆どが死んでいく物語が描かれている。
主人公は、問題児ながら凄腕の砲撃兵(アルチョム・グビン)。彼の恋人で、前線での看護師を演ずるリュボフ・コンスタンティノワが何と言っても可憐で、自ら彼にキス責めをする主体性・積極性もgood。彼女の幼馴染で主人公の恋のライバルで親友になっていく歩兵(イゴール・ユディン)も、重要な役回りだが、2500/3500名死亡ということで、当然ながら3名とも死亡してしまう。
戦争によって引き裂かれる恋愛、友情、夫婦愛、家族愛、さらに母子愛も丁寧に描かれていて、日本の戦争映画もみたいと思っていたが、泣かせるんだとの強い意志ゆえか、そのパワーとしつこさは日本映画以上か。
戦争シーン、激しい空爆を受けるところ、特にドイツ戦車を砲撃攻撃で破壊するシーンの迫力は、なかなかであった。息子を亡くした女性医師の1人が、前途ある若者達を全員殺すのと指揮官に迫るシーンは意外であったが、映画全体としては祖国を守るために死んでいった英雄達を英雄視した国威発揚様のロシア映画ではあった。ただ皮肉にも、一方的に侵略され今まさに戦っているウクライナ兵達に捧げられた映画とも思えてしまった。
監督バディム・シメリェフ、製作イゴール・ウゴルニコフ、バディム・ザドロジニ、脚本バディム・シメリェフ 、イゴール・ウゴルニコフ、撮影アンドレイ・ガーキン、音楽ユーリ・ポテイェンコ。
出演
アルチョム・グビン、リュボフ・コンスタンティノワ、イゴール・ユディン、アレクセイ・バルデュコフ、エフゲニー・ディアトロフ、セルゲイ・ベズルコフ、ロマン・マディアノフ、エカテリーナ・レドニコワ、セルゲイ・ボンダルチュク、グラム・バブリシビリ、ドミトリー・ソロムキン、ダリア・ウルスルヤク、ダニール・スピバコフスキー。
今となっては茶番です。視点を何処に置くかでこうも、変わるとは!!
2020年(ロシア)監督:バディム・シメリェフ
ナチスドイツの侵攻からモスクワを守り、第二次世界大戦の流れを変えたと言われる
「モスクワ攻防戦」を描いたロシア作の戦争超大作。
モスクワ陥落を食い止めろ!!
首都が陥落すれば、ソ連の敗北と、ナチスの勝利が決まってしまう。
(5日間、ナチスを、瀬戸際で食い止めろ!!)
モスクワまで来させては勝機はない!
そして遂に《3500名の士官候補生》は最前線に送られた。
5日の予定が3ヶ月。1941年10月2日から1942年1月7日まで続いた。
壮絶な戦闘シーンは迫力あります。
戦車の砲撃射手のラブロフ(アルチョム・グビン)の命知らずの突進。
ラブロフと同じく学生看護師マーシャ(リュボフ・コンスタンティノフ)とのラブロマンスも
特殊な状況下の中、静かに燃え上がります。
マーシャ(リュボフ・コンスタンティノフ)が初々しく可愛い。
戦車と爆薬の炸裂の戦争大作にただただ驚くが、
学徒出陣した3500人の士官候補生の多くは、
爆弾で、粉々に吹き飛ばされ、
火炎放射器で生きたまま焼かれ、
若い命を戦場に散らした。
ラストの生き残り兵に、笑顔のカケラもなくて、
戦争の愚かさと虚しさを強く感じる映画でした。
(2022年8月20日記す)
少し以前に観ました。
(ロシアのウクライナ侵攻の以前でした)
(ロシア兵をウクライナ兵に置き換えて観たい・・・)
今となってはそう思う映画です。
命懸けの抵抗を、ナチスに見せつけてやります
映画「1941 モスクワ攻防戦80年目の真実」
(バディム・シメリェフ監督)から。
確かに「ナチスドイツの侵攻からモスクワを防衛し、
第2次世界大戦の流れを変えたとも言われる
『モスクワ攻防戦』を描いたロシア製戦争大作」であるが、
あまりにタイミングがいいので、もしかしたら
プロパガンダの作品かな・・と疑いたくなった。
それは、立場変われば・・と言うしかないほど、似ている。
私が気になってメモした台詞は、
当時のナチスドイツ兵、ソ連兵、どちらの台詞なのか、
今のロシア兵、ウクライナ兵、どちらの台詞なのか。
以下・・単語、地名を入れ替えるだけで、別の作品ができる。
「大佐、モスクワが占領されたら元も子もないだろう。
ナチスがモスクワに進軍してる。どんな攻撃を受け、
どんな相手に遭遇しようと我々は決して屈しない。
たとえ死を迎えようとも、我々は英雄として死ぬ」
「我々の辞書に『降伏』という文字はない」
「パパ戦争に行くの?」「いや違う、訓練に行くだけだ」
「英雄になれ」
「俺たちの身を守るのではなくモスクワも守りに来た。
母国の心臓を守れ、モスクワのために戦え」
「みんな生きたまま焼かれました。
若者はモスクワと母国を守るために戦っている」
「でもなぜ母国は彼らをほっとくの。
せめて生き残っている者を助けるべきよ」
「命懸けの抵抗を、ナチスに見せつけてやります」・・
気になるのは、私たちに何を伝えたかったのか、だろうな。
よかった
恋愛要素がたるいという感想を見ていたので覚悟して見たら、恋愛戦争映画だ。ガンダムで恋愛要素を中心に描いた感じだとすると、ハヤトがエースで主演みたいな感じ。大砲と砲兵が中心にあるところが面白い。もっとそのメカニカルな部分や技術的な部分を強調して描いてほしい。戦闘シーンはド迫力で容赦ない。
戦場にあんな堂々といちゃついている連中がいて、他の兵士たちはどんな気持ちなのか、ムカつかないのか。周りの人の気持ちも考えてほしいというか面の皮が厚くないか。
勝ち取った平和を誰が否定する
モスクワの戦い
第二次世界大戦中の1941年10月2日から1942年1月7日にかけて
ソビエト連邦の首都で最大の都市であったモスクワ近郊で行われた戦闘
ドイツ軍にとってバルバロッサ作戦で最も重要な軍事的目標の一つ
ソ連軍はこの電撃作戦に対し新たに徴兵した予備兵力らで防御戦を展開
決死の戦闘で押し返しドイツ軍は大幅に後退させたが
ソ連軍はこの4ヶ月で100万人もの多大な犠牲を伴った
この映画はロシアに今でも語り継がれる戦いを
戦闘未経験ながら前線に駆り出され散っていった
ポドリスク兵学校士官候補生3500人たちを
映画化したもの
感想としては
珍しいソ連視点からの激戦は斬新で
カチューシャなど有名な兵器を使うシーンも
存分にあり戦争の理不尽さ悲惨さを
伝えながら英雄となった赤軍の兵士を
称える作品に仕上がっていたと思います
日本では二百三高地にあたるでしょうか
赤軍は男は戦場女は後方みたいなものはなく
全員平等に戦いますから戦場でラブロマンス
的なものもお構いなしに出てきます
まあ好きになった女性と親友の三角関係
って感じですが
ヒロインも戦場で走り回るってのは
なかなか無いんじゃないでしょうか
愛国心だなんだと言うだけで
軍国主義だなんだと叩かれる昨今
ただ単に自分たちの暮らしや故郷を
脅かすものを退けるために立ち上がる
当たり前じゃないでしょうか
世界大戦がもたらした人類の叡智というならば
こんな人が死ぬ行為はやめようと幅広く
理解されるきっかけとなった事じゃないでしょうか
まだ火種はありますが武器を管理してる側は
きわめて慎重です
戦争を願ってる連中は戦争反対派に多いと
いつも思います
迫力の戦闘シーンと多種多様な人間模様に感動
お人形さんみたいな顔の看護兵のヒロインは、当然よく分かるのだが、正直他の男性陣は、お顔の判別がオイラには少々分かりにくく、ちょいと困惑した。
しかし、それ以外は、2時間20分の長尺ながら終始面白く鑑賞できた。
戦闘シーンや、爆撃シーンは、かなりの迫力。
ボルテージあがります。まあ、少し欲を言えばそれらのシーンがもう少し長ければ、より良かったと思う。最近は、そういうハリウッド製の作品でそんなシーンを大量に見せられているからだろうな。
ロシア側から見るナチスドイツとの戦いを描くロシア製映画だが、先の「T34」も良かったし、これから先も楽しみが増えてけば嬉しいわな。
そしてラスト近くで次々に倒れていく人達。
お人形の看護兵は生かして欲しかったな。
【1941年、圧倒的戦力差の中、モスクワに向かうナチスに立ち向かった若き士官候補生、看護師達の決死の姿を、友情、愛を絡めて描いた作品。彼らの”ロシア魂”を描いた、決して戦意高揚映画ではない作品。】
ー 1941年10月、ナチスドイツのモスクワ進行を食い止めるために、旧ソ連が敷いたイリンスコエ防衛ライン。
圧倒的劣勢の中、送り込まれた若き士官候補生、看護師3500人のうち、2500人が、尊き命を落とした激烈な戦闘を描いた作品。
序盤の、士官候補生ラブロフと看護師マーシャの恋。マーシャの幼馴染で、ラブロフとも友人のディミトリの士官学校で、楽し気な青春を送る姿と、後半の苛烈なシーンの対比が、”戦争は絶対に行ってはいけない”と言う、当たり前のことを再認識させてくれる作品でもある。ー
◆感想
・序盤は、やや凡庸である。
登場人物も多く、上記3人以外は掘り下げが浅い為、作品に深みが出て来ない。
だが、ラブロフと看護師マーシャ、ディミトリの関係はキチンと描かれている。
・物語が動き出すのは、彼らが、ナチスドイツとの闘いの最前線に駆り出される所から、一気に引き込まれる。
- 只、今作では只管ソ連軍目線で描かれる。
ナチスは、圧倒的武力を持つ悪役(実際に絶対悪なのであるが、)今作とほぼ同テーマを取り扱った傑作「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」では、ドイツ将校を気概ある男として描いていた。
あの映画を3度観たモノにとっては、どうしても比較してしまったのである。-
・イリンスコエ付近での、空爆や、戦車戦、塹壕戦などは、凄い迫力である。そして、次々に斃れていくソ連の未来を担うはずの若者達の姿。
- ロシアだから、火薬をバンバン使用したのではないか・・、と邪推してしまう程の迫力である。ー
□激戦の中、ディミトリが銃撃され、必死に手当てをする看護師マーシャとの幼い頃の思い出を語り合うシーン。
その横では、向かって来るドイツの戦車に対し、大砲で対抗するラブロフと、出征前に息子と別れを告げた中佐が、決死の一発を打ち込むシーン。
ここは、沁みたなあ・・。
<ロシア国防省が、当時の各種文書を開示し、イリンスコエの戦いを再現した、”ロシア魂”溢れる作品。
しかし、”独ソ戦”で、多大なる死者を出したのは、ソ連である。
現在、ロシアを統べる不老の男には、その事実をキチンと理解し、二度と戦争を起こさないで貰いたいモノである。
この作品が、ロシア国内で、”戦意高揚”映画にならない事を、願うばかりである。>
全8件を表示