翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめてのレビュー・感想・評価
全491件中、301~320件目を表示
ちょっと、バランスを欠いたかな
おもしろかったかと言えば、おもしろかった
スベっていたかと言えば、スベっていた
前作も映画館で見ていて、その時は随所で笑い声があがっていた。
今作では、それがほとんど無かった。
ニヤリとはできるけど、声を出して笑うほどではないんですよね。
前作のヒットを受けての続編だから、金がかかってる。
有名俳優を贅沢に使っていて、それぞれにバカバカしさを一生懸命表現している。
・・・それが良くなかったんじゃないかなぁ
前半は、観客を置き去りに進んでいた感が否めません。
「ほらほら、二階堂のキャラを強くしてみましたよ」
「ほらほら、杏がこんなキャラやってますよ」
押し付けがましいねんっ!
( ゚д゚)
そんな中で、逆にものすごくハマっていたのが、
愛之助・紀香夫妻と川崎麻世
愛之助のバランス感覚が良いんだろうな。
周りを固めるふたりも演りやすかったのではないかしら。
小ネタは、それぞれおもしろかったんですけどね。
ちょっと、生かしきれてなかったイメージです。
でもまあ、おもしろかったですよ。
お勧めしない、という程のことはありません。
「もうすこし、上手くできたんじゃないかな」と思うだけ。
平和堂って全国チェーンじゃなかった?
完敗です
あいかわらず地元ネタ満載の壮大でノリノリな茶番劇
相変わらずの地元ネタ満載(今回は関西ネタ)の茶番劇で気持ちが良いくらい。「551」とか「たこやきくくる」とか、実在の企業もちゃんと出てきた。ミサイル発射は、そうくるだろうなあとは思ったが、さすがに千里のあの岡本太郎の塔は飛ばせなかったか~。埼玉側迎撃ミサイルの発射コードのもとになったあれは、実際にああいう風にかかれているのか?
麻世さんVS愛之助さんを もっと見たかった
とにかくくだらない、ガンバレ
だんじりかぁ〜、そらしゃぁないなw
前回以上に無駄に豪華キャストでもブレないB級コメディ。相変わらずの小ネタ炸裂は西も東も知ってるアタシ的には十分に楽しませていただきました。
でも、個人的には真のアクの黒幕は慇懃無礼にしてプライドの高さはパリに並ぶ、はんなりとイケズの総本山京都の方が良かったかしら。
京都市長は岸辺一徳か千原ジュニアで、150年に及ぶ怨念と京再遷都の陰謀とか、和歌山産偽装ネタで脅して紀香にキッチリ愛之助の大阪を裏切らせる展開とか、、大阪粉もんでは人情深くベタすぎて多分アクに成りきれないのよね、知らんけど。
で、滋賀はやっぱりネタ的には残念ながら弱いかしら、、とびたくんと鮒寿司と琵琶湖学習船「うみのこ」では、埼玉県民ですら誰も知らないのに「行田タワー」誘導弾にたった一発でもって行かれちゃいますよね、知らんけど。
京都弁本音アプリはあったら真剣に欲しいですw。
今回は本編は楽しめましたが最後が・・・
何も残らない(笑)関西人なんやけどね。
続編は無理だろうと思っていたけど、1作目以上にまとまっていて面白かった。
作目は原作があったから全く同じようには作れないにしろ、そこそこまとまった映画になったのだろうと思っていた。
続編を作ると聞いて、続きの原作はないから、むりやり原作に寄せるような作りになって、訳が分からない映画になるんだろうと思っていた。
でも実際に見てみたら1作目以上にまとまっていて面白かった。
滅茶苦茶な話なんだけど小ネタは超リアルであるあるになっているし、キャラクターはものすごくデフォルメしているけど、内面的にはこんな感じなんだろうと納得できる。
テーマ的にも差別反対みたいなことで普遍性があっていいと思う。
外見は滅茶苦茶なんだけど、中身は真実をついているという外見と中身がまるで違う映画だと思う。
笑えるコメディーだからといってばかにはできない。
というか逆にすごい表現方法だと思う。
どんなに現実的に見える映画も結局は作り話なんだし、現実的なところからかけ離れているコメディーでも表現方法として認められてもいいと思う。
1作目はブルーリボン賞をとったらしいけど、2作目も素晴らしかったから、1作目と2作目をまとめて、さらに有名な映画賞の作品賞をとっても全く不思議はないと思う。
今回の映画は関西が舞台で、滋賀県が中心になっていた。
関東人だから滋賀県のことは地名と場所くらいしか知らなかった。
アイドルグループ櫻坂46の滋賀県出身の武元唯衣さんが冠番組で滋賀県のことを話していたり、それこそミルクボーイさんの漫才でイメージしていたような程度だった。
関西のことはよくわからないけど、この映画見た感じでは大阪が一番偉くて、その次が京都か兵庫で、和歌山と奈良と滋賀が身分が低い感じなのかな?(知らんけど・・・)。
埼玉のパートは前作と同様にすごくいいところをついていて、自分自身も埼玉県民だけどおかしなところはなかった。
ただ埼玉県を横に横断する路線で、完全に繋がっているものは武蔵野線だけだけど、部分的に横断しているものはある。
でも東武線沿線と西武線沿線は繋がりが悪く、ほとんど分断されているので浦和と大宮みたいに仲間内で争っているというよりもほぼ別世界という感じはする。
東武線沿線(『クレヨンしんちゃん』の春日部方面)の埼玉県民は、池袋行くのは大変なので池袋には行かないと思う。
あと『行田タワー』には驚いた。
埼玉にはタワーはないと思っていた。
実際に見たことはないけど『田んぼアート』はよくニュースで見る。
そういえば田んぼなんだから高いビルなどないだろうし、タワー的なものがなければ見ることができないということに気がつかなかった。
行田といえば『忍城』(映画『のぼうの城』の舞台)と古墳公園くらいしか知らなかった。
地元民でもいろいろ気づくことがあるし、今回関西を舞台にしているから関西のこともわかる。
面白いので他の地方のこともやってほしいような気がした。
中盤あんまりだったものの
終盤にきて畳み掛けてきます
最終的には満足感で終えられました
超スケールアップした2作目
ちょっと金使いすぎじゃない?と思うくらい笑
今作は埼玉ネタからだいぶ離れて関西ネタが中心となるので
埼玉県民じゃないから興味ないという人がいたらもったいないです
近畿地方のみなさんぜひ見てください
そして
怒らないで笑ってね
怒るか怒らないかは県民性が出ますよ笑
岸和田のやつらはどうした?→だんじりがあるので来られません→そりゃしゃーないな
こういうものすごい細かいネタがふんだんに散りばめられていて
たくさんの都道府県ネタを知っていればいるほど笑える
私の場合は全国に友達がいていろんな話を聞いたことがあったのでちょいちょい気付くことができて面白かったです
埼玉県民ですけどね
行田にあんなもんがあるのは知らなかったですよ笑
次あたり九州ですかね?笑
地元ネタ
俺の生まれは関西である。
なので扱われるネタが身近に感じ、前作よりは笑えた。といっても失笑が99%なのだけだも。
ある意味振り切った演出なのだろうけど、趣味が悪いなぁと思う。
杏さんと二階堂さんがやはり流石だったなぁ。
藤原さんは相変わらずお綺麗だった。
1作目の笑いとまた違う笑いがww
究極の娯楽作品あっぱれ!!
見終わったらちょっぴり涙が流れるほど感動していたのはなぜでしょうか?観る人を感動させようという制作者たちの熱い思いが伝わってきたからでしょうか?お笑い芸人がたくさん出ているだけあって、面白さは半端なかったです。最初、画面の中にファッションセンターしまむらや山田うどんが出てくるとまさに埼玉だ!と言いたくなってしまいます。ストーリー作りについては、あるいは時代設定については、江戸時代なのか、明治時代なのか、戦争時代なのか、好き勝手に変えていきますが、すんなりと違和感なく観れるのは評価が高かった前作の賜物でしょう。今回は近未来の電子機器まで出てきますから自由奔放としか思えません。この映画のホシは杏さんの一択です。ガクトもすごいですが、杏さんのジャンヌダルクのような演説があるかと思えば、めちゃくちゃ可愛いのに妖艶さもあってやられました。エロチックすぎるのです。まあそれもご愛嬌かとは思いますが。あと埼玉にはタワーがないという自虐が入りましたが、なんと行田タワーがありました。それにはびっくりです。ちゃんと50メートルの高さがありました。これが迎撃ミサイルになるのですから笑えて仕方がありません。今回ガクトは埼玉と滋賀のハイブリット人間として大活躍しますが、滋賀の自虐ネタも皆さん是非堪能してほしいです。後いくつか見どころ。姫は天童よしみでした。最後の歌はやっぱり塙が締めました。さらに武蔵野線は、埼玉県人がディズニーランドに行くために作ったという件も抱腹絶倒です。
お笑い大河ドラマ⁉️
全491件中、301~320件目を表示