スティルウォーターのレビュー・感想・評価
全136件中、1~20件目を表示
変わるマルセイユ、変わらないオクラホマ、変わる主人公
フランスをはじめ、欧州で排外主義的な動きが高まっている。極右勢力が政権与党に入ることも珍しくなくなってきている。本作のタイトルは、オクラホマ州の町の名前で、主人公の出身地。しかし、映画の主な舞台はフランスのマルセイユだ。2つの街の、対照的な部分と共通している部分が映画の中で示される。
進化に取り残されたかのようなスティルウォーターは、いつまでも変わらない。白人ばかりが住んでいて、新しい経済も発展していない。主人公は石油会社に務めていた肉体労働者だが、職を失いかけている。変化できずに沈んでいく街であるスティルウォーターと対照的にマルセイユは劇的に変化している。フランス一の移民の街であるマルセイユは、多くのイスラム教徒が暮らしいている。主人公の娘は、イスラム系の彼女を殺害した嫌疑で収監されている。多様性を尊重する舞台女優のヴィルジニーは排外主義的な白人の老人に激昂する。急激な変化で移民に対する嫌感情も台頭しているマルセイユは、変化が激しすぎて多くの問題を抱えていると言える。
2つの街は対照的だが、どちらも20世紀のままではいられない。アメリカもフランスもこれからの指針を持てずに戸惑っている。この映画はそんな戸惑いを、一つの事件を通して見事にあぶりだしている。
マット・デイモン作品にハズレなし。冒頭から脚本のうまさ、俳優陣の味わい深さに引き込まれる
「扉をたたく人」や「スポットライト」で知られるトム・マッカーシー監督作なだけあって、極力少ない言葉数を用いて、主人公の陥った複雑な状況をわかりやすく伝える手腕には全く恐れ入るばかりだ。投獄された娘。事件の真相をめぐる父親の奮闘。はたまた、マルセイユで出会う母娘との心温まる交流ーーー。マッカーシーが従来の脚本執筆のやり方とは根本的に異なるやり方、すなわち異国の書き手とのコラボレーションによって構築した本作は、自ずと”異邦人”というモチーフを掘り下げ、それによって暗に「アメリカとは何か」を浮かび上がらせているように思える。冒頭シーンで不意に映し出される荒れ果てたアメリカの一帯も、主人公たちの心の情景を的確に表現したものなのだろう。決して明瞭な結末ではないが、その陰影が観る者に多くを問いかける。マット・デイモンら俳優どうしの空気感の醸成も素晴らしく、娘役アビゲイル・ブレスリンの存在感もさすがだ。
もやもやを残す作品
娘が殺人の冤罪で服役中。主人公の父親にとって我慢ならない状況だ。真犯人の証拠を探しているうちに、娘にも非があったことを知るが、事件は再審となり無実が証明された。
アメリカという国をストーリーに組み込んでいる。
やましいことがある。決して正義ではない。それでも正しいようなことをして家に帰ってきた。
もやもやしているのが、現代のリアリティ。勧善懲悪や完全なハッピーエンドには懐疑的になってしまう。本当に幸せなのかと。
ネットワークの充実、通信機器の発達によって、世界中のある程度のことを割と簡単に知ることができるようになった。そんなグローバル化によって幸せだと信じることがしにくくなっている。こちらでは幸せそうな人がいる一方で、あちらにはそうではない人がいる。それは以前も考えればわかることだったけれど、現代ほどの現実感は感じられなかった。
終始無表情な主人公が最も感情を表すのは、フランスの居候先の子供と別れるシーンだ。
子供の小さな背中を太い両腕が寂しそうに抱きしめる場面は、作品中最も感情的に描かれる。
娘の無実が証明されて、オクラホマに戻ったシーンは、父娘ともに嬉しそうではない。州によるセレブレーションのシーンなのに表情は明るくなく、気まずそうだ。
主人公はフランスのマルセイユで居候先で暮らしている場面が一番幸福だった。この幸せを失ったのは、自分の行動だし、元は娘が関係した事件のことがある。さらに娘がフランスに留学したのは、主人公が良い父親と距離を取りたかったからだ。原因と結果、因果応報。
主人公は目的を果たしたわけで、ハッピーエンドな展開であるはずだ。にもかかわらず、もやもやを残すこの作品にリアリティが感じられる。ラストのポーチで話す二人の表情が現代にとってふさわしい。
今後、映画に限らずストーリーテリングは、現実感のあるハッピーエンドを語れるのだろうか。
ほどよくドキドキ
仮面だらけの謎集団が出てきた時。
はじめて地下室が出てきた時。
女の子が家の中でいなくなり、もしや地下へ行った?と思った時。
など、いい頃合いで『なに?どうなるの?』という程よい緊張が視聴者に訪れる。
すごくいい映画でした。
下越
ある国の人は力尽くで踏み込んで腕力で解決しようとする
またある国は理詰めで自分の考えを押し通そうとする
私の国はかつてはそうではなかったはず
新天地と聞くとワクワクする
知らない場所やそこでの出会いにとても関心がある
見たことのない風景は心を豊かにしてくれる
まったくそれを受け入れられない人も居ます
安心して知っている人達に見守られいつもの道を行く
安定した生活なとても充実したものでしょう
どちらもとても良い生き方です
家から離れることは幼い時から決めていたこと
できるだけ遠くへと
親からも兄弟からも干渉されないために
自分の意思が弱いから相手に何も言えなかった
だから家を出たのに正確が変わらなきゃどこへ行っても一緒だった
結局は強く言う人間には逆らわない
我慢することが当たり前の生き方は嫌なのに変わらない
だからいつもどこかもっと遠くへと行きたくなる
何でも良いから新しい事をしたくなる
巡り巡って故郷に戻ったらどんな景色が待っているんだろうか
遠く離れれば離れるほど古郷を強く思うようになる
もう誰も私には言わなくなった
まるで違う街のように古郷が私の目に映る
なんだか重いものが残りました
マット・デイモン作品にはずれなしって感じで今作も良かったです
父としても男性としても不器用な主人公、基本良い人だからハッピーエンドになってほしかったのに
釈放されるのを期待して観ていましたが、真相に心がズシンでした
幸せになれてたかもしれないビルなのに、「人生は残酷」、まさにそれでした
観終わって心が重くなりましたが、それでも良い作品だったと思います
マット・デイモンってすごいなぁ... 子役ももちろん、皆さんのレビ...
マット・デイモンってすごいなぁ...
子役ももちろん、皆さんのレビューにうなづき通しです。
4と思ったけど4.5にしよう。
サッカーシーンは圧巻だったけど、総じて静かな映画でこの見せつけはすごい。
空気、情感、愛情含め、感情がそこはかとなく伝わってくる。
冒頭でマット・デイモンすごいと書いたけれど、何が欠けてもこんな風にならなかったのだから、素晴らしい。
完全なフィクションだそうだ。
完全なフィクションだそうだ。
『人生は残酷だ』って簡単に言わないで貰いたい。誰が犯人か?なんてどうでも良い話で、殺された女性はいるわけだから。
あり得ない出鱈目なご都合主義なお話で、現状を語るべかざり。語るなら少なくとも現実に基づく話でなければダメだ。
イギリス、フランス、オランダ、ベルギーって、人種差別で寛容であるのか?そもそも、アルジェリアでのアルジェリア人に対する差別や、コンゴとかモロッコ、チェニジアあたりへの差別は旧宗主国であったからで、南アフリカは元々はオランダ人が支配していて、その後、イギリス人が人種隔離政策を考えた。そして、奴隷貿易はヨーロッパ全般。アメリカ南部の保守層とは元々フランス人、イギリス人、アイルランド人がルーツなのである。語弊はあるが、ヨーロッパの白人は人種差別に寛容と感じるのは間違いで、マルコムXがイスラムの地に巡礼に行った時『ヨーロッパの白人はアメリカの白人よりも人種差別しない』感じたと聞くが、言わずもがなイスラムの地。有色人種に対する差別は歴然と今も存在して、新たなヒトラーが誕生する日も悠くなくなった帰来がある。残念ながら。
従って、こういった出鱈目な話はあり得ない。なお、ワールドカップフランス代表の『ジダン』はアルジェリア(ベルベル系‐差別用語)系フランス人である。
そういう話とは思わなかった
もっとサスペンスアクションかと思って見たから、
なんか気持ちがついていけなくてどうなのかよくわかんない。
昔、タイタニックを見た時もキャメロンが作るんだからパニックアクションだろうと
思って見ていたら全然そんなこともなく、見終わってから、これって恋愛映画?と気がつき
何ともいえない気持ちになってがっかりした事がある。
それと同じでスティルウォーターも同様で、マット・デイモンが主役だし
もっとサスペンスアクションだと思ったから正直がっかりした。
こんな話とわかっていたらまず見ることはなかったと思う。
これってどんな気持ちで見終わればいいの?
誰にも共感できないし、、、マヤが可哀想という以外は
微妙な空気感で終わった。
アリソンに対しても結局ただのクズって感じだし、ビルにしたって
会場でマヤを連れて尾行もマジないと思った。
結局、アリソンの思惑とは別の結果だったが主犯には変わりなく、
刑務所から無実を訴える図々しさはどうなのか?
そもそも本当に殺す意図はなかったとは言葉だけでは図れない。
そしてビルは何も知らず娘を信じて暴走し結局空回りした挙句
全て虚しく終わるという。
全てが変わって見えるのは当然。
ビルはどんな気持ちでこれから娘と接していくのだろうか?
マットデイモン
不器用なアメリカ人の中年とフランス人親子との絆の深め方がとても良かったです。
マヤとの他言語にも関わらず言葉が通じているとことか親子の空気感でしたね。
余談ですが…
そっちの趣味はないけど、マットデイモンのおじさん体型が好きです!笑
オーシャンズの頃のまだ青臭く頼りないマットデイモン、ボーンシリーズの最強マットデイモン、不器用なアメリカ前科アリ中年マットデイモン、いやー役の幅広がりましたね〜
役の幅がある俳優が好きです!
86点
アメリカ人ぽさ
フランス人ぽさ
いろいろリアルを描いてて
娘がやったか娘が悪いんかもなーとか
拉致した子関係ないとかなんかなー
と思っていたら少し違う展開で
ヒヤヒヤドキドキ
お父さんだったらそこまでするよね、
けど不器用で空回りするよね。
子供いるのに拉致するかどうするかの
葛藤が良かった。子供がいるからやめとこう
けど自分の子供の為…のシーン。
地下室で娘にバレたところもヒヤヒヤ
彼女にバレたところもヒヤヒヤ
警察来てからはおらんなって思ってたけど
その後の修羅場がリアルで最高
社会的にも情緒的にも良質な映画。
留学中にフランス・マルセイユで刑務所に入れられてしまった娘を救い出そうと翻弄する父親。
がメインテーマではありますが、監督が描きたかったことはより広義な社会的・政治的なものだと思います。
オクラホマ、パリ、マルセイユ、アラブ系、人種差別、トランプ大統領。
発言の細かな部分に注目すると非常に興味深く楽しめました。
遊びで付き合った男性との娘を1人で育てて。
ゴミゼロ運動など意識高い系の運動をするにも関わらず、逮捕歴ありで娘が刑務所にいるアメリカ人男性と関係を持つ危機感と覚悟のないフランス人女性の描き方にも監督のシニカルな意図を感じました。
散々娘の面倒を見させ、娘も懐いているのにスッパリ追い出す薄情さよ。
いつだってマット・デイモンは最高です。
非常に質の良い、近年稀に見る傑作だと思います。
何がただしいのか?
遠く離れた異国の地で無実を訴えて収監されている娘を救おうと言葉も通じない国でもがく父の姿に応援したくなる気分にさせます。
中盤は、娘のことをさておきな感じで、アットホームな感じにはなりますがそれはそれで良かったです。
流石に終盤には本題に戻りますが、ここでは正しいことをとは何か考えさせられました。
分類的には長時間の作品かと思いますが、はまりこんで見れる作品かと思います。
本作、リトルミスサンシャインの女の子が、収監される娘役ですが、面影があり懐かしく感じもしました。
途中、同居する娘役の子も同じく子役として良い味を出してました。
最後に嬉しく思ったのは、サッカーのマルセイユのチームの紹介で酒井宏樹の名が出てきたことです。このような英語まで名がでるとは、地元チームのメンバーとして愛されていたのだなと日本人として嬉しく思います。
人生は残酷だ
何をやってもうまくいかない親子が徐々に距離を詰め、ほんの少しだけ開放される。全てを受け入れることができれば、目の前の見慣れた景色すら真新しく見えてくる。
人生は残酷だ。
この言葉に救われたのは親子でもあるが、それは自分でもあった。
とてもいい映画★
人生に敗北した中年男の贖罪と再生をめぐる運命劇
1)主人公は贖罪と再生を求める人間
主人公ビルはまともな仕事もカネもない、貧相で人生に敗北した中年男。妻とは死別し、一人娘アリソンはビルを嫌がって仏マルセーユの大学に留学したが、同棲していた女性を殺害して現地の刑務所に収監中という最悪な状況だ。
彼は定期的にフランスに行って娘に面会するのだが、これは若い頃に荒んだ生活をしていて、彼女や母親に何一ついいことをして上げなかった罪滅ぼしのためである。彼女を救うことは自分の贖罪と再生につながる訳だ。
ところで殺人罪で有罪のアリソンは初めから無実の罪を主張していた。そして、ひょんなきっかけから微かながら真犯人の手掛かりが浮かび上がるのである。
2)フランスで訪れる運命のいたずら
弁護士は相手にしてくれないため、ビルはあらゆる伝手を辿って犯人を捜し回っていく。その過程でフランス人母子と知り合いになり、犯人捜しを手伝ってもらう。
手掛かりはごく小さなものでほとんど絶望的なのだが、贖罪と再生のかかったビルは諦めるどころか、知り合いになった母子の家庭に間借りし、現地で仕事まで見つけて働きながら探し続けるようになる。
ビルと娘の女児は大の仲良しになって、やがて3人は親子のように暮らし始める。若い頃とは反対に、善き父の自分にすっかり満足していくのである。
ところがそこに運命のいたずらが訪れる。女児と行ったサッカー試合で、ビルは観衆の中に真犯人を見つけてしまうのだ。
彼は犯人を追跡、拉致して、母娘と棲むアパルトマンの地下に監禁する。するとその男は自分が殺害したと自白する。やはりアリソンは無罪だった…と思いきや、彼は「同居娘をいなくさせるようアリソンに頼まれた」から殺害した、というではないか。
ビルの贖罪の努力は徒労に終わった。そればかりか監禁していたことが母にバレて、部屋を追い出されてしまうのだ。
3)二転三転する運命
ところが運命は二転三転し、真犯人の証拠が出たことからアリソンは釈放される。揃って帰国した後、彼女は「自分が依頼したのは同居娘を追い出してくれということで、殺してくれということではなかった」と泣いて告白する。
しかし、アリソンの依頼が殺人のきっかけとなったことは間違いなく、法的には無罪としても道徳的には大きな責任を負っている。ビルの努力は彼女にとってよかったのかどうか、はっきりしない。ということはビルの贖罪が果たされたのかどうか、不明確だということだ。
しかも、ビルはフランスの母子からも追い出されてしまった。彼のやったことは何だったのかという疑念が、ラストシーンを見た観客の心中にモヤモヤと湧いてこざるを得ない。
4)最後のモヤモヤをどう捉えるか
映画のテーマや製作者の意図を検討したくなるのは、既存映画のパターンにあまり当てはまらない場合だ。『スター・ウオーズ』や『ジェイソン・ボーン』シリーズなど、そもそも検討する必要がないw しかし本作の場合、モヤモヤをどう考えるかという疑念から、整理し直したいという欲求が生じてくる。
そこで効いてくるのがビルの最後の言葉。彼は地元の変わらない風景に「以前とはまったく違って見えるよ」と語るのである。
ビルは娘アリソンの救出に向けて精一杯努力したものの、アリソンは彼の努力に値する人間ではなかった。しかし運命は皮肉にも彼の努力とは無関係に、フランスで彼が愛情を注いだ女児との交流から、過去のひどい生活でズタズタになった心を再生させていたのだ。それがこのセリフに込められた意味であろう。
ここから結論をまとめれば、本作は「人生に敗北した中年男の贖罪と再生をめぐる運命劇」ということになるだろうか。
3.48ちょっと違った犯人探し
全体的にカントリーというか癒やし要素の多い映画だった。
フランス語がよく出てくるところが、現地な感じがしていい味を出していた。
後半に連れて狂気の犯人探しになり、真実は誰も救われない展開に
全体的にいい映画だったように感じる。
アメリカ的でフランス的な、微妙な感覚の残る映画。
主人公のアメリカ人(マット・デイモン)は、無実の罪で収監されている娘のためにフランスに行き犯人を探す。しかし言葉と文化の違いからスムーズには行かない。感じるのはアメリカとフランスの肌合い?それに決して馴染めない主人公の孤独感がある。映画は家族の物語なのか、恋人同士の物語なのか、サスペンスの入った物語なのかはっきりしない、「見せるべき軸がぶれてる」そう感じさせてしまっている部分があるのかも知れない。
謎だったある部分が判明すると、主人公は戸惑いさらに深い孤独感に入るのがわかる。全体を通じて異国人の感覚、真実と後悔、もどかしさ、映画の表現の仕方はアメリカ的でフランス的な感覚を持っている。観る人の中の何かが一致すれば、いい映画だと納得する。
ダメな男の掴みかけた幸せ。
最後まで孤独の中にいた。
※
モヤモヤは残る
え?結局、彼女は無罪だったの?どうなのよ?というのがエンドロールに入る直前の感想です。なお、無罪かどうかは法的とか実際とかは問いません。
まあでも、娘の無罪を信じて言葉も通じないマルセイユであがいていくマット・デイモンの姿は悩める父親そのものでした。
この映画の見所は、不器用な生き方しかできない父親役、マット・デイモンを愛でることとマルセイユ観光案内的なところです。危険なところも教えてくれるので役に立つ?と思いますよ。
ありがとうございました。
後味悪いのー
リトルシングスという後味の悪い映画見た直後にまたこれ。でもこっちは映画の出来も悪い。短絡的な父親にぜんぜん共感できず。娘を助けたいくせにむやみに暴力的。共和党支持者の田舎者だから仕方ないですねってアメリカでは賛同を得られるのだろうか。フランス人はなぜここまで父親に肩入れするのか分からなかったよ。差別主義者のジイさんのところのやり取りで手を引くでしょ。この時点ではまだそこまで気持ちも通じ合っていないはずだし。ま、それじゃお話続かないわね。娘はねあのアラブ青年の写真見たときのわざとらしい演技が良かったですね。このおかげでコイツ犯人だなと思えたのでその後も心が揺れずに済みました。
全136件中、1~20件目を表示