流浪の月のレビュー・感想・評価
全520件中、21~40件目を表示
不幸の中の幸福
想像通りの暗い作品
互いが…
求め合っているのだから、周囲が何と言おうと良いじゃないか。肉体的には繋がらなくても、漸く精神的に繋がれる相手を見つけたのだから。横浜流星は適役。全般的にズシッと重苦しい雰囲気で展開していくが、私にはハッピーエンドに感じた。
タイトルなし(ネタバレ)
傷ついた少女を守ろうとして“誘拐犯”になってしまった青年と、彼の人生を狂わせた“被害少女”が再会し、孤独と罪責感がぶつかり合う…。これだけでも一級品のシナリオである。そして今の恋人との衝突や再犯を疑われる不遇など、拍手を贈りたくなるような展開である。
さらに、である。青年の心の傷が明かされ、それを受け入れた少女との未来まで用意されているという奥深さに脱帽であった。松坂桃李の迫力には圧倒された。
一方で、時間軸が前後に飛ぶところはもう少し丁寧にやってほしかった。(心情描写を優先したことは賛成なのだが)
広瀬すずは魅力的だが
なんだ、この話?
身体障害者への差別が前提か?
罪を償いおえた者の更生を阻む、社会的偏見?
ロリータ・コンプレックスを抱えるものたちも、ある意味LGBTQと同様の苦しみを待つのかと一瞬考えた。けれど、幼い更紗が同意を持って受け入れれば問題がないかなように思わせないか?いやいや。
それは違うだろう。未成年の性的同意は意味がない。
というわけで、相当に価値の混乱、乱脈を観るものに強いる作品であるとしか言い表せない。
川に映る月のようにどこまで行っても手に届かない
松坂桃李がすごい、いつも通りだけどすごい
35歳の松坂桃李が ちゃんと10代の少年に見える。
というかそれ以外の何者でもない 文(ふみ)。
白鳥玉季の女優魂は見事。広瀬すずと渡り合えている。
更紗は大人になっているけれど僕はハズレだからいつまでも大人になれない、と言う ふみ。
性線機能不全 なのだろう。
それって あの 宮崎勤も です。 たぶん。
この映画の文と彼をいっしょくたんに語るのは全く間違ってるし もちろん 人間は個々であって 同じなわけはない。
ロリコン
この言葉は生きる苦しみである と言う ふみ。
それが 幼女の裸体への興味では ない (とまで言い切ってないけれど)取り敢えず 少女たちに 何一つ無理強いもしないしもちろん性接触しない。
それが この映画の最大の良心。
誰が、「誰かを酷く傷つけている」のか。それは犯罪の名で判断出来ない。
内田也哉子の声とシルエットが怖い。
横浜流星の狂気が怖い。
ちょっと見のネット記事で判断して暴言をリツイートするのが怖い。
だが 一番の恐怖は本物の 性的暴行を行うロリコンの存在であるのは間違いない。
見なきゃいいのに見てしまう作品
辛さを乗り越える強さ
私もポーの詩のような子供だった
漫画やアニメを見たりはしていたけどどこかいつも冷めていた
好きだったものはいつも皆んなとズレていた
感情を表に出している時はいつも装っていたのだ
しかしそんな私でも強く思ったことがある
あの傲慢で横柄な兄にだけは我慢がならなかった
と言っても逆らえばコテンパンにされてしまうので我慢するしかなかったのだ
今それが心の傷になっているかというとたぶん何とも思ってない、今では仲良く兄と話せるし蟠りはない
だから心の病のキッカケは体験しているけど元来深く考えない忘れっぽい性格なので悩み苦しむといったことは全くないのだ
座右の銘を付けるなら「寝たら忘れる!」になる
この作品の人達は皆悩んでいる
まるで人は悩むものなのだと言わんばかりに悩み人が多い
そんな中でホッとできる場面がある
アンティークのオヤジさんとの会話だ
バカラのグラスの時のこと
ほんの少しのお父さんとの思い出がちらり
「物も人も一緒だよ、出会って別れてまた出会う」
とオヤジさんはいうのだ
まったくだ、リアルでもネットでも物でも人でも映画でも何でも出会いがある
もしかしたら毎日出会っているのに自分が気がついた時だけ特別な出会いだ〜などと思うのかもしれないけどそれはそれで良いと思う
この作品との出会いにも感謝します。
少女期の白鳥玉季ちゃんの代表作
今後も彼女がたくさんの素晴らしい作品に携わることを見据えて上記のタイトルです。
広瀬すず・松坂桃李・横浜流星・多部未華子という、
もはやダブルどころかカルテット主演ともいえる布陣の中にありながら、
ひと際輝いた魅力と存在感を放っていた玉季ちゃん。
「文くん」と「更紗」のままごとのような暮らしにおける安堵や喜び、
そして時折覗かせる不安や陰。
これらの複雑な感情を巧みに表現している。緩急がしっかりありつつも過剰にはならない。
この年齢にして抑制というものを心得ているのもが凄い。
それと並行して、「陽」の演技の時の彼女の可愛らしさよ!
お風呂ではしゃいだり、美味しそうにピザをほおばる姿は実にチャーミング。
普段の彼女の役柄を考えると貴重な姿ではないか。
「文くん」と「更紗」の暮らしがいかに尊いものであったかが
観る者にしっかり伝わるのは松坂桃李はもちろん、
彼女の演技があってこそであると思う。
その他のことに言及すれば、音楽と映像の融合が素晴らしい。
音楽担当の原摩利彦は「ロストケア」も担当していたが、
どちらも繊細なピアノの響きを基調とした音楽で、
静かに、しかししっかりと伝えたいものがある映画によく合っている。
ただちょっとメインテーマを使用するシーンが多すぎたかな。
多分、音楽が素晴らしすぎて監督もたくさん使いたくなっちゃたのだろう。
メイン4人の演技は皆予想通り素晴らしかったです。
他の感想にも多いですが、横浜流星のクソ男役が新境地。
あと、多部ちゃんのセクシャルなシーンがあるとなんかドキってしてしまう。
「もう彼女は大人なんだ」と知らしめられる感じ。
惜しいのはちょっと細かいところのリアリティ―や詰めが足りないかな。
マスコミ関連・アンティーク店についてなど。
あと、加害者と被害者の特異な関係性という点においては
「さよなら渓谷」を思い出しました。
描写の仕方も雰囲気が似てる。
原作は李相日監督と縁が深い吉田修一。映画にもなっています(大森立嗣監督)
あの感触をずっと頼りに生きてきた
引き込まれる演技
静かに進むのに引き込まれました
みんな過去にいろいろ抱えながら頑張ってる感じがよかった
本当に変な人も多いので、
未成年の保護はリスクが高い!
どれだけ悪意がなくても心の支えだったとしても
犯罪には変わりない、という
シビアな目でも見てしまいますね
やっと観た
原作を読んで感動し大好きな本になった。映画化されると知り喜んで公開日を待っていたが、映画館へ行くことはありませんでした。いざ行こうと思うと色々な事を思ってしまっていた。結局2年以上も過ぎてようやく観た。観終わって監督が原作を良く読んでいると思えて嬉しかった。とても難しいテーマを良く表せていたと思った。更紗が公園で1人ハンバーガーを頬張っている処を文に見つかるシーンで泣けてしまった。更紗が更紗に戻った時間だと思ったからだ。その他、文や亮の過去もちゃんと伝わる様に描かれていたと思う。この作品は当事者以外に真実は分からない現実を知らされる。そして当事者等も話しても理解されるはずもない、と何も語ろうとしない事が苦しい。世の中多数派の言動が正論な訳では事を突きつけられる。
ムナクソ映画なのか
いきなり結論ですけどムナクソ映画じゃなくてほんと良かった。
悪人といい、怒りといい結構なムナクソシーンがありましたのでどきどきしながら見ました。
今回はムナクソを予感させるシーンはいくつもありましたがどのシーンもムナクソではない展開になっていてほっとしました。
ムナクソ映画は見る時のメンタル状況によってしんどい時がありますので。
結果的にほっとしたわけなんですけど、どんでん返しやムナクソを求める人も多いのではないかと思います。
そういう方からするとイマイチパンチ不足という印象を受けるのではないかと思いました。僕自身もある程度の痛みを覚悟で見たのですが、結局脅されはしたけれど無傷で生還したような気分です。
そういう楽しみ方をする映画でよかったのでしょうか。そんなんだと大衆に向けたなんだか安っぽい印象になってしまいます。
無駄なシーンは無いし、飽きさせるような間延びした感じもない、プロフェッショナルな作りを感じました。横浜流星や多部未華子の演技も良かったし、広瀬すずの体当たり感も良かった。
なのになんだ、この感覚は。僕はムナクソを期待していたのか!?
全520件中、21~40件目を表示