嘘喰いのレビュー・感想・評価
全181件中、101~120件目を表示
娯楽作品としてあり‼︎
ゆりゆりも椿さまも越えてきた貘さまのビジュアル。最高でした。
スマホを落としただけなのにや事故物件怖い間取りの中田監督さんの作品です。映画嘘喰いはザ・エンターテイメントムービーとして十分楽しめました。原作ファンの方には思う事あると思うけど冒頭シーンからの大画面に映し出される「嘘喰い」の文字を観るだけで胸熱じゃないでしょうか。ソフトな作りなので老若男女どなたにも楽しめると思います。
面白かった
絶対みるべき!!
悪くはない
そんな言うほど、つまらなくはない。
原作を知ってる人はストーリーを知っているから、原作とは違う部位が気になるんだろうが、原作のおどろおどろしさは薄いけど、まぁ、普通に楽しめる映画だった。
あっという間の2時間でした!
原作未読で鑑賞。 横浜流星さんの貘は、飄々としていて茶目っ気のある...
痛快、スリリング、スカッとした
原作と映画のハイブリッド
横浜流星の主人公が秀逸
原作ファンの前評判はあまり良くなかったようですが、一般大衆に鑑賞しやすいようアレンジしてありハラハラドキドキのギャンブルを貘と梶のバディが乗り越える様が面白かったです。
横浜さんの美しいビジュアルにひけをとらないキャラ解析をつんだ飄々とした斑目貘がここぞのときは狂気を孕んだ目ヂカラでギャンブルに勝つ様が爽快で なおかつ周りを虜にする人たらしぶりも素敵でした。
苦手ジャンルだけど面白かった!
ギャンブルが主体だけど、怖さとかはほとんど無くて、クスって笑えるシーンもあって面白かった。斑目貘がとても魅力的だけど、周りのキャラクターもいい味出してる。貘梶はとにかく最高バディ。イカサマが分かるとスカッとするし、勝ちを確信してカリカリ梅食べるとこも良い。とにかく観て欲しい!
原作未読でもわかりやすい
横浜流星さん目当てで予備知識もなく行きました。漫画原作で、デスゲームと謳っていたので面白さより恐怖心が勝ったらどうしようと心配でしたが、程よいスリル感とテンポの良いストーリー展開で、すごく楽しめました。
漫画の世界観、倶楽部の組織の説明等はわかりやすく説明してくれているので原作未読でも楽しめます。むしろ原作を知らない方が楽しめるのかもしれません。
横浜流星さんの獏役はカリスマ性と少年ぽさのアンバランスさが上手くマッチしており、緻密に表現しているのがわかりました。目の色でお芝居される方だなと思っていましたが、今回もその魅力を余す所なく表現されていました。
また、三浦翔平さんや本郷奏多さんのなりきりっぷりが作品の質を底上げしており、素晴らしいキャスティングだと思いました。
正直、この作品の質を下げたと言っても過言ではないのが蘭子役の白石麻衣さんの演技です。これは確実にミスキャストであり、似合わない鬘や衣装、豪華さとは相反するメイクの普通さなど、色々アンバランスすぎてもう少し形から作り込んでいただきたかったです。
演技指導ももう少しされた方が良かったのではと思いました。見ながら、この人以外なら誰が上手くこの役をするかな〜と考えながら見てしまいました。
娯楽映画として佳作であり、色々考えたりメッセージ性の多い作品に疲れた方はこの映画でスカッとしていただきたいです!出演者ファンの方はかなり楽しめます!
少年マンガ仕様にスケールダウン
今、なぜ嘘喰いなのか
ムビチケをもらったので、あまり期待せず見に行ったのですが、予想に反してエンタメに徹した楽しい作品で、笑いあり涙あり、そして見終わった後の爽快感が心地よく、見てよかったです。
公開4日目の館内はなんと観客3人。Twitterを見ると、観に行った原作ファンからは主演の横浜流星さんはビジュアル再現力含め、評判はいいようなのですが…
私の中で、漫画「嘘喰い」はだいぶ前の作品というイメージ。それをなぜ今映画化するのか…人気が高かった頃に映画化の話が出たものがなくなり、その後また復活した、というエピソードを聞き、原作の映像化には良きタイミングというものがあるのだろうな、と思いました。
演者さんはよかったし、劇伴もかっこよく、もったいない作品だと思いました。
何を観るか迷ったら嘘喰いがお薦め
原作と比較して なんてナンセンスな事は言いません
娯楽として2時間を楽しむのに良くできた映画だと思います
イケメンがたくさん出ているし ストーリーも分かりやすく 多少のハラハラと少しのキュン ゲームの駆け引きも小難しく難解なところは無く 子供でも理解できる内容で こんな時代だからこそ、この嘘喰いはエンタメとしては気軽に観れるお薦め映画です
嘘を見破るのだが
マンガを未読で観たのですが、主人公の生い立ちが語られずに終わります。
彼がどうして頂点を目指したのか?その目的は途中で語られるのだが、そのキッカケを省くってそこが大事な様な気がするんだけど。
ラストの嘘(オチ)はオイオイって感じでした。
そのオチなら必ず勝てるって訳ではないし。ラストのゲームは勝てるだろうけど…最初のポーカーは別の嘘を仕込まないと必ずは有り得ない。
もう一つ緊迫感があまり感じられなかった。
演出などの影響もあるだろうけど。
最後に嘘を見破ることでのし上がった彼が、屋上での戦いはゲームじゃなく権力や金で決まるものにしたのか?観終わってから気になりました。
全181件中、101~120件目を表示