劇場公開日 2023年9月15日 PROMOTION

  • 予告編を見る

アリスとテレスのまぼろし工場 : 特集

2023年9月19日更新

【設定の面白さが異常──公開後も考察が止まらない】
“月日の止まった町”で起きる《7の暗示》の意味は?
~読んでから行くか、行ってから読むか?~

画像1

9月15日に公開された映画「アリスとテレスのまぼろし工場」(岡田麿里脚本・監督)が話題を集めている。

映画封切り前の試写会から「すごいものを観た」「大傑作」「今年ベスト」「むき出しの感情を全力で投げつけられた」などと評判が爆裂。その熱気のまま公開初日を迎え、深々と“刺さった”観客の称賛と当惑の絶叫は、大きなうねりとなって日本中を駆け巡っている。

画像2

話題の作品なので気になっているけど、観に行こうか迷っている、という人向けに、今回の記事を用意した。2020年の映画「TENET テネット」解説・考察で業界を震撼させた人気ライター・ISO(@iso_zin_)にご登場いただき、本作がもっと面白くなる「アリスとテレスのまぼろし工場」の興味深い“7つの暗示”を解説していく。

これを読めば「アリスとテレスのまぼろし工場」の“すごみ”に驚がくし、強烈な“渇望感”を覚えるだろう。読んでから観に行くか? それとも、観に行ってから読むか――?

※本記事はネタバレなしで解説・考察しています。鑑賞前の方も安心してお読みいただけます。


【予告編・作品解説】

脚本・監督は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」など、爽やかで切ない青春から、ドロドロした人間関係など幅広く描くことで知られる岡田麿里。「さよならの朝に約束の花をかざろう」に続く監督第2弾で、自身で書いた脚本を監督として演出。限りなく理想に近い作品を創出してみせた。

さらにアニメーションは「呪術廻戦」「チェンソーマン」「進撃の巨人 The Final Season」「この世界の片隅に」などを手掛けるMAPPAが担当。クリエイターの「創りたい」という思いを大切にし、ハイクオリティを通り越してもはや異次元の映像を生み出す制作集団である。

日本でも有数の才能が結集し、紡がれたのが「アリスとテレスのまぼろし工場」だ。


【設定の面白さ半端じゃない】ここは月日が止まった町
「TENET」解説で話題のISO氏がひも解く7つの暗示

画像3

さて、ここからが本題だ。本作はエンタテインメント超大作でありながら、底知れぬ深さを持つ“考察しがいのある作品”でもある。物語の特殊な設定や、画面の端々のモチーフに思いをめぐらせると、あなたを未体験の知的興奮へといざなってくれるのだ。

その未知なる世界への入り口として、以下の解説・考察を用意した。人気ライター・ISO(@iso_zin_)が案内人となり、「アリスとテレスのまぼろし工場」に隠された7つの暗示をご紹介。ぜひ、その身を投じてみてほしい――。

※以下、ISOによる寄稿です。

※本記事の内容は映画.comとISOの独自の解釈です。公式の発表ではございません。


[この意味は…?①]
ある冬の日、製鉄所が突然、爆発した。月日が止まったのはそれからだ。
空にはひび割れが走り、狼のような煙が駆け巡っている…。
画像4

舞台は巨大な製鉄所のある町、見伏(みふせ)。

ある冬の夜。正宗と友人たちが製鉄所の大爆発を目撃するところから、物語は動き出す。爆発により燃え盛り、崩れていく工場。町中が眩く照らされて人々は騒然とする。

これだけでも大事件だが、正宗はさらに目を疑うような光景に直面する。空には光り輝く無数のひび割れが。そして製鉄所から狼のような煙が立ち上り、そのひびを埋めていったのだ。その後、何もなかったかのように町は平静を取り戻す。しかし、爆発を境に町は決定的に変わってしまった。

画像5

その日から、月日は進むことをやめた。町の外に出るすべての経路は閉ざされ、どこにも行けなくなった。見伏の住民たちはこの町と、永遠の冬に閉じ込められてしまったのだ。いったい何が起きたのか。どうしてこうなったのか。そして、どうすればこの町は“元”に戻るのだろうか――。


[この意味は…?②]
月日が進まないから、毎日同じラジオが流れ、人の肉体も変化しない。
そして僕たちは、中学生のまま車が運転できるようになった。
画像6

月日が進まないとはどういうことか?

1日の“時間”は規則正しく過ぎていく。朝が来て、夜になり、また朝が来る。だがその1日が繰り返されるだけで、季節は一向に変わらない。ずっと冬のままで、外は雪がちらついている。住民たちは寒さに慣れてしまったのか、皆、軽装だ。そして月日が進まないから、人々の身体的変化もない。

本作の興味深い点のひとつは、この「身体的変化がない」ことである。老人は老人のままで、自分確認票を書くのに難儀している。臨月の妊婦は一向に産気づかず、お腹の中に留まり続ける我が子に思いを馳せる。時間が進まない町に囚われた人々の現状が、この世界の残酷さを示している。

画像7

また年齢は重ねない一方で、同じ1日の記憶は蓄積されていくので、内面だけは成長していく点も興味深い。こうした状況で何が起きるか? 印象的なのは、中学生でも運転が認められるようになったことだ。田舎であれば車は必須だし、中学生にも運転を認めることは理にかなっている。

そして実はこの“中学生も車を運転できる”という些細な点が、終盤を盛り上げる大きな要素となっている。一体どんな展開が待ち受けているのだろうか、想像してみてほしい。


[この意味は…?③]
いつ世界が元に戻ってもいいように、町には「変化してはいけない」というルールができた。僕たちは“自分確認票”を書かなければいけない。
画像8

町の人々は「いつかは元に戻れる」と信じ、長い時間を過ごしてきたのだろう。月日が進まなくなった時点で、この町を平和に運営するためのさまざまなルールが設定されており、住民たちの試行錯誤の跡を感じとることができる。

ルールのなかで特に驚くのは「変化してはいけない」というものだ。住民たちはこの未知の状況に恐怖し、すがることができる“何か”を求めた。それが、「このまま自分たちが何も変わらなければ、元の世界に戻れるのではないか」という淡い希望だった。

画像9

一生このまま月日が進まない、という恐怖から逃れるために、住民たちは“変化する”自由を手放したのだろう。人々が本来の自分を忘れないように、そして変化していないかを確認するため、町の役人たちは“自分確認票”という奇妙な書類を制度化させた。

自分確認票には住所、氏名、年齢、そして髪型、趣味、好きな人、嫌いな人までも明記し、提出することが義務付けられている。それを気が遠くなるほど長い期間、定期的に書き続けなければならない。変化しないため人々が監視し合う、という側面も浮き彫りになる。

正宗たちはそんな過酷な世界に生きている。人々の溜まりに溜まったフラストレーション、その行き場はいったいどこへ向かうのか。


[この意味は…?④]
ルールを破った人はどうなる? “神機狼”に襲われてしまう?
画像10

ここで予告編に目を向けてみる。正宗/裕子と書かれた相合い傘の直後に、涙を流すクラスメート・園部裕子の姿が。「好きな気持ち、見せ物になった」という言葉を言い放った彼女の胸元から眩いひびが生まれていく。“恋することすら許されない”というテロップと共に。

そして、煙の狼(=神機狼)が園部を喰らうように襲いかかる。睦実が駆け寄るも園部は煙に飲み込まれ、跡形もなく消えてしまった――?

画像11

映画公式ホームページには、園部という人物はこう説明されている。「自分に自信が持てなくて、心の中に熱くてドロドロした想いを抱えている」。

ホームページには、町の“変化してはいけない”というルールに補足するように、こんな一文も示されている。

[取り扱い説明]

触れてはいけない

話してはいけない

好きになってはいけない

この町では変化は悪


……つまり恋は過激な変化であることから、変化をすると神機狼に襲われるということだろうか。変化=恋を禁じる町と、思春期の中学生。この組み合わせにはドラマの匂いが濃密に漂っている。劇薬のような展開が、観る者の脳内に猛烈な勢いで広がっていくことだろう。


[この意味は…?⑤]
大嫌いな女子、佐上睦実。ある日校舎を見上げると、屋上にいた彼女が正宗を挑発するかのような眼差しを向け—――。
画像12

正宗は未来も忘れ、多感な思春期の感情にも蓋をして、退屈な日常を過ごすようになる。

ある日、正宗がふと校舎を見上げると、屋上の佐上睦実がこちらを見ている。睦実は、正宗が自分確認票の“嫌いな人”の欄に書き込んでいる同級生だ。

画像13

睦実は正宗を見つめながら、おもむろに制服のスカートを捲り上げる。正宗は驚き、一拍置いて、怒りの形相で屋上めがけて駆け出していく。

なぜ、睦実はそんなことをしたのだろうか? 彼女はささやく。「退屈、根こそぎ吹っ飛んでっちゃうようなの、見せてあげようか――」。

画像14

危うさと同時に、観る者を一気に映画の中へ引き込むインパクトも持つ序盤のワンシーンだ。ここまで観れば「アリスとテレスのまぼろし工場」の世界から引き返せなくなっていることだろう。


[この意味は…?⑥]
彼女に連れられ、製鉄所へ行くと、そこには強烈な臭いを放つ少女がいた。五実と名付けたこの少女だけが、なぜか成長していく。
画像15

睦実は正宗をある場所に連れて行く。製鉄所の内部にある、立入禁止の第五高炉。そこにいたのは謎の少女だった。

この少女は月日が進まなくなった世界でただ1人、成長する。少女は未就学児くらいの年齢で発見されて以来、この場所に閉じ込められていた。今では正宗と同じくらいの年齢になっている。

画像16

身体的な発達具合は正宗たちとほぼ同じであるものの、彼女はろくに教育を受けていないため言葉がうまく話せない。狼に育てられた子どものような野生児であり、同時に強烈な匂いを放っていた。この少女を正宗は“五実”と名付け、町の人々から隠れて世話することになる。

正宗と睦実と五実。3人の出会いは、世界の均衡が崩れる“はじまり”だった。止められない恋の衝動が切り拓く未来とは——?


[この意味は…?⑦]
少女は何者? この町から抜け出す術はあるのか?
画像17

物語の鍵を握るのは、正宗、睦実、そして五実の3人。正宗はこの世界に何を望む? 睦実はどうして正宗を巻き込んだ? そして五実は何者で、なぜ彼女だけ正しく時を刻むのか?

彼らだけでなく、登場人物全員の心情を追ってみるのも面白い。正宗の家族やクラスメート、睦実の父や町の人々。どのキャラクターも確かに血が通っていて、精緻に構築されたリアリティある世界が映画の中に広がっていることに気付かされる。

画像18

この町が元に戻る術はあるのだろうか? 予告の最後に囁かれる「五実は、正宗に恋をしたの」というセリフの真意は?

そして彼らの運命は――。

画像19

……以上、「アリスとテレスのまぼろし工場」の深みの片鱗は感じ取れたことだろう。念のためお伝えしておくが、ここまで書いてきたことは物語の導入に過ぎない。ここからさらに興味深く、予想のつかない、底知れぬエネルギーに満ちた物語が続いていく。作品後半の名状しがたい疾走感と破壊こそが、本作の真の見どころである。

そして上述の他にも、多くの暗示が劇中に散りばめられている。タイトルの“アリストテレス”の意味するものは? 正宗の父がぽつりとつぶやく“エネルゲイア”とは? ぜひ、映画館で体感してみてほしい。その奥深さに衝撃を受けることだろう。


[最後に]本作が提示するメッセージとは?
あなたを突き動かす力に満ちた、痛く、切実な、衝撃の青春映画
画像20

この作品が描くテーマとは、“生きるとは何か”ということである。生きることはとても大変だ。人生には嫌なことも、痛いことも、苦しいこともたくさんある。身体は徐々に変化する。老いて言うことをきかなくなるし、最後には死が待ち受けている。変化し続ければ、やがて終わりを迎えるのが世の定めだ。

だがそんな変化は同時に、生きる喜びももたらしてくれる。絵が上達したり、楽しみにしているドラマの続きが観られたり、恋をしたり、諦めていたものに再挑戦できたり、子どもが生まれたり。変化こそが、生きるということ。変化がなければ何も得られない。例え永遠の命を手に入れたとして、変化がない日々になんの意味があるだろう。

画像21

変化の怖さをこの物語は否定しない。変化は望まなくともやってくる。自分の手でコントロールできない“変化”というものが人生を左右するのは誠に恐ろしい。でもそんな変化にあふれた恐ろしい世界だから、人は良き変化を夢見て生きる。

「希望とは、目覚めている者が見る夢だ」という、劇中に登場するアリストテレスの言葉がある。目覚めている(=この世界で生きている)限りは、人は希望を持ち続けられる。

変化しゆく恐ろしい現実を、そして希望と喜びに満ちたこの現実を、『アリスとテレスのまぼろし工場』は時の進まない世界から祝福してくれているのだ。(ISO)

画像22

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
「アリスとテレスのまぼろし工場」の作品トップへ