スイング・ステートのレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
正直騙された!!
トランプVSヒラリーの選挙戦が行われた2016年ヒラリーが有利かと思われたが、まさかのトランプに軍配が上がった。あの日からアメリカの田舎で、元海兵のジャックはとある条例の発足に異を唱え、雄弁に論した。その動画がYouTubeで挙げられていた。それを見た民主党の選挙コンサルタントゲイリーは民主党の逆転を図ろうとジャックに町長選挙に立候補してほしいと依頼する。
「貧乏田舎町からいかに資金を調達するか」という内容でしたが、最後には、ジャックとブラウンの一対一の選挙にまでなったのは正直驚きました。町ぐるみになって富裕層やメディアを使ってゲイリー達を出さした瞬間は拍手を送りたい気分だった。
問題提起もわすれないブラックコメディ
トランプを大統領にしてしまったという点で、アメリカ大統領選挙って欠陥品だと思っている。制度だけではなく、選挙戦略でも腐っている気がする。日本の報道や映画等でのフィクションで知る限りの情報ではあるが、あまりにもイメージ戦略と誹謗中傷合戦がすぎる。それは日本でも似たようなものなんだけど。
本作は大統領選ではなく、大統領選に向けた前哨戦的な形で地方の田舎町の町長選挙に民主党候補を擁立させようとする話。ちゃんとした政治や選挙の話も出てくるが、都会の選挙参謀が田舎町の現実にぶち当たって戸惑うというコメディテイストな話。
ディアラーケンという町は、一晩泊まってバーで話しただけで町中の人々に知られてしまうという序盤のエピソードからして強烈。出てくる人も保守的な人々がたくさん。で、この人たちが終盤(本当にラストの方)で様変わりするところが個人的には面白かったし、やられた感が強かった。
ブラックコメディなんだけど、きちんと現在の選挙のあり方に対して問題を投げかけているところも好感が持てる。あんな形で選挙資金が使われたとしてもいいんじゃないかと思ってしまう。広島の元議員夫妻みたいに党からもらった資金をどう使ったか説明していない状況に比べると断然痛快な気分だ。これ実話じゃないんだよな。とてもよくできた脚本だった。
激戦区という意味。
一過性選挙萌え&ナイーブに見えて賢い村
米大統領選への容赦のない批判と風刺
途中まで、ちと選挙のカリカチュアとデフォルメが大袈裟すぎて、正直どこが面白いんだか理解できなかったんですが……
ラスト15分ですっかりやられました!
大爆笑。
そして、アメリカ大統領選挙のシステムの問題点を真っ二つにぶった斬る、容赦のない批判。
政治腐敗の温床となる現実を、皮肉たっぷりに風刺。
こりゃ、観てよかった、傑作。
都会のネズミ
田舎っぺと蔑んでやりたい放題のワシントンの政商が受ける痛烈なしっぺ返し
小さなコミュニティの団結とサバイバル戦術を巧妙な語り口でじわじわと感じさせる
マッケンジーデイビスの匂わせ演技が光る
町長選挙
善人、善人って言っていたけど、やっていた とは極が付く悪人。
コメディと思って観ていたのに最後にひとり熱くなってひいてしまいました。
なんだろ落ちが甘い。
そんな感じです、それが無ければ良かった。
最高のエンターテイメント。
主演2人の「怪演」が楽しめる
主演のスティーブ・カレルは、「ニブいけどイイ奴」を演じることが多い。そんな彼が今回は珍しく「嫌われ者」「身近にいたらイラッとする奴」を演じる。観客から見ても、彼がこの役を楽しんで演じているのが分かるし、おそらくアドリブをガンガン入れているのだろう。
それは共演のローズ・バーンも同様。彼女も普段と違い、嫌な奴を演じる。
そんな嫌な奴らが、「素朴な田舎町」で騒動を巻き起こす、というコメディ。
一番笑えたのが、2人の下ネタの応酬。
そんなおバカコメディだが、テーマは真面目。米国(世界共通?)の選挙の矛盾を描く。
ローズ・バーン演じる共和党の参謀が「ウソをついた者勝ち」という言葉は、トランプを揶揄してるようで笑えた。
いまひとつ、盛り上がりに欠ける?
タイトルロールの終わりまで見て
【ちょーーーー気持ち良い!】
この原題タイトル「irresistible」を訳したら、レビュータイトルの、北島康介風の”ちょーーーー気持ち良い”になるんじゃないかと思う笑。
それはなぜか。
映画を観て下さい。
この映画は、アメリカの選挙キャンペーン、寄付、候補者の選び方、統計を駆使した分析、えげつない個人情報の獲得、更に、ネガティブ・キャンペーンなどを散りばめて、皮肉たっぷりに、アメリカの選挙制度の問題点を描いた作品だ。
4年に一度、お祭り騒ぎのようにやって来て、その後は、人々の暮らしも、地域の経済も、何も変わらない。
しかし、巨額の選挙資金が、右から左、あるいは、左から右へと動くなかで、選挙アドバイザーやコンサルタントはたっぷり上前をはねていく。
これが現状なのだ。
しかし、よく考えて欲しい。
我が国の河井夫妻のケースは、金額は小さくても似たようなもんだし、お金に色はつけられないから、収支報告が義務付けられてなければ、後付けで、買収に使ったのは、国民の税金ではなくて、自己資金ですと言い張ることも可能だ。
先般、東京オリンピックの開催にかかった費用は、当初予定の7000億円余りから、3兆円までに膨らんだが、その中には、複数の広告代理店への、なんとかという経費がかなり含まれていて、収支報告作成後、それが納税者に開示されるか分からないと、ニュースが報じていた。
まあ、とどのつまりは、アメリカの選挙も、日本の選挙も、更に、オリンピックも、収支報告書をちゃんと作って開示しましょうということじゃないかと強く思うのだ。
ナメナメ
下ネタが下品じゃない大人向け映画として最高です!
この映画って黒澤明をリスペクトしているのではないかと。
七人の侍の最後の志村喬のセリフが思い起こされた。
ポスターはモンティパイソンをやりたかったのかなあと。
たしかに会話のテンポとか知的面白さがあって、モンティパイソンのふざけながらポンポン進む展開を見ているようで楽しめました。
「朝までナメまくれ!」とか日本映画だとダメなのかな。。。
アメリカ映画の表現者の強いこだわいと業界の懐の深さがうらやましい。
とにかく、マッケンジー・デイヴィスの知的な田舎娘っぷりがかわいくてかっこよくて、スティーブカレルの悪態がキャラクターの不完全性を表現していて、クリスクーパーのしたたかさが素晴らしいほっこりさせられる映画でした。
痛快なお話だった
なんとなく予告編も観ず、この映画がスイング・ステート(大統領選の激戦州)
って事だけ知って観た
町長に異議を申し立てた一人の男
その男の動画を観た民主党の戦略を立てる幹部が目をつけ
民主党所属の候補に仕立て上げようとする...
話は意外な展開をして行き
ただの民主党支持とか各党のプロパガンダで終わらない
最後は...あっという展開が待っている
凄く政党支持の話よりも俯瞰でアメリカの政治を見てる感じが良い
そして実のところこの映画のような考えに賛成の方結構いるんじゃないだろうか?
そうゆう意味では二大政党の限界も考えてしまう映画
そして政治が民衆の意思が反映されないという点では
今や色々な国の人が共感するストーリーなのかもしれないと思った
意外な展開でやられてとても好きになりました
政治物の映画で一番好きかもね
有権者の責任には何も触れずじまい
選挙に金がかかること、金をかけた方が勝つことは、2019年の参院選広島選挙区のふたりの自民党候補である河井案里と溝手顕正の結果を見れば明らかだ。日本にも選挙のプロみたいなコンサル業者がいて、インターネットでネガティブキャンペーンを展開して相手候補が不利になるように仕向けたりする。そして相応の報酬を受け取る。夫の河井克行が安倍晋三から受け取った1億5千万円はそのたぐいに使われたのだろう。河井案里はまんまと当選した。
本作品の舞台は架空の田舎町ディアラケンの町長選である。普通なら中央政界が見向きもしない選挙だが、現職の対抗馬として大衆受けしそうなキャラクターをネットで発見したとして、選挙参謀の男がスタッフから報告されると、俄然ストーリーが動き始める。
そのキャラクターはクリス・クーパー演じる退役軍人のジャック・ヘイスティングスである。民主党の選挙参謀である本作品の主人公ゲイリー・ジマーは、紹介された動画を見るなり、ジャックのキャラクターは民主党の格好の宣伝材料になると直感する。早速ジャックのリクルートに出掛けるのだが、一晩泊まって翌朝街に出ると、住民の殆どがゲイリーの名前を知っていて挨拶される。
そのシーンを観て、この街のネットワークはどれだけ凄いのかと、ゲイリーと同じように訝ったのだが、切れ者のゲイリーなら、もう一歩踏み込んで、どう考えてもその状況がおかしいことに気づいてもよかった。気づけなかったのは、選挙参謀が仕事で獲得票数の数字にしか興味がなく、人々の気持ちに関心を寄せなかったからである。選挙参謀が如何に非人間的な職業であるかがわかる。そして選挙そのものも、非人間的な票読みに堕していることがわかる。
日本の選挙では組織票が票読みの重要な資料となる。しかし考えてみれば、そもそも組織票などという言葉があるのがおかしい。有権者は本来、自分自身の判断で投票を決めるものだ。その前に投票しないと決めるか、あるいは選挙があること自体を知らない人もいるだろう。国会議員の選挙の投票率は50%そこそこだ。
50%の中に組織票があれば、1票の重さは2倍になる。票読みをするのにまず組織票を考えるのも当然だ。しかし所属する組織や団体の指示で投票するということは、選挙権を売り渡していることに等しい。これは憲法違反ではないのか。
投票率の低さと組織票の存在というふたつの理由で、日本の選挙は歪んでいる。そしてアメリカの選挙は、宗教が絡むから更に歪んでいる。選挙参謀が商売になる訳だ。
本作品もある意味では選挙の歪みにメスを入れていると言えなくもないが、選挙の歪みはそもそも有権者の自覚不足が原因だ。組織票は結局自分の利益だけを優先している投票行動である。本作品は有権者の責任には何も触れずじまいである。ラストシーンに驚きはしたが、ディアラケンの有権者も自分の利益だけを優先しているのがわかって、あまり愉快ではなかった。
スィングするには訳があった。
スティーヴ・カレルの軽さと顔立ちが好き!で鑑賞。
アメリカにはいわゆる青い州(民主党)、赤い州(共和党)以外に、選挙の度に旗がパタパタ裏表ひっくり返るようなスィング・ステートがあるという話は以前にアメリカ人の知り合いから教わってはいた。なので、ざっくりストーリーは想定できたものの、見始めてから改めて気づいた。それは民主VS共和の対立よりも深い、中央(DCおよびウオールストリート)と鄙びた地域、富裕層と貧困層(出遅れて割りの合わない田舎の定住者たち)の間の絶対的な対立、というか大きな溝。それを面白おかしく可視化してくれたのが両陣営から派遣された二人の選挙請負人だった。土地に根を張って本気で生きようとしている人たちには、右も左も信用できない、むしろこっちが利用するのだ!のフロンティア精神が育ってもおかしくないのだった。
ということで、やはり知ったかぶりで見たストーリーは想像を超えていた。見てよかった。
キャスティングも正解だった!
しかし、このような状況は果たして対岸の火事と言えるのでしょうか。
全57件中、21~40件目を表示